タグ

2006年9月7日のブックマーク (28件)

  • 言葉も国境も越える!日韓リアルタイム翻訳掲示板 enjoy Korea

    時事ニュース 掲示板 日間ランキング2008.09.27 ランキング TOP 6~10 位を見る 1~5 位を見る 中国で広まる「嫌韓」感情=嫌いな理由は「文化のパク.. [6] wareta お前ら喜べwwwwww [23] suika1234 中山国土交通大臣の発言は間違っていない。 [17] abesinzo 日の嫌韓は客観的事実を土台(中央日報) [7] kanazen 大名が自転車を捨てたという根拠.... ( ̄^ ̄).. [337] copy_saru0.. 日は孤立して行っています. [5] davinci85 韓国人たちの呼応が少ない.... 深夜なのでそうな.. [12] copy_saru0.. そうしてみれば, 大名事件の主人公も接続しているね.. [29] copy_saru0.. 今日も相変わらず深夜に大和病 w [10] copy_saru

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    これも歴史修正主義?
  • Windows ユーザーのための Mac OS 講座【第3回】オンラインソフトを選ぶ

    いくつかの基アプリケーションの利用方針が決まったら、次にやることはMac OS X生活を快適に過ごすためのオンラインソフトの収集だ。 すでに動画再生のVLCを紹介したが、それ以外にも定番、あるいは実にMac OS Xらしいと思う、筆者自身が使っているソフトウェアを紹介。さらに今週もWindowsユーザー向けのちょっとしたTipsをお届けしたい。そして来週以降は、Windowsネットワークとの接続性などへと話を移していこう。 と、その前におもしろいネタを仕入れた。連載を読んでいるのは、おそらくWindowsも使っているユーザーだろう。Windows VistaではMac OS Xと同じように、スリープ時にメモリ保持と同時にHDDへもメモリ内容を記録するモードが加わった。デスクトップではデフォルトでオンになり(スリープ中の停電や電源引き抜き対策)、ノートPCでは無効になって出荷される(設定

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/32167/2620706

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
  • シューマッハ、引退? - 琥珀色の戯言

    http://f1.racing-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/060907080330.shtml 確かに、F1ドライバーとして、もうやるべきことはやり尽くしたのではないかという印象もありますが、僕はシューマッハの「衝撃的なデビュー」(モレノと入れ替わったときには、何が起こったのかと思いました)から、ずっと「皇帝」のキャリアを見てきているだけに、なんだかとても淋しいです。「来るべきときが来た」だけなのかもしれないし、彼がセナのような形ではなく、無事に「引退」できるのなら、それでいいかな、とも感じるのですけど。 「生意気なやたらと速い新人」から「チャンピオン」に駆け上がり、「新世代に立ちはだかる偉大な皇帝」となったシューマッハ。ほんと、今から考えてみると、僕たちは「歴史」を観ていたのだなあ、と感じます。 (まだ当に引退するとは限らないし、スーパ

    シューマッハ、引退? - 琥珀色の戯言
    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    マクラーレンのメルセデスエンジンで1年乗ってもいいのに
  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/32167/2620708

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
  • Gmailのアドレスは無制限に増やすことができる

    以前の招待制だったときから使っている人にとっては常識的なテクニックの一つとして、Gmailアドレスのエイリアスを使って無制限に増やすというモノがあります。たった1つのアカウントで無限に受信用メールアドレスが作り出せるというわけ。フリーでこれだけの環境が手にはいるとは…。 詳細は以下の通り。 Use Gmail Generate Unlimited E-mail Addresses - Modern Day Alchemist 例えば「[email protected]」は「[email protected]」でも「[email protected]」でも届きます。 また、好きな文字を「+」でつなげてもOKです。例えば「[email protected]」とか「[email protected]」とか。 この機能を使えば、アンケートに回答する際などにそのサイトの名前を「+」の後ろにくっつけて

    Gmailのアドレスは無制限に増やすことができる
    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    本当だ!
  • Let's Blow! 毒吐き@てっく: きっこの日記の正体【キティ】

