2013年10月24日のブックマーク (43件)

  • 梅沢和木「エクストリームAR画像コア」インタビュー

    展覧会風景 ■簡単にこれまでの活動について教えて下さい。 プロフィールではよく「ネット上の画像を集め再構築し、アナログとデジタル、現実と虚構の境目を探る作品を制作、発表している。」と書いています。基的にはその通りで、美大を卒業した後に、主に現代美術の場で作品の発表を続けてきました。 ■問題になることもありましたが、梅沢さんは必ず「カオス*ラウンジ所属」とプロフィールに書かれています。カオス*ラウンジとしての活動と個人としての活動についてどのように意識されていますか? 改めて問うまでもなく、自分が何に所属しているかを記すことは当たり前のことです。そして、CASHIとカオス*ラウンジに所属しているということは自分にとってとても重要です。 カオス*ラウンジの活動では自分ひとりではできない作品がどんどん作れます。個人の活動では梅沢和木という人間の脳を通した作品がある程度のまとまりをもった画像とし

    梅沢和木「エクストリームAR画像コア」インタビュー
  • 勝手にデパート文化論[前編]/菊地成孔×伊藤俊治 対談連載 vol.6 | Numero TOKYO

    多彩な肩書きを持ち、音楽映画、グルメ、ファッション、格闘技などボーダレスな見識を披露するアーティスト菊地成孔と 写真、先端芸術からバリ島文化まで幅広く専門とする、美術史家にして東京芸術大学美術学部教授の伊藤俊治。 アカデミックな2人が、世の中のニュースや日常の出来事、氷山のほんの一角の話題をダイナミックに切り崩し ディープに展開する、かなり知的な四方山話。 vol.6 勝手にデパート文化論 前編 デパート通としても知られる菊地成孔のマニアック、オタク的デパート偏愛記から、建築、デザイン史におけるデパート、東京のカルチャー発信地としてのデパートまで、その黎明期から繁栄、衰退、そしてこれからの姿とともに、デパート栄枯盛衰のドラマをひも解く。 デパート文化はどのように生まれ発展してきたか 伊藤俊治(以下I)「デパートといえば近代経済の象徴とも言うべき形式で、パリのボン・マルシェとか19世紀のパ

    勝手にデパート文化論[前編]/菊地成孔×伊藤俊治 対談連載 vol.6 | Numero TOKYO
  • マンU香川真司が欧州CLソシエダ戦で今季初のフル出場!モイーズ監督「本来のシンジを見たのは今夜が初めて」(タッチ集あり) : footballnet

    マンU香川真司が欧州CLソシエダ戦で今季初のフル出場!モイーズ監督「来のシンジを見たのは今夜が初めて」(タッチ集あり) カテゴリプレミアリーグ動画ネタ Tweet 3: 名無しに人種はない@実況はサッカーch 2013/10/24(木) 07:18:14.23 ID:t0kjfXDQ0 香川トップ下めっちゃ良かったぞ モイーズは最初からやれよ馬鹿 (*゚∀゚)っ » シンジのベストパフォーマンス スポンサードリンク 以下は「Manchester United 香川真司 part1009」から 12: 名無しに人種はない@実況はサッカーch 2013/10/24(木) 07:20:04.02 ID:t0kjfXDQ0 香川出せば勝つと言った俺の言った通りだろ 14: 名無しに人種はない@実況はサッカーch 2013/10/24(木) 07:20:15.62 ID:671+sC3xP

  • 朝日新聞デジタル:クラブ業界「規制撤廃で1千億円」 経済効果で浮上狙う - 社会

    規制改革会議の終了後に会見する、議長の岡素之・住友商事相談役=9月12日、東京・霞が関国家戦略特区について説明する新藤義孝・地域活性化担当大臣=8月23日、東京都千代田区 ■ダンス禁止!? 風営法問題を追う:番外編2 ダンス規制を考える  【神庭亮介】「クラブの摘発が強化される前のアメリカ村は、昼も夜も同じぐらいの人が歩いていたが、今は閑古鳥が鳴いている。地元経済へのダメージは大きい」  大阪アメリカ村の商店で組織する「アメリカ村の会」の井原正博会長(52)が嘆いた。周辺の飲店だけではなく、衣料品店などからも売り上げ減を懸念する声があがっているという。  クラブは文化の発信基地であり、同時に一つの産業でもある。NPO法人日ダンスミュージック連盟(FDJ)によると、定員300人以上の主要クラブは、2008年に134軒あったが、取り締まりの強化を受けて、13年には102軒に減少。この間、

