2019年8月21日のブックマーク (28件)

  • シンギュラリティー「ノストラダムスと一緒」新井教授:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    シンギュラリティー「ノストラダムスと一緒」新井教授:朝日新聞デジタル
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
    自己紹介かな?(すっとぼけ)
  • 「女性はマルチタスクが得意」という考えは単なる都市伝説であることが研究で示される

    by dolgachov 「男脳・女脳」といった考えはいまだ根強く残っており、その1つとして「女性は男性に比べてマルチタスクが得意」というものがあります。最新の研究では、この考えが否定され、「マルチタスクは全ての人が苦手である」という結論が示されました。 Women aren't better multitaskers than men – they're just doing more work https://theconversation.com/women-arent-better-multitaskers-than-men-theyre-just-doing-more-work-121620 マルチタスクは複数の作業を同時にもしくは短時間に並行して切り替えながら実行する行為のこと。あるタスクから別のタスクへと素早く頻繁に注意を切り替える必要があるので、単一のタスクを集中して順番に

    「女性はマルチタスクが得意」という考えは単なる都市伝説であることが研究で示される
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • “デジタルトランスフォーメーション疲れ”に打ち勝つ

    ガートナーの米国社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 デジタルトランスフォーメーション(デジタル変革)に取り組んでいる企業では、「変革」が連呼される。 「デジタルトランスフォーメーションに力を入れる」というメッセージを一貫して繰り返し掲げることは重要だ。だが、実はこれには、“デジタルトランスフォーメーション疲れ”を引き起こすリスクがある。 「デジタルトランスフォーメーションの取り組みには、厄介な問題がある。従業員が“デジタルトランスフォーメーション疲れ”に陥る場合があることだ」。Gartnerのアナリストで

    “デジタルトランスフォーメーション疲れ”に打ち勝つ
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • 「幻滅期」に突入したAI、個人の技術者がチャンスな理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    人工知能(AI)」が「幻滅期」に入った。米ガートナーの新技術に対する市場の期待度を調べるハイプ・サイクル調査では、日市場は2018年10月に幻滅期の手前の、過剰にもてはやされる「ピーク期」にあった。4月には熱が冷め市場が停滞する幻滅期に突入した。ただAI技術はオープン化が進み、個人事業主や中小企業などの小さな事業者でも活用できる環境が広がる。これからはAIをより冷静に捉えて戦略的に事業化を進める必要がある。 冬の時代 「日はすでに幻滅期にある。海外では18年秋からAIは『冬』に入ったといわれてきた」とガートナージャパン(東京都港区)の亦賀忠明ディスティングイッシュト・バイスプレジデントはこう指摘する。ハイプ・サイクルの調査は公式には8月に結果を発表する。ただ前回調査から半年がたち、幻滅期への突入を確実視している。 ハイプ・サイクルは新技術への期待を時系列にグラフ化してまとめる。誇大な

    「幻滅期」に突入したAI、個人の技術者がチャンスな理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • データ分析の目標と原則をチームで共有せよ--ガートナーが原則を解説

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナー ジャパンの「ガートナー データ&アナリティクス サミット 2019」が6月10~12日に開催された。初日のオープニング基調講演に3人のアナリスト、堀内秀明氏、藤原恒夫氏、一志達也氏が登壇、「不確実な時代だからこそ、明確な目標を掲げてリードせよ」と題し、見通しのきかない現代において明確な目標を掲げてリードするためのアプローチを紹介した。 一志氏は講演の冒頭、「データ分析には不確実性がある。分析してみなければ、どんな成果が得られるのかは分からない」と指摘した。成果が得られるかどうかはチーム次第、大切なポイントは「先にあるのは原則で、ルールは後からついてくる」(一志氏)という点だ。 何をすべきかを見失わないためには、チームで目標を

    データ分析の目標と原則をチームで共有せよ--ガートナーが原則を解説
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • AIに関する5つの都市伝説を暴く