    あんまりアップしたくもないタレコミネタ もともとあっしは匿名は匿名でも、二階堂とかきっこは嫌いだ どっちも正体知ってるし、むこうはこっちの正体知らんけどね マジで、気分悪くなるから、皇室に尊崇の念のある人は見ないほうがいい これは、続きにアップします で、話は変わって、トラバできないというコメントをいただいてました スパムを弾くプラグインをいじったんで、今後はできる・・・はずです、多分 んじゃ、気乗りのしない「きっこの日記」の言い訳の部分のキャプ画像 この言い訳自体も消しよったよ、このバカは いいねぇ、さるさる日記は Googleのキャッシュが残らないし・・・だから、クラウンとかも愛用してるのかな ・・・って、甘いわ! キャッシュを見られるサイトがあるんだよ、ここには書かないけど てことで、続きに汚らわしい気違いカキコね、きっこの 新しいタレコミで、キャッシュのアドレスを

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    よう言うた。きっこは結構正しい、見直した。でも消しちゃったんだよね。
  • ZAKZAK - ソニー親子、不協和音…会見で怒り爆発

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    こうやってストーリーが刷り込まれていくのか
  • 【談話室たけくま】「著作権の過激派」白田秀彰氏の巻: たけくまメモ

    え~、この6月30日に日経BP社「NBオンライン」で連載が開始された「談話室たけくま」なんですけど、ようやく第二回がアップされました(連載は今のところ不定期掲載です)。今回の対談のお相手は先日『インターネットの法と慣習』(ソフトバンク新書)という、ユニークな法律書を上梓された白田秀彰先生であります。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20060904/109190/?P=1 ↑談話室たけくま(1)「日の著作権法は鹿鳴館である」 http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20060905/109266/ ↑談話室たけくま(2)「著作権で既得権益の保護、大いに結構」 http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20060906/10934

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    どんどん「クリエイター保護を名目にした中間業者の権利」を主張して自分の首を絞めてくださいと、もの凄いことを言っている
  • 【談話室たけくま】日本の著作権は「鹿鳴館」である (EXPRESS X):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「談話室たけくま」へようこそ。コミック、映画、アニメーションなどの分野でディープな活躍を続ける編集家、竹熊健太郎氏が、彼が注目しているクリエイター、識者と対談する不定期連載企画です。今回お迎えしたのは、『インターネットの法と慣習』(ソフトバンク新書)を上梓された法政大学社会学部助教授の白田秀彰氏。テーマは著作権。リアルな世界で作られた法律と、新たに現れたネットの世界との間で生じたずれについて、縦横に語り合います。 竹熊 フランスの国立視聴覚研究所が、過去制作された10万テレビ・ラジオ番組を、ほとんど無料で公開しているんですね。8割ぐらいは無料で見られる。だけど、ネット界隈で今年5月ぐらいに話題になってたのに、ほとんどマスメディアで話題になっていない。日だけではなく、米国やイギリスのマスコミでも同じで、無視に近いそうですよ。 白田 フランスは、国家戦略として「文化」を売っていこう、武器

    【談話室たけくま】日本の著作権は「鹿鳴館」である (EXPRESS X):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    「ブレジネフ政権下のソビエト国家」というんですよ。経済も政治もきしみだらけで誰の目にもおかしいのは明白。なのに、統計の数字を操作したり、結果にあわせて予測を変更したりして粛々と問題がないように装われて
  • http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060906-86322.html

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    責任もって育てなかった事とウソだったことについて
  • livedoor ニュース - 2ちゃんねるの「良識」

    2ちゃんねるの「良識」 2006年09月07日08時34分 / 提供:PJ 【PJ 2006年09月07日】− 巨大匿名掲示板2ちゃんねる(以下、2ちゃん)のトップページには壷の画像があり、2ちゃんを「壷」と呼ぶ人もいる。これは、他の掲示板で2ちゃんを「痰壷」と呼んだ人がいて、それを管理者が自虐的に取り上げたのが発端、と言う説がある。2ちゃんの「住人」たちが2ちゃんをどう捉えているのかを象徴するようなエピソードで、痛快な感じがする。  2005年9月のIT Mediaの調査によれば、2ちゃんの訪問者数は990万人、年齢構成は10代が20.0%、20代が15.0%、30代が30.7%、40代が21.9%、50代以上が12.5%となっている。また、掲示板の数は700以上にのぼり、各板に数100のアクティブスレッドがある。このような巨大な掲示板で、参加者に共通点を見出すのは困難である。  最近

