タグ

2006年3月30日のブックマーク (27件)

  • 小野和俊のブログ:この先10年で、働くことの意味がきっと大きく変化する

    AdSense や各種アフィリエイト、オークションサイトが登場したことで、 物を書く人や情報提供サイトを運営する人、個人で物を仕入れて販売する人たちは 今までにないまったく新しい仕事の仕方の選択肢を手に入れた。 会社に所属したり会社と契約したりしなくても、 コンテンツやサービスを提供したり、 個人で仕入れた物品をネットで販売したりすることによって、 それだけで十分に生活することができる収益を手にする人が出てきている。 会社に勤務しながらも、 個人でのネットでの収入が家計のポートフォリオの中で無視できない 位置を占めてきている人もすでに数多く存在する。 賃金水準が相対的に低い国では、 AdSense による収入が天から舞い降りた奇跡のように扱われているという。 日でもネットでの収入で毎月数百万円を稼ぐ人があらわれてきている。 これらのネットで提供される仕組みは、 個人が企業で働く意味を改め

    小野和俊のブログ:この先10年で、働くことの意味がきっと大きく変化する
  • オウム事件・高裁の控訴棄却決定に思う。---村井秀夫を刺した男の残像 - BigBang

    仏教の何たるかはわからない。宗教もおそらく把握していなかった。しかし結果的には、考えられるあらゆる宗派に一度は顔を出した。そうした巡航に疲れ、そ うした巡りに疲れ、そういう中にあってチャンネルを回したとき。画面の中央になにやら大きな白い椅子に座って、この人物がいた。多くの宗教者が、浅薄な台 詞でテレビアピールに余念がない中、この男の言葉は迷いがなかった。白いクルタ(というのだと後から知った)に包まれた不機嫌そうな顔を見つめた。何か見 てはいけないものを見たような気がした。聞けば「朝まで生テレビ」の放映直後に入信した信者が多かったと、ずいぶんたってから知った。それもうなずけた。 あの時自分が感じた「この人物は物だ」と思ったあの感覚。今思い出すと身震いのするような不思議な感覚を事件後、僕は忘れようと努めた。その「物」感とは今思えばいったいどんな「まがいもの」だったのだろう。 そして。 拭う

    オウム事件・高裁の控訴棄却決定に思う。---村井秀夫を刺した男の残像 - BigBang
  • betatics: 「ことのは事件」はブログスフィアの何を浮き彫りにしたか

    多分今年最初のブログスフィアでの大きな事件となった「ことのは事件」。こういう大きな出来事ってのは何か時代の節目みたいものを象徴している、と仮定して書いてみる。まず、この「ことのは事件」については当然賛否両論の記事が出てきたが、それらはほぼ間違いなく「はてなブックマーク」によって評価されることとなった。そして「はてなブックマーク」によってブログ記事も選別・抽出されネットの表層に浮かび上がってくる構図が出来上がった。具体的に言うと今やブログ記事の大半は「はてなブックマーク」の「ブックマーク数」と「コメント」によって評価され、人の目に触れることとなった。そしてもう一つはこの「ことのは事件」の当事者である松永氏の釈明がはてなダイアリー上で行われたことだ。日で「アルファブロガー」と呼ばれる人たちの大部分がはてなダイアリーでも記事を書いている。アルファブロガーが記事を書いているブログサービスなら、と

  • アメリカ番外――サイバーエージェントを「村八分」:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年3月30日 [アメリカ]アメリカ番外――サイバーエージェントを「村八分」 ついに、というべきか。3月21日にこのブログで書いた「アメリカ6――ウェブスパムにお灸」が、とうとう日でもすえられたらしい。先に書いたのは、ドイツの高級車メーカーのBMW体と、日の複写機メーカーであるリコーのドイツ法人のウェブサイトが、突如、最大手検索エンジンのグーグルによって検索不能、つまり検索対象から削除された事件である。今度は日で「お灸をすえられる」会社が出てきた。インターネット広告代理店のサイバーエージェントである。 インターネット空間の覇者であるグーグルが、ユーザーに「全知」を標榜しながら、実は「無知」の空間をつくる検閲作業を始めたことを意味するのではないか、と私は書いた。それは故江藤淳の書いた「閉された言語空間 占領軍の検閲と戦後日」と同じこ

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/30
    「寡占のグーグルがすでにマッカーサーになっているという現実」
  • 明石海峡大橋 - Wikipedia