    ガートナーの米国社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 「AIは全てを自動化し、人々の仕事を奪う」「AISF技術である」「ロボットが世界を支配する」――。人工知能AI)がもてはやされる中、主流のメディアや取締役会、企業内で、さまざまな都市伝説が飛び交っている。「オールマイティーな」AIが世界を支配するのではないかと心配する人もいれば、AIは流行語にすぎないと断じる人もいる。真実はその中間のどこかにある。 「ビジネスリーダーはしばしば、会社のためにAIで何ができるのかよく分かっていない。これは無理もない。

    AIに関する5つの都市伝説を暴く
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • 中堅企業向けデータとアナリティクスの4大トレンド

    ガートナーの米国社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 データとアナリティクスは、中堅企業に大きなメリットをもたらす。中堅企業にとって競争上の差別化や、さらには長期的な存続に不可欠となっている。 例えば中堅規模の農場は、ディスラプション(創造的破壊)を起こすような形でアナリティクスを活用することにより、生産性や成長力、収益力を抜的に向上させられる。農業事業者は同じ人数の(またはより少ない)従業員で、格段に広い土地を耕作できる。小売業者はビデオアナリティクスと可視化により、買い物客のプロフィールや行動パターン

    中堅企業向けデータとアナリティクスの4大トレンド
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • 自社のデータ資産価値を財務的に評価しているCDOはわずか8%――Gartner調査

    Gartnerは、世界各国の最高データ責任者(CDO)や最高アナリティクス責任者(CAO)などの上級データ/アナリティクスリーダー257人を対象に実施した「第4回CDOサーベイ」の結果を発表しました。 アナリティクスチームには何が期待されているのか データとアナリティクスを活用して成功を収めるには、大前提として情報の価値を正しく測定しなくてはなりません。ところが、「自社の情報やデータ資産の価値をどの程度客観的に評価・測定しているか」をCDOに尋ねたところ、「財務的に測定している」と答えたCDOはわずか8%にとどまりました。 「正確性、完全性、規模、活用状況など、データ品質に関する何らかの指標を設定している」人は45%で、「ビジネス・プロセスに対する情報やデータ資産の主な影響を、主要パフォーマンス指標(KPI)を設定して測定している」は29%でした。そもそも「客観的に測定していない」と回答し

    自社のデータ資産価値を財務的に評価しているCDOはわずか8%――Gartner調査
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • データ・ハブ戦略とは何なのか? MDMやデータレイクを超えたデータ共有環境の構築方法

    企業のシステムは、ERPや人事管理システム、SCM、あるいはデータウェアハウス(DWH)などさまざまなアプリケーションとデータベースによって構成されている。それらが全体としての一貫性なく設計され複雑に関連し合った状況で、どのようにデータ共有環境を構築するのかが大きな問題になってきている。マスタ・データ管理(MDM)や、メタデータ管理、データカタログ、データ・レイクなど、個別のテクノロジーでは解決できない企業の課題に対して、新しいアプローチとしてガートナーが考案したコンセプトが「データ・ハブ戦略」だ。ガートナー ディスティングイッシュト バイス プレジデント, アナリスト、アンドリュー・ホワイト氏が解説する。 なぜデータ・ハブ戦略が必要なのか AIやビッグデータなどが話題になる中で、データの整備に取り組む企業が増えてきた。それとともに、データ・ガバナンスについて、「どこから着手すればよいか」

    データ・ハブ戦略とは何なのか? MDMやデータレイクを超えたデータ共有環境の構築方法
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • ガートナー、IT部門およびユーザーに影響を与える2019年以降に向けた重要な展望を発表

