タグ

2014年7月27日のブックマーク (8件)

  • 統合リゾート(カジノ)は、妻子同伴で行動する欧米上流文化が大前提

    人にイマイチ「統合リゾート」が理解されないのは、例えばビジネスマンや研究者などが海外出張する際に、 「や子供が出張に同行する文化が全くない」からだと思う。 欧米では、例えば研究者が他国の国際会議に参加する時などは、パートナー(同棲相手。場合によっては同性)を連れて行く。 で、連れて来たパートナーは、会議後のレセプションパーティーに参加したりする。その為に連れて行く。 しかし、会議そのものは、研究者しか参加出来ないし、パートナーは会議の間は「ヒマ」。 だから、パートナーのヒマ潰しアイテムとして、アミューズメント施設、つまりカジノが必要になってくる イギリスの競馬場などは紳士淑女の社交場で、パートナー必須。 一方日の競馬場は、オッサン一人。夫婦とかカップルはほとんどいない。 日人はカジノと聞くと「日のすさんだ競馬場」をイメージするが、世界的には「社交場」。 そもそもイメージ面で

    統合リゾート(カジノ)は、妻子同伴で行動する欧米上流文化が大前提
    hase0831
    hase0831 2014/07/27
    "だから、東大の教養過程の授業に「ポーカー」とか「ブリッジ」を設けるべき。"
  • 【花子とアン】視聴率24.7%、石炭王・嘉納伝助役の吉田鋼太郎「蓮子を命がけで愛している」

    吉高由里子が主演するNHK連続テレビ小説「花子とアン」。7月15日の放送が関東地区で番組平均視聴率が24.7%(ビデオリサーチ調べ)を記録するなど視聴率は好調だ。

    【花子とアン】視聴率24.7%、石炭王・嘉納伝助役の吉田鋼太郎「蓮子を命がけで愛している」
    hase0831
    hase0831 2014/07/27
  • 街角エラー画面コレクション第2回 エラー画面70枚、勢揃い

    前回、気軽にエラー画面を募集してみたところ、なんと集まった投稿が約70通。 これまで、いつか記事にしようと思ってひとりでチマチマ撮りためていましたが、自分で撮った写真の10倍以上の数が一瞬で集まりました。スゲー! というわけでその中でも僕がグッときたものを、より抜きでご紹介していきたいと思います。 ※中にはエラーじゃない表示の画面もありますが、総称として「エラー画面」と呼んでいきます。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:技術力の低い人が作ったロボット大集合 > 個人サイト nomoonwalk

    街角エラー画面コレクション第2回 エラー画面70枚、勢揃い
    hase0831
    hase0831 2014/07/27
    こういうの大っっっ好き!!!!!
  • 37歳・男、おたふく風邪で七転八倒の記 - 俺のメモ

    2014-07-27 37歳・男、おたふく風邪で七転八倒の記 私事 記録 身体 「流行性耳下腺炎」、あるいは「ムンプス」が病名としては正式なものらしいが、とりあえず「おたふく風邪」で。7月4日に発症して7月18日まで丸2週間寝込んだ。37年間生きてきて、最悪にしんどい病気だったので、経緯などを記録として。あくまでも俺が経た病状なので、当たり前だが個人差はある。 【スポンサーリンク】 0日目…予兆 終日、後頭部と首周りが重く、軽い頭痛。また、耳の下や顎に小さなしこり。しかし体調自体は悪くなく、普段通りの生活を送る。 1日目…発病 朝起きると、耳の下と顎の下にしこり。見た目は変化はないが、触るとゴロゴロして痛い。ちょうど口内炎ができていたので、雑菌が入ってリンパでも腫れたかと思い、朝一番に近所の内科を受診。先生、患部を触るやいなや「これ、リンパじゃなくて唾液腺が腫れてますね。子供の頃にお

    37歳・男、おたふく風邪で七転八倒の記 - 俺のメモ
    hase0831
    hase0831 2014/07/27
    うう…つらそう……こういうの読むとどうもならないレベルに体調崩した時には独居しんどいよなと思う。お大事になさってください
  • こんな本気の「ツナサンド」は初めて…!羽田空港に富士屋ホテルの“トースト専門店” [えん食べ]