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    最近オーマイスパゲッティーばかり取り上げられて悔しい、内らも市民ジャーナリストの草分けだよ、羨望、私を見て。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日の東京株式市場で日経平均株価は6営業日ぶりに反発し、前日比171円32銭(0.89%)高の1万9327円06銭で終えた。前日に1000円あまり下げるなど短期間で大幅に調整していたため、自律反…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    そんなに頻繁にあるなら時間の方を変えればいいのでは
  • 替え歌サイトも…麻生、ネットで大人気のワケ

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    麻生さんの余裕がある感じでしょう。安倍さんは余裕が感じられない、切羽詰まっている感じ。あの人が総理になって本当に大丈夫なのかという不安がぬぐい去れない。
  • 買った本の「帯」、どうしてますか?(いくつか追記あり) | ある編集者の気になるノート

    に付いている帯は(朝鮮日報) 上の記事を読んでふと思ったんですが、買ったの「帯」って、 そのままつけておくのが普通なんでしょうか? それとも、潔く捨てる人も多いのかしら? まあ、そもそも、買ったの「帯」のその後って、 1 そのままつけておく 2 取り外してはさんでおく 3 即、捨てる の3種類ぐらいだと思うんですが…… (追記:4と「帯」はこうやって読んだり保存したりするといい、 5買ったの「帯」、こうしてます、 6の帯は縦にしてカバー下にはさみこむと簡単だし無くしにくい、 という報告がありました) ちなみに、僕は長らく「そのままつけておく」派でしたが、 最近は次の2パターンをのぞいて、ドシドシ捨てることにしています。 1 帯のコピー、デザインが自分のづくりの参考にできそうなもの 2 のデザインが、帯をつけること前提で成立しているもの (参考:他人を見下す若者たち←帯をはず

    買った本の「帯」、どうしてますか?(いくつか追記あり) | ある編集者の気になるノート
    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    帯を捨てよう!販促ツールで本来本に付いているものではありません、読んでると取れてしまい凄く邪魔です。読者の事を全く考慮しない資源の無駄環境破壊の元凶です。そんな出版社はこの世から消え去った方が地球の為
  • 産経ニュース

    銀行は19日の金融政策決定会合で、賃金と物価がそろって上がる好循環の実現が見込めると確認し、大規模な金融緩和策の柱であるマイナス金利政策の解除を決めた。政策金利の引き上げは平成19年以来17年ぶり。日銀は約11年に及んだ大規模緩和策の正常化に向けて、大きな転換点を迎…

    産経ニュース
    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    『何とかしてくださいよ』<冗談、ただの軽口だったと言い逃れる?
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/09/post_6814.html

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    「本社から、月末近くになると、売り上げ目標必達の督促がくる。そこで、オイル交換、タイヤ調整、車両点検などをすすめ、まだ使えるオイルや部品の交換をしているが、大丈夫か」
  • ライトのせいで…「デスノート」作者、小畑健容疑者逮捕

    【ニューヨーク=平田雄介】上川陽子外相が主宰し、核軍縮・不拡散を議論した18日の国連安全保障理事会閣僚級会合では、「核を使用するとの威嚇」を繰り返してウクライナを侵略するロシア、核戦力を急速に増強する中国に対する批判や懸念を表明する国が相次いだ。露中は反論し、米国が呼び…

    ライトのせいで…「デスノート」作者、小畑健容疑者逮捕
    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    キーのアクセサリーに小さいなナイフが付いていたことから車内を調べたところ
  • 日の丸検索エンジン - 池田信夫 blog

