タグ

2010年3月21日のブックマーク (21件)

  • ResearchGate | Find and share research

    Discover researchAccess over 160 million publication pages and stay up to date with what's happening in your field. Connect with your scientific communityShare your research, collaborate with your peers, and get the support you need to advance your career.

    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    なんですかここは。snsなのか。へー
  • マサチューセッツ工科大学、オープンアクセスポリシー採択から1年 | カレントアウェアネス・ポータル

    マサチューセッツ工科大学が、オープンアクセスポリシーが採択されてから1年間で、850以上の記事がデジタルリポジトリのオープンアクセスのコレクションに加わったと発表しています。BioMed CentralやPublic Library of Science(PLoS)などが同大学のポリシーを全面的に支持しているとのことです。 MIT Faculty Open Access Policy — One Year Later http://news-libraries.mit.edu/blog/faculty-access-policy/3094/ 参考: マサチューセッツ工科大学(MIT)、全学一致でオープンアクセス義務化方針を採択 http://current.ndl.go.jp/node/12243

    マサチューセッツ工科大学、オープンアクセスポリシー採択から1年 | カレントアウェアネス・ポータル
    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    MITでのポリシー採択後
  • 機関リポジトリ利用のしおり(pdf)

    XooNIps研究会† XooNIpsは、オープンソースのコンテンツマネージメントシステムXOOPSをベースに理化学研究所 脳科学総合研究センター ニューロインフォマティクス技術開発チームによって開発され、脳神経科学研究センター 神経情報基盤開発ユニット(旧:脳科学総合研究センター 神経情報基盤センター)で管理・運用されているデータベース基盤システムです。 XooNIpsはオープンソースとして公開されており、現在脳神経科学分野における様々なNIデータベースが神経情報基盤開発ユニットの下に構築・公開されているほか、NI以外でも研究機関や大学の図書館データベースや機関リポジトリ、ラボ内のグループウエアなどとして様々な利用が進んでいます。 このようにXooNIpsの利活用の多様化が進むにつれ、何らかの情報交換の組織が必要との声が高まってきました。この様な状況を踏まえてこの度、XooNIpsの多様

    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    別府大学。
  • [本]のメルマガ vol.387 | [本]のメルマガバックナンバー

    配信済のメルマガのバックナンバーを見ることができます。また、記事に対するコメントもお待ちしております。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■------------------------------------------------------------------ ■■ []のメルマガ                 2010.3.15.発行 ■■                             vol.387 ■■  mailmagazine of books      [来週はサクラサクかな号] ■■------------------------------------------------------------------ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★PR★ 原 書 房 最新

    [本]のメルマガ vol.387 | [本]のメルマガバックナンバー
    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    カーリル。ブログ以外の記事は初?さすがに早い「そこを越えるには、例えばすべての公共図書館OPACがOpenSearchに対応するなり、各ベンダーそれぞれが検索用のAPIを公開すれば良いのだろうと思う。」
  • IPAがオープンソース情報サイト「OSS iPedia」を刷新、Web APIを提供

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2010年3月19日、オープンソース情報データベース・サイト「OSS iPedia」をリニューアルした。記事掲載機能、目的別メニューなどの新機能を備えたほか、Web APIを提供した。 「OSS iPedia」は、オープンソース・ソフトウエア(OSS)の「導入事例」、「性能評価」「公開資料」、「用語集、Q&A」を掲載している情報データベース・サイト。IPA オープンソフトウェア・センター(OSC)が運営している。2006年5月15日に公開し、2010年2月までの累計アクセス数は約4272万件。 今回のリニューアルでは記事掲載機能を追加した。IPA OSCが選定したOSSに関わる有識者で構成する執筆陣による記事を掲載していく。また「知る」、「使う」、「ダウンロード」、「調達する」、「作る」、「参加する」といった、利用者の目的で整理したメニューを追加し

    IPAがオープンソース情報サイト「OSS iPedia」を刷新、Web APIを提供
    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    「サイト内検索APIや、用語集参照API、アクセスランキング取得API、今日の用語API、今日のQ&A APIなどを提供している。Web APIは、OSS iPdiaの申し込みページから申請しキーを取得することで利用できる。」
  • johokanri.jp

  • johokanri.jp

  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策 :「安全なSQLの呼び出し方」を公開

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、ウェブサイトを狙ったSQL(*1)インジェクション攻撃(*2)が継続していることから、ウェブアプリケーション(*3)の安全な実装方法を解説した資料「安全なSQLの呼び出し方」を2010年3月18日(木)からIPAのウェブサイトで公開しました。 URL:http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html 近年、ウェブサイトを狙った攻撃が継続しています。攻撃の実例として、IPAが無償で公開している「SQLインジェクション検出ツールiLogScanner(*4)」で、「脆弱性対策情報データベースJVN iPedia(*5)」のアクセスログを解析した事例を図1に示します。 図1を見ると、2008年頃から急増しているSQLインジェクション攻撃が全体の45%、ウェブサーバのパスワードファイ