  • 60代のシニア層がスマホでしてみたいこと--ドコモ・ドットコム調査

    ドコモ・ドットコムによる、モバイルビジネス・マーケティング情報誌「スマートフォンレポート」の最新号(Vol.8)より、スマートフォン購入状況調査の一部をお届けする。 今や携帯電話はほとんどの人が所有する時代となった。かつては高齢者、すなわちシニア層にとっては使い方が良く分からない機器という印象もあったが、携帯電話の普及から年月が経ち、シニア層も使い慣れてきたこと、使い慣れたユーザーが年齢を重ねシニア層になったこと、さらにシニア層にも使いやすい「らくらく」シリーズが出現したことなどもあって、今ではアクティブシニア層と呼ばれる、携帯電話を使いこなすユーザーまで出現している状況だ。 今後高齢化社会を迎えるにあたり、このシニア層に対してモバイルビジネス展開を検討する企業も多いと思われる。但しその際には、その利用傾向、ニーズを把握することが重要となる。そこで今回は、スマートフォンを利用している60歳

    60代のシニア層がスマホでしてみたいこと--ドコモ・ドットコム調査
  • 「リポD」があったから「レッドブル」ができた!:日経ビジネスオンライン

    F1で今、最も強いチームである「レッドブル」。そのオーナーは、世界で年間52億も販売する飲料ブランドだ。日のコンビニでも売られ、知名度も高いが、その経営の実態は謎に包まれている。 秘密主義のレッドブルの実態に迫る書籍『レッドブルはなぜ世界で52億も売れるのか』をもとに、オーストリア発飲料の先進的なマーケティングについて見ていこう。 つい先日の2013年10月13日、F1日グランプリ決勝が行われた。鈴鹿サーキットで日のファンを前に優勝を飾ったのは、ドイツ人ドライバーのセバスチャン・ベッテル。レッドブル・レーシング所属の26歳だ。2位になったマーク・ウェバーも同じレッドブルのチームメイトである。 セバスチャン・ベッテルは、F1年間チャンピオン3連覇中。2013年のシーズンも圧倒的な強さで勝利を重ね、次のインドグランプリで5位以上になれば4連覇を達成する。その強さはファンからさえブーイ

    「リポD」があったから「レッドブル」ができた!:日経ビジネスオンライン
  • 見出し人間、まとめていいとも!:日経ビジネスオンライン

    世の中は油断がならない。原稿を書き始めようとしたとたん「笑っていいとも!」終了の報が入ってきた。 司会者についてはそのうち書くことがあるかもしれないし、書かないかもしれない。私は率直にいってこの人のことがデビュー時から好きだし、テレビ漬け人間としては色々と感慨もあるが、今は「語る」も出て、長寿番組も終わって、誰もがいちばん氏のことを語りたい時期であろうから、あわてて乗っかることもない。……というか「タモリのことなら誰よりもオレがいちばんよくわかっている」と思っている視聴者は日に10万2千人くらいはいる。そういう人であるから天下を取ったのである。 とはいえ、いわゆる時事ネタとしては、リンゴの会社の新製品や新OSの発表と並び、昨日のウチのTLのいちばん大きなニュースではあった。こういうコラムを書いていると、そこはやはり気になるところなので、あれこれネット散策を始める。そもそも終了の報も、番

    見出し人間、まとめていいとも!:日経ビジネスオンライン
  • 表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉:小特集:研究ノート:「動きから考える」

    現在、アニメーションの表現様式がエンターテインメントの基語彙を占有しつつある。古典的ハリウッド映画の文法に必ずしも従わないブロックバスター(ニュー・ハリウッド)の主流化やデジタル技術を通じた視聴環境の多様化などによって、セル・アニメーションの表現様式や技法が、メインストリームに躍り出ることになった。またオタク文化の世界的な拡散にともなって、日のアニメ文化にも、グローバルな関心が集まるようになり、さらに、いわゆるカートゥーン・フィルムとも実験映画とも異なった「アニメーション」が、独自の地位を確立しつつある ※1。 こうした中、近年の映画研究では、アニメーションが多大な関心を持って語られている。トム・ガニング、ヴィヴィアン・ソブチャック、ノエル・キャロルなどすでに実績を積んだ研究者があらためてアニメーションの可能性を論じ、実写中心のパラダイムの中で無視されてきたアニメーションの歴史も掘り起

