タグ

2009年12月8日のブックマーク (3件)

  • 何で見出しレベルを飛ばしちゃいけないの? | Takazudo Clipping*

    見出しレベルって飛ばしていいと思うんだけれども。 いいというのは、文章の内容的に考えたら、飛んでるのは自然で、色んなアクセシビリティガイドラインでAAAとかとりたいなら飛ばさないでいくしかないと思った。ちなみに、明確な答えは無い(と思う)。 文章的に自然というのはどういう意味かというと、 見出しには、上から考える見出しと、下から発生する見出しがあると思うんですよ。「レベル見出し」と、「汎用見出し」みたいなものが。 自分が良く出会うのは、こんなの これ(右図)の、「注意」って、h2なんでしょうか? でも「パグ」と「ゴールデンレトリーバー」より明らかに重要度低い。「写真」も同じ。こーいうのって、h1の見出しの下が分かれる場合はh2で、その下で別れる場合はh3で・・・って言う考えとは、逆の考えで、 注意 - 犬が嫌いな人は帰ってください 写真 - 犬の写真 っていうコンテンツの塊だけで考

    hashimoya
    hashimoya 2009/12/08
    ぐぬぬ。まさにこの問題でいつも悩む。厳密に組みすぎるとあとで反動がくる
  • Dreamweaverテンプレートで文字コード一括変更 | Web & Peace ~Web技術者に愛をお届け~

    hashimoya
    hashimoya 2009/12/08
    DWでMETA一括置換するともちろん文字化け。全部開けとな>「更新対象の書類が Dreamweaver で開かれた状態であれば文字化けは発生しないことが確認できました。」
  • NEVER A ONE -Dreamweaver8の文字コード

    WEB制作にDreamweaverの最新版、Dreamweaver8を使い続けて半年・・。やっと長年の疑問が解けた。 疑問というのが、Dreamweaver8で既存のPHPPERLのファイルを開くと、ファイル自体の文字コードがEUCでかかれているのにもかかわらず、それを思い切り無視してShift-JISで開くという物。 おかげでEUCエンコーディングで書いたファイルをDreamweaver8で編集するときは、いちいちページプロパティでエンコーディングを手動で切り替えて対応するという、いちいち手間のかかる方法を取っていた。 Dreamweaver2004の時はこんなことなかったのになぁ・・と思いつつ、毎回毎回ページプロパティの画面を眺めていたのだけれど・・・。 その問題がついさっき解決! なんか心の中のモヤモヤが一気に晴れた感じで気持ちいい~(笑 これ、ものすごい単純な設定があったにもかか

    hashimoya
    hashimoya 2009/12/08
    初期設定でチェック入ってると一律で同じ文字コードでオープンされる。おそろしい子…!ちなみにDW8でなくてもCS3とかでもおんなじ。