タグ

ブックマーク / srad.jp (85)

  • 終わりに代えて〜STAP論文調査委員会NGSデータの公開を求める一提案〜 | kahoの日記 | スラド

    私事によりここ数日は休暇を取り多忙であったため出遅れてのコメントになります。 そのつもりはなかったのですがこちらでの発言に対して匿名での(卑怯な)告発扱いをされたこともあり最近は実名でTwitter(@caripso)での発言だけにしていました。今回こちらに書くのは140文字では収まらないからですが,色々騒がせてしまったこともありこのアカウントはこのエントリで最後にしようかと考えているところです。 私は調査委員会そのものに呼ばれたことはなく,解析も担当していないため発言には制約を受けないと考えますので思うところを述べていきます。以下の発言は組織とは全く関係なく,私一個人の意見です。 調査報告書に示された残存サンプルの解析は情報量も解析内容も膨大かつ詳細で,感嘆せずにはいられませんでした。 関係者の皆様のご苦労をねぎらうとともに感謝を捧げたいと思います。 一方で,調査対象になった著者のうち事

    hatayasan
    hatayasan 2014/12/27
    3月からSTAP細胞の非実在を告発していた中の人の総括。
  • 「社会福祉を使って長生きする」ことは良いことなのか | スラド

    安楽死は太田典礼とかいうアホが優生学や経済性などにも絡んだ流れでぶち上げた事による呪いから解放され、尊厳死としてようやくまともに議論がされるようになってきたところだ。 歴史的悲劇(例えばヒットラーによるユダヤ人虐殺や、かつての奴隷制など)を踏まえ、その大原則は ・生存権が大前提 ・法規に従う ・人の意思による選択と言う話に絞って議論をする ・周囲の圧力や、洗脳、経済的理由から選択されることはあってはならない と言う所が大前提で、積極的な死ではなく、延命治療の拒否を表明するという形になっている。 その面でこの記事は、 ・若者がかわいそうだと、理由を尊厳死を考える人から引きはがした上で、さらに著者の考えですらない他の事象に理由をアウトソースして批判している ・経済的な面を全面に出して居る ・生存権の侵害や、「俺が困っているからお前死ね」と迫るようなケースに対する配慮が全くない と言う点で、

    hatayasan
    hatayasan 2014/07/10
    「 身近に大勢の老人がいて、いずれ自分も老人になるってことは、現在や未来にも大きな負担となる得る訳で、、、」
  • 奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ | スラド

    2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかっ

  • 科学的事実は政治的事実に勝る。所長に直訴奨励 (#2557435) | STAP細胞の非実在について#2 | スラド

    応援します。 政治的にっていうと、S先生とのバトルって事で、内情を知る人間であればそれが如何に困難かは知ってるはず。 SさんはCDB内で強すぎますから。 そして、OさんとSさんの関係は、出入り業者や秘書レベルまで、皆知っていること。 「僕はケビンコスナーなんだよ」という発言なんか有名すぎます。 この件、Sさんが鍵というか主犯。 ここ一年くらいOさんとこか広報のとこに入り浸りでしたし、あの前のめり過ぎるプレスはSさんの意向で、全体のストーリーを書いた張人。 来は、有頂天になる以前に、冷静な疑義を彼女に突きつけなければならなかった役のはず。 Sさんがチェックができていない状況なのに、Oさんを囲い込んでしまい、他の著者からの指摘が充分に機能しなかったから、現状況があります。 一方で最近、Oさんが、Sさんからのセクハラとして上層部に訴えてたりと内情はカオスですから、それをSさんが知れば状況は一

    hatayasan
    hatayasan 2014/03/23
    “多分今まで、Sさんのまわりには優秀な人が沢山いたので「まさかそこまでするか?」というような想定ができていないんだと思いますよ。”内部告発めいたもの。3月6日書き込み。
  • STAP細胞の非実在について#2 | kahoの日記 | スラド