  • 公的機関がデータを公開しない理由 | オープンデータとオープンガバメントを推進する Open Knowledge Japan

    Sunlight Foundationが公的機関がデータを公開しない理由について、現場の声を集めたブログを連載しました。記事はPart 1からPart 10まであり、米国のオープンデータ推進者が連邦政府や地方政府などの担当者からデータを公開しない理由について直接聞いた生の声を集めたものです。以下にその概要を示します。

  • Twitterでフォローした途端におもしろくなくなる人はなんなの?

    こんにちは、小野ほりでいです。 「この人おもしろい」と思ってフォローした人がどんどんつまらなくなってしまい、フォローを外したくなった経験はありませんか? おもしろいと思ってフォローした人をつまらなく感じてしまう原因は、いろいろあるようです。 <登場人物> エリコちゃん 最近ミカ先輩をバカにし始めている後輩 ミカ先輩 エリコにチョップするのが生きがいの先輩 キヨミさん 募集してないのに、勝手に質問を送ってくる人 エリコちゃん、またキヨミさんから質問が来てるわよ。 募集してないのに、なんで送ってくるの? モクモク…Twitter初心者のキヨミと申します。 最近、ツイッターでおもしろいと思った人をフォローしたら だんだんおもしろくなくなってきて、やがて見ているのも 苦痛になりフォローを外す、ということがたて続けに起こ っています。どうしてみんな私がフォローするとおもしろく なくなるのでしょうか?

    Twitterでフォローした途端におもしろくなくなる人はなんなの?
  • 大久保瑠美『これがゆゆしき事態だよ!』

    これがゆゆしき事態だよ! | 大久保瑠美オフィシャルブログ「PRISM☆DAYS」Powered by Ameba

    大久保瑠美『これがゆゆしき事態だよ!』
  • NHK NEWS WEB NGから見るウルトラマンの秘密

    世界的にも知られる日の特撮技術が生み出したヒーロー「ウルトラマン」。 そのウルトラマンが撮影されたときの失敗映像を集めた、いわば「NG集」ともいえる40年以上前のフィルムが発見されました。 来であれば、そのまま捨てられてしまうはずのフィルムが奇跡的に残っていたのです。 その映像には特撮に妥協せず挑み続けた製作スタッフの試行錯誤や苦労が記録されていました。 科学文化部の添徹太郎記者が解説します。 ウルトラマンと特撮 ウルトラマンは、昭和41年の放送開始以来、幅広い世代に愛されてきました。 人気の理由は、そのストーリーもさることながら、精巧なビルや飛行機などのミニチュアのほか、「スペシウム光線」などの必殺技を表現する光学合成といった高度な「特撮」の技術です。 コンピューターで映像を作る「CG」技術がなかった頃、特撮は極めて高度な技術と費用のかかる撮影方法でした。 ウルトラマン

  • 半年で100万ユーザー突破!「艦隊これくしょん~艦これ~」大ヒットから見えるポスト・ソーシャルゲームビジネスの行方――角川ゲームス安田善巳社長インタビュー

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 PCのインターネットブラウザを使ったブラウザゲームとしては異例の、サービス開始からわずか半年でユーザー数100万人を突破す

    半年で100万ユーザー突破!「艦隊これくしょん~艦これ~」大ヒットから見えるポスト・ソーシャルゲームビジネスの行方――角川ゲームス安田善巳社長インタビュー
    hasetaq
    hasetaq 2013/10/24
  • フジ「ほこ×たて」当面自粛…不適切な演出確認 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    フジテレビは24日、バラエティー番組「ほこ×たて」で収録の順番や対戦の運営放送について不適切と思われる演出が確認されたとして、同番組の放送を当面自粛すると発表した。 同社によると、問題視されたのは20日放送のスペシャル版。高速で移動する無線操縦カー、ボート、ヘリコプターを、スナイパーが狙い撃つことができるかどうかで、対決した。 放送後、無線カーを操縦した出演者が、〈1〉実際に行った対決の順番を変えて放送した〈2〉無線カー対決は狙撃手側のルール違反もあり中止になった――などとする文書をインターネット上に掲載。同社が調査した結果、番組関係者が経緯をおおむね認めたため、不適切な演出があったと判断した。 同社では、27日の放送を取りやめたうえで、今後の放送も自粛。スペシャル版だけでなく、初回放送分にさかのぼり、内容を確認する。同社広報部は「視聴者の皆様、ご協力いただいた出演者の皆様に迷惑をおかけし

