タグ

2006年8月30日のブックマーク (22件)

  • いやいやいや、これはこれは、あれだあれ - リツエアクベバ

    ■[society][think]配慮を強制されるときに感じる違和感とは〜障害者とのコミュニケーションをめぐって/忘却防止。 ふむ、まあもっともだ。もっともなんですけどね。ふと思い出して、自分の過去記事を検索。 知的障害があることが、事件・事故の原因ではない。 知的障害があることからくるコミュニケーション不足が「出来事」を「紛争」化させる。 知的障害を持つが故にコミュニケーションがうまくいかないことが原因なのである。 (笹瀬健児弁護士を尊敬します/S嬢のPC日記) ↑では知的障害について語っているけれど、障害とその背景、なんてことに対してのコミュニケーション不足というか、情報不足ってのがあるんだろうなと思った。 もともとの話題としてのリンク、<車椅子転倒>TOTOのショールーム−−問われるユニバーサルデザインですが。この報道、かなり印象論をかきたてていくような書き方をされているな、と。特に

    いやいやいや、これはこれは、あれだあれ - リツエアクベバ
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    「言い方」「書き方」ひとつで心象に与える影響が大きいということ。残念だけど「色の付いている情報」を僕自身いつも意識できているわけではないことに気づかざるを得ませんでした
  • nextxp.net

    Buy this domain. nextxp.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    「Googleは革新的な企業だった。しかし、Googleは会社の巨大化とともにブランドイメージに執着し、結果として保守的な企業へと変容する」
  • 遠慮は美徳にあらず - 新しいTERRAZINE

    TERRAZINE - 被害者意識が強い障害者自身が、障害者を排除させる このエントリを読んでいて、1年以上前にはてブで人気エントリーになった記事を思い出した。「席を譲らなかった若者」の話である。 (中略) ルールを守ることを当然のように要求される、不利であるがゆえの権利を振りかざしてこられた場合、僕は戸惑うだろう。 来自発的になされるべきであることを押しつけられることで、これまで自分が配慮してきたつもりでいたことを反故にされるような心境になるのだ。 なるほどなー。ワシも目の前に大きなおなかを抱えた妊婦さんが立ってれば、自発的に席を譲るだろうけど、女連れでいい気になってるジジィに嫌み言われたら、グラサン兄ちゃんみたく論殺しちゃうだろな。ちなみにワシはこの話を「ケンカだ!ケンカだ!」って楽しんだんだけど。 ただ、ワシは人に「やって」と言われることを「強制」とはあまり感じない。何でかっていう

    遠慮は美徳にあらず - 新しいTERRAZINE
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    障害者と向き合うにあたって「「配慮」は必要だ。だが「遠慮」は無用だ。自分のペースを乱されてまでつきあう必要はない。」明快。
  • ザ・ナインプラネッツ(日本語版)

    The Nine Planets ザ・ナインプラネッツ・・・ここのつの惑星 マルチメディア太陽系旅行 恒星1,惑星8,そのほか ザ・ナインプラネッツ(ここのつの惑星)は,わたしたちの太陽系内の惑星や衛星についての歴史や神話,最新の科学知識のあらましを紹介します。それぞれのページには文章と画像があり,いくつかは音声や動画もありますし,関連する他のサイトの情報も紹介しています。 すべての惑星は小さな望遠鏡で見ることができます;ほとんどは双眼鏡でも観察できます。大きな望遠鏡を使った観測では,もっと多くの貴重な情報が得られています。また,宇宙探査機を打ち上げて惑星を近くから観測できるようになり,惑星科学は飛躍的な進歩をしました。宇宙開発計画がなければ,このサイトで提供している情報のほとんどを人類が知ることはなかったでしょう。 しかし,簡単な道具でも,あるいは肉眼で見るだけでも,あなたはとても多くの

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    1995年からある、太陽系バーチャルツアーのサイト。解説と写真が豊富でつい時間を忘れてしまう。
  • 日刊スポーツ

    コンテンツエリア メインコンテンツ 告別式が営まれた曙太郎さんの祭壇 [記事へ]

    日刊スポーツ
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    オーマイニュース批判。著作権の帰属、原稿の改変をめぐる問題など言っていることはわからんでもないが、結論ありきで叩いているため建設的でないのが惜しいところ。
  • 佐藤優外交のワナ