    舞子側より見る。 大蔵海岸より見る。 明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた吊橋。全長3,911 m、中央支間1,991 mである。反対側の淡路と徳島を結ぶ線には大鳴門橋がある。州と四国を結ぶ3州四国連絡橋(四架橋)ルートの一つ「神戸淡路鳴門自動車道」の一部として供用されている。 概要[編集] 1998年(平成10年)4月5日に供用が開始された。建設費は約5,000億円[2][3]。 全長3,911 m、中央支間1,991 mで世界最長の吊橋であった[4][5]。1998年(平成10年)の開業以来、「ギネス世界記録」に認定・掲載された[6]。2022年3月18日にトルコ西部にあるチャナッカレのダーダネルス海峡に主塔間距離2,023 mのチャナッカレ1915橋が開通し、明石海峡大橋は世界二位となった[7

    明石海峡大橋 - Wikipedia
  • 一本列島 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "一列島" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年6月) 一列島(いっぽんれっとう)とは、1988年(昭和63年)3月13日の青函トンネル開業と同年4月10日の瀬戸大橋開業によってJR7社の路線が全て線路で結ばれたことと、それに伴って実施されたダイヤ改正に対する、「日列島」と「一」を掛け合わせたJRのキャッチコピー及び鉄道ファンなどの間における通称名である[1]。 開業までの経緯[編集] 州と九州の間は1942年(昭和17年)の関門鉄道トンネル開通以降、関門国道トンネル・関門橋・新関門トンネルが次々貫通して一体化

    一本列島 - Wikipedia
  • 国鉄キハ181系気動車 - Wikipedia

    在来の特急形気動車キハ80系の設計コンセプトを踏襲しつつ、キハ90系試作車における大出力エンジン開発の成果を踏まえ、国鉄の量産気動車としては初の500 PS級大出力エンジン搭載車となった。大出力を利して主に電化前の中央西線や奥羽線、伯備線、あるいは土讃線など勾配区間が連続する急峻な山岳線区を中心に、特急列車用として投入された。 開発経緯[編集] 系列登場以前は、非電化区間特急列車用としてDMH17H系ディーゼルエンジンを搭載するキハ80系が投入され、電化区間とほぼ同等の快適な特急サービスを日全国に幅広く提供していた。だが、キハ80系には快適な客室設備とは裏腹に、以下の制約を抱えていた。 搭載機関が旧式かつ非力で、十分な走行性能を確保するには1両あたり2基ずつ搭載する必要がある。 サービス電源用の発電セットを搭載する車両については走行用エンジンが1基までしか搭載できない。 発電セットは

    国鉄キハ181系気動車 - Wikipedia
  • 極限の気動車181系 衝撃のターボサウンド

    もう何十年も前の伯備線 のろしを天に吹き上げ 魂を揺さぶるような 音を轟かせて 力走する ディーゼル特急が あった ・ ・ ・ ・

  • 出雲 (列車) - Wikipedia

    サンライズ出雲(サンライズいずも)は、東京駅 - 出雲市駅間を、東海道線・山陽線・伯備線・山陰線を経由して運行している寝台特別急行列車である。 なお、「サンライズ出雲」の母体となった列車で、主に東京 - 出雲市・浜田間を東海道線・山陰線経由で運行していた寝台特急「出雲」(いずも)、および首都圏と山陰地方を結んでいた優等列車についてもここで記述する。 概要 「サンライズ出雲」は、1998年7月に[1] それまで14系客車(いわゆるブルートレイン)によって運転されていた寝台特急「出雲」2・3号を、新たに製造した285系電車に置き換える形で運転を開始した。「出雲2・3号」時代は全区間単独運転であったが、東京 - 岡山間は同じく寝台特急「瀬戸」から置き換えられた「サンライズ瀬戸」とともに併結運転されるようになった。 「サンライズ出雲」運行開始後も2006年3月17日(始発駅発車日)までは

    出雲 (列車) - Wikipedia
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 長野新幹線 - Wikipedia

    なお、2004年12月のダイヤ改正で指定席、自由席各1両以外が禁煙化された後、2005年12月のダイヤ改正でJR東日の新幹線としては初めて全面禁煙化された[10][注 10]。 車内改札[編集] 長野新幹線を含むJR東日の各新幹線では、原則として車内改札を行わない。これは、乗客が乗車駅の自動改札機を通過する際に指定券のデータを読み取り、車掌が携帯する端末に伝送することで座席毎の予約状況を車上で把握可能とするシステムが導入されているためである。車掌は携帯端末に表示された予約状況と乗客の着席状況を照らし合わせ、一致していれば正規の乗客であるとみなして通過し、指定券が発券されていない座席に乗客が着席している場合などに限って、声を掛け確認していた。 車内放送[編集] 開業当初よりすべての停車駅で同一のオリジナル楽曲がチャイムとして使われていた[注 11]。ナレーションはフジテレビ元アナウンサー

