タグ

ブックマーク / www.oreilly.co.jp (13)

  • D3をはじめよう

    データ可視化のために作成されたJavaScriptベースのツールキット、「D3.js」の概説書です。D3の基礎となる、データセットの文脈によってコンテンツの要素を取扱う方法を学びます。ニューヨーク都市交通公社(MTA)の公開している実データに基づいて、HTML、Canvas、SVGを使った、豊富でグラフィカルなビジュアライゼーションの方法を知ることができるでしょう。なお書はEbookのみの販売となります。 まえがき 1章 はじめに D3 基設定 ニューヨーク都市交通公社のデータセット 2章 Enterセレクション シンプルな地下鉄路線状況表示盤を作成する プラザの1日平均交通量のグラフを作成する 3章 スケールと座標軸と折れ線グラフ バスの故障、衝突や人身事故 回転式ゲートの交通量をグラフ化する 4章 インタラクションとトランザクション 地下鉄の定時運行率の評価UIその1――インタラク

    D3をはじめよう
    haseharu
    haseharu 2012/12/23
    おお。さんきゅ! > id:kitone
  • JavaScriptグラフィックス

    TOPICS Web , HTML/CSS , JavaScript 発行年月日 2012年03月 PRINT LENGTH 288 ISBN 978-4-87311-528-3 原書 Supercharged JavaScript Graphics FORMAT PDF Webテクノロジーが進化したことによりJavaScriptグラフィックスを使ったリッチなWebアプリケーション開発が可能になりました。書ではJavaScriptによる最新のグラフィックスプログラミングについて解説します。ゲームやDHTMLエフェクト、HTML5 Canvasなどの実例を通して、高性能なJavaScriptグラフィックスの実装方法を学びます。グラフィックスやアニメーションだけでなく、WebSocketを用いた通信、Google Chart Tools、スマートフォン向けのトピックまで幅広く扱います。日

    JavaScriptグラフィックス
  • HTML5 Canvasデスクトップリファレンス

    HTML5の一部として仕様が策定されているグラフィック描画のためのJavaScript API、Canvasについて紹介する書籍です。Canvasの2Dオブジェクトの描画に関する簡単なチュートリアルとリファレンスから構成されており、仕様の全体像を簡潔に知ることができます。Canvasでプログラミングをする際には手元に置いておきたい1冊です。なお書はEbookのみの販売となります。 はじめに 1. Canvasチュートリアル 線の描画と多角形の塗りつぶし グラフィック属性 Canvasの寸法と座標 座標系の変換 座標変換の数学的な理解 座標変換のサンプルコード 曲線の描画と塗りつぶし 矩形 色、透明度、グラデーション、パターン 線を引くための属性 テキスト クリッピング 影 画像 合成 ピクセル操作 ヒット判定 Canvasの実例:Sparkline 2. Canvasリファレンス Can

    HTML5 Canvasデスクトップリファレンス
    haseharu
    haseharu 2012/02/19
    これは買い
  • 入門 ソーシャルデータ

    書は改訂されています。[リンク] Facebook、Twitter、LinkedInなどのソーシャルネットワーキングサイトは、日々膨大な量の“ソーシャルデータ”を生み出しています。書は、膨大なソーシャルデータから価値ある情報を見出すために必要な一連の技術について解説。ソーシャルネットワークが生み出すデータを抽出、分析、可視化するまでのテクニックを学ぶことができます。技術的なアプローチの背景となる概念や理論、有用なツールの活用方法なども解説し、ソーシャルデータとはどのようなものか、またどのようにアプローチすればよいのか、そのために必要な知識や技術は何かなど、ソーシャルデータを扱おうとする開発者に必要な基礎をわかりやすく提供します。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月で

