hatakeyama_kのブックマーク (2,710)

  • 国民年金保険料を自分で支払ったら忘れてはいけない「手続き」 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    自営業者やフリーランスなどの国民年金第1号被保険者で、国民年金保険料を納めている人の約4割が知らないこと。それが、税における国民年金保険料に係る控除の話です。実はこの控除には、「知っている」と答える約6割の第1号被保険者も見落としがちなポイントや、一見無関係と思われる会社員や公務員などのみなさんも確認しておきたいポイントがいくつかあります。そこで今回は、2023年(令和5年)分の所得税に係る確定申告や還付申告に向けて、適用できる控除に漏れがないかを一緒に確認していきましょう。 国民年金保険料は「全額」を所得金額から控除できる 所得税(および復興特別所得税)の申告納税額は、次の基的な流れに基づいて算出されます。 ●所得税(および復興特別所得税)の申告納税額を算出する基的な流れ ①1月1日~12月31日の収入金額から、必要経費等を差し引いて「所得金額」を求める。 ②所得金額から所得控除額(

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/23
    国民年金保険料を納めたときに受けられる社会保険料控除、もしかしたら見落としているかも?自分で支払った場合に忘れてはいけない手続きとチェックポイントを紹介します。
  • やらないと1000万円以上の損!老後のお金で損しない方法【Money&YouTV】 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    「老後破綻」「老後貧乏」「下流老人」という言葉が一時期流行りましたが、過度に老後不安になる必要は全くありません。 というのは、老後の生活は意外となんとかなるからです。 ・意外と長く働けるし、その仕事も嫌々ではなく生きがいになる ・年金も割ともらえるし、公的制度や給付金も充実している ・思ったより老後の出費はかからない ただここで、そっとこの記事を閉じるのは惜しい。 理由は、老後はなんとか暮らしていけるものの、豊かな老後、後悔しない老後を送れるかどうかは別物だからです。 定年前後には、退職金、年金、税金、雇用保険、健康保険など、お金に関わる手続きが山のようにあります。 よくわからずに、なんとなく行っていると、1000万円以上損することもあります。 定年までまだ時間が残っているなら、早くから家計管理を行い、NISAiDeCoなどを活用して資産形成をしておくことで、老後に使えるお金が増え、老後

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/22
    誰も教えてくれない老後のお金の正解。定年前後のお金の手続きや節約・資産運用について、動画で紹介します♪
  • 東京23区の私立中進学率ランキング「2人に1人が私立中」は本当? | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    少子化により子どもの数が減っているなかで、私立中学校への進学者が増えていることをご存じでしょうか。文部科学省が2023年12月に発表した「令和5年度学校基統計」によると、中学生全体の人数は前年より27,000名以上減ったにもかかわらず、私立中の生徒は約1,280名増えています。 また首都圏模試センターの発表によると、2023年3月の首都圏私立・国立中学校の受験者数は52,600名でした。前年より1,500名増えており、102.9%の増加となっています。 首都圏内で私立中への進学者が多いのは東京23区ですが、区によって割合に差があることはご存知でしょうか。多い区では、なんと約半数が私立中に進学するそうです。今回は、東京23区の私立中進学率について紹介します。お子さんの中学受験を検討している方は、参考にしてください。 私立中受験者が増えた理由とは 首都圏模試センターの調査によると、私立・国立

