タグ

ブックマーク / pc.watch.impress.co.jp (13)

  • アップル、国内でも「MacBook Air」の説明会を開催

    MacBook Air。後ろに見えるのはMacBook Airのパッケージで、MacBookのパッケージより56%小さくなっている 1月16日 開催 米国サンフランシスコで開催されているMacworld Conference&Expoに合わせ、アップルジャパン株式会社は16日、日で説明会を開催。スティーブ・ジョブズ氏基調講演で発表されたMacBookシリーズの新モデル「MacBook Air」、Leopardに搭載されている自動バックアップ機能「Time Machine」をサポートするワイヤレスネットワークストレージ「Time Capsule」などの新ハードや、iPod Touchのソフトウェアアップデートなどについての説明が行なわれた。 説明会では、午前中にMacworld Conference&Expoのスティーブ・ジョブズ氏基調講演がビデオ上映され、午後から新ハードや新サービスに関

    hasenka
    hasenka 2008/01/17
    Airと名付けるなら太陽電池搭載で電源ケーブルさえないモデルにすべきだった。
  • ■コンピュータは人間を進化させるか■アラン・ケイ氏インタビュー - 後藤貴子の米国ハイテク事情

    ●ビジョナリーが夢見るのは数百年後の世界 数年先のPCや家電の規格とか、Webやケータイの新しいサービスとか。IT業界の大きなテーマが、当はいかに小さいか、この人に会うとよくわかる。 “この人”とは、アラン・ケイ(Alan Kay)氏。メインフレーム主流の時代に、パーソナルでダイナミックなメディア「Dynabook(ダイナブック)」を構想し、先進的アイデアを詰め込んだワークステーション「Alto(アルト)」の開発でも中心的役割を担った伝説的人物。未来を予測する最良の方法は未来を発明することだとの名言を自ら実践してきた、最高のビジョナリーの一人だ。 だが、著名な学者やビジョナリーの中でも、ケイ氏はちょっと毛色が違うように思う。米国のビジョナリーには、起業したり企業の顧問になったり、あるいは自分の大学への企業の寄付集めに熱心だったりと、ビジネスと深い関わりを持つことで自分のアイデアの実現を図

    hasenka
    hasenka 2006/09/25
    Googleで何かを見つけコピーするとそれで学んでいると思っているしかし私は子供がそれについての作文を書かない限り学んだことにならないと主張している作文は思考を組織化する単に博物館の展示物を集めるだけではない
  • Windows ユーザーのための Mac OS 講座【第3回】オンラインソフトを選ぶ

    いくつかの基アプリケーションの利用方針が決まったら、次にやることはMac OS X生活を快適に過ごすためのオンラインソフトの収集だ。 すでに動画再生のVLCを紹介したが、それ以外にも定番、あるいは実にMac OS Xらしいと思う、筆者自身が使っているソフトウェアを紹介。さらに今週もWindowsユーザー向けのちょっとしたTipsをお届けしたい。そして来週以降は、Windowsネットワークとの接続性などへと話を移していこう。 と、その前におもしろいネタを仕入れた。連載を読んでいるのは、おそらくWindowsも使っているユーザーだろう。Windows VistaではMac OS Xと同じように、スリープ時にメモリ保持と同時にHDDへもメモリ内容を記録するモードが加わった。デスクトップではデフォルトでオンになり(スリープ中の停電や電源引き抜き対策)、ノートPCでは無効になって出荷される(設定

    hasenka
    hasenka 2006/09/07
  • GUIの行方 - 山田祥平のRe:config.sys

    Vista2.0としてMac OS X "Leopard"の概要が紹介されたことで、2007年の出荷が予定されているWindows Vistaは、早くもクラシカルなOSの烙印を押された感がある。だが、当にLeopardが、Vistaをはるかに凌駕する秀逸なOSであるかどうかは、ふたをあけてみなければわからない。 ●似て非なるOS 確かにここのところのMacOS XとWindowsは似ているといえば似ている。デスクトップメタファは以前から同じだし、Vistaのフォルダウィンドウのアドレスバーを見ていると、フォルダツリーを明確にGUIで表現する様子はMacを参考にしているようにも思える。 デスクトップ下部に並ぶタスクバーボタンはWindwsならではだが、起動済み、未起動の概念がいまひとつ曖昧なMacOSでは、この部分にアプリケーションのアイコンが並び、そこから必要なアプリケーションを呼び出す

    hasenka
    hasenka 2006/08/18
    それがTRONだったのではないかってよく知らないけど。
  • 笠原一輝のユビキタス情報局 - コピーワンスだけじゃない、地デジへの移行に残された問題