    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    sqlインジェクション
  • 1H13 イノベーションの学術俯瞰マップ(<ホットイシュー>イノベーション政策と政策研究(3),一般講演,第22回年次学術大会) | CiNii Research

  • 座談会 学術図書館はなくなるのか--学術情報の電子化と図書館を取り巻く環境の変化 | CiNii Research

    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    石油学会のペトロテック掲載。
  • ノーベル賞を予測する引用分析&物理学が切り開く未来

    トップ 研究者インタビュー ノーベル賞を予測する引用分析&物理学が切り開く未来 ノーベル賞を予測する引用分析&物理学が切り開く未来 東京大学教授 十倉好紀氏 × トムソン・ロイター アナリスト ディビッド・ペンドルベリー 対談 トムソン・ロイターは、毎年、同社の学術文献引用データベースを基に社会に最も貢献したと考えられる研究者をノーベル賞候補者として発表している。今回は、その分析を手掛ける同社アナリスト、ディビッド・ペンドルベリーと、2002年に彼がノーベル賞候補として挙げた、強相関電子酸化物の先駆である東京大学大学院十倉好紀教授との対談が実現。ペンドルベリーが十倉教授をノーベル賞有力候補(トムソン・ロイター引用栄誉賞)に選んだ根拠を説明するとともに、十倉教授が自身の最新の研究について語った。 ノーベル賞候補は、どうやって予測するのか? —2002年に我々は、十倉教授を「強相関電

    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    トムソン。今年の予測とロング対談。「このように複合的観点からの被引用数で絞り込んだ後、発見の重要性やまわりの研究者からの評価を加味し、ノーベル賞受賞者にふさわしいと判断したのです。」
  • 「・」をめぐる問題 - わさっきhb

    科学の成果が技術に使われ、生活が便利になる−−という発想から、日では科学と技術を一くくりでとらえてきた。科学技術法、科学技術予算などがいい例だ。 双子のように並び称される両者を「・」で区別しようという主張が科学者の間で強まっている。国の総合科学技術会議では、資料に「科学・技術」の表記を取り入れ始めた。「科学技術と書いた場合、文法的には科学は技術の修飾語扱いで、技術が主役であるような印象を与える。同格の言葉を併記するなら『・』を入れるべきです」と、有識者議員の一人、金沢一郎日学術会議会長は説明する。 http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20100306k0000m070134000c.html 上の記事が出たのは10日以上前なのですが,その間,ちょっと情報収集をしていました.やら新聞記事やら,Webの情報やら,自分の

    「・」をめぐる問題 - わさっきhb
    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    図書館情報学ももめることがあります。
  • News releases

    © 2019 OCLC Domestic and international trademarks and/or service marks of OCLC, Inc. and its affiliates This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies. Find out more about OCLC's cookie notice. Privacy statement Accessibility statement ISO 27001 Certificate

    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    netlibrary、ebscoへ
  • 第67期 高知市民の大学

    総合コース「生と死をめぐる講座」 「生きる」ことと「死ぬ」ことを生物学、文学、経済学、動物学など様々な視点から読み解く講座として開講しました。 社会科学コース「読書図書館のススメ」 国民読書年として、また新しい県・市図書館の在り方を考える機会として開設された講座。 なぜが読まれないと言われているのか、学校図書館・公立図書館などの施設に求められるものは何か、図書館の上手な活用法など興味深いテーマで議論が繰り広げられました。 アンケートより 総合コース しばらく休んでいたけれど、今回テーマに惹かれて受講しています。「生と死」といっても、先生によって、とらえ方も様々。各々、興味深く拝聴させていただきました。やむを得ず欠席した講座は残念です(50代) 講師陣がいろいろな資料や参考文献をみせてくれ、懸命に講義してくださりありがたいです。専門すぎて私には理解できない講座もありますが、話を聞くという

    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    なみさん発見。「金曜日・社会科学コース 『読書と図書館のススメ』」
  • みんなの“おおきくなるっていうことは” - こどもと本と。

    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    こどもたちとのやりとりから。「そして今回私が1番、やられた! と思った「おおきくなるっていうことは」は、「おおきくなるっていうことは ゆるくてはけなかったくつがきつくなるってこと」。」
  • 何故科学出版はまだ崩壊していないのか? - 日々の記録