    入門 ソーシャルデータ
  • Processingをはじめよう

    Processingは、イメージ、アニメーション、インタラクティブなグラフィックスをプログラムするためのオープンソースのプログラミング言語です。紙にスケッチするように、すぐに結果が確認できることから、プログラミング入門としても優れています。開発者自らが執筆した書では、シンプルな図形の描画にはじまり、変形、インタラクティブな動き、関数やオブジェクトを使ったプログラム、さらにArduinoを使ってセンサーのデータを可視化する方法まで、わかりやすく順を追って解説します。日語版ではクイックリファレンスとAndroidプログラミングに関する解説を加えました。Processing 2.0対応。 はじめに 1. ようこそProcessingへ スケッチングとプロトタイピング 柔軟性 巨匠たち 家系図 コミュニティ 2. コードを書いてみよう 最初のプログラム 実行と停止 スケッチの管理 シェアしよう

    Processingをはじめよう
  • ビューティフルビジュアライゼーション

    TOPICS Programming , Business/Essay 発行年月日 2011年10月 PRINT LENGTH 400 ISBN 978-4-87311-504-7 原書 Beautiful Visualization FORMAT PDF ビジュアライゼーションについてのエッセイ集。ビジュアライゼーションは情報のグラフィカルな提示であり、その描写は複雑な情報を一目で明らかにしてくれます。地下鉄の路線図がよい例です。情報をグラフィカルなイメージに変換することで、ただ単に美しいだけでなく、物事の真相と新しい解釈を効果的に生み出す細部の積み重なりを表現できます。書では学者や技術者、芸術家、分析の専門家など異なる立場でそれぞれのプロジェクトに取り組むその道のプロによるさまざまなビジュアライゼーション手法やツールを紹介します。日語版オリジナルの巻末付録を2収録。情報通信研究機

    ビューティフルビジュアライゼーション
  • Hacking:美しき策謀 第2版

    ハッカーの攻撃手法の詳細を知ることにより、防御の質を説いたベストセラー待望の改訂版です。「ハッキング」とは、周囲を驚かせるような鮮やかな手法で問題を解決すること。書では真のハッカーの思想、美学、ハッキングテクニックに迫ることにより、「ハッカー魂」とは何かを徹底的に追い求めています。システムの脆弱性やプログラム、ネットワークの盲点を利用したり、またシェルコードの挿入による攻撃方法などを詳しく紹介。脆弱性攻撃のテクニックがシンプルで美しいコードとともに解説されています。後半では暗号について、そのアルゴリズムからわかりやすく解説。さまざまな弱点を巧みに突くテクニックはまさに芸術。ハッキングの真実とともにセキュリティの重要性を説く究極のセキュリティガイドです。 謝辞 訳者まえがき 賞賛の声 はじめに 0x100 はじめに 0x200 プログラミング 0x210 プログラミングとは何か? 0x2

    Hacking:美しき策謀 第2版
  • Cooking for Geeks

    TOPICS Make/Electronics/DIY 発行年月日 2011年09月 PRINT LENGTH 424 ISBN 978-4-87311-509-2 原書 Cooking for Geeks FORMAT PDF 料理の味はさまざまな化学反応によって決定されます。その原理を知ることで、自分で作る料理はより美味しくなり、他の人が作った料理を深く楽しむことが可能になります。 書『Cooking for Geeks』は、ギーク、エンジニア、プログラマのために書かれた料理の基を学ぶ書籍です。材の味と風味の組み合わせ方から、熱の加え方の違いが材に与える影響、またパンやお菓子にとって最も重要な空気を含ませる方法など、料理の科学的な仕組みを詳細に解説し、さらなる応用や独自の新しいアイデアを生み出すための基礎を提供します。 さらに簡単なものから格派まで100を超えるレシピと、科学

    Cooking for Geeks
  • ゲームストーミング

    ゲームストーミングはゲームのアルゴリズムと視覚的効果および効用を利用してグループワークを促進させる手法・技術・行為の総称です。ブレインストーミング、ファシリテーション手法、アイスブレイキングといったテクニックと同様、ゲームストーミングも会議、セミナー、ワークショップなど協働において優れた効果を発揮します。書では、プロジェクト内での意思疎通、業務の簡素化、目標や日程の設定、アイデアの創出、具体的な計画の立案といった作業やプロセスを改良・改善するためのアナログゲームを80種類以上紹介しながら、ゲームストーミングの実践方法を明らかにします。日語版では特別付録として野村恭彦氏による「フューチャーセンターでのゲームストーミング活用事例」を収録。 翻訳者によるサポートページ。 サンプルPDF ● 「1章 ゲームとは何か?」(6MB) 目次 発刊によせて 推薦の言葉 日語版への推薦の言葉 監訳者ま