    お店の名前は「箱根 宮ノ下 FUJIYA HOTEL On the TOAST(フジヤホテル オンザトースト)」。かの有名な老舗ホテル「富士屋ホテル」(神奈川・箱根)が、今年3月、羽田空港の国際線ターミナルビル2F 到着ロビーにオープンしたカフェレストランです。ここでは、富士屋ホテルで長年愛されてきたトーストをベースとしたメニューが提供されているのだとか。 店内は奥行きがあり、天井も高くて広々。壁には、富士屋ホテルの歴史を物語る写真たちや、富士屋ホテルの「花御殿」ルームキーのレプリカが飾られていたりと趣向が尽くされています。

    こんな本気の「ツナサンド」は初めて…!羽田空港に富士屋ホテルの“トースト専門店” [えん食べ]
    hase0831
    hase0831 2014/07/27
  • 独身が故の女の貧困 働けど資格取れど、この息苦しさ:朝日新聞デジタル

    倉庫内を動き回りながら荷物を運ぶ、きつい仕事だ。ネット通販で消費者が購入した品物を棚から取り、配送用の段ボール箱に入れ、注文通りの品物が入っているか点検する。広い倉庫で一日中、衣料品、事務用品、化粧品や装飾品の棚をせわしなく行き来すると歩く距離は1日数キロ。「一日の終わりには腰が痛む」と言う。 登録する派遣会社2社から、毎日、携帯電話にメールが届く。900~1千円程度の時給を比べながら、あすあさってに働く現場を決め、メールを返信する。 週5回働き、稼ぎは月に13万円ほど。交通費はほとんど出ない。国民年金保険料などを支払うと手元に残るのは8万~9万円。ボーナスはない。高齢の両親と実家で暮らすが、「べていくのに精いっぱいで貯金はほとんどできない」。 約30年、懸命に働いてきた。けれども、待遇は下がるいっぽうだった。 専門学校を出て、20歳のときに、事務職の正社員として就職。キャリアアップのた

    独身が故の女の貧困 働けど資格取れど、この息苦しさ:朝日新聞デジタル
    hase0831
    hase0831 2014/07/27
    これ男女関係ないやつや
  • 僕と彼女とはてな - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    僕と彼女とインターネット 僕のネット歴は浅い。 そもそもネット接続のできないボロ家に住んでいたことも理由だけれど、悪口で他人を不快にさせても平気な人たちのいる世界には入りたくないと思っていたことも大きな理由だ。ほとんどネットを使わない僕にとって、インターネットは悪口の世界というイメージだったのだ。 だから僕は2chを使ったことがないし、Twitterも登録してあるだけで殆ど使っていなかった。 一方、うちの彼女は幼少時からインターネットに触れてきていた。 ネットで知り合ったひとと親友になったり、ネットで知り合ったひとと付き合ったり、僕よりもインターネットに親しんで生きてきたらしい。 僕とはてな そんな彼女と同棲を始めて以来、僕もインターネットの利用時間が増えるようになった。特に増えたのは、「はてなブログ・はてなブックマーク」というサービスの利用だ。*1 僕が気に入ったのは、はてなというサービ

    僕と彼女とはてな - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    hase0831
    hase0831 2014/07/27
    オフの成功定義をブクマ数に求めたことと、オンラインのあたたかなコミュニティをはてなに求めたのが悲しいズレの原因な気がするな
  • 批判耐性をどうやって身につけるか - novtanの日常

    増田で批判とか増田に批判とかで揉めるってのは面白いというかどういう自意識の動きなのかってのが気になったりしますね。 そもそもみんな自分が書いたものへの批判ってのをどういう風に受け止めているんだろうね。 僕が一応匿名として何かを書いているのは、誹謗中傷で僕の人格がダメージを感じづらいように、という意味もなくはないです。あくまで誹謗中傷ね。増田だったら余計にそうだろうって思うんだけど、そこで怒っちゃう人がいる。結構なエネルギーの無駄遣いだからそういうのに怒る気があるんだったらせめて顕名でやったほうが色々と有利なんじゃないかと思うし、そうするつもりがないならウェブでなんか書くのには向いてないんじゃないかな。 んで、一番いいのはあまりにアレな批判(や単なる中傷)は「取り合わない」ことなんじゃないかねやっぱり。 ある程度、自分の書いたものへの信頼感(根拠というかね)があるのであれば、批判に対する受け

    批判耐性をどうやって身につけるか - novtanの日常
    hase0831
    hase0831 2014/07/27
    批判に対しては「それはそれ!これはこれ!」と「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前の中ではな」を併用してる