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/22
    私立中学校への進学者は増加傾向。東京23区の私立中進学率がどうなっているのか、ランキング形式で紹介します。
  • 郵便貯金は「休眠預金」の対象外。払い戻し却下された人も再申請で返金される可能性 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    「ずいぶん前に作った郵便貯金口座。気づけば権利が消滅していた…。」こんな方はいませんか?これまでは郵政民営化前に作った郵便貯金の口座は、一定期間を過ぎると権利が消滅していました。しかし、2024年1月から権利消滅の基準が緩和されたことで、諦めていた郵便貯金の払い戻しが可能になるかもしれません。そこで今回は、郵便貯金の権利消滅に関する基準緩和について解説します。 郵便貯金は一定期間を過ぎると権利消滅となる 民間金融機関の預金は、10年以上取引がなければ休眠預金となります。休眠預金とは、2009年1月1日以降10年以上取引のない預金のこと。休眠預金となった預金のお金は、民間の公益活動のために用いられます。ただし、たとえ休眠預金になっても、手続きをすれば払い戻しができます。 ゆうちょ銀行の貯金(通常貯金)も同様に、満期日から10年以上経過すると、ATMやゆうちょダイレクトが利用できなくなる場合が

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/21
    権利消滅のおそれがある郵便貯金。でも、2024年1月の基準緩和によって、払い戻しが却下された人でも再申請で返金される可能性があります。どういうことか、紹介します。
  • 1000万円の所得隠しが発覚したら、罰金はいくらかかるのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    パーティー券収入の一部が国会議員に「キックバック」されているにも関わらず、政治資金収支報告書に記載されなかった。来であればキックバックされた収入は雑所得として申告し、所得税を納める必要があります。しかし、そう処理されておらず「所得を隠していたのでは?」と話題になっています。 このようなことは、もしかしたら故意にということがあるかもしれませんが、うっかりということもないわけではありません。しかし、見つかれば「罰金(延滞税や各種加算税)」が課されてしまう場合もあります。今回は、仮に個人が所得1000万円を隠していた場合の罰金がどのくらいかかるのか紹介します。 所得隠しをしたときの罰金にはどんなものがあるの? 毎年、フリーランスや個人事業主であれば、2月16日から3月15日の確定申告期間に税務署へ確定申告書を提出して、期日までに所得税を納めます。しかし、実際よりも申告する所得額が少ないことが発

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/20
    個人が所得1000万円を隠していたら罰金はいくらかかるのでしょうか。延滞税や加算税のしくみを紹介します。
  • 「高校生の扶養控除縮小+児童手当」結局手取りはいくら増えるのか。年収300万円・500万円・1000万円で試算してみた | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    子どもがいる家庭に支給されている児童手当は、2024年に対象が高校生まで拡大されます。一方で、高校生の子を持つ親は扶養控除の減額により、税金の負担が増えるかもしれません。 記事では児童手当拡充と扶養控除減額が合わせて行われると、高校生の子がいる家庭の実際の手取りはどうなるのかを説明します。 児童手当の対象が高校生までに拡大 児童手当は、子育て中の家庭に支給される手当です。2024年、児童手当制度の見直しが行われます。これまで児童手当の対象となる子どもは中学3年生まででしたが、対象が高校3年生まで拡大されます。 また、児童手当の月額は、これまで0~2歳及び第3子以降の子については1万5,000円、それ以外の子については1万円でした。新制度では、第3子以降の子については3万円に増額されます。さらに、所得制限も撤廃される予定です。新制度による児童手当は2024年10月分(支給は12月)からとな

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/19
    対象が高校生まで拡大される児童手当。しかし、同時に扶養控除が減額される可能性もあります。結局手取りはどうなるのか、紹介します。
  • 住宅ローン控除「2024年から縮小」の対象にならない人は? | カード・ローン - Mocha(モカ)

    2024年度税制改正は、物価高への対応として「減税」を前面に打ち出したものになりました。今回の住宅関連の税制では、住宅ローン控除やリフォーム促進税制で子育て支援として育児世帯の負担減を考慮したものになっています。今回は、住宅ローン控除で2024年からの控除額縮小の対象にならない人を紹介します。 そもそも住宅ローン控除とは? 住宅ローン控除は、一定の条件を満たしたマイホームを購入・リフォームするために住宅ローンを借りると、最大13年間にわたって年末のローン残高の0.7%を所得税や住民税から差し引く制度です。 住宅ローン控除を受けるための主な要件は、 ・自ら居住するための住宅 ・床面積が50㎡以上(2024年末までに新築の建築確認を受けた新築住宅を取得する場合、合計所得金額1000万円以下に限り、床面積要件が40㎡以上) ・合計所得金額が2000万円以下 ・住宅ローンの借入期間が10年以上 ・

