タグ

社会と経済に関するharattacaのブックマーク (5)

  • 週間BEERST: 勝間和代の隠したい過去

    2006年9月にJPM証券のアナリスト時代の楽天リポートで大ポカをやり、 会社からアナリストレポートを取り消される。その結果会社にはいられなく なり事実上の解雇。金融業界で働く人はみんなこのことを知っているので 彼女のことなんて誰も信用してはいない。騙されているのは一般大衆と 不勉強なマスコミだけ。 掲示板からのコピペです。→これです。 勝間和代 失敗 で検索したら以前より勝間和代の隠したい過去 が出てきませんでした。対策をかなりやってるんでしょうね。 株式も都合の良いことしかいわない。 自分の職歴も都合の良いことしかいわない。 勝間和代ってあれだろ、以前楽天について根拠のない 記事やレーティングを書いて楽天の株価を著しく下げさせ (この時記事掲載雑誌社社員と吊るんで自分も空売りやっ てた?)、楽天と株主に莫大な損失を与え続け、とうとう 楽天に何億だったか何十億だっかの賠償訴訟を起こされて

    harattaca
    harattaca 2009/10/27
    東浩紀の朝生でこの人の名前が挙げられた時にはずっこけたな。
  • 「おいしい米食べてほしくて…」 高い米混ぜ偽装販売 : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    別海の業者、改善指示 北海道は27日、秋田県産あきたこまちに福島県産コシヒカリを混ぜ、秋田県産あきたこまち100%と表示して販売したなどとして別海町の精米販売「丸芳佐藤商店」に、日農林規格(JAS)法に基づき、改善の指示をしたと発表した。 発表によると、佐藤商店は2008年4月〜09年6月、福島県産コシヒカリを約1割混ぜた秋田県産あきたこまちを少なくとも1000キロ販売。09年4月に富山県産コシヒカリを約4割混ぜた福島県産コシヒカリを福島県産100%と表示し1135キロを販売した。 いずれも表示した米よりも高い米を混ぜており、調べに対し「おいしいお米をべてもらい、客が増えたらいいなと思った」と動機を話しているという。

    harattaca
    harattaca 2009/08/29
    普通にブレンド内容を表記してた方が売れたんじゃ・・・
  • 農政に見る民主主義の罠 - Chikirinの日記

    選挙前になると政治家って常に「高齢化が進んでる上に経済的にも苦しい、超かわいそうな農家を守り抜く所存でありますっ!」と言い出しますよね。 その一方で、マスコミが拾ってくる農家の声の中には、農政への批判も少なくありません。 というわけで、農業経済学がご専門の間正義東大教授がテレビ番組*1で使ってらした日の米農家に関する資料を見てみましょう。 <2007年 水田農家の所得等> 作付面積 農家戸数 経営主の年齢 総所得 年間農業所得 農業経営費 ha 万戸 歳 万円 万円 (10a)万円 0.5ha未満 59.1万戸 66.7 441.5 -10.5 16.9 1未満 43.2万 65.7 477.3 3.6 13.7 2未満 24.6 64.4 446.6 45.3 11.4 3未満 6.7 62.3 467.3 137.1 10.4 5未満 3.9 61.4 474.8 191.9 9.

    農政に見る民主主義の罠 - Chikirinの日記
    harattaca
    harattaca 2009/08/28
    乱暴すぎる見方で吹いた。零細農家がどんな場所に農地を持っているのか少しくらい調べた方がいいと思う。
  • 日本は「変な国」になってゆく - 池田信夫

    きょうEconomist誌の記者の取材を受けました。彼の疑問は「日経済がやるべきことは、ずっと前からわかっているのに、なぜちっとも前に進まないのか?」ということなのですが、答に困りました。Economist誌(あるいは経済学者)にはわかりきったことでも、そういう問題が問題と認識されないことが日の問題なのだ、ということをあらためて認識したので、英文ブログにまとめました。 たとえば労働市場を柔軟にしないと非正規雇用の問題は解決しないということは、東京支局長の彼から見ると自明の理で、労働市場の改革はイギリスの労働党でさえ取り組んだテーマです。ところが民主党は派遣労働を禁止しようとしているというと、彼は「民主党は何を考えているのか。連合のエージェントなのか」。労働市場が日経済のボトルネックになっているという認識は、彼も共有しているようです。 「資市場はどうか。もう規制はほとんどないのに、企

    日本は「変な国」になってゆく - 池田信夫
    harattaca
    harattaca 2009/08/08
    労働市場を柔軟化したところで、労働集約的な産業構造が変わらなければ賃金が下がり続けるだけだろう。そして労働集約的でないおいしい分野に日本が座れる席はあまり残ってないと思う。
  • 明らかに値段設定がおかしいもの : 痛いニュース(ノ∀`)

    明らかに値段設定がおかしいもの 1 名前: ネメシア(東京都):2009/07/10(金) 14:48:45.32 ID:cg4iJnok ?PLT 「明らかに値段設定がおかしいもの」を皆で議論する 2ちゃんねるのまとめサイト「ブル速」で「明らかに値段設定がおかしいもの」と題されたスレッドが紹介されている。 スレッドに寄せられているのは、生活用品から家電、アクセサリーにいたるまで様々だが、べ物に関する意見が多く、それらはいずれも値段が高すぎるという意見だ。例えば「アメリカで宅配ピザべた時、デカさと安さに驚いた需要の問題かも」「ハーゲンダッツ」「祭りの露店で出てる物全て 居酒屋、酒 1で5000円ってなんだよ…」「カフェ全般の飲み物」など。 べ物以外にも「ノートPCの修理費 大抵、大した事なくて無料で直してくれるか新しいの買った方が安上がりな二択」「プリンターのインク」「コンタクト」

    明らかに値段設定がおかしいもの : 痛いニュース(ノ∀`)
    harattaca
    harattaca 2009/07/11
    ブランド物全般。もうあれって宗教だよな。
  • 1