  • ニコ動「頭がパーン」MADアップロード主の情報、地裁が開示命令 創価学会の請求認める

    タレントの久雅美さんが出演するビデオを無断で「ニコニコ動画」にアップロードされ著作権を侵害されたとして、ビデオの著作権を持つ創価学会がプロバイダ責任制限法に基づいて発信者情報の開示を請求し、東京地裁がISPに対し情報開示を命じていたことが分かった。 判決は10月22日付け。アップロードユーザーが利用したISPを運営するGMOインターネットに対し、動画をアップロードしたユーザーの氏名・住所、電子メールアドレスの開示を命じている。 判決によると、動画は2012年11月29日に投稿されたもので、長さは2分6秒。判決文(PDF)の「対応一覧表」によると、創価学会が著作権を持つ「すばらしきわが人生 part2」のうち、「久が創価学会の池田名誉会長から漫才を褒められて、頭がパーンとなったと話している」部分などが含まれている。いわゆるMADと呼ばれる動画の1つで、現在は視聴できない。 創価学会側は、

    ニコ動「頭がパーン」MADアップロード主の情報、地裁が開示命令 創価学会の請求認める
  • JPGとPNGとGIFの違いを理解できるときれいで軽い画像が作れる!

    WEBデザイナーの仕事をしてまして、職業柄様々な拡張子の画像を扱いますので使い分けについて分かってるのですが、ブログをやってる方はそこまで気を使ってない人が多いように見受けられます。 特にJPGとPNGは全然違ったフォーマットなので、画像の性質に合わせて使うべきです。

    JPGとPNGとGIFの違いを理解できるときれいで軽い画像が作れる!
  • レッドブル誕生のきっかけは、日本のあの超有名飲料だった! | ライフハッカー・ジャパン

    疑問も持たずにいたけれど、考えてみれば詳しいことを知らなくて、しかも真実は意外なことばかりだった──。 そんなふうに何度も感じさせてくれたのが、『レッドブルはなぜ世界で52億も売れるのか』(ヴォルフガング・ヒュアヴェーガー著、長谷川圭訳、日経BP社)。2012年現在で世界165か国で52億も販売され、「最も成功した飲料ブランド」といわれているにもかかわらず、その実体があまり知られていない「レッドブル」。その経営戦略や、ブランディングに関するエピソードを明らかにした書籍です。 冒頭からぐいぐい引き込まれてしまったのですが、そのきっかけとなった序章「レッドブルとは何者か?」、第1章「市場を創造する」からいくつかを引き出してみます。 実はオーストリアの会社 アメリカ発のようなイメージが強いレッドブルですが、実はモーツァルト生誕の地として知られるオーストリア・ザルツブルクの会社。80年代初期、

    レッドブル誕生のきっかけは、日本のあの超有名飲料だった! | ライフハッカー・ジャパン
  • 芸能人であり原告の信者である久本雅美の頭がパーンとなった動画(創価MAD)の発信者情報をGMOインターネットは開示せよとの判決がでる : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    芸能人であり原告の信者である久本雅美の頭がパーンとなった動画(創価MAD)の発信者情報をGMOインターネットは開示せよとの判決がでる : 市況かぶ全力2階建
  • ドコモ、ABCクッキング買収 調理動画を配信 - 日本経済新聞

    NTTドコモは料理教室最大手「ABCクッキングスタジオ」を運営するABCホールディングス(東京・千代田)を買収する。投資額は200億円前後とみられる。ABCのレシピやレッスン中の調理の動画を有料配信し、スマートフォン(スマホ)などで楽しめるコンテンツの幅を広げる。業の通信事業が伸び悩んでおり、通信以外の分野で収益拡大を狙う。25日にも発表する。ABCの創業者で元社長の横井啓之氏ら既存株主から