    長野新幹線 - Wikipedia
  • 名古屋飛ばし - Wikipedia

    名古屋飛ばし(なごやとばし)は、日国内で行われるイベントの開催が、愛知県名古屋市およびその周辺地域(中京圏)で行われないことを示す俗語を指す。 1980年代に歌手のマドンナやマイケル・ジャクソンの来日時など、それまで大きなイベントやコンサートで名古屋公演が実施されなかったことがきっかけとなり、「名古屋飛ばし」という言葉が広まった。 1992年(平成4年)に東海道新幹線のぞみ301号が名古屋駅を通過をするようになったため、報道各社が「名古屋飛ばし」として再び取り上げた[1][2]。 鉄道[編集] 「のぞみ301号」の設定とそれをめぐる騒動[編集] 「名古屋飛ばし」が大きな話題となった端緒は、1992年(平成4年)3月14日に東海道新幹線で運転を開始した「のぞみ」の1日2往復のうち、下りの一番列車(「のぞみ301号」)で新横浜駅に停車して名古屋駅と京都駅を通過するダイヤが組まれることが、19

    名古屋飛ばし - Wikipedia
  • のぞみ (列車) - Wikipedia

    行先表示機などにおける案内では黄色が用いられる。 のぞみは、東海旅客鉄道(JR東海)および西日旅客鉄道(JR西日)が、東海道新幹線・山陽新幹線で運行している特別急行列車の愛称。案内表示では黄色が用いられる[1]。 概要[編集] 1992年(平成4年)3月14日に、JR東海により、当時運賃の値下げなどにより利用を伸ばしていた航空機に対抗するため、東海道新幹線において、それまでの「ひかり」よりさらに速い種別の列車として新たに誕生した。東京 - 新大阪間を従来の最速列車よりも19分早い2時間30分で結び、運行車両には東海道区間の当時最高速となる270km/hでの運転に対応した第三世代車両である300系を充当し、特急料金体系もそれまでの「ひかり」「こだま」とは別体系のものを用意する(詳細は後述)など、それまでの新幹線列車とは別格と位置づけられていた。翌1993年にはJR西日との共同運行により

    のぞみ (列車) - Wikipedia
  • 山陽新幹線 - Wikipedia

    山陽新幹線(さんようしんかんせん)は、大阪大阪市淀川区の新大阪駅から福岡県福岡市博多区の博多駅までを山陽地方の瀬戸内海沿い経由で結ぶ西日旅客鉄道(JR西日)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。 東京駅 - 新大阪駅間の東海道新幹線を延長する形で建設され、多くの列車が直通運転を行っていることから、総称して「東海道・山陽新幹線(とうかいどう・さんようしんかんせん)」とも呼ばれる場合もある。 概要[編集] 1972年(昭和47年)3月15日に新大阪駅 - 岡山駅間が開業、1975年(昭和50年)3月10日に岡山駅 - 博多駅間が開業した。この全線開業は、当初の予定よりも3か月遅れとなった[2]。開業以来日国有鉄道(国鉄)によって運営されていたが、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に伴い、以後の運営はJR西日が継承している。ただし車両運用の都合上、この区間にはJR西日

    山陽新幹線 - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2006/03/30
    いつの間に博多直通ののぞみが新横浜にすべて停まるようになったのだろうか
  • ひかりレールスター - Wikipedia

    ロゴマーク ひかりレールスター(Hikari Rail Star)は、西日旅客鉄道(JR西日)が山陽新幹線で運行する「ひかり」の一種の車両および愛称である。 項では、同列車用に開発された新幹線700系電車7000番台についても記述する。 概要[編集] ひかりレールスターロゴ (2008年9月26日 博多駅) 先頭部分のひかりレールスターロゴ (2019年4月13日 岡山駅) 700系E編成 (2009年5月21日 姫路駅) 東海道新幹線に比べると輸送人員が低い山陽新幹線を引き継いだJR西日にとって、最も売り上げの見込まれる京阪神と北九州市・福岡市間の輸送では、両都市とも比較的空港へのアクセスが良く、1995年の阪神・淡路大震災後は、しばらく山陽新幹線が不通状態にあったことも重なって航空会社が優勢だった。 このためJR西日は、発足当初から山陽新幹線の乗客を増やす目的で、0系を12両