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/18
    住宅ローン控除は2024年から控除額が縮小。でも、中には対象にならない人もいます。どんな人か、紹介します。
  • 2024年1月から「産前産後の国民健康保険料」が免除に!免除金額はいくら? | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    子育て支援がひろがっています。すでに2019年4月から、産前産後の国民年金保険料が免除されていますが、それに続くかたちで、2024年1月からは国民健康保険の保険料にも、産前産後に免除される制度ができました。 今回は、産前産後の国民健康保険料免除についてお伝えします。 産前産後の国民健康保険料が免除される対象者は? 産前産後の国民健康保険料が免除される対象は、フリーランスなどで国民健康保険に加入している人で、2023年11月1日以降に出産した方です。妊娠85日(4カ月)以上の分娩が対象で、死産、流産、早産、人工妊娠中絶も含みます。 なお、国民健康保険に加入している人が対象なので、たとえば、会社員や公務員の夫に扶養され、夫の社会保険に加入しているは含まれません。ただし、被扶養者として夫の社会保険に加入していれば、そもそも健康保険料の負担はありません。 産前産後の国民健康保険料が免除される期間

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/17
    2024年1月から「産前産後の国民健康保険料」が免除になっています。対象者と免除される金額を紹介します。
  • 厚生年金保険に加入して働くパート主婦の年金は1年間でいくら増える? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    2024年1月時点で、パートやアルバイトで働いている人が厚生年金保険に加入するためには、勤め先に厚生年金保険の被保険者が「101人以上」いる必要があります。2024年10月からはこの要件が「51人以上」に緩和され、新たに約20万人が加入の対象になると推計されています。 一方で、会社員や公務員等の配偶者(いわゆる国民年金の第3号被保険者)の中には、配偶者の扶養から外れないよう就業調整を考えている人もいるかもしれません。そこで今回は、目安となる保険料や年金額も確認しながら、厚生年金保険に加入して年収を気にせず働くメリットを一緒に考えていきましょう。 年金額への影響を知らずに就業調整を行っている人は案外多い 連合総合生活開発研究所が2023年4月に行ったアンケート調査(第45回「勤労者短観」調査)では、就業調整を行っている52.3%の国民年金の第3号被保険者(以下、第3号被保険者)のうち、65.

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/16
    パートやアルバイトで働いている人が厚生年金保険に加入すると年金は1年間でいくら増える?年収を気にせず働くメリットを紹介します。
  • 専業主婦・主夫の「第3号被保険者」が廃止されたら年金保険料負担はいくら増えるのか | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    労働時間を調整しながら扶養の範囲内で働く「年収の壁」が、少子高齢化が進む中で問題視されるようになってきました。扶養の範囲内で働くために、労働時間を調整する人も多くいます。この社会保険料を自ら納付せず、配偶者の会社の健康保険のサービスを受けられ、基礎年金も受け取れる第3号被保険者の制度を廃止すべきという意見も出ています。 今回は、第3号被保険者の制度がもしも廃止されたら、国民年金保険料の負担はいくら増えるかを確認していきます。 そもそも、第3号被保険者とは 日国内に住んでいる20歳から60歳未満の人は、職業や収入に関わらず、国民年金への加入が義務付けられています。その国民年金の加入者を被保険者と呼び、職業によって3つに分けられています。自営業や学生などは第1号被保険者、会社員や公務員は第2号被保険者、そして会社員や公務員に扶養されている配偶者は第3号被保険者です。 専業主婦(夫)だけでなく