    総務省の審議会である情報通信審議会は、8月1日に第15会総会を開催し、2011年のデジタル放送への全面移行を実現するため、現在“コピーワンス”のルールで運用されている録画機能に関して、JEITA(社団法人電子情報技術産業協会)などにより提案されている“EPN(Encryption Plus Non-assertion)”と呼ばれる新しいルールへと移行することを、放送事業者や受信機メーカーなど関係者に対して検討を要請するという中間答申を採択した。 だが、デジタル放送に絡む問題は、コピーワンスをEPNにしたからといって解決する問題ではない。現在のデジタル放送は、コピーワンス以外にも、受信機メーカーの手足を縛るB-CASカードという問題を抱えているし、今後我が国のコンテンツ流通の仕組みをどうしていくかというもっと大きな問題について、まだまだ考えていくべき余地を残している。 ●コピーワンスからEP

    hasenka
    hasenka 2006/08/11
    B-CASカード:受信する機械の発売が一民間企業に委ねられている
  • 米Sony、W-ZERO3ライクな無線LAN通信端末「mylo」

    米Sony、W-ZERO3ライクな無線LAN通信端末「mylo」 ~MP3/MPEG-4再生機能やフォトビューワを搭載 8月7日(現地時間) 発表 価格:約350ドル 米Sonyは7日(現地時間)、QWERTYキーボードを搭載するコミュニケーション端末「mylo」を発表した。9月より北米向けに出荷する。価格は約350ドル。体色は黒と白を用意。製品名の「mylo」は“my life online”に由来する。 体にスライド式のQWERTYキーボードを装備するコミュニケーション端末。筐体はウィルコムのW-ZERO3に似た形状を採用している。通信はIEEE 802.11b無線LANを利用する。 体にはマイクとヘッドフォンのコネクタを装備。アプリケーションとして、Skype、Yahoo!Googleのメッセンジャーソフト、Skypeの音声通信ソフト、ブラウザにOperaを搭載。無線LANを

    hasenka
    hasenka 2006/08/09
    携帯ゲーム機としたら売れるかも
  • 【三浦優子のIT業界通信】 Windows 98/Meのサポート終了の理由 ~XP HomeもVista登場後2年で終了

    ■三浦優子のIT業界通信■ Windows 98/Meのサポート終了の理由 ~XP HomeもVista登場後2年で終了 ●サポートが終了するWindows 98/Me 7月11日、マイクロソフトはWindows 98/98SE、Windows Meのサポートを終了する。 Windows 98が発売されたのが'98年6月、98SEは'99年6月、Meは2000年12月にリリースされた。発売からの期間でいえば、マイクロソフトが規定しているサポート ライフサイクルを上回る期間に渡りサポートされたことになるが、「もうサポートが終わり」と感じているユーザーもいるだろう。 マイクロソフトは、なぜWindows 98、98SE、Meのサポートをここで終了しなければならないのか、そしてそれ以外の製品を利用しているユーザーにとって影響が大きい、「サポート ライフサイクル」は何を根拠にして設定されているのだ

    hasenka
    hasenka 2006/07/11
    Windows XPの方が危険だと感じるのは気のせい?
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」失われたWinFSへの落胆の大きさ

    27日、Windows Vista β2のアップデートビルド、Build 5456.5の案内が届き、さらにその日語版も即日に公開された。 Vista初の広域βとなるβ2は、実装面でかなり製品に近くはなっているものの、まだまだ洗練度が低いものだっただけに、新ビルドでのパフォーマンスの向上と機能面での洗練度、バグの修正具合を楽しみにダウンロードを開始していたのだが、そんな真夜中にチャットコールに応答すると「WinFSが延期らしい」という情報が届いた。 すでにその内容は元麻布氏が速報記事を入れているが、これによるアプリケーションへの影響の大きさは計り知れない。WinFSは最初のWidnows Vistaからは外されていたものの、将来的には追加モジュールとして提供され、WinFXを構成する3つの主要なモジュールの1つになるハズだった。 情報ストレージに関するMicrosoftの挫折は今回が初めて

    hasenka
    hasenka 2006/06/29
    中国での蝶の羽ばたきが米西海岸で大津波になる喩えですね
  • 山田祥平のReconfig.sys - ウソのようなフォントの話

    紙の上のインクのシミという意味での文書は、とりあえず普遍だ。経年変化で薄くなったりかすれたりすることはあるかもしれないが、文字の字体が別のものに置き換わってしまうことはないだろう。手書きでも、インクジェットプリント、トナーによるレーザープリントの出力でもこの点は変わりない。だが、文字コードを元に、ダイナミックにレンダリングされるデジタル文書ではそうはいかない。 ●ClearTypeがやってくる Windows Vistaには新たなフォントとして「メイリオ」が搭載される。日フォントとして、初めてClearTypeに対応しているのが嬉しい。 Windows XPでは、「画面のプロパティ」のデザインタブで効果ボタンをクリックすると、「次の方法でスクリーンフォントの縁を滑らかにする」という項目を設定することができる。ここに用意されている選択肢は「標準」と「ClearType」の2種類だ。 「標

    hasenka
    hasenka 2006/05/19
    デジタル文書には使用文字コードの記名が必要
  • Sonnet、iPod/iPod mini対応交換バッテリキット