    『Gartner Symposium/ITxpo 2018』 (11/12~14日、港区高輪) において、加速する技術革新のペースに関した見解をアナリストが発表 米国フロリダ州オーランド発 - 2018年10月16日- ガートナーは、米国で開催した『Gartner Symposium/ITxpo 2018』において、IT部門およびユーザーに大きな影響を与える2019年以降に向けた重要な展望を発表しました。これらの展望は、デジタル・イノベーションの継続から生まれる3つの根的な変化に関わるものです。具体的には、「人工知能 (AI) の普及と関連スキルの不足」「組織文化の進展」「プロセスのプロダクト化」という変化であり、これらは、デジタル能力が向上すること、さらには、テクノロジの概念が絶えず変化することによってもたらされます。 ガートナーのディスティングイッシュト バイス プレジデント, アナ

    ガートナー、IT部門およびユーザーに影響を与える2019年以降に向けた重要な展望を発表
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • 「モード1からモード2へのシフトチェンジが急務」ネットコマース斎藤昌義氏が語る、デジタルビジネスの最前線を生き抜く人物像 - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 「モード1からモード2へのシフトチェンジが急務」ネットコマース斎藤昌義氏が語る、デジタルビジネスの最前線を生き抜く人物像 2016.12.28 働き方 近年、企業にとって「デジタルビジネス」の重要性が増している。 ITの急速な進化により、人、モノ、コトをつなぎ、新たなビジネスを創出したり、ビジネスに新たな価値をもたらすことが可能になった。日進月歩のスピードで変化するIT社会に取り残されず、最前線で活躍していくためにはどんなビジネスパーソンになるべきなのだろうか。 『未来を味方にする技術 ~これからのビジネスを創るITの基礎の基礎』(技術評論社)の著書であり、最新のITビジネス開発と人材育成を支援するネットコマース代表取締役の斎藤昌義氏が、各事業会社が進めるデジタルビジネスの近況や、それを支援するSI・ベンダー側の動きがどう変わって

    「モード1からモード2へのシフトチェンジが急務」ネットコマース斎藤昌義氏が語る、デジタルビジネスの最前線を生き抜く人物像 - エンジニアtype | 転職type
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • バイモーダルITとは何か? 企業がITの「2つの流儀」を使い分ける方法 小野和俊 「次世代IT企業」への道|ビジネス+IT

    バイモーダルITとは バイモーダルITとは、IT調査会社のガートナーが2015年に提唱した考え方で、コスト削減や効率化を重視するSystem of Record(SoR)向けの「モード1」と、柔軟性や俊敏性が求められるSystem of Engagement(SoE)向けの「モード2」という“2つの流儀”を使い分ける手法のこと。ウォーターフォール型開発とアジャイル開発という開発手法の違いに用いられることもあるほか、モード1の組織とモード2の組織を分けるべきか、あえて一つにまとめるのかといった組織論の話などにも用いられる。 (※定義はビジネス+IT編集部) バイモーダルITとは何か 従来のIT部門は、基幹システムに代表される、SoR(System of Record)と呼ばれる記録型のシステムを中心に業務を行ってきました。名前のとおり、データベースや統合基幹業務システム(ERP)に起こった

    バイモーダルITとは何か? 企業がITの「2つの流儀」を使い分ける方法 小野和俊 「次世代IT企業」への道|ビジネス+IT
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • ガートナー、顧客中心主義で成功している企業に共通する10の習慣を発表

    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • ガートナー、従業員エクスペリエンスの進化などクラウド・オフィスに関する4つの予測を発表

    ガートナージャパン株式会社 (社:東京都港区、以下 ガートナー) は、日において急速に普及しつつあるクラウド・オフィスに関して、従業員エクスペリエンスの進化など注目すべき4つの予測を発表しました。今後3~5年間に予想される重要な変化や動向を、ワークストリーム・コラボレーション、チャットボット、仮想デスクトップ・インフラストラクチャ、契約という4つの観点から見たものです。 今、ワークプレースをデジタル化する中核的なテクノロジとして、多くの企業においてクラウド・オフィスの導入が急速に進められています。ガートナーでは、クラウド・オフィスを「汎用的なオフィス・ツールやワークプレースの機能をSaaSとして提供するもの」と定義しています。一般的に、電子メール、インスタント・メッセージング (IM)、ファイル共有、会議 (Web会議、ビデオ会議、音声会議)、ドキュメント管理/編集、コラボレーションの

