タグ

*referenceとliteracyに関するhatayasanのブックマーク (11)

  • 誰に向けて書くか - こころの風景

    3月17日記事「ネットコミュニケーション  」に「はてなブックマーク」にてコメントをいただきました。 多少私の記事の意とずれた視点でのコメント(一般的な視点でなら同意なのですが)でしたので、補足及びぶっちゃけた言い訳を交えながらお答えします。 実はそれは、私がブログを書くときにいつも想定している人たちとは誰か、つまりどんな人たちに読んでもらいたくて書いているか、誰に向けて書いているかということに繋がってくるのです。 →ネットコミュニケーション - こころの風景「はてなブックマーク」エントリーページ hatayasan さん 反応を前提にしない"コミュニケーション"ってのも、あってもよさそうな気がする。ブログが情報発信系の場合、コミュニケーションをブログの前提にはしていないでしょう。私自身、ブログをコミュニケーションの手段にしていません。それでいて、私のブログに対して以前から繋がりがある人

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/19
    趣味の付き合いでの指摘やアドバイスは、気づいてもらうまではできてもそこから先は本人の価値観に踏み込みかねないので難しい、といつも感じます。
  • 先入観と偏った見方にまとも意見が隠れすぎ - mkawano’s diary

    以前、id:kanoseさんのところで見て「こりゃ、ある意味すごそうなだなぁ」と思ってたんですが、先日偶然近所の図書館で見つけたので借りてきました。一応、情報リテラシとか情報倫理とか関係している以上、見過ごせないかなぁと(笑) ウェブ汚染社会 (講談社+α新書) 作者: 尾木直樹出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/01/23メディア: 新書 クリック: 3回この商品を含むブログ (15件) を見る アマゾンの書評とか上で紹介した記事を見ると、こりゃアレゲなかと思ってしまいましたよ。ゲーム脳とかに近いのかと。確かに読みはじめてしばらくは、私もそう思いました。「ネットは危ないものだ」「ネットは子供には危険だ」「ワンセグが危険だ」とかたいした説明もなく書いてあって、論理的な証拠はなんなんだと突っ込みたくなる箇所がいっぱいです。「忘却防止。」では、第一章の大学生への調査に一定の評価を

    先入観と偏った見方にまとも意見が隠れすぎ - mkawano’s diary
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/09
    「内容は卒論レベルで特定の見方に偏っていると思いました。厳しいようですが。」
  • アルファブロガー (鄙からの発信)

    hatayasan
    hatayasan 2007/05/16
    「一見してもっともらしい記事が提灯記事だったなどという例は既に出ている。一見してすぐに提灯記事と判るものはよいのであるが、手の込んだ細工が潜んでいたりしてPRと判らない記事が問題」
  • 「アルファブロガー」を知っている層 vs 知らない層

    hatayasan
    hatayasan 2007/05/10
    「ネットでのコミュニケーションにおいては、こういう関心とリテラシーの違いって「壁」になるよなー」
  • 所詮ツールなんでしょうな - 俺は此処に居る

    「クローズアップ現代」がまた今更な感じのするブログ特集だった。どういった番組だったかは「忘却防止。」さんがまとめてられるので見ていただくとして、俺的に興味があった点など。アメリカのクチコミマーケティングのあたりで言われていた事だけど「うそは必ず発覚する」という話があったけれども、そもそも人の感想というものに真偽を定めることが可能か?というと非常に微妙だと思うね。要するに企業から金品を供与されたのであろうがなかろうが、単に騙して楽しもうとしたのであろうがなかろうが、対象物に対する書き手の感想はあくまで感想なので「ぜんぜんレビューと違う」といわれたとしても、「感性の違い」といわれればそこまでの話。番組中では「ルールなどない」としたんだけれども、そもそも内心の発露である単なる感想に対しルールによって縛るのも考え物でしょう。先ほども書いたように、所詮感想ですから真偽も個々人の感性の問題だしね。 だ

    所詮ツールなんでしょうな - 俺は此処に居る
    hatayasan
    hatayasan 2007/05/09
    「所詮ネットにあがっている感想は感想に過ぎないと読み手が理解し、あくまで参考するにとどめるようにするべきということかな」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/09
    OMNの記事、最後で哲学者の箴言を持ち出すところに「浮いている」ような違和感を感じたんだよなあ。言いたいことは伝わっているのに、ナルシシズムに無防備なようで。
  • いやいやいや、これはこれは、あれだあれ - リツエアクベバ