    3月下旬 発売 価格:4,074円から 米Sonnet Technologiesは、iPod/iPod miniに対応した交換バッテリキットを日向けに3月下旬より発売する。 価格は、スクロールホイール/タッチホイールiPod対応の「BAT-1G2G」が5,125円、ドックコネクタiPod対応の「BAT-3G」、クリックホイールiPod対応の「BAT-4G」、iPod photo/カラーディスプレイiPod対応の「BAT-4GC」、iPod mini対応の「BAT-MINI」がそれぞれ4,074円。 iPod用交換バッテリと交換用の工具、および交換方法が示されたQuickTimeビデオが収録されたCD-ROMが付属するパッケージ。純正のバッテリと比較して容量も大きく、駆動時間を20%~78%延長できるという。 今回、編集部でも「BAT-1G2G」を使い、スクロールホイール搭載の第1世代iP

    hasenka
    hasenka 2006/03/27
    その内役に立つかも
  • アナログクオーツ腕時計の天敵は携帯電話

    セイコーウォッチ株式会社は、腕時計に対する電子機器による磁気の影響について警告を発した。 とくに針表示式のアナログクオーツ時計では、磁気の影響による時刻の遅れが発生しやすく、電子機器から5cm離すことを勧めている。 アナログクオーツ時計では、針の駆動のためにステップモーターを使用しており、外部から強い磁気を受けるとローターが一時的に止まってしまい、狂いが生じるという。特別に強い磁気でない限り影響は一時的で、磁気から遠ざけ、時刻をセットし直すことで正常に使用できる。 機械式時計は磁気による影響は少ないが、時計に磁気が残りやすく、販売店などで脱磁を行なう必要がある。また、液晶などで表示するデジタルクオーツ時計は磁気の影響はほとんどない。 セイコーでは、主な電子機器の磁界の強さも公開している。携帯電話のスピーカー部は約22,400A/m、携帯オーディオ機器が約12,000A/m、ノートPCのスピ

    hasenka
    hasenka 2005/06/02
    動かなくなった時計も原因は確定できないけど
  • ブロードキャストフラグ敗退。コピーフリーになった米DTV [後藤貴子の米国ハイテク事情]

    ●日とすごく違う状況になった米国の地上波DTV 米国の地上波デジタルTV(DTV)が当面ずっとコピーフリーで行くことになった。違法コピー防止策「ブロードキャストフラグ」が、裁判所の判決により無効になったからだ。 今現在、米国の地上波DTVには何のコピー防止もかかっていない。この7月から出荷するAV機器を全部「フラグ対応」にして防止するはずだったのだが、それがとりあえず消えてしまった。むろん、コピーした番組をネットに上げれば放送局などに訴えられるだろうが、アンテナから地上波DTVを受信する場合、個人でのデジタルコピーはし放題がしばらく続くことになる。B-CASカードやコピーワンスで固められた日の地上波DTVとは方向が180度違うものとなった。 フラグは日のB-CASやコピーワンスよりも消費者に優しいルールに見えたのだが、それでも消費者団体などに訴えられ、負けた。フラグを設定する権利が政

    hasenka
    hasenka 2005/05/17
    日本の消費者団体は大人ですか
  • 山田祥平のRe:config.sys

    コンテンツの購入は、それを見たり聞いたり読んだりする権利を買うということだ。ところが、その感覚はなかなか理解されにくい。だからこそ、音楽はCD、映画はDVD、小説は書籍といったカタチあるものになって店頭に並んでいる。つまり、方便にすぎない。それにしても、この、ちょっとおかしな状況はいったいいつまで続くのだろう。 ●CDは消耗品でも音楽はそうじゃない 大量の音楽CDをパソコンに取り込む作業の途中、CDを一枚破損してしまった。ディスクをプラスティックのケースから取り出すときに、堅かったので、ディスクの端っこを持って無理に引っ張ったら、ディスクが割れてしまったのだ。買ったことさえ忘れているようなCDだったのが救いだが、廃盤でもう手に入らないお気に入りのCDだったらと思うとゾッとする。 CDの購入は、来的には、その中に収録されている曲を聴く権利を購入することだ。でも、その権利は実に儚い。ちょっと

    hasenka
    hasenka 2005/04/22
    レコードいや消耗しないCDの時代からは破損交換OKという仕組みがあってよかったのでは。
  • 1