    ひかりレールスター - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2006/03/30
    「物作り志向の国鉄から、顧客志向のJRへの脱皮が実を結んだ好例である」
  • 新幹線800系電車 - Wikipedia

    800系は、九州旅客鉄道(JR九州)に在籍する新幹線電車である。 概要[編集] 2004年(平成16年)3月13日の九州新幹線新八代駅 - 鹿児島中央駅間部分開業に向けて導入された車両で、開業と同時に営業運転を開始した。 製作するにあたり、東海旅客鉄道(JR東海)および西日旅客鉄道(JR西日)から設計や保守などの技術供与を受けた。これによって開発時間の短縮とコストの低減を図っている。基的な構造は700系と変わらないが、先頭形状や内装表面、座席、機器配置などは変更されている。 日立製作所[注 1]により6両編成530両が導入されたが、新幹線車両の全般検査サイクルが約2年であり、それを前に予備編成を用意する必要性が生じたことから、2005年(平成17年)夏に1が増備された。その後、2011年3月の九州新幹線全線開業に向けて、2009年よりデザイン等のマイナーチェンジを行った3が投入

    新幹線800系電車 - Wikipedia
  • NTTデータ、元社員が業務受託銀行からカード情報を盗み3100万円引き出す | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"諸事情につきAC曰く、 NTTデータは情報システムの運用業務を請け負っていた仙台銀行のシステムにおいて運用責任者が取引記録を盗み、この情報を元に作られた偽造カードにより17人分計3100万円の現金が不正に引き出されていたと発表した。 今回の事件では不正運用をチェックする立場にある運用の責任者が自ら情報を盗んで悪用したと言うところに特徴がある。 システム運用においても管理者、責任者が悪さを出来ない仕組が求められている。 これに対する再発防止策についてNTTデータの報道発表によれば… 【再発防止策】 1.運用管理体制の強化と相互牽制の実施 2.承認行為の厳格化 3.運用責任者に対するプロジェクト間の相互監査 これでどこまで内部犯の悪意が防げるのか、悩みどころである。 管理者の悪意に対する効果的な対抗策とはどんなものがあるのだろうか? スラッシュドット

  • 住基ネットのパスワードがWinnyネットワークに流出 | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"毎日新聞の29日の記事によると、北海道斜里町の地方公務員が、住民基台帳ネットワークシステムの操作マニュアルや接続パスワードなどを含む約20のファイルを「住基ネット」というフォルダに入れてWinnyが稼働している自宅PCにコピーし、ウィルス感染によってそれらの機密情報を Winnyネットワークに流出させたらしい。 記事によると、流出中のファイルには「パスワード入力画面が出たら××と入力する」などと記載されているとのこと。 住基ネット全国センターは町に厳重に抗議すると話している。 また、住基ネット全国センターが各市区町村に送った「セキュリティホールの対策について」という2004年8月3日付の通知文も流出中だそうで、ブラウザの脆弱性について速やかに対応するよう求める内容になっている。住基ネットでもInternet Explorerが使われているとは驚

  • [徳力] ウェブ進化論は教科書としてではなく、議論の素材として読むべきだと思う

    RTCVol.10 『ウェブ進化論』 後録 | 近江商人 JINBLOGを読んで。 先日のウェブ進化論をテーマにしたRTCカンファレンスのまとめで、上原さんが「「不完全さ」が事後の議論を起こしやすくして、結果「群集の叡智」が集まりやすくなっているのだなぁ」とまとめていますが、個人的にもいろいろ共感するところがあります。 先日、「ウェブ進化論自身が、ネットとマスメディアの融合の成功事例?」というタイトルで、ウェブ進化論の成功自体がブログマーケティングの見みたいな話をちょっと煽り気味に書きましたが。 じゃあ誰でも手法を真似すれば、同じように書籍を大ヒットさせることができるかというと、もちろんそういう話ではありません。 今回のウェブ進化論の大ヒットは、梅田さんが日のブログ界のファシリテーター的な役割を担っていたからこそですし、個人的には「梅田望夫メソッド」とでも呼ぶべき、梅田さん独特の議題設

    [徳力] ウェブ進化論は教科書としてではなく、議論の素材として読むべきだと思う
  • 武田圭史 » 住基ネットの内部情報もWinnyでダウンロードできるようになりました