    8月16日未明、北方領土・貝殻島周辺海域で北海道根室市のカニかご漁船「第31吉進丸(きっしんまる)」(4.9トン、4人組み)がロシアの国境警備艇に銃撃され、乗員1名が死亡した。北方四島周辺海域でロシア側の銃撃により日人が死亡したのは1956年10月19日に日ソ共同宣言が署名され、同年12月12日に日ソ間の戦争状態が終結し、外交関係が回復してから初めてのできごとだ。  歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の北方四島がわが国固有の領土であるというのは、日の原理原則、すなわち国家神話、国民の物語である。国家神話は人知を超えた領域の話であるので、状況はよくわからないが、北方領土は絶対に日のものなのである。  現在のロシアでは、北方四島を巡る神話は確立していない。それだから北方領土を日に奪還できる可能性があるのだ。ちなみに1970年代後半、ブレジネフ書記長の権力が絶頂期にあった頃は、ソ連にも北方

  • Zoho Sheet (オンラインスプレッドシート) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 文書共同編集系 > Zoho Sheet (オンラインスプレッドシート) Zoho Sheetは、Zoho Writerをはじめオンラインでオフィスソフトやサービスを提供しているZohoのオンラインスプレッドシートです。 先日レビューしたGoogle SpreadsheetやNumsumと比較しても評価が高いようなので、レビューしてみました。 さすがにオンラインスプレッドシートも4つもレビューすると、それほど感動は無くなってくるのですが、Zoho Sheetは確かに良くできています。 機能や使い勝手は当にMicrosoftExcel

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    オンライン表計算の分野では、Googleより「Zoho Sheet」が一歩先を行くようだ
  • 首都・阪神高速、2008年度からのETC義務づけ検討 | スラド

    sillywalk曰く、"NIKKEI NETの記事によれば、首都・阪神の両高速道路会社は2008年度からの自動料金収受システム(ETC)の利用義務づけに向けた具体策の検討に入ると表明しました。両社は08年度から現行の単一料金を距離に応じた料金体系に切り替える方針ですが、現行では出口料金所が殆どないため、ETCの利用を義務付けて利用区間の把握と料金徴収をすることにしたそうです。"

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    日曜ドライバーにETCの設置工事費は痛手のような気もするが、時代の流れとして受け止めればよいのか
  • メディア・パブ: Web2.0的トラフィックの実態,「メディア・パブ」のアクセスログより(その2)

    前日のエントリーの話を整理するとこうなる。 メディア・パブに訪れるユーザーは,9割近くを占める固定読者(リピーター)と約1~2割の非固定読者からなる。固定読者は主に,ブックマークやRSSリーダーを利用している。ブックマークを利用する固定読者は,ブログのトップページからアクセスする。一方,非固定読者の多くは,ニュースアグリゲーター,ブログ,検索エンジン,SNSなどのWeb2.0的サイトから来訪しており,これから急増しそうである。こうした新規読者のアクセス先は,ほとんどがブログのエントリー単体ページとなる。 メディア・パブのアクセスログを見ていると,最近の主要なアクセス元は次のように分類できる。 1.ブックマーク(お気に入り) 2. RSSリーダー/パーソナライズドページ ・Bloglines ・はてな ・livedoor ・My Yahoo など 3.ブログ/ブログランキング ・影響力のある

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    メディア・パブでも9割が固定客。固定読者を増やそうとする試み、次回のエントリに注目。
  • GIGAZINEは元記事が英文の時は疑ってかかった方が良い - 新しいTERRAZINE

    サウンドイコライザ付きTシャツ「THE SHOW OFF T-SHIRT」 グリーン、イエロー、レッドの3色のELディスプレイで周囲のサウンドに合わせてイコライザが伸び縮みする これのどこが「イコライザ」なのか? イコライザー(EQ)とは、音楽信号の特定の周波数をブーストまたはカットして、信号の周波数特性を補正したり、変更したりするのに使用します。上記の通り、イコライザーとは「音質調整器」のことであり、音に合わせて視覚化するのは「ビジュアライザ」か「スペクトラムアナライザ」あるいは単に「レベルメーター*1」と呼ぶべきである。おそらく元ソースが「sound sensitive graphic equalizer panel」と表現していたから、そのまま「イコライザ」と記述したのだろう。しかも元ソースから「green, yellow and red」と書いてあるにも関わらず、画像では黄色と赤の

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    「GIGAZINEの元ソースが英文の場合は、速報性を重視しているからか、翻訳が間違っている事が多い」大手だからといって情報を鵜呑みにするなよ、ということ
  • ゴールデンタイムに更新するのには理由があるのだよ - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「304 Not Modified インターネットのゴールデンタイムとサイトの更新時間」を読んで。 「21:00〜24:00 あたりがインターネットのゴールデンタイム」という事なのだそうだ。まなめ氏はそのゴールデンタイムを避けて更新をされているようだが、私の更新はその時間帯にきっちり入っているな。 インターネットって結局は読み飛ばしの文化になってしまいがちなんです。他のブログが更新される中で自分も更新したら、例えば10個の中の1個になってしまうんです。しかし、他のサイトが更新されない時間の中なら、2個の中の1個になると思うんです。そうなったら、後者の方が自分の記事をじっくり読んでもらえると思いませんか? 確かにそうだ。私もそれは分かっている。だから、より多くの人に読んで貰いたいと思っていたら、ゴールデンタイムに更新するのは避けた方がいいだろう。だが、氏も言われているように会社勤めをしていれ