    ガートナー、従業員エクスペリエンスの進化などクラウド・オフィスに関する4つの予測を発表
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • ガートナー、2019年のデータ/アナリティクス・テクノロジ・トレンドの トップ10を発表

    「ガートナー データ&アナリティクス サミット 2019」 (6月10~12日、東京コンファレンスセンター・品川) において、最新のトレンドと知見を解説 ガートナージャパン株式会社 (社:東京都港区、以下 ガートナー) は、今後3~5年間に重大なディスラプション (破壊) をもたらす可能性のある、2019年のデータ/アナリティクス・テクノロジ・トレンドのトップ10を発表しました。トレンドは2019年2月にオーストラリア シドニー発で発表したものですが、日では、6月10~12日に開催する「ガートナー データ&アナリティクス サミット 2019」にて解説します。 デジタル・ディスラプションは、膨大なデータとデータ環境の複雑化をもたらすと同時に、新たな機会を創出しています。クラウドが実現する処理能力の向上と、大量データの発生が相まって、アルゴリズムを学習させて大規模に実行することが可能にな

    ガートナー、2019年のデータ/アナリティクス・テクノロジ・トレンドの トップ10を発表
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • ガートナー、日本企業はデジタル・ビジネス・イニシアティブにおいて世界の企業に後れを取っているとのサーベイ結果を発表

    ガートナー、日企業はデジタル・ビジネス・イニシアティブにおいて 世界の企業に後れを取っているとのサーベイ結果を発表 ガートナージャパン株式会社 (社:東京都港区、以下 ガートナー) は、日企業がデジタル・ビジネス・イニシアティブにおいて世界の企業に後れを取っているとのサーベイ結果を発表しました。 デジタル・ビジネス・イニシアティブが進んでいない日企業 世界の企業は、デジタル・ビジネスへの取り組みの「開始」段階から「拡大」段階へと移行しつつありますが、日企業の4分の3以上は、デジタル化のプロセスに着手する「開始」段階を完了していません。また31%は、「デジタル・イニシアティブなし」および、デジタル・イニシアティブの「願望/目標」のみがあると回答しています。日企業は、世界の企業の動きに追随できておらず、デジタル・ビジネスへの取り組みにおいて、世界との差が拡大しています。 ガートナー

    ガートナー、日本企業はデジタル・ビジネス・イニシアティブにおいて世界の企業に後れを取っているとのサーベイ結果を発表
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • ガートナー、CDOサーベイの結果を発表

    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • いつまでそんなフリーソフト使ってんだよってフリーソフト : IT速報

    >>98 winrar「フリーソフトちゃうねんぞ金払えや」 ワイ「すまん後で払うわ」 winrar「そうか」 物分かり良すぎて不安なってくる

    いつまでそんなフリーソフト使ってんだよってフリーソフト : IT速報
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • 超高速開発ツールを使わなければ高い生産性は達成できないのか? - ジャスミンソフト日記

    先日、有意義なワークショップに参加してきました。とある大手 SIer の企画によるもので、(1) Wagby (2) 社内若手チームによる手組み (3) オフショア先ベテランチームによる手組み、の 3 チームで、同じ「お題(テーマ)」を実装するというものです。テーマは商品の発注に関するもので、発注に応じて在庫を減らすルールを含みます。 社内若手チームは、Angular JS と Bootstrap で今風の画面を作成し、バックエンドは Spring framework + Spring MVC という構成でした。一方、ベテランチームは10年以上保守を続けている Java 製フレームワークで、Struts 2 をベースに多くの業務部品を備えたものでした。 事前に仕様書が配布されており、各チームとも1週間ほどの準備期間をいただいていたので、最初の要件をクリアするデモアプリを開発することはできて

    超高速開発ツールを使わなければ高い生産性は達成できないのか? - ジャスミンソフト日記
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • Tips: Excelでの数値表現と計算精度