    前回の日記は思いの外反響があり,驚いています. 察していただいた方もいらっしゃった通り,私は件の論文に直接関わる立場ではないのですが,研究所の外から見れば「中の人」になります. 内部では実名でこのような活動をしており,隠れているつもりはありません.内部でどうしても解決できなかった場合は外へ向けて情報を出すでしょうが,それまではできるだけ内部での解決を目指しています. その目的は迅速な論文の撤回とできる限りの真相の解明がなされることであり,また動機は科学への信頼,研究所への信頼の棄損を許せないことが半分,この状態を曖昧にしておくことで私個人の研究活動も制限を受けかねないのでそれを防ぎたいという私利私欲も半分の動機となります. 科学的な事実を争う立場としては私は間違っていないという自信がありますが,政治的に勝利できるかどうかは全く分かりません. 更にいくつかの証拠をここに書こうと思いましたが,

  • 人間のクズになってみた | xapの日記 | スラド

    三年ほど前、役職が上がった。 責任と会社に居る時間が一気に増えた。 が、給料はほとんど増えなかった。 作業量は、自分ひとりでできる分量を簡単に超えた。 部下と一緒に、なんとかこなした。 だが、仕事量はいっかな減らなかった。 プロジェクトの掛け持ちは当然で、その上に3~4社の保守業務、社内の管理業務、経営資料…… 部下に振れる作業は、全て部下に振った。 だが、仕事は増える一方だった。 このご時勢、仕事があるだけでも良い事。自分に言い聞かせる毎日。 心の中から、余裕というものが消えた。 *** 二年ほど前、新入社員のときから面倒を見ていた、一番信頼していた部下Oが退職した。 Oから退職の意を告げられたとき、心から引き止める事ができなかった。 今まで、上司としてOを十分に守る事ができなかったから。 理不尽な会社からの要求を、理不尽と思いながらもメンバーに告げる自分が心底嫌いになった。 この頃から

    hatayasan
    hatayasan 2013/03/09
    「「自分が居なきゃ」「自分がやらなきゃ」なんて考えは、ただの妄想」
  • PCエンジンCD-ROM2のメディアはそろそろバックアップが必要 | スラド

    CD-ROMの寿命は20~30年などと言われているが、世界初のCD-ROMメディアを使ったゲーム機「PCエンジン CD-ROM2」が発売されてからそろそろ20数年が過ぎ、実際にメディアが読めなくなったという例が報告されている(15年以上前のCDROMはバックアップしたほうがいい)。 著名な音楽ソフトであれば再販などで再入手は容易だが、PCエンジンのゲームソフトの再入手は困難だ。一部のゲームはバーチャルコンソールといった形でプレイ可能だが、すべてのゲームが配信されているわけではない。 メガCDも発売は1991年12月ということで、初期のソフトはそろそろ危険かもしれない。PlayStationは1994年12月発売なのでまだ大丈夫だが、気になる方はバックアップをしておいたほうがよさそうだ。

    hatayasan
    hatayasan 2012/04/14
    「記録メディアの寿命ってどんどん退化してないですかね」クラウドのデータは、サービスの提供が終わったときが寿命になるのか。
  • グルーポンは本来「一時的な供給能力の過剰」ギャップを使った商売 : コメント: 話題のグルーポン - スラッシュドット・ジャパン

    たとえば、ここに飲み屋があるとしましょう。開店したてで、まだあまり知られていません。 経営予測的には「平日の夜に30組の客が来る」事になっていて、供給能力的にまさにそれに合わせて店舗を作っているとします。今はまだ知られていないため、20組の客しか来ません。でも、50週かければ客は徐々に30組へと増えていくでしょう。 で、この経営予測は正しい、と仮定します。 50週の間、この店舗の供給能力は過剰です。積分の結果、50週で合計300組分の供給能力が使われないとします。 「この50週を20週に縮めてご覧に入れましょう。結果、使われない供給能力は 100組分で済みます。 ただし、埋まった200組分の供給能力から上がるはずの利益のうち、1/3 をグルーポンが頂きます。 残った 2/3 の利益のうちさらに50%…ですので利益の1/3は、お客様に割引の形で還元してもらいます。 最後の 1/3 が御社が追