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/15
    第3号被保険者の制度が廃止に?もしも廃止されたら、国民年金保険料の負担はいくら増えるか紹介します。
  • ねんきん定期便「放置」は絶対ダメ!放置した人が辿る悲しい末路 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    毎年、誕生日ごろに送られてくる「ねんきん定期便」。きちんとチェックしていますか?「そういえば来ていたような気がするけど、見ないままどこかにいっちゃった」「数字がたくさんあって、どこを見ればいいのかわからない」などという声がよく聞かれます。 今回は、ねんきん定期便をチェックせず放置した結果起こる3つの不都合なことと、ねんきん定期便が届いたらとるべきたった1つの行動をご紹介いたします。 年に1回のことですので、手元に届いている方は今すぐ、ない方は次回届いたときに、ぜひチェックしてみてください。 年金の状況が確認できるねんきん定期便 ねんきん定期便は、これまでの年金加入期間や加入実績に応じた年金額、保険料納付額、最近の月別納付状況などが確認できる書類です。日年金機構が毎年1回、誕生月に国民年金および厚生年金の加入者の方に対して、年金加入記録の確認と年金制度について理解を深めてもらうことを目的と

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/14
    毎年、誕生日ごろに送られてくる「ねんきん定期便」。きちんとチェックしていますか?ねんきん定期便をチェックせず放置した結果起こる3つの不都合なことを紹介します。
  • 年金生活者に1月届く「公的年金等の源泉徴収票」3つの見るポイント | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    公的年金を受給している方は、毎年1月頃に日年金機構から前年分の「公的年金等の源泉徴収票」が郵送(年1回)されてきます。公的年金等の源泉徴収票には、年金のさまざまな情報が記載されています。確定申告をして還付を受ける際にも参考となる書類なので、よく確認することが大切です。今回は、毎年1月に届く公的年金等の源泉徴収票のチェックポイント3つと、年金受給者でも確定申告でお金が戻るケースと具体的な手続きの流れを紹介します。 「公的年金等の源泉徴収票」の3つのチェックポイント 公的年金等の源泉徴収票は、年金についての情報を確認したり、確定申告をして税金の還付を受けたりする場合に、参考となる大事な書類です。できれば、1つ1つの項目にしっかりと目を通しておきたいところですが、普段あまり目にしないため、どこから見ればよいか戸惑ってしまう方も多いかもしれません。そこで、手元に届いたら、最低限チェックしておきた

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/13
    毎年1月に届く公的年金等の源泉徴収票には、年金のさまざまな情報が記載されています。3つの見るポイントと、年金受給者でも確定申告でお金が戻るケースを紹介します。
  • 【新NISA】投資信託は毎日積立と毎月積立、どっちがいいの? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    神改正で大注目の「新NISA」がついに開始! 2024年開始の「新NISA」は、運用益にかかる税金が一生涯に亘ってゼロになる制度。 年間の投資金額も大幅に拡充し、つみたてNISA(年40万円)→つみたて投資枠(年120万円)、一般NISA(年120万円)→成長投資枠(年240万円)となりました。 つみたてNISAと一般NISAは併用できませんでしたが、つみたて投資枠と成長投資枠も可能になり、年間360万円まで投資が可能です。ただし、一生涯に亘って年間360万円まで投資ができるわけではなく、1人あたり1800万円の「生涯投資枠」が設定されています。 つみたて投資枠だけで1800万円使い切ることは可能ですが、成長投資枠だけ利用する場合は、1200万円までの投資となっています。 従来からいつでも解約可能な制度でしたが、新NISAでは商品を売却して空いた枠の再利用が可能になりました。具体的には、売