    ゴールデンタイムに更新するのには理由があるのだよ - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    個人情報を守るために、あえて「ゴールデンタイム」にエントリをアップするという発想。そこまでは考えたことなかった
  • 日テレ24時間テレビ 疑惑の映像次々消える

    テレビが2006年8月26日~27日に放送した番組「24時間テレビ29 愛は地球を救う」のなかで放映された「100キロチャリティマラソン」の2つのシーンがネット上で批判にさらされている。いずれのシーンも動画投稿サイトに流出し、さらなる批判の声を生んでいる状況だ。しかし、その動画が次々に消えている。 1つめのシーンは、走っているお笑いコンビ・アンガールズの2人に沿道で応援している高齢の女性が触れると、後ろから駆けつけたスタッフがこの女性の顔の間近で厳しく注意した、というもの。このスタッフが何と言ったのかは明確ではないが、番組でも叫んでいるのがわかるほどのとてつもなく大きな声での激しい「注意」にネット上では、「度が過ぎているのでは」として批判の声が上がった。 「あれは注意じゃなくて恫喝だっただろ」 「年寄りにあんな態度とってたんじゃ地球も日も救えないよ…」 2ちゃんねるでは、こんな具合に

    日テレ24時間テレビ 疑惑の映像次々消える
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    24時間TVで日テレが馬脚を現した動画がYoutubeから速攻削除されている件について。もう少し楽しみたかったのだが
  • 日本の情報鎖国を映し出す名エントリ5本 - アンカテ

    FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道 ハコフグマン: YOUTUBEが教えてくれたこと しあわせのくつ - パリス・ヒルトン × YouTube おたく文化い物にする経産省 魁!清谷防衛経済研究所 ブログ分室/ウェブリブログ 実物日記:果たして、不正な改造をしているのはどちらなのか? 今日は巡回したら、以上の5のエントリーが印象に残って私のfirefoxのタブに残った。いつもならここで、全然関係のないエントリーをひとつのエントリーにまとめあげるおかしなロジックを捻り出す所なのだが、今日のこれらのエントリーは、「情報鎖国」というテーマで普通につながっていることに気がついた。 まず、FIFTH EDITIONさんのエントリーは名文なので、是非、全文を読んでほしい。pc-9801シリーズの歴史がコンパクトにまとめられている。歴史とは

    日本の情報鎖国を映し出す名エントリ5本 - アンカテ
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    日本のメディアビジネスが時代と逆行している点について、鋭く指摘したエントリを紹介。
  • はてなブックマーク - 変わらない世界

    はてなブックマークは共有ブックマークが作る情報空間「ソーシャルブックマーク」 です。 ブックマークをオンラインに保存。ウェブさえあればいつでも取り出し可能な環境を提供します。 保存したブックマーク & コメントを公開、共有してあなたと人をつなげます。 人気、注目エントリーで旬な話題を教えます。お気に入り機能であなただけのパーソナルメディアも。 はてなブックマークは無料です。 (もっと詳しく)

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    僕は、この人の変化球を操るようなコメントが好きだったんだけどなあ。
  • 性同一性障害

    性転換手術は正しいか ―Is it right to do surgical sex reassignment ? 1.これまでの経過 1969年に東京地裁で、三人の男性に性転換手術を行った産婦人科医に対して優生保護法違反で有罪の判決が下されて以来、三十年近く、性転換手術は、触れてはならない領域となっていた。その後やっと1996年になって、埼玉医科大学の倫理委員会で「『性転換治療の臨床的研究』に関する審議経過と答申」(1)が出された。またこれを受けて翌年、日精神神経学界で「性同一性障害に関する答申と提言」が出され、初めてのガイドラインが作られた。これによって永らくタブーとされていた性転換手術が国内でも正当な医療行為として認められるようになったのである。さらにこれに基づいて、昨年(1998年10月)同医科大学で最初の性転換手術が行われた。これに至るおよそ三十年間、いわゆる「ニューハーフ」と