  • ビンラディンのメールを米国が傍受できなかった理由 | スラド

    オサマ・ビンラディン氏の所在や活動をインターネットから追跡しようという米国の試みはことごとく失敗してきていたそうだが、その理由の一つにビンラディン氏のメール手法にあったそうだ(The Christian Science Monitor、家/.)。 ビンラディン氏の隠れ家にはインターネット接続はおろか、電話も敷かれていなかったという。同胞に連絡や指示を出す際にはPCで入力したメッセージをUSB接続のストレージに保存、そのストレージを持った信頼できる手下が遠方のインターネットカフェに行き、メッセージをストレージからコピーしてメールを送信していたという。メールの受信も同じ方法で行われていたとのことで、受信メッセージの内容をコピーしてストレージに保存、これを受け取ったビンラディンは自宅で受信メールを読んでいたとされている。 ビンラディン氏の自宅からはこういったUSBストレージが100程見つかって

    hatayasan
    hatayasan 2011/05/21
    「信頼できる手下が遠方のインターネットカフェに行き、メッセージをストレージからコピーしてメールを送信していた」持ち運びにはUSBメモリを使っていたらしい。
  • Re:一眼って使いづらい (#1415034) | NikonとCanon, 新デジタル一眼レフをそれぞれ発表 | スラド

    レンズ交換の際にほこりが入るとどうのこうのとか聞くと なんとなく怖くて交換する気にもなれず、 小型デジカメみたいな手ぶれ補正も無いし、気軽に使えなくて。 結局、カードサイズの小型デジカメばかり使っています。 そういう人向けに、18mm-200mmなどの1で広範囲をカバーするレンズをつけっぱなしにするというソリューション(タムロンではぶれ防止付で18mm-270mmなんてすごいレンズを出す [impress.co.jp])そうです)を聞いて、私もはじめのうちはそれ1で使っていましたが、「ほこりがつこうが、せっかくレンズ交換できるのにしないのはもったいない」と割り切って、特性の違うレンズを買い増しして外でもがんがん交換してことにしました。 ただ、2年目ぐらいからやはりカメラ側のどこかにほこりが入り(目で撮像素子見てもほこりは分からないが、画面には映る。レンズかえても出る)ブロアで吹いても解

    hatayasan
    hatayasan 2010/05/10
    「2年目ぐらいからやはりカメラ側のどこかにほこりが入り(目で撮像素子見てもほこりは分からないが、画面には映る。レンズかえても出る)ブロアで吹いても解決せず。青空とかをとるとわりと悲しくなってしまってます」
  • Re:そもそも、なんでこんな規格作ったんだ? (#1590325) | xDカードが無くなる日は近い? | スラド

    SONYがメモリースティックを作ったのは、「SONYだから」という理由で理解できるが、 SDがすでにあったのに、わざわざ、xDを作ったのはなぜなんでしょう? ・メモステ ・当時著作権保護機構つきのメモリはなかったか、ないも同然だった (著作権保護機能つきスマメがあったかな、MMCはまだなかったか、ないも同然だったはず) ・スマメは拡張性・互換性に難があり、CFはサイズに難があった 一応登場に合理性はあったと思うが、拡張性を考慮しなさすぎたのが最大の問題か。 仲間作りが下手なのはソニーの悪い伝統になってますね。 PS2のセーブ媒体として標準採用しちゃえば天下とれたと思うけど、それをしなかったのは SCEIがPS1のメモカ商売のうまみを手放したくなかったんですかね。 ・xD ・富士/オリンパス陣営が採用していたスマメは拡張性・互換性に難があり、先がなかった ・コンデジの小型薄型化競争においてC

    hatayasan
    hatayasan 2010/05/10
    xDがリリースされた頃は、富士とオリンパスがデジカメのシェアを独占していた時期だったんだね。
  • コンパクトフラッシュの新規格、最大144PBをサポート | スラド

    ComputerWorldの記事によれば、 コンパクトフラッシュの新規格である「CF 5.0」では、CFカードの理論的な最大容量が144PBになるとのことだ(CompactFlash Associationのプレスリリース(PDF))。あくまで理論的ということだが、144PBもあると一生で使い切れる人はいるのだろうか。

    hatayasan
    hatayasan 2010/05/10
    「SDXCの最初の規格は50MB/sが最高速度のようですが、次の版で104MB/s、最終的に300MB/sを実現する予定」ハイエンド一眼のメモリカードがCFからSDに移行するのも時間の問題、か。
  • スラッシュドット ジャパン | 08年3月のJRダイヤ改正により、多くの寝台列車が廃止に