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/12
    積立投資の際に選べる「毎月積立」と「毎日積立」。どっちを選ぶのがいいのか解説します。
  • 新NISAをやめたほうがいい人3選 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    2024年1月より新NISAがスタートすることをきっかけに、投資をはじめたいと考えている人も多いのではないでしょうか。「新NISAはやっておいたほうがいい」と聞きますが、どんな人にも等しくおすすめといえるわけではありません。今回は、新NISAをやらないほうがいいのはどんな人か紹介します。 新NISAをやめたほうがいい人1:元割れしたくない人 新NISAは株式や投資信託などの金融商品に投資する制度ですから、どうしても元割れする可能性があります。比較的値動きが少ないと言われる商品ならば元割れのリスクは下がるかもしれませんが、それでもリスクゼロというわけではありません。 「少しでも元割れするのは嫌だ」という人は、定期預金など元が保証された商品で運用しましょう。 新NISAをやめたほうがいい人2:余裕資金がない人 余裕資金のない人が、無理をして新NISA投資をはじめるのはおすすめできま

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/12
    新NISAは「どんな人にも等しくおすすめ」ではない?新NISAをやめたほうがいい人はどんな人か、紹介します。
  • 新NISA、マネーコンサルタント頼藤太希ならこう使う【Money&YouTV】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    新NISA」は投資の運用益にかかる税金20.315%が一生涯ゼロになる制度です。年間の投資上限額は、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円です。両投資枠の併用が可能なので年間360万円の投資ができますが、一人あたり生涯投資枠が設定され1800万円までです。つまり、1800万円を使い切るのに最短でも5年はかかります。 また、新NISAでは商品を売却して生涯投資枠に空きが出た場合、その売却枠を再利用して投資をすることができるようになりました。 新NISA投資できる商品は、投資信託ETF、REIT、個別株です。 新NISAの自由度が一気に高まり、様々な活用方法が考えられます。 今回は、「新NISA、マネーコンサルタント頼藤太希ならこう使う」と題して、バリバリの個人投資家でもある頼藤太希の新NISA活用戦略を図解で解説します。 出演:頼藤太希(よりふじ・たいき)、高山一恵(たかや

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/11
    お金のプロは新NISAをどう使う?動画で新NISA活用戦略を詳しく解説します♪
  • 貧乏な人の部屋に共通する5つの問題 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    毎月、お給料日前にはお金が無い、どうしてお金が貯まらないの、と貯金ができず悩んでいませんか。家計簿をつけて支出を見直すことはもちろん大切ですが、視野を広げてお部屋の中をチェックするとお金が貯まるヒントがあるかもしれません。今回は貧乏な人の部屋に共通する5つの問題を紹介します。 貧乏な人の部屋の共通点①:ものであふれている 貧乏な人の部屋には、使わないものがあふれかえっています。部屋が散らかっているので、何があるか把握できずに、似たもの、すでにあるものを購入してしまいがちです。 一方で、お金持ちの人はタイムイズマネーと考えているため、何事に関しても決断が早く、片付けひとつにおいても、使わなくなったら捨てる、洋服なら1着買ったら1着捨てる、など手放すルールを決めています。部屋を片付けたり、不要なものを捨てたり、小さな判断を繰り返すことで判断力を養っています。 もし部屋がものであふれていたら、ま

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/11
    貯金ができず悩んでいるなら、視野を広げてお部屋の中をチェック。お金が貯まるヒントがあるかもしれません。貧乏な人の部屋に共通する5つの問題を紹介します。
  • つみたてNISA、制度開始2018年から6年間でもっとも儲かった商品は? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    2018年にスタートしたつみたてNISAは、投資で得られた利益にかかる税金が20年にわたってゼロにできる制度です。しかし、2023年末をもってつみたてNISAでの新規の投資は終了。2024年からは新NISAのつみたて投資枠が同様の役割を担い、投資の利益を無期限で非課税にすることができます。 つみたてNISAの資産は以後も最長20年にわたって非課税で保有が続けられますが、制度としてはひとつの節目を迎えました。 では、これまでつみたてNISA投資してきた人は、いくらお金を増やせたのでしょうか。6年間でもっとも儲かった商品を調べてみました。 2018年初から2023年末の6年騰落率の第1位は139%! 金融商品の価格は、日々上下しています。金融商品が、一定期間のはじめと終わりでいくら値上がり(値下がり)したかを表す割合を騰落率といいます。たとえば、1年間で1万円の商品が1万1000円に値上がり