  • ユニバーサロンリポート - <車椅子転倒>TOTOのショールーム――問われるユニバーサルデザイン

    <車椅子転倒>TOTOのショールーム−−問われるユニバーサルデザイン 身体の不自由な人やお年寄りにも使いやすいユニバーサルデザインのトイレやキッチン製品を開発、販売するTOTO(東陶機器株式会社)のショールームで、車椅子の転倒事故が起きていたことが被害者の訴えで分かった。 転倒事故が起きたのは去る5月13日。大阪市中央区にあるTOTO大阪ショールームを訪れた車椅子使用の栂(とが)紀久代さん(54)が、入り口に段差があったため介助を依頼したところ、ショールームのスタッフ数人が可動式のスロープ(鉄板)を敷き、栂さんを上げようとした瞬間、車椅子の前輪が浮き上がって、栂さんは車椅子ごと後方に転倒した。 入り口の段差は2段あり、階段全体は半円形。階段の中央に手すりがあるため、スロープを斜めに設置して、車椅子は横から回り込んでスロープを上がる形になる。栂さんは前回同ショールームを訪れた際にその構造の危

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    「安全」を謳って障害者に怪我をさせた企業も社会的な責任は負うべきだろう。ただ「障害者はモルモット」と当事者が吐き捨てる言辞には、僕は同意できない。
  • Yahoo!検索 はてブ順

    Yahoo!の検索上位50件をはてなブックマークの件数が多い順にソートして表示します。51位以降の検索結果は表示されません。 URLを「http://k52.if.tv/tool/y_hateb/」から「http://k52.org/y_hateb/」へ移転しました。「http://k52.if.tv/tool/y_hateb/」へアクセスされた方も自動的にこのURL(http://k52.org/y_hateb/)へ転送されています。旧URLはいずれ廃止しますのでブックマークなどは現在のURLへ変更願います。(2008.5.31) このサイトはYahoo! APIおよびはてなWebサービスを利用しています。 08.05.31 はてな注目キーワード一覧から検索できるようにしました。 08.05.31 URLを変更しました(k52.if.tv→k52.org)。 07.02.1

  •   

    ●日版オーマイニュースの運営主体について 国内で「オーマイニュース」を運営するのは「オーマイニュース・インターナショナル株式会社」である。 韓国「オーマイニュース」にソフトバンクが出資--3月には日法人も設立(CNET JAPAN 2006/02/22 ) ソフトバンクは2月22日、韓国Ohmynewsと同社の日法人に出資すると発表した。韓国Ohmynewsが実施する520万米ドル(約6億 1000万円)の第三者割当増資を、ソフトバンクが全額引き受けるとともに、Ohmynewsが3月に設立する予定の日法人オーマイニュース・インターナショナルへ6億9300万円出資することに合意した。 Ohmynewsは2000年2月から、市民参加型ニュースサイト「OhmyNews(オーマイニュース)」のサービスを提供している。今回Ohmynewsが発行する新株数は5万1351株で、ソフトバンクの持分

      
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    「市民記者の投稿とそのアクセス数があってこそのオーマイニュースなのであり、質は置いておいても、とにかく市民記者の数が集まらない限りオーマイニュースは立ち行かない」
  • はてブおせっかい

    This domain may be for sale!

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    ブクマしてなきゃおかしいエントリをサジェストしてくれるサービス。「オカシーヨ」の算出される基準って何だろうか知りたい。
  • 障害者が権利主張するとき - MoonStone’s Lavatory?

    ■[trackback]障害者が権利主張するとき 02:00 id:TERRAZI:20060829 TERRAZIさんの「被害者意識が強い障害者自身が、障害者を排除させる」を読み なにか今までモヤモヤ思っていたことが、すっきり自己解決したのでトラックバックします。 障害者が(もしくは取り巻きが)権利主張したとき皆さんはどうしますか? たとえば、TERRAZIさんの記事に有る 「学校側が責任を持って水分補給などをするよう求める」件 相手が障害者だから、思考回路停止し、そのとおりだと。 水は飲ましてあげるべき、誰かあげろよと署名を書く人と 実際問題、誰がその役目を果たすのか?どう実現するのか? そういったことを考えたら養護学校へ行ったほうが幸せなのではと 考える人 どっちが差別してるのだろうか どっちが健常者と違う対応をしてるのだろうか? 障害者は養護学校に素直に行ったほうが幸せだと思う。

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    「養護学校に行かせない親が、一番障害者を差別している。」
  • Amazon.co.jp: こんな夜更けにバナナかよ: 渡辺一史: 本

    Amazon.co.jp: こんな夜更けにバナナかよ: 渡辺一史: 本
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    障害者と健常者の「闘争」の様子を読むことができる。『無敵のハンディキャップ』と併せて読みたい。
  • Amazon.co.jp: 無敵のハンディキャップ―障害者が「プロレスラー」になった日 (文春文庫): 北島行徳: 本

    Amazon.co.jp: 無敵のハンディキャップ―障害者が「プロレスラー」になった日 (文春文庫): 北島行徳: 本
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/30
    障害者と健常者のコミュニケーションを考える際に読みたい本。