    ちょっと前から噂されていたことではあったが、来年春のダイヤ改正で多くの寝台列車が廃止される。 この度発表されたJR東日JR西日JR北海道のプレスリリース(3つともPDF)によると、2008年3月のダイヤ改正に伴い 利用者の減少により、特急なは・あかつき(京都-熊・長崎)、急行銀河(東京-大阪)、および特急日海(大阪-青森)1往復を廃止 北海道新幹線の工事間合い確保のため、特急北斗星(上野-札幌)1往復を廃止 となるらしい。新幹線や航空路そのものやチケットの割引制度の拡充、あるいは夜行バスの急成長などといった環境変化によって、多くの夜行列車は厳しい戦いを強いられている。いい機会であるので、ぜひ夜行列車での旅の思い出なんかを語っていただきたい。

    hatayasan
    hatayasan 2008/12/14
    2007年12月のスレ。slashdotでも鉄ネタ扱うことがあるのか/新幹線0系の話に脱線しているのが面白い
  • Re:2000円にせよ (#1270099) | 08年3月のJRダイヤ改正により、多くの寝台列車が廃止に | スラド

    寝台料金というベッド代、料金として取らなきゃいけないものなんですかねぇ。 夜行ごと廃止する前にこれ廃止してもいいでしょ。 これがなきゃ銀河に限れば乗車券8510円急行料金1260円の9770円。 寝台料金2000円にして11770円でもいい。 これならバスに十分対抗できるしムーンライトながら名古屋で新幹線乗り換えとほぼ同じ料金。 最低限これぐらい劇的なことやってからにして欲しかった。 純粋な民間営利企業であるJRが、そこまでして夜行列車を維持しなければならない理由は何でしょうか? たとえば、新幹線の700系やN700系は1編成で1300人以上の人を運べます。 これに対して「銀河」はA寝台まで合わせて300人に足りません。 ですが、新幹線は1人の運転士と3人の車掌で東京-新大阪間を乗務するのに対し、 「銀河」は車掌こそ1人であるものの、機関士は2-3時間に1回の割合で交代するので 新幹線以上

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/21
    「新幹線の700系やN700系は1編成で1300人以上の人を運べます。これに対して「銀河」はA寝台まで合わせて300人に足りません。…」車両運用の効率もあわせて、夜行がいかにコストがかかるかという話。
  • 会津若松市がOpenOffice.orgを全庁的に導入へ | スラド

    福島県会津若松市が28日、OpenOffice.orgの全面導入とODFへの移行を発表しました(発表資料(PDF)、記者発表(YouTube))。オフィスソフトが無償になることで、5年間で1500万円の経費節減を見込んでいるとのこと。自治体でのOpenOffice.org導入は聞かない話でもありませんが、福島県内では初めてだそうで、それなりに先進的な取り組みのようです。また発表された資料ではODF移行についても触れられており、文書ファイルの国際標準化による、保管性向上などのメリットも見込んでいるようです。 民間企業でも格的なOOo&ODF移行という話はまだあまり聞かない中で、自治体におけるODF導入の先鞭をつけた形ですが、はたして上手く行きますかどうか。「早すぎたんだ。腐ってやがる!」とならないことを祈ります。

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/30
    外とファイルのやり取りをする場合、互換性が保たれていないと案外てこずるかもしれない。cf.http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/index.htm
  • 東芝、32GBのSDメモリカード発表 | スラド

    東芝が来年の一月に32GBのSDメモリカードを発売する事を発表しました。併せて16GBのSDメモリカード、8GBのmicroSDメモリカードも発表されています。これらはそれぞれ今年の十月と来年の一月に発売されます。マイコミジャーナルの記事によると、32GBのSDメモリカードが8万円前後、16GBのものが4万円前後、8GBのmicroSDが2万円前後になるとの事です。 32GBとなるとちょっとしたハードディスクの容量です。8万円もするので気軽に買えるものではないですが、amazon.co.jpでSDメモリカードのリストを見てみると5000円代で4GBのSDメモリカードが売っていたりします。32GBのカードもそう遠くない未来に一万円以下で入手できる様になるのではないでしょうか。 SDメモリカードの使い道というと、デジタルカメラと一部の音楽プレーヤが主なものかと思います。文書や画像や音楽など、色