    ドコモ、ABCクッキング買収 調理動画を配信 - 日本経済新聞
  • ManUtd.jp - ニュース&特集記事 -マンチェスター・ユナイテッド 公式ホームページ - サッカーニュース : スコールズがリーグの月間MVPに

    0 results are available, use up and down arrow keys to navigate

    ManUtd.jp - ニュース&特集記事 -マンチェスター・ユナイテッド 公式ホームページ - サッカーニュース : スコールズがリーグの月間MVPに
  • 引きこもりが救う?コンテンツ輸出の世界戦略

    2013年10月10日、株式会社KADOKAWAは新たな選書レーベル「角川EPUB選書」を創刊した。創刊ラインナップの中から、自身初の単著となる『ルールを変える思考法』を上梓した株式会社ドワンゴ代表取締役会長・川上量生氏、『グーグル、アップルに負けない著作権法』を上梓した株式会社KADOKAWA取締役会長・角川歴彦氏のお2人に登場していただき、グーグル、アップル、アマゾンに対抗して、日のコンテンツ産業が生き残っていくための方法について、思う存分語り合っていただいた。 連載第1回目―「情報化社会で真の知識人は『コミュ障』の人間」はこちら 連載第2回目―「5年後、日のメディアコンテンツはこうなる」はこちら 連載第3回目―「歴史を変えたコンテンツの共通点」はこちら ――今回は日のコンテンツの世界戦略についてお聞きします。 角川:日人は「物語力」が強いと思っています。ハリウッドも日の原作

    引きこもりが救う?コンテンツ輸出の世界戦略
  • NHK NEWS WEB バブル世代をねらえ! 〜広がる80年代商戦〜

    幅広い世代に受け入れられた連続テレビ小説「あまちゃん」。驚異的な視聴率を記録したTBSのドラマ「半沢直樹」。 「何か共通項はあるのではないのか」。経済番組「Bizプラスサンデー」で取材を進めてみたところ、80年代に青春を過ごした「新人類」と呼ばれた世代や「バブル世代」の心に響いたことも大きな要因ではなかったかと考えてみました。さらに今、さまざまな企業がこうした世代をターゲットにしたサービスを展開し始めていることが分かりました。13日放送の特集を「バブル世代をねらえ!広がる“80年代商戦”」と名付け、世代ごとのマーケティングに詳しい博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダー原田曜平さんにその背景を解説してもらいました。 飯田キャスター: 1980年代のレコードやスニーカーの復刻モノが人気を呼んだりしています。またバブル世代をターゲットにした女性誌が創刊されたりと、今、80年代が注目されてい

  • 『魔法少女まどか☆マギカ』続編なのに繋がらない世界……6つの矛盾まとめ - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman

    10月26日に公開されるアニメーション映画で、劇場版第3弾となる『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語』の90秒予告編が公開された。 公開された予告編は、現在劇場のみで上映されている90秒の映像。「少女達の 残酷な運命は 終わらない」「"まどか"のいない世界で 少女達に 何が起きたのか」というコピー、Clarisが歌う主題歌「カラフル」とともに、今週末に公開を控えた作への期待感を掻き立てる内容に仕上がっている。 作の舞台は、主人公・鹿目まどかの貴い犠牲によって、魔法少女たちの絶望の連鎖は断ち切られ、新たな理が生まれた世界。『[新編]叛逆の物語』のストーリーは、TVシリーズや先の劇場版2作のエンディングを経た世界から始まる……はずだが、現時点で予告編やチラシなどから続編にも関わらず、6つの矛盾があるという。(6つの矛盾まとめは下記) ○『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新

  • 秋アニメ人気は本命キルラキル、対抗黒子&アルペジオ!? (1/2)

    この連載では、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画の現在を紹介していきます。第12回は10月からはじまった新アニメ特集。今期はどんなアニメが人気になるのでしょうか。前回から始まった「ニコ動人気タグトレンド」もありますよー。 連載一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2013』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入

    秋アニメ人気は本命キルラキル、対抗黒子&アルペジオ!? (1/2)
  • 【ふくしま会議2013・スタディーツアー 富岡~いわき方面】2013年に富岡町で感じたこと 堀 有伸 | ふくしまの声