    単純に考えれば、セル A1は4.8-4.7= 0.1, セル B1 も 0.1 であるから、セル C1 に =A1=B1 という計算式を入れれば結果は TRUEである。以下同様で、セル C2 もセル C3 も TRUEとなるのが「アッタリマエ」である。しかし、実際にこの計算を行ってみると以下のように全て FALSEとなる。なぜ? 1. 無限小数を含む計算を有限桁数で計算すると何が起きるか たとえば、1÷3を計算して、その答えに3を乗ずる計算を考えてみよう。1÷3は 0.333333333…であるから、紙に中間の結果を書こうとするといつまでたっても終わらない。それでは困るので、中間の計算結果では小数点以下10桁まで書くというルールを(便宜的に)作る。すると、 1÷3 = 0.3333333333 0.3333333333×3=0.999999999 あれ。1÷3に3を乗じたのに、1に戻ってい

    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • EXCELでは論文を書けない 計算が正しくないから - Qiita

    これまでのEXCELの悪行の数々 「ごめんなさい」では済まされない! 財政切り詰め策の根拠となった論文に誤り 欧州連合の方針に疑問 Excel使うな Excelが遺伝子研究の誤りのもとになっていると研究者が指摘 表計算をマジなことに使わないほうがいいよ(マジで) だいたい、表計算というものは手早いやっつけ仕事には向いているものの、真面目で重要な作業には向いていないのだ。 まともなソフトウェアには詳細なテストが付随するべきである。テストなしで、どうして自分の書いた機能が、自分が意図する通り正しく動作すると言えるのだ? 表計算は、テストをサポートしていない 表計算は、コードレビューを困難にする。コードは何十、何百もの小さなセルの中に散らばっている。コードを自分で注意深く検証できず、また他人による検証も難しい状況で、どうして信頼できようか? 表計算はコピペプログラミングとやっつけ仕事を自然と行わ

    EXCELでは論文を書けない 計算が正しくないから - Qiita
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • なぜ日本企業はデータベースを使わずに神Excelを管理する傾向にありますか?

    回答 (15件中の1件目) システムエンジニアの視点で回答します。 結論から言うと、色々あって、その妥協の産物だからです。 まず、神Excelを使うのは、日が定型文書に凝りすぎるお国柄だからです。 マス目や縦罫線をバシバシ使うのは、ほぼ日にしかない風習です。 ちなみに、神Excel海外の人に「クレイジー」と言われていて、アンチ神Excelの人たちの中には、それを理由に叩く人がいます。 しかしこれ、実際は Active Reportsという米国製帳票ソフトを日向けに販売する際に、日の業者が罫線機能の充実に注文つけまくった際の逸話で、 要するにマス目や縦罫線を実現するが...

    なぜ日本企業はデータベースを使わずに神Excelを管理する傾向にありますか?
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • Excel使うな | Okumura's Blog

    Computational Statistics and Data Analysis Volume 52, Issue 10 (2008) に Excel 2007 特集がある。 まず最初の論文 (B.D. McCullough and David A. Heiser, On the accuracy of statistical procedures in Microsoft Excel 2007, pp.4570-4578) のアブストラクト: Excel 2007, like its predecessors, fails a standard set of intermediate-level accuracy tests in three areas: statistical distributions, random number generation, and estimat

    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • RPAは大して革新的ではないという話 - 東アジアブログ

    最近急激に”RPA”というワードを聞くようになりました。 かつてのクラウドや少し前のAIといったバズワード時代を経て普及期へと進むテクノロジーと異なり、話題になるや否や普及し始めている印象です。 tm.softbank.jp RPAは一言で表すと、Excelのマクロです。 キーボードとマウスでできる作業をRPAに覚えさせることで、単純作業を無くすという働き方改革と非常に親和性が高いソフトウェア。 特に業種問わず導入する事ができ、使いやすいGUI、ワークフローの変更をしなくて良く、システム導入のような大規模なSIは不要ということで、手軽に導入ができます。 某広告大手が最近RPAを大規模導入して、真剣に労働時間削減に取り組もうとしていたり、金融業界が1番導入に前向きだったりと”働き方改革”と”手軽さ”を武器にすごい勢いで普及していっている様子です。 私の知る限り有名ソフトウェアは日では「Bi