    ■[society][think]配慮を強制されるときに感じる違和感とは〜障害者とのコミュニケーションをめぐって/忘却防止。 ふむ、まあもっともだ。もっともなんですけどね。ふと思い出して、自分の過去記事を検索。 知的障害があることが、事件・事故の原因ではない。 知的障害があることからくるコミュニケーション不足が「出来事」を「紛争」化させる。 知的障害を持つが故にコミュニケーションがうまくいかないことが原因なのである。 (笹瀬健児弁護士を尊敬します/S嬢のPC日記) ↑では知的障害について語っているけれど、障害とその背景、なんてことに対してのコミュニケーション不足というか、情報不足ってのがあるんだろうなと思った。 もともとの話題としてのリンク、<車椅子転倒>TOTOのショールーム−−問われるユニバーサルデザインですが。この報道、かなり印象論をかきたてていくような書き方をされているな、と。特に

    いやいやいや、これはこれは、あれだあれ - リツエアクベバ
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    「言い方」「書き方」ひとつで心象に与える影響が大きいということ。残念だけど「色の付いている情報」を僕自身いつも意識できているわけではないことに気づかざるを得ませんでした
  • ソーシャルブックマークで自分の意見の立ち位置を確認する - 北の大地から送る物欲日記

    「忘却防止。 - 「これはひどい」をRSSリーダーで購読する前に〜分散する価値観を前に」を読んで。 じゃあ混沌のなかにあってエントリの価値を下すにはどうすればいいか、と訊かれると、自分の場合は「ブクマのコメントページに目を通すことをまず習慣にすればよいのではないか」、と答えるだろうか。 タグクラウドを見れば、そのエントリがはてブユーザの間でどのような評価がなされているかは何となく知ることができるし、はてブを使い込んでいればいつかは意識するであろう馴染みのユーザのコメントが、判断を下すにあたって強力な手がかりになってくれるように思う。 いろんなブログのエントリを見る際に、はてブエントリをみて、タグクラウドやコメントを参照することは多いですね。 自分が感じたそのブログエントリへの感想とは別に、みんなはどう思ってるのかを確認することで、自分の考えがどういう立ち位置なのかを確認するために、それらの

    ソーシャルブックマークで自分の意見の立ち位置を確認する - 北の大地から送る物欲日記
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/06
    アウトドア好きの公務員が勤務中にブログを更新しているのがばれて処分を受けた件について「休日は出かけてるせいでどうしても平日にサイト更新や情報収集をしたくなる、アウトドア趣味の人ならではの面もある」
  • ブクマのタイトルにサイト名は欠かせない理由 - 北の大地から送る物欲日記

    「忘却防止。 - ブクマのタイトルにサイトのタイトルは必要か〜ブロガーとはてブユーザの立場から」を読んで。 ブログが普及したことで、必ずしもトップページからそのサイトに訪問しなくても良くなったのは確か。いや、むしろ、ブログではそれぞれの記事がpermalink(個別URL)を持つこと、検索エンジンから直接エントリ(permalink)に飛んでくる人が増えました。 ブロガーの立場で言えば、エントリそのものを読んで欲しいのはもちろんのこと、できることならブログを、ブロガーを覚えて欲しいという欲求はあります。そもそも誰にも見てもらいたくないなら、ブログをする意味ないし。 では、読みに来る訪問者側としたらどうなのか。例えば、情報を集めることを一般の人より貪欲に行ってるであろう、はてブユーザー、ブックマーカーでは。 生きのいい情報を虎視眈々と狙っているはてブユーザは、情報を選ぶにあたっては驚くほど冷

    ブクマのタイトルにサイト名は欠かせない理由 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/28
    「自分が興味のある情報を得ようと思ったら、それを提供してくれる人を覚えておくのが一番確実で、記事と作者は分離してはいけないと思うんです」
  • 北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークを振り返る

    「忘却防止。忘却防止。 - はてブの味を噛みしめるほどに、ブクマのポリシーも変わっていく〜自分の履歴から」 「忘却防止。 - はてブの過去ログをもっと活用したい〜移ろう関心を振り返りたい」 を読んで。 はてなブックマークはβ版の頃から使い込んでるから、もう1年以上使ってることに。今、自分のブックマークを見てみたら、2005年04月12日から使ってるぽい。 今のブックマーク数は6668個。使い始めて今日で403日目なので、ブックマーク数を日にちで割ると、一日平均16.5個。ネットに触れられない日もあるので、だいたい一日平均20〜30個程度のブックマークというところか。 そんな私のはてなブックマークを取り巻く状況の移り変わりを記してみる。 気になった記事を片っ端からブックマークする(第一段階) もともとブラウザ上のブックマーク崩壊(数が増えすぎてどうしようもなくなること)はすでに大昔から経験し

    北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークを振り返る
  • 1