    「あれ、この感じはどこかで見たような…」そんなデジャ・ブ(既視感)を持った。私は2013年9月29日、富岡町の藤田大さんたちの案内で、いわきを出発して区域再編の終わった富岡町に向かった。総勢15名ほどが参加していた。 「ここは来は、田んぼだったのですけどね」と示された場所には、草が生えていた。言われなければ何とも思わない風景だったかもしれない。 私は2年前、やはりふくしま会議が主催したツアーで、飯舘村・南相馬市・相馬市を訪問した。その時に、飯舘村の方が、「(あれだけ手入れをしてきちんとした村を作っていたのに)それがこんなに草ぼうぼうになってしまって」と嘆いたのを聞いて、違和感を持った。都会暮らしになじんだ私には、その「草ぼうぼう」の山ですら、心のなごむ風景に思えたからだ。 身の回りの草木に手入れをして、きちんとしておくこと。それができないことのつらさを、都会に育った私はおそらく十分には理

  • 福島第一原発の作業員によるルポ「いちえふ」連載化が決定

    「いちえふ ~福島第一原子力発電所案内記~」は、福島第一原発の作業員として働いていた作者によるルポマンガ。モーニング44号に掲載され、福島第一原発をセンセーショナルに描くのではなく、現場の日常を淡々と伝えたことで話題を呼んだ。なお日10月24日に配信されたDモーニング47号には、「いちえふ」が再掲載されている。 そのほかDモーニング47号には、石黒正数「気の抜けたビールで…」も再掲載された。こちらはモーニング・ツー創刊号に掲載された読み切りだ。

    福島第一原発の作業員によるルポ「いちえふ」連載化が決定
  • 科学者の研究も3分の1は「恣意的」という衝撃:日経ビジネスオンライン

    折しもノーベル賞の季節、先週発売されたThe Economistの巻頭記事は多くの人に驚きをもたらした。科学分野の論文における実証研究(データとその統計学的な分析)のうち3分の1は再現性がないというのだ。さらに、あるバイオ技術企業の研究者らが調べたところによると、癌研究分野において画期的とされる53の論文のうち、その実証結果を再現できたのはたった6つだけだったという。 お隣の韓国では、2005年に黄禹錫(ファン・ウソク)ソウル大学教授による論文捏造事件が発覚し、世間に衝撃を与えた。これは、同氏が捏造を知られる以前にメディアに相当数出演し、有名人となっていたことにより世間の注目を大々的に集めたわけだが、データの恣意的な利用や捏造については、私たちが予想しているよりも多いのかもしれない。 こういった事象は、形は違えどビジネスの世界にも似たような形で存在しているので、今回はそれについて書いてみよ

    科学者の研究も3分の1は「恣意的」という衝撃:日経ビジネスオンライン
  • 超党派「カジノ法案の今国会提出を」 NHKニュース

    カジノを中心とした複合型の観光施設の設置を目指す超党派の議員連盟は、幹事会を開き、設置を推進する法案を来月にもとりまとめ、今の国会への提出を目指す方針を確認しました。 国会内で開かれた議員連盟の幹事会には、会長を務める自民党の細田幹事長代行をはじめ、自民党、民主党、日維新の会、公明党などの代表者が出席しました。 この中では、「カジノの設置は経済成長に資する」などとして、国が地方自治体の申請を受けて、カジノを中心とした複合型の観光施設を設置できる特区を認定するなどとした、カジノの設置を推進する法案を今の国会に提出することを目指す方針を確認しました。 議員連盟では、先の通常国会で日維新の会が提出し、継続審議になっている同様の法案とも内容をすり合わせたうえで、来月にも法案をとりまとめて提出したいとしています。 会合のあと、議員連盟の幹事長を務める自民党の岩屋毅・元外務副大臣は、記者団に対し、

  • 「売春ドライブインは成功」、スイス当局 第1回評価

    スイス・チューリヒ(Zurich)の「売春ドライブイン」に設置された標識(2013年8月24日撮影)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【10月23日 AFP】スイス、チューリヒ(Zurich)の市街地から売買春の場を隔離する目的で、2か月前に市郊外にオープンした同国初の売春専用ドライブインについて、市当局は22日、施設の運営が成功しているとする第1回評価の結果を発表した。 「(オープンから)2か月が経過したが、警備付きの売春施設が機能していることを確認した」と、性産業従事者の福利を担当する市社会福祉課のミハエル・ヘルツィク(Michael Herzig)氏は記者団に語った。オープン以来、1日平均14人の性産業従事者が同施設を利用したという。 市当局は今年8月、市中心部から性産業従事者を排除するとともに、性産業従事者に安全な労働環境を提供することを目的として、市郊外の工業地帯