    先週の「シグマ計画」についての記事には多くのアクセスがあり、1日のページビューが1万を超えた。今週の『サンデー毎日』にも「国策検索エンジンは300億円をドブに捨てる!?」という記事が出ているが、当事者以外から肯定的な評価はまったくない。「日の丸検索エンジン」が成功する可能性は、客観的にみてゼロに近いと思われるが、むしろ興味あるのは、そういう失敗がなぜ繰り返されるのかという問題である。当ブログは経産省でも読まれているようなので、少し専門的で長くなるが、これを経済学的に考えてみる。 こうした「産業政策」についての実証研究としては、三輪芳朗他『産業政策論の誤解』、マイケル・ポーター他『日の競争戦略』などが知られている。いずれも「産業政策は最初から失敗の連続であり、日で成功した産業は政府が放置した部門だった」という結論を出しているが、これはいささか疑問である。終戦直後の日の製造業のように、

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    政府を頂点としてITゼネコンがぶら下がり、そこに孫請け・曾孫請けがぶらさがるITゼネコン構造こそ、日本のIT産業を製造業型のレジームに閉じ込めている諸悪の根源である
  • 生産的になろう (Aaron Swartz のブログから)

    Aaron Swartz さんのエッセイ、“HOWTO: Be more productive” の日語訳です。Aaron くんは、ティーンエージャーにして W3C のコア・ワーキング・グループのメンバーで、RSS 1.0 仕様書の共同執筆者のひとりとしても知られる、才気煥発のスーパーハッカーさんです。どうしたらより生産的な人生を送れるのかについて考察したこのエッセイは、2005年の末に彼のブログに掲載されたもので、多くの注目を集めました。プログラミングに限らず、クリエイティブな仕事をこころざすすべての人にとって有用と思い(日語訳もまだ出てないみたいなので)、翻訳してみることにしました。「この翻訳について」で案内しているフォームから、ご意見・ご感想などもお寄せください。 「君がテレビを見てた時間をぜんぶ合わせれば、」そいつは言った「いまごろ長編小説の一も書けてたはずだ」。これにはたし

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    結局何が言いたいのか分からない文章。自分が好きな事をするのか、好きだと思わせるのか。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hasenka
    hasenka 2006/09/07
  • 海王星 - Wikipedia

    海王星(かいおうせい、英語: Neptune [ˈnɛptjuːn][13])は、太陽系の第8惑星で、太陽系の惑星の中では一番外側を公転している。直径は4番目、質量は3番目に大きく、地球の17倍の質量を持ち、太陽系のガス惑星としては最も密度が高い。海王星は組成が類似し直径がやや大きい天王星の質量(地球の15倍)よりもわずかに大きい[注 3]。164.8年かけて公転しており、太陽からは平均30.1 au(約45億 km)離れている。名称は、ローマ神話における海神ネプトゥーヌスに因んで命名され、惑星記号「♆」はネプトゥーヌスが持つ三叉槍を様式化したものである。 肉眼で観望することは出来ず、太陽系において唯一、経験的観測でなく数学的予測によって発見された惑星である。フランスの天文学者アレクシス・ブヴァールは、天王星の軌道の予期せぬ変化から、天王星の軌道が未知の惑星の重力による摂動のために生じてい

    海王星 - Wikipedia
    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    >2011年には最初に発見されたときの位置に戻る。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    離婚、再婚、それは凄いな。しかしそうなるとこんな事を続ける意味が問われよう。ん、第二第三婦人を設ければいいじゃないか、なぁに人権も無い皇族には世の慣例に従う必要も無し制度がそれを要求している、めでたし
  • 高木浩光@自宅の日記 - ログアウトし忘れのブラウザをそうと知りつつ操作するのは不正アクセス行為に該当するか