    今年はじめに読んで以来、あまりの面白さにこっそり興奮していたScholarly Kitchenの「Why Hasn't Scientific Publishing Been Disrupted Already?」という記事を取り上げます。 http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/01/04/why-hasnt-scientific-publishing-been-disrupted-already/ オリジナルは2010年1月4日にアップされ、del.icio.usで日現在143件ブックマークされています。また最近、欧米系の同業者が「これは読んだほうがいいよ」とプレゼンで触れていました。やっぱり独り占めにするにはもったいない、興味や関心の近い人にも読んでもらいたいので、拙訳ながら、ざざっと超訳&紹介します。きちんとした日語訳ではなく、あくまで私が

    何故科学出版はまだ崩壊していないのか? - 日々の記録
    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    「今年はじめに読んで以来、あまりの面白さにこっそり興奮していたScholarly Kitchenの「Why Hasn’t Scientific Publishing Been Disrupted Already?」という記事を取り上げます。」
  • カーリルのブログ「カリブロ」: 図書館API仕様書

    図書館API仕様書 概要カーリル図書館APIでは、全国のOPAC対応図書館のほぼすべてを網羅するリアルタイム蔵書検索機能を提供します。また、全国の図書館の名称、住所、経緯度情報などをまとめた図書館データベースへのアクセスを提供します。 図書館APIの紹介蔵書検索は、「ISBN」と、図書館の「システムID」をキーにして検索を行います。ISBNは、10ケタと13ケタ、ハイフンの有無などいくつかの形式がありますが、図書館APIではどの形式も対応しています。システムIDは、各図書館が導入している蔵書管理システムの固有のキーで「Kanagawa_Fujisawa」のようなアルファベットとアンダーラインによって構成されています。 一つのシステムIDには多くの場合、複数の図書館/図書室が紐付いています。市に一つのシステムIDがあり、市内の全ての図書館・図書室が含まれていることが多いですが、複数の市町

    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    カーリル。公開!「全国のOPAC対応図書館のほぼすべてを網羅するリアルタイム蔵書検索機能を提供します。また、全国の図書館の名称、住所、経緯度情報などをまとめた図書館データベースへのアクセスを提供します。」
  • 働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか? - OKWAVE

    取れます。 私は、20代で、働きながら図書館司書資格をとりました。 もう10年近く前のことになりますが… 当時、通信制の大学で学びました。 レポートを提出し、試験を受けて合格し、 さらに地方会場のスクーリングを数日受講する といった感じなので、 レポートは自宅でできるので、 試験日と、スクーリングの日程のお休みさえ取れる職場 でしたら、資格は取れますよ。 公共図書館で臨時職員をした経験があります。 図書館の臨時職員、たまにハローワークで募集かかっていますよ。 また最近は、業者が図書館から委託を受けて、職員を派遣している ところもありますので、そういう業者のHP等でも募集がかかって いるときがありますよ。 実際勤めてみて、図書館だよりを作成するとか、文章を書くのが 好きなことを生かせる場面もありました^^ ただ、想像以上に体力仕事です。 手もがさがさになりますし、大量にを扱うので重いし…

    働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか? - OKWAVE
  • 図書館員に試験_記録最終版

    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    図書館総合展2009のまとめ
  • 国際学術情報流通基盤整備事業 | ドキュメント | NewsLetter | 活動状況

    岡部 晋典(おかべ ゆきのり/筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科) ぼくはどこにでもいる一介の大学院生である。図書館情報学の周辺をうろうろ、面白そうなトピックを拾ってはまじまじ眺め、美味しそうだと思えば研究し、どうにも手に負えそうもなければ放り投げる…というのを繰り返してきている。 オープンアクセスについてはたいして詳しくはない。やたら元気な学友がオープンアクセスだの機関リポジトリだの大騒ぎしているので、なにやら面白そうなホットイシューがあるのだなあと思っていた程度である。もともとぼくは1980年代の情報学の研究をほじくりかえしてネチネチ研究している人間である。過ぎ去ったものをああだこうだと検討し、何があそこでは起こっていたのかという後ろ向きの事象を検討するのは得意であるが、現在進行形の事象にはコワくて手が出せない。それは自分が所属するのが社会学・思想史のゼミであることも影響している

    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    ゆきちん。「今の学術情報変革期はひょっとするとン百年に一度の面白い状況なのだからみんなも見ろ見ろ注目しろ、と自分は宣教師にでもなるべきではと自問自答中である。」
  • 人口最少・鳥取県、図書館から新風 - 毎日jp(毎日新聞)

    haseharu
    haseharu 2010/03/21
    ビジネス支援の成功例