    「売春ドライブインは成功」、スイス当局 第1回評価
  • tofubeats - Don't Stop The Music feat.森高千里 / Chisato Moritaka (official MV)

    2013/11/13 on sale (iTunesのみ 10/23〜 M1"Don't stop the music feat.森高千里"先行配信!) ~~~~~~DIGITAL EDITION (exclusive tracks)~~~~~~ iTunes https://itunes.apple.com/jp/album/id724083591?uo=8&at=10lbYM ~~~~~~LIMITED EDITION (CD+sonosheet)~~~~~~ Amazon(JP) http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F0CIYNS/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B00F0CIYNS&linkCode=as2&tag=tofubeats-22 ~~~~~~N

  • 帝国データバンクの「出版業界 2012年度決算調査」の内容が興味深かった(追記あり) - マンガLOG収蔵庫

    先日、このようなページ・ならびに資料を見付けました。 TDB WATCHING 出版業界2012年度決算調査(株式会社 帝国データバンク) 特別企画:出版業界 2012年度決算調査(PDF) 帝国データバンクによる、出版業界の動向をまとめた調査報告です。 この内容が、なかなかに興味深い内容だったので、かいつまんでご紹介しておきたいと思います(詳細はリンク先の資料をご覧戴ければと)。 調査対象となっているのは、出版社(654社)・取次業者(212社)・書店経営業者(301社)の合計1167社です。 やはり全体的な傾向として、市場の縮小は止まっていないとのこと。 出版社では上位10社中7社、取次では上位8社中6社、書店経営業者では上位10社中6社が減収となっています。2期連続で減収となっているところも、少なからぬ割合を占めています。 全体としては、出版社の359社(54.9%)・取次業者は13

    帝国データバンクの「出版業界 2012年度決算調査」の内容が興味深かった(追記あり) - マンガLOG収蔵庫
  • 83.7%が赤字の飲食業に朗報!? 交際費が変わる?

    83.7%が赤字の飲業に朗報!? 交際費が変わる?:世の中の動きの個人資産への影響を考えてみる(1/2 ページ) 赤字法人トップの飲業界に朗報!? 今、日にある法人数はおよそ250万社。そのうちの約73%、およそ180万社が赤字法人です。そして、業種別にみると最も赤字会社が多いのが「料理業」。料理業では、83.7%が赤字だそうです。業界の中で、長く続く不況のあおりを受けて大変な思いをしている人は少なくないでしょう。一般的な感覚として、節約しようと思ったら、まずは「外を控えよう」となりやすいからです。 そんな料理業に携わる人にとって、このニュースは朗報かもしれません。 「交際費、大企業も損金に 財務省検討 増税後の消費下支え」 財務省は来年度から、大企業が交際費の一部を税法上の費用(損金)に算入することを認める検討に入った。これまでは中小企業にだけ認めていたが、大企業にも

    83.7%が赤字の飲食業に朗報!? 交際費が変わる?
  • ネット消費、シニアが引っ張る 食品など比率トップ 本社調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社が実施した「第2回ネットライフ1万人調査」ではインターネットを巧みに活用するシニアの姿が明らかになった。最近1年間にネットで買い物した比率は60歳以上が料品など4分野でトップ。ネット消費の総額も年間23万円を超え、全体平均を上回る。じっくり品定めする一方、安さへのこだわりは薄い。ネット消費のけん引役として、シニアは存在感を増している。(詳細を23日付日経MJに)調査は9月20~