    RPAは大して革新的ではないという話 - 東アジアブログ
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • 超高速開発 体験談 - 職業プログラマの休日出勤

    数日前に日で話題になっていた「超高速開発」について記事を残したいと思います。ニュース記事 超高速開発はスクラッチ開発の3倍から10倍の開発効率が条件、競合するベンダ13社が利害を超えて「超高速開発コミュニティ」を設立 - Publickey の はてなブックマーク に寄せられたコメントを見る限り「わず嫌い」な方が非常に多いように見受けられたので、これは体験談の需要は高そうだなと思い、書き始めた次第です。 ネタ記事を書いた直後に真面目な記事を書くのは、少し気が引けるものではありますが…。 私は2006年初頭から2012年初頭まで、インフォテリア社製の開発ツール「Asteria」を使用していました。この製品には冒頭で紹介した記事からもリンクが張られていますが、超高速開発を実現するためのツールの一つです。もちろん、私がAsteriaを使用していた頃は「超高速開発」などという言葉は見たことも聞

    超高速開発 体験談 - 職業プログラマの休日出勤
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • 恐怖のノンプログラミング開発への道 - Qiita

    プログラマー、およびプログラマー志望の皆さまには恐怖の記事になるかもしれません・・ ノンプログラミング=プログラミングが不要でビジネスシステムを構築できる時代が来ています。 ただ、要件定義などの超上流部分はまだまだ人間が担わなければなりません。 それでも、超上流工程では業務知識の重要性が高いので、実際に業務に携わっている人たちのほうが、そこは有利になります。 さらに、AIが進むと、そのナレッジも人手を介さなくても自動でシステムへ盛り込むことができるようになるので、どんどん人間は不要になってしまいます。 以下は一つの例ですが、2つのフェーズを経てほぼ自動化できてしまいます。 すべての業務要件をこのマトリックス上のルールベースで表現することで、自然言語でのあいまいさを排除できますし、テストケースもこのまま使用できます。 したがって、このフェーズでも、十分既存の開発方式に組み込むことで、メリット

    恐怖のノンプログラミング開発への道 - Qiita
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • めちゃくちゃ「お得」でお勧めの保険、でも納得がいかない理由 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 保険会社が儲からない ドアノック商品 筆者としては大変珍しいことだが、読者に生命保険を一つお勧めする。明治安田生命の「じぶんの積立」という商品だ。これは大変

    めちゃくちゃ「お得」でお勧めの保険、でも納得がいかない理由 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン
    harukeki
    harukeki 2019/08/21
  • スケールドメテオフォール開発 - hogepiyohoo’s blog

    序節:はじめに 近年、日型の開発プロセスとして メテオフォール型開発 - 実践ゲーム製作メモ帳2 が注目を集めている。 eiki.hatenablog.jp 上記のメテオフォール開発では、適用対象は開発チームである。 (稿ではこれをオリジナルMF開発とよぶ) 一方最新の研究では、これをより大きな企業レベルで適用する事により、更なる災厄効果をもたらす事が明らかになってきた。 稿では、企業レベルでメテオフォール開発を適用する為の手法「スケールドメテオフォール開発」について、概要を説明する。 (オリジナルの方に迷惑かかるとアレなので補足:オリジナルMFを書いた方とは全然関係ない人のポストです) 第一節:スケールドメテオフォール開発 オリジナルMF開発では、単一の開発チームを想定している。 そしてこうなる。 一方、スケールドメテオフォール開発では、複数の開発チームを含む、企業全体が対象となる

    スケールドメテオフォール開発 - hogepiyohoo’s blog
    harukeki
    harukeki 2019/08/21