    ゲームストーミング
  • O'Reilly Village/オラの村 - Jolt Award受賞『Masterminds of Programming』の日本語版は近日発刊

    注目の新刊 Posted by Editor : 2010-08-19 16:52 『Masterminds of Programming』がこのたび、書籍部門で「Jolt Award」を受賞しました。Jolt Awardはソフトウェア業界で最高の栄誉とされ、受賞はこの業界では最高の栄誉となっています。 なおこの日語版『言語設計者たちが考えること』は9月末に発刊予定です。日語版ではなんとRubyの父、まつもとゆきひろさんのインタビューを収録。実は原書の企画時に、まつもとさんへも参加依頼があったそうなのですが、まつもとさんが多忙で返事を書きそびれているうちにが出てしまったそうです。日語版ではこの幻の章を読むことができます。どうぞお楽しみに。 まつもとゆきひろ氏

    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    「言語設計者たちが考えること」2010/9月末、オライリー
  • O'Reilly Japan - リバースエンジニアリング - Pythonによるバイナリ解析技法

    Pythonはリバースエンジニアやソフトウェアテスターといったセキュリティのプロにも人気の言語です。書では、ハッキングツールやテクニックの概念を解説したうえで、Pythonを使ったバイナリ解析技法について詳しく解説します。読者は、独自デバッガの構築、バグを発見するためのツールの作り方、オープンソースのライブラリを活用した処理の自動化、商用ソフトとオープンソースのセキュリティツールを連動させる方法などについて学ぶことができるでしょう。日語版では、書をより深く理解するための補足情報とリバーシングに役立つツールについての解説を加筆しました。/ART/OF/REVERSINGシリーズ第1弾。 関連ファイル サンプルコード(.zip) サンプルコード(.lzh) 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成

    O'Reilly Japan - リバースエンジニアリング - Pythonによるバイナリ解析技法
    haseharu
    haseharu 2010/05/23
    python
  • アルゴリズムクイックリファレンス

    障害に強い、問題が起こりにくいコードにはまず正しいアルゴリズムの選択から。理論だけでなく実践的側面を重視した、新しいタイプのアルゴリズムの書籍です。適切な問題解決、性能改善という、現場が求める2つの大きな要求に応えるため、どのアルゴリズムを使うべきか、どう実装するのか、さらに性能を向上させる方法はあるのかを、C、C++JavaRubyなど、さまざまな言語を使って説明します。図、表、サンプルコードがふんだんに盛り込まれ、付録にベンチマークのための知識、手法を紹介するなど、非常に実際的、実践的な一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認

    アルゴリズムクイックリファレンス
    haseharu
    haseharu 2010/04/13
    これはチェック
  • 正規表現クックブック

    TOPICS クックブック , Programming , Perl , PHP 発行年月日 2010年04月 PRINT LENGTH 552 ISBN 978-4-87311-450-7 原書 Regular Expressions Cookbook FORMAT PDF 大量のドキュメントからの検索や、エディタによるテキストの編集、検索やテキスト操作を必要とするソフトウェアの開発など――書はコンピュータでテキストを日常的に操作する人のために、正規表現について知るべきあらゆることを網羅しています。最初の3つの章には、役立つツールと基的な知識をまとめてあり、正規表現を使うための基礎的な技能を身に付けられます。その後の各章では、テキスト処理の領域を深く掘り下げながら、さまざまな正規表現のアイデアと実例を合わせて示しています。また、PerlRubyPythonJavaScript

    正規表現クックブック
    haseharu
    haseharu 2010/04/04
    オライリー。正規表現クックブック
  • 1