タグ

2018年12月13日のブックマーク (6件)

  • 品質管理担当の私がコミュニケーションにおいて意識していること|mishizuka|note

    この記事は 裏freee developers Advent Calendar 2018 の12日目の記事です。 自己紹介freee株式会社でQAエンジニア(品質管理)をしている石塚です。 手動テスト設計・自動テスト設計と実装・プロダクトの仕様決め・ベンダーさんとのやり取り、など幅広くやっています。 入社前はフリーランス・派遣・アルバイトなどで30以上の職種を経験し、2013年に慈善活動をするため一般社団法人を設立しました。記帳や決算作業に手こずりfreeeを導入しましたが、当時は今より問題が多く、直してほしい箇所をリストアップしてfreeeに持ち込んだところ、そのまま社員に採用になりました。 * 入社の経緯やフリーランス時代の話はこちらのインタビューに載っています 入社後にテスト設計やエンジニアリングでも学んだことはたくさんありますが、今日は「コミュニケーション」について意識している点を

    品質管理担当の私がコミュニケーションにおいて意識していること|mishizuka|note
    hase0831
    hase0831 2018/12/13
  • セル結合の記事についての釈明 - hibitの技術系メモ

    先日、セル結合について以下のような記事を投稿したところ、予想外の反響をいただくことになりました。 deux-hibi.hatenablog.com その中には同意の声も批判の声もあって、まあそれはそうだなという感じなのですが、こちらの伝え方が明らかにまずかった部分もあって、そこは非を認めて補足・訂正させていただくべきかなと思い、記事を書くことにしました。 タイトルが不適切 第一に、セル結合を全否定するようなタイトルは明らかに余計でした。炎上目的と言われても仕方ないです。ある程度ぶっちゃけると、まさかここまでバズるとは思わずに適当にタイトルつけてしまったのですが、これはさすがに私が悪かったです。申し訳ありませんでした。全面的に非を認め、元の記事にも釈明コメントをつけさせていただきます。 お前は一切セル結合してないのか 何を隠そう、かくいう私も労の場では当たり前のように結合しています。私にも生

    セル結合の記事についての釈明 - hibitの技術系メモ
    hase0831
    hase0831 2018/12/13
    前回も今回も面白かった!
  • 未婚親の支援策、自公が対立 自民「未婚の出産を助長」:朝日新聞デジタル

    来年度の税制改正で、未婚のひとり親への支援をめぐる自民、公明両党の議論が紛糾している。婚姻歴があるひとり親と同じ程度の減税措置を講じるべきだという公明に対し、自民は「未婚の出産を助長する」などと反発。合意に至らず、13日の与党税制改正大綱の決定を延期する異例の事態になった。 「ひとり親の支援は厳しい折衝が続いている。意見の隔たりは大変に大きく、調整のめどは立っていない」。公明の西田実仁税制調査会長は12日、党内の会合でこう述べた。自民の宮沢洋一税制調査会長もこの日、「鋭意、調整を進める」として、13日に予定していた大綱決定は「できないと思う」と明言した。 対立の発端は、配偶者と死別や離婚をしたひとり親の所得税や住民税の負担を軽くする「寡婦(寡夫)控除」。婚姻歴のないひとり親は法律上、「寡婦」とみなされず、この控除を受けられない。これとは別に、住民税が非課税になる条件も未婚のひとり親は寡婦よ

    未婚親の支援策、自公が対立 自民「未婚の出産を助長」:朝日新聞デジタル
    hase0831
    hase0831 2018/12/13
    助長しても別にいいのでは……? "未婚のまま子どもを生むことを助長することにつながる"
  • 中田敦彦 「良い夫」を脱いだら肩の荷が下りた:日経xwoman

    オリエンタルラジオ・中田敦彦さんが、子育てや夫婦関係について語る連載「イクメンアップデート中」がリニューアル! タレントの福田萌さんをに、5歳と1歳の二児のパパでもある中田さん。前回の記事「良い夫やめた宣言」は賛否両論あり、愛憎入り混じる様々な反応や感想がありました。今回は「脱良い夫宣言」から約1カ月を経た、その後です。自身の心境や中田家では、意外な変化が起きていました。 僕の発言に対して、いろんな声がありました。まず多かったのは、世のたちからの拒絶反応と憎悪でした(苦笑)。 僕がこれまで連載などで伝えてきた子育てや夫婦の話は、女性の間ではすでに共有されていることでした。同じ主張を女性がしても女性視点という域を出ないところを、男性が発言することに意味がありました。 僕個人への関心ではなくて、僕の発言に自分の夫を投影して、ガス抜きをしていたところもあったのだと思います。実際、「夫に見習っ

    中田敦彦 「良い夫」を脱いだら肩の荷が下りた:日経xwoman
    hase0831
    hase0831 2018/12/13
    いろいろ試行錯誤するのは大切だと思うけど、奥さんの方は圧倒的不確定要素のかたまりである子供を抱えた状態で固定されてるんだから、スタンスを気まぐれに変えると一方的な負担がかかるだけなのでは…
  • 中田敦彦 「良い夫」を脱いだら肩の荷が下りた(日経DUAL) - Yahoo!ニュース

    オリエンタルラジオ・中田敦彦さんが、子育てや夫婦関係について語る連載「イクメンアップデート中」がリニューアル! タレントの福田萌さんをに、5歳と1歳の二児のパパでもある中田さん。前回の記事「良い夫やめた宣言」は賛否両論あり、愛憎入り混じる様々な反応や感想がありました。今回は「脱良い夫宣言」から約1カ月を経た、その後です。自身の心境や中田家では、意外な変化が起きていました。 【関連画像】「家族や夫婦関係は継続していくもの。常に変化して対応して、変化して対応してと、柔軟に考えたい」 僕の発言に対して、いろんな声がありました。まず多かったのは、世のたちからの拒絶反応と憎悪でした(苦笑)。 僕がこれまで連載などで伝えてきた子育てや夫婦の話は、女性の間ではすでに共有されていることでした。同じ主張を女性がしても女性視点という域を出ないところを、男性が発言することに意味がありました。 僕個人への関心

    中田敦彦 「良い夫」を脱いだら肩の荷が下りた(日経DUAL) - Yahoo!ニュース
    hase0831
    hase0831 2018/12/13
  • ワーママ辞めるつもりのなかった私が、専業主婦になった。想定外だったけど、今が幸せだと思える理由。 - 明日も暮らす。

    おはようございます。 梅つま子です。 唐突ですが、ちょっと身の上話を。 私は現在、専業主婦です。 多少の仕事と収入はあります。 でも、自分が専業主婦だ、と思えるくらい、家にいて家事育児をしている時間が長いです。 www.tsumako.com 専業主婦になる前は、フルタイムで働いていました。 大学院まで行って、ようやく築き始めたキャリア。 働くことを大事に考えていて、一生現役で働いていくつもりでいました。 でも、流産をきっかけに、このままでは第2子が産めないかもなと思って仕事を辞めました。 退職して2年半が経ちました。 私にとって、あるべきものがある 私にとって、ないほうがいいものがない 仕事を辞めたら、想定外の楽しさがあった ワーママであるべき、という規範は強いものだけど… 同じ立場の人がいる!! がっちゃんの経歴 というわけで… 退職して2年半が経ちました。 辞めた直後は、アイデンティ

    ワーママ辞めるつもりのなかった私が、専業主婦になった。想定外だったけど、今が幸せだと思える理由。 - 明日も暮らす。
    hase0831
    hase0831 2018/12/13
    ワーママ離脱で専業主婦組のネクストパス、リモートワークとかでこれからもっと選択肢増えるといいな〜