    ネット消費、シニアが引っ張る 食品など比率トップ 本社調査 - 日本経済新聞
  • 核ゴミ「影響を数万年から数百年に」 NHKニュース

    原子力発電所を運転すると発生する高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のゴミ」の捨て場が決まっていない問題で、文部科学省は、放射性物質による環境への影響を現状の数万年から数百年に縮める新たな技術の開発に、格的に乗り出すことになりました。 高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のゴミ」は、原発を巡る最大の課題とも言われ、放射性物質による環境への影響が数万年以上続くことなどから、安全性への懸念が根強く、国は地下深くに埋める計画ですが、捨てる場所は全く決まっていません。 文部科学省は専門家の会合で、環境への影響を数万年から100分の1程度の数百年に縮める新たな技術の開発に格的に乗り出す方針を示し、大筋で了承されました。具体的には、使用済み核燃料から寿命の長い放射性物質を取り出し「加速器」という装置で発生させた「中性子」を当てて、寿命の短い物質に変える計画で、実現すれば埋める場所も100分の1程度に小

  • グーグル サイバー攻撃マップを公開 NHKニュース

    世界各国で脅威が増しているサイバー攻撃が、実際に今、どの国からどの国に対してどれだけ行われているかを一目で分かるようにしたホームページの公開を、アメリカのIT企業、グーグルが始めました。 「デジタル・アタック・マップ」と名付けられたこのホームページは、サイバー攻撃に対する意識を高めてもらおうと、グーグルが21日から公開を始めました。 このホームページでは、インターネットのセキュリティー会社から提供されたデータを基に、政府機関などのコンピューターのサーバーに大量のデータを送りつけて、つながりにくくする「DDoS攻撃」と呼ばれるサイバー攻撃を実況で表示しています。 地図上では攻撃に使われたデータの量が線の太さで示され、攻撃の発信元の国と攻撃対象の国を線で結んでいるほか、発信元などが分からない攻撃の場合は上下に伸びた線で示しています。 また、発信元も攻撃対象も国内の場合は円で示しています。 グー

  • 日本で有給休暇取得が進まない、たったひとつの理由 - 三つ数えろ

    有給休暇買い取り解禁すれば取得日ゼロの人は年収37万円増も (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース この記事。 日企業では有給休暇をなかなか取得できない。旅行予約サイトエクスペディアによれば世界22カ国中、有休消化率は最下位という結果になっている(だから休む→旅行する→、そう、エクスペディアならね)。休めないなら、いっそ金で買い取れ、というのが記事の論旨である。 そもそも日ではなぜ有給休暇の取得が進まないのだろうか。 【模範的解答】 年間休日の国際比較 日は祝日が他国と比較して多い 【たったひとつの解答】 【模範的解答】 日企業では従業員に与えられた職務(ジョブ)内容の設計とその成果が明確に定義されておらず「自分の仕事を果たした」ことが評価されにくい。結果的に有給休暇の来の姿である「休むために休む」ことができない。休もうとすれば「仕事、大丈夫ならいいけど・・・」とい

    日本で有給休暇取得が進まない、たったひとつの理由 - 三つ数えろ
  • 渋谷駅・地下迷宮の責任者は誰? 東急電鉄を直撃取材!:日経ビジネスオンライン

    渡辺 実 防災・危機管理ジャーナリスト 株式会社まちづくり計画研究所代表取締役所長、日災害情報学会理事、NPO法人日災害情報サポートネットワーク理事長。国内外の災害現場からジャーナリスティックな提言を行う。 この著者の記事を見る

    渋谷駅・地下迷宮の責任者は誰? 東急電鉄を直撃取材!:日経ビジネスオンライン
  • (探)「ネットダフ屋」いいの? 人気公演のチケット、オークションで高騰:朝日新聞デジタル

    ヤフーや楽天などが運営するインターネット上の競りの場、「ネットオークション」で、チケットに法外な高値がつくコンサートが相次いでいる。「当のファンの手に渡らない」と規制を求める声もある。 ■ヤフー「人気高に高値、それが市場」 11月に11年ぶりの来日公演をするポール・マッカートニー。9月、一…

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Jack Dorsey claims Bluesky is 'repeating all the mistakes' he made at Twitter

    Engadget | Technology News & Reviews
  • なぜ東京は世界1位の都市になれないのか?

    1位はロンドン、2位はニューヨーク、3位はパリ――。森記念財団のシンクタンクである都市戦略研究所が発表した「世界の都市総合力ランキング2013」の結果だ。東京は4位となり、6年連続でトップ3入りを逃した。20年の五輪開催に向けて、東京が取り組むべき都市政策を探る。

    なぜ東京は世界1位の都市になれないのか?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews