タグ

歴史に関するharuna3colorsのブックマーク (12)

  • 映画『マリー・アントワネットに別れをつげて』公式サイト│12月15日TOHOシネマズ シャンテ、Bunkamuraル・シネマ他全国順次ロードショー

    映画『マリー・アントワネットに別れをつげて』公式サイトです。12月15日TOHOシネマズ シャンテ、Bunkamuraル・シネマ他全国順次ロードショーマリー・アントワネットに別れを告げて [Farewell My Queen] フランスで最も権威あるフェミナ賞に輝いた大ベストセラー小説映画化 レア・セドゥ・ダイアン・クルーガー フランス革命、勃発。朗読係の少女は、心酔する王妃から<身代わり>の命を受ける。 ベルサイユと少女の運命の3日間―。 12月15日土曜日 TOHOシネマズ シャンテ、Bunkamuraル・シネマ 他全国順次ロードショー © 2012 GMT PRODUCTIONS – LES FILMS DU LENDEMAIN – MORENA FILMS - FRANCE 3 CINEMA – EURO MEDIA FRANCE – INVEST IMAGE GAGA★ GA

    haruna3colors
    haruna3colors 2012/10/14
    何が驚いたって、百合、です。
  • 『英国の貴族: 遅れてきた公爵 (ちくま文庫 も 25-1)』(森護)の感想(3レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 今もなお貴族制度が残る国、イギリス。伝統や格式、数多くの細かな決まりごとは、日人に馴染みが薄くて取っ付きにくいが、その歴史をひもとけば、とても人間的な一面をのぞかせてくれる。血なまぐさい陰謀や権力闘争、男女の駆け引きの数々。書では、多くの試練を潜り抜け、栄枯盛衰を経て、今に伝わる主要な公爵10家にスポットを当て、さまざまのエピソードをまじえて詳しく紹介する。

    『英国の貴族: 遅れてきた公爵 (ちくま文庫 も 25-1)』(森護)の感想(3レビュー) - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2012/02/08
    【本棚登録】『英国の貴族: 遅れてきた公爵 (ちくま文庫)』森 護
  • 『歴史手帳〈2012〉』(山川出版社)の感想 - ブクログ

    歴史手帳〈2012〉』(山川出版社) のみんなのレビュー・感想ページです。この作品は1人のユーザーが棚に登録している、山川出版社からです。

    『歴史手帳〈2012〉』(山川出版社)の感想 - ブクログ
    haruna3colors
    haruna3colors 2011/11/18
    【本棚登録】『歴史手帳〈2012〉』
  • 前代未聞のピラミッドドキュメンタリー映画公開!37年間の調査&6年間の検証で常識を覆す真実を激写!『ピラミッド 5000年の嘘』|シネマトゥデイ

    前代未聞のピラミッドドキュメンタリー映画公開!37年間の調査&6年間の検証で常識を覆す真実を激写!『ピラミッド 5000年の嘘』 映画『ピラミッド 5000年の嘘』ポスター画像 仮説に頼らず長きにわたり調査や研究・検証を重ねて映像化されたピラミッドドキュメンタリー映画『ピラミッド 5000年の嘘』が2012年2月に劇場公開されることが決定した。 作は、世界4大文明の一つである古代エジプト文明の象徴・ギザの大ピラミッドを題材に、これまでの常識を覆す真実を、各分野一流の専門家らの証言などから映し出す異色のドキュメンタリー映画。考古学をはじめ建築・物理・地質・数学・気候学・天文学など多角的な観点から、37年間にもわたる調査と研究、6年間の徹底検証が実施され、文明の進化・歴史さえもひっくり返してしまうような驚きの真実を描いた作品に仕上がっている。 例えば、第二次世界大戦前にイギリス空軍がギザの大

    前代未聞のピラミッドドキュメンタリー映画公開!37年間の調査&6年間の検証で常識を覆す真実を激写!『ピラミッド 5000年の嘘』|シネマトゥデイ
    haruna3colors
    haruna3colors 2011/08/31
    本当にドキュメンタリー? RT @cinematoday: [映画]前代未聞のピラミッドドキュメンタリー映画公開!37年間の調査&6年間の検証で常識を覆す真実を激写!『ピラミッド 5000年の嘘』
  • 47NEWS(よんななニュース)

    挺身隊員だったことは長く夫にも明かせなかった…「今も胸が痛い」 韓国での訴訟計12件で全て原告勝訴、「日政府は傍観せず手助けを」

    47NEWS(よんななニュース)
    haruna3colors
    haruna3colors 2011/05/28
    そう簡単にエジプト考古学庁が発掘許可を出す訳ないよね。何しろ、外貨獲得の手段なんだから。
  • 日独交流150周年 // 150 Jahre Freundschaft Deutschland–Japan - 2011

    Für diesen Inhalt ist der Adobe Flash Player 9 erforderlich. Ensemble Kamotsuna-Mura Taiko aus Sendai, Japan Konzert anlässlich des Finales von ›150 Jahre Freundschaft Deutschland-Japan‹ 30. November 2011, 20:00 Uhr Kammermusiksaal, Berliner Philharmonie

    haruna3colors
    haruna3colors 2011/01/15
    この「歴史」をざっと読んだだけで胸が一杯になってしまったりするのは、決して腐心からだけではありません。
  • 特殊切手「日独交流150周年」の発行 - 日本郵便

    郵便事業株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 鍋倉眞一)は、万延元(1861)年に日ドイツ(当時はプロイセン)との間で修好通商条約が締結され、外交関係が樹立してから来年で150周年を迎えることを記念して、特殊切手「日独交流150周年」および「ハードカバー切手帳(日独交流150周年)」を発行します。 この切手は、一部を両国共通のデザインとして、両国で共同発行します。 発行する切手の内容 名称

    haruna3colors
    haruna3colors 2011/01/12
    これは是が非でも手に入れねばなるまいて!
  • 日独150年 - レーヌスのさざめき

    レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史読書などシュミ語りします。 先日、新聞に、来年は日独交流150年だと載っていた。 「1860 オイレンブルク伯爵率いるプロイセンの東方アジサ遠征団が江戸沖に来航」 「1861 日とプロイセンが修好通商条約を結ぶ。その後、ドイツ北部連邦諸国との間にも同様の条約が結ばれた」 当時まだドイツの統一は実現されてなかったのだなぁ、日の「維新」よりも遅かったのだなぁという感慨もある。 来年1月にはその記念切手が出る。いまのところまだデザインはHPに載ってはいない。  「ドイツ年」のはいま一つだった! 今回はもっとぱっとしたものにしてほしいものだ。プロイセンがいち早く来たのなら、ベルリンは欠かせまい。 ところで、オイレンブルク伯爵というのは、日で初めてクリスマスツリーを飾った人ではなかったろうか。『クリスマス どうや

    日独150年 - レーヌスのさざめき
    haruna3colors
    haruna3colors 2010/11/04
    1月24日は日普修好通商条約締結の日。来年こそ忘れまいぞ! #hbd
  • ビールとタバコが大好物、第二次世界大戦で活躍したポーランド軍の勇敢なクマ「ヴォイテク二等兵」

    第二次世界大戦中ポーランド第2軍団第22弾薬補給中隊に所属し、激戦となったモンテ・カッシーノの戦いでは砲弾が飛び交うなか一度も弾薬箱を落とすことなく補給任務にあたったシリアヒグマのヴォイテクは、ポーランドでは英雄として知られています。 一兵卒として活躍するとともに、家を遠く離れたポーランド軍兵士たちの心を和ませる中隊のマスコット的存在として愛されたヴォイテクは、戦後共産圏となったポーランドを避けた中隊とともにスコットランドに駐屯し、エディンバラ動物園で1963年に死去したのですが、その最期の地となったエディンバラにヴォイテクを記念した像が建立されることになったそうです。 ヴォイテクが兵士たちと戯れる写真や映像などの詳細は以下から。Wojtek The Soldier Bear -  In the Ranks of Victors - Home Polish bear 'that fough

    ビールとタバコが大好物、第二次世界大戦で活躍したポーランド軍の勇敢なクマ「ヴォイテク二等兵」
    haruna3colors
    haruna3colors 2010/10/15
    賛否あるでしょうが、とにかく徽章がカワイイ。
  • ヘートヴィヒ・エリーザベト - Wikipedia

    ヘートヴィヒ・エリーザベト(Hedwig Elisabeth) ヘートヴィヒ・エリーザベト・フォン・デア・プファルツ - プファルツ選帝侯フィリップ・ヴィルヘルムの娘。ポーランド王ヤン3世ソビェスキの長男ヤクプ・ルドヴィク・ソビェスキの。 ヘートヴィヒ・エリーザベト・シャルロッテ・フォン・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゴットルプ - オルデンブルク公フリードリヒ・アウグスト1世の娘。スウェーデン王カール13世の妃。 このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。

    haruna3colors
    haruna3colors 2010/10/05
    何気に「両性愛の人物」タグが付けられていることが気になります。
  • ハンス・ウルリッヒ・ルーデル - アンサイクロペディア

    以上の文章も嘘や出鱈目である可能性が高いです。以下の文章だって嘘や出鱈目である可能性が高いんです。 ……と、言いたい所ですが、アンサイクロペディアにあるまじき事態なのだが……ルーデルの逸話は全て事実である。なんてこった! かつてのルーデル[編集] 少年篇[編集] ルーデルが8歳の時のある晩、両親は彼に留守番を押し付けて近所のお祭りに行ってしまった。当然ながら憤慨したルーデルを宥めるため、母親は土産話をはじめた。中でもルーデル少年が物凄いいついて来る話が、パラシュート降下する男のショーだった。あまりにもしつこく聞いてくるので、母親はルーデル少年に落下傘の玩具を作ってくれた。ルーデル少年は、それで毎日のように遊んでいたが、ついには自ら蝙蝠傘を持って二階からダイヴしてしまった!怪我は無かったが、怒られたのは言うまでも無い。 そしてルーデル少年はこれを境に「飛行機の操縦士になろう!」と決意。空を

    ハンス・ウルリッヒ・ルーデル - アンサイクロペディア
    haruna3colors
    haruna3colors 2010/09/25
    「アンサイクロペディアに嘘を言わせなかった男」
  • ハンス=ウルリッヒ・ルーデル - Wikipedia

    ハンス=ウルリッヒ・ルーデル(Hans-Ulrich Rudel, 1916年7月2日 – 1982年12月18日[6])は、第二次世界大戦中のドイツ空軍の軍人(航空機操縦員、幕僚将校)。 ヨーロッパ東部戦線(独ソ戦)において、ソ連戦車500両以上と800台以上の車両を撃破する戦果を挙げた。しかもこれは確認できた戦果であり、実際には無断で出撃したり部下に戦果を譲ることがあったとされるため、正確な数は不明である。また、少なくとも9機を空中戦で撃墜しているためエース・パイロットの一人にも数えられる。これらの戦功から、騎士鉄十字章の最高位の「黄金柏葉剣付ダイヤモンド騎士鉄十字勲章」を授けられた。なお、この勲章の受章者はルーデルただ一人である。 ヨシフ・スターリンからは「ソ連人民最大の敵」と呼ばれ、フェルディナント・シェルナー陸軍元帥からは「一人で一個師団の価値がある」と評された[1]。ルーデル自

    ハンス=ウルリッヒ・ルーデル - Wikipedia
    haruna3colors
    haruna3colors 2010/09/25
    アンサイクロペディアと読み比べるべし。ほぼ一緒!
  • 1