    ■ ログアウトし忘れのブラウザをそうと知りつつ操作するのは不正アクセス行為に該当するか やじうまWatchによると、mixiにログインしたまま放置されていた店頭のPCを操作してプロフィールを「改ざん」した(当人曰く)という人がいて、それを著名サイトで公言していることが注目を浴びているという。いくつか反応を見てまわったところ、不正アクセス禁止法違反ではないかという議論*1があり、その中に、「パスワードを入力したわけではないから、不正アクセス行為にあたらない」などという主張をみかけた。 興味深い話題なのでちょっと検討してみる。なお、ここでは、技術的側面から行為の外形が不正アクセス禁止法3条の構成要件を満たしているかだけを検討するものであり、刑罰に値する違法性があるか否かについては検討しない。 まず、不正アクセス禁止法3条2項各号の「入力して」とは、手元のコンピュータにキーボードで入力することを

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    法律が技術的な事を要件にするとダメな例
  • Googleで200年以上前のニュース検索が可能に - ITmedia News

    Googleは、200年以上前の出来事や、当時の人々に関するニュース検索を提供する。 Google Newsで「News Archive Search」をクリック、検索文字を入力すると検索できる。 過去の歴史的な事件や人物をGoogle Newsで検索すると、該当する様々な年代の記事が表示される。例えば、1969年の月面着陸について検索すると、1969年当時に書かれた記事だけでなく、過去40年間に書かれた様々な分析記事を閲覧することができる。記事は年代別、出版物別に分類されているので、左下の年代や出版物名をクリックすれば、その分類での絞り込みも可能だ。また右上の「Show Timeline」をクリックすると、年代別に順を追って表示される。 過去の記事情報検索には多くのメディアが協力している。TIME.com、Guardianなどは無料でアーカイブを提供。New York Times、Wa

    Googleで200年以上前のニュース検索が可能に - ITmedia News
    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    まぁリンク先は有料の場合もあり、既存のビジネスと整合すると思うけど、いきなりこういうサービスを始める所がGoogleの怖さだな。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060905-00000032-zdn_n-sci

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    それでも消費電力が増大しそう。世界中のPCがスリープのまま使用されると思うと
  • 左門豊作のいない日本。 : Espresso Diary@信州松本

    2006年09月07日01:26 カテゴリ投資と経済 左門豊作のいない日。 アニメ『巨人の星』には、左門豊作という人物が登場します。熊県の貧しい農家に生まれた6人兄弟の長男で、意地悪な親戚の下で育ち、熊農林高校からプロ野球に進むという設定です。左門は幼い弟や妹たちのためにも、何とか星飛馬を倒そうとするんですが、いまどきの日で、このような若い人に会おうと思ったら、私たちはフィリピン・パブにでも行くしかありません。星飛馬は従軍経験のある父親と貧しい長屋で暮らし、金持ちの花形満がライバルでした。1960年代から70年代にかけて人気を博した『巨人の星』では、貧富の格差が明確に描かれていたのです。 高度成長の時代は、日の地方が途上国のような立場にあったと言えます。農村の道路は舗装されておらず、高速道路や新幹線もない。若い人たちは次々と都会に出て就職し、大都市の人口は膨れ上がりました。今でこ

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
  • 科学の理解vs納得 - 書評 - 悪問だらけの大学入試 : 404 Blog Not Found

    2006年09月06日22:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 科学の理解vs納得 - 書評 - 悪問だらけの大学入試 「文化・真摯な科学者達「ニセ科学フォーラム」報告」経由で「新しい高校(化学|生物|物理|地学)の教科書」の左巻健男先生のblogを発見。 悪問だらけの大学入試 丹羽 健夫 早速RSSを登録した上で、以前の書評、 化学:404 Blog Not Found:いっそ合冊に出来なかったかな? 生物:404 Blog Not Found:たんぱく質に淡白 物理:404 Blog Not Found:急がば微積 地学:404 Blog Not Found:旨いけどインスタント味 をTBさせていただいた。 左巻先生は、どうやらニセ科学とも戦っておられるようだが、左巻先生に限らず、どうも日の「対ニセ科学戦隊」は苦戦しておられるように見受けられるので、自分なりにその理由を考え

    科学の理解vs納得 - 書評 - 悪問だらけの大学入試 : 404 Blog Not Found
    hasenka
    hasenka 2006/09/07
    *ニセ科学の蔓延は共通一次のせい