  • Webにある限り死んではいない - Mugi2.0.1

    更新を止めてしまったブログ でも, ときどき,種が芽を出したりする。それがね,やけにうれしいんです。 ブログの記事なんて,時が経てばどんどん埋もれていくのに, 掘り出して目覚めさせてくれる人がいる。だからね,Webに残しておいてください。 あなたが実らせた種。 関連:物語の終わり

  • メディア・パブ: YouTubeが著作権侵害対策,10分超のビデオのアップロードを禁止に

    無断にアップロードされたTV番組や映画が溢れているYouTube。その著作権対策として,ユーザーがアップロードできるビデオ長を10分以内に限定することになった。つまり,再送時間が10分以上のビデオをアップロードできなくなった。このことは,同社の公式ブログで今週明らかになった。 NBCなどのメディア企業から厳しく糾弾される一方で,バイラルビデオWebサイトとしてYouTubeを利用する企業も次々と名乗り出ている。昨日のロイター記事でも,E! Networks がYouTubeを利用することを伝えている。 そこで,TouTubeは"Premium Content Program" を設け,新しいレベルの会員として登録すれば,合法的なビデオなら10分を超えても投稿できるようにした。 だが,今回のYouTubeがとった対策で,著作権侵害問題が一件落着とは,とても思えない。10分以下のビデオならやは

  • エセ右翼団体が、石川県下で整備新幹線予定地の買占め画策中!?: 情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)

    「アクセスジャーナル・メルマガ版」始めました! 購読料:800円/月(申込当月無料) ブログ版『アクセスジャーナル』のダイジェスト版です 購読料:800円/月(申込当月無料) ●ブログ版「アクセスジャーナル」はこちら 『噂の真相』(休刊)の常連ライターだった紙・山岡が、その意思を引き継ぎ、タブー無しで、あらゆる社会の矛盾を告発します。 ●「ストレイ・ドッグ」の由来 日語は「野良犬」。買い主(権力者)の言いなりにならず、エサ(当に告発に値するネタ)を求め、日夜、駆けずり回る、取材者の基精神の象徴として。 ●内部告発求む ただし、相手は腐敗官僚、汚職警官、政治屋、銀行を始めとする大企業など、公益性あるケースに限ります。メールか、ファックス(03-3203-3018)でお願いします。山岡人が取材し、紙以外の大手紙・誌で発表する他、心あるマスコミ関係者、弁護士、政治家等とも連係して告発

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060330k0000m040153000c.html

  • ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 YAPC::Asia 2006 Tokyo 東京都大田区で開催されているPerl技術者向けカンファレンス「YAPC::Asia 2006 Tokyo」で2006年3月29日,日最大のソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)である「mixi」を運営するミクシィのBatara Kesuma(バタラ・ケスマ)取締役最高技術責任者(CTO)が,増え続ける膨大なトラフィックにどのように対処してきたのかについて講演した。カギとなるのは「データベース分割」である。 mixiのシステムはもともとBatara氏が1人で作り上げたものだ。2003年当時,米国でFriendsterなどのSNSがはやっており,同氏が会社(現在のミクシィ,当時はイー・マーキュリー)にSNSを作りたいと提案したところ認められたという。同氏が

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
  • 迎賓館裏口 - パソコンを人手に渡すとき

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - なんか「ウェブ進化論」の書評を「論座」に寄稿した件について

    赤坂の書店で立ち読みした「ウェブ進化論」の書評を頼まれるという椿事に遭遇して、何と言うか「これはひょっとしてベタ褒めではなく批判しろという人選なのか?」と好意的に解釈した挙句、決算時期に巻き込まれて締め切りに遅れて入稿してしまうというアクシデントに見舞われつつ書き上げてみた。 http://www.mochioumeda.com/ 好意的に読むのであればこちらを。お腹いっぱいになれます。 http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2006/02/google_innov2_d30a.html 書は文句なしに面白いです。この世界に興味があるなら。で、興味と知識を兼ね備えている人であれば、梅田氏が意図的に書かなかったであろう、いくつかのことに思い当たるわけで。 代表的なもの)Googleの価値観はGoogleでしか実現できんね。 副次的なもの)今回のパー

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/30
    「検索エンジンに価値のある情報のありかを伝える方法はほかにも考えられる。それらを精査し、スパムかそうでないかを見分ける能力はGoogleのアーキテクチャでは根本的に困難だ」