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/10
    これまでつみたてNISAで投資してきた人はいくらお金を増やせた?6年間でもっとも儲かった商品ベスト5を紹介します。
  • 新NISAで優待株を買うときの注意点 改悪・廃止しやすい企業の特徴 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    企業が一定の株式数を保有している株主に対して自社などの商品やサービスを贈呈する「株主優待」は、株式投資の魅力の一つです。しかし、株主優待がある「優待株」を買う際は、優待が廃止されるリスクに注意しなければなりません。 今回は株主優待が廃止される理由や株価への影響を解説したうえで、優待株を買う際の注意点を紹介します。新NISAで初めて優待株を買おうとしている方はチェックしてみてくださいね。 株主優待が廃止される理由とは? 株主優待は日独自の魅力的な制度ですが、法的な義務はないため、企業の判断で廃止や縮小される可能性もあります。実際、株主優待をおこなう企業数は2019年をピークに減少傾向。2023年こそ2024年の新NISA開始を見越してか多少増加しているようですが、今後も減少傾向は続くかもしれません。 2023年1月に発表された大和総研のレポートによると、株主優待を廃止する理由として「公平な

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/09
    株式投資の魅力の一つ、株主優待。でも、株主優待は改悪・廃止される場合もあります。改悪・廃止しやすい企業にはどんな特徴があるのか、紹介します。
  • お金持ちと貧乏「車の使い方」の違い5選 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    お金持ちといえば、「高級車を乗り回している」「外車を何台も持っている」といったイメージがあるかもしれません。しかしお金持ちの多くは、必ずしも車にこだわってはいないようです。そこには、いくつかの理由があるようです。今回は、お金持ちと貧乏な人の車の使い方を通じて、お金持ちの車への考え方を紐解きます。 お金持ちと貧乏の車の使い方の違い1:お金持ちはそもそも車を持たない お金持ちには倹約家が多く、そもそも車を持っていない人も珍しくありません。なぜなら、車を維持するには何かとお金がかかるからです。 車の維持費には、 ・税金(自動車税・自動車重量税など) ・保険料(自賠責保険料・任意保険料など) ・メンテナンス費用(車検費用・修理代など) ・走るための費用(ガソリン代・駐車場代・高速料金など) などがかかります。車をローンで購入し、さらに車検や自動車税の支払いが重なると、月に20万円以上の出費になるケ

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/08
    お金持ちといえば「高級車を乗り回している」…というわけではないようです。お金持ちの車の使い方・考え方を5つのポイントで紹介します。
  • 加給年金200万円をもらわない方が得なケースがあるのは本当か | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    公的年金には、知らないと損してしまうポイントがあります。加給年金もそのひとつ。もらえる場合でも届出が必要になりますが、場合によっては年金の繰り下げ受給をして、加入年金はもらわないほうが得になるケースもあります。 では、どのような場合に得になるのでしょうか。 加給年金は年金の「家族手当」 加給年金とは、厚生年金の加入期間が20年以上ある人が、65歳以上になって老齢厚生年金をもらうときに、扶養している65歳未満の配偶者や18歳までの子がいる場合に、上乗せでもらえる家族手当のようなものです。かんたんにいえば、年下の配偶者や子を養っているときにもらえるお金です。 加給年金の金額は、年金をもらう人の生年月日によって違いがありますが、1943年4月1日以後に生まれた配偶者の場合、年額39万7500円。子は2人目まで年22万8700円、3人目以降は年7万6200円です(2023年度)。 たとえば、65歳

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/07
    加給年金は年下の配偶者がいるなどの条件を満たすともらえる年金です。でも、たとえ200万円もらえてももらわない方が得なケースが。どんなケースか、紹介します。