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/05
    「数年後にはたった32Gではビジネスに使えないねといった会話になるでしょう。」そんなものなんだろうな。
  • ブログは死にゆく技術か? | スラド

    WIREDの連載『Beyond the Beyond』において、情報アーキテクト・作家のAdam Greenfield氏の興味深いブログ記事が紹介されていました。「ブログの黄金時代は終わったのではないか」という主張です。 氏はまず、自身が行った講演への反応を見る手段としてちょっと前までは有効だったTechnoratiのブログ検索が、最近ではあまり役に立たないと指摘します。氏はこの理由として、そもそもブログ記事として感想や自分の意見をきちんとまとめる人が減っていて、皆TwitterやTumblrといったマイクロブログに短いコメントを書き散らすか、del.icio.usやFacebookのようなブックマークやソーシャルネットワークに書くだけで満足してしまうのではないかと述べています。さらに、そうした短いコメントの多くには、講演のYouTubeビデオにリンクを張って「これ見てた」などとしか書いて

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/18
    TwiterやSBMのコメントで満足してしまうユーザ/公開するリスクを恐れてSNSでつぶやくユーザ。「苦労して書いてまで残したいテキストだけウェブに残り、結果ノイズが減りウェブの価値が上がる。」
  • 長崎の軍艦島、来春から一般公開へ | スラド

    asahi.comの記事によれば、長崎市はかつて炭鉱の島として用いられ現在は無人島として立ち入りが制限されている通称・軍艦島を来春から一般公開する。 軍艦島は昭和49年に閉山してからは無人島になり、建物の老朽化が進んで危険なため、現在は調査研究などの目的でしか上陸が認められていない。 しかし、最近は、近代産業の貴重な遺産として注目を集め、軍艦島を船から見る 観光コースが人気を呼んでいるほか、世界遺産に登録しようという動きも出ている。 このため、長崎市は、観光客も上陸できるように、かつて使われていた桟橋を再び利用できるよう整備し、島の内部にも遊歩道を設けて観光ルートを造るため、新年度予算案に工事費を盛り込む方針を固めると共に、安全面でのチェックを進めているという。計画通りに整備が進めば2008年の春には観光客が上陸できるようになる見込みとのことだ。

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/07
    うおっ、これは注目だ。
  • 中央省庁では互換性を重視し、Word、Excelは購入の対象外へ? | スラド

    NHKニュース(12/31の19時〜)によると、「中央省庁で使うコンピューターソフトについて、国は、特定の製品への依存を防ぐため、平成19年からはほかの製品との互換性を重視して調達することになりました。これによって、現在広く使われている「ワード」や「エクセル」などは、今のままでは原則、購入の対象外になります。」 当にWord、Excelを対象外として実施できるか、古いPCはWord、Excelで、新しいPCはこれ以外...なんてことになったら、これって仕事になるのでしょうか?民間がこれに追随するのか、あるいは、OOoなどの存在によりWord、Excelなどは「互換性」のある製品と再定義されるか。いや、そもそも、これだけ普及したWord、Excelが互換性の基準になるんじゃないか?ところでExcel、Word並に機能が十分にあり、互換性のあるソフトウェアって何ですか?

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/02
    Office2007でXMLベースになれば互換性の問題はあてはまらなくなるのでは。頭が痛いのはソフトウェアの教育コストや使い勝手を捨てるに足りるだけの移行先が見つかるかでしょう。
  • 住基ネット、1人削除に最大3500万円 | スラド

    経済新聞の記事によれば、大阪高裁は、住基ネットについての訴訟において、5万円の損害賠償を求めた原告12人の主張は退け、人確認情報の差し止めを求めていた原告の住基ネットからの離脱を認める判断を示した。住基ネットに対する訴訟は数多く起されているが、高裁レベルでの判断は初めて。 その後、判決を下した竹中大阪高裁判事が自殺(毎日新聞)するという謎の経過をたどっている。 箕面市長、住基ネット訴訟上告断念(読売新聞)する中で、その箕面市の住基ネット「個人離脱」、1人削除に最大3500万(読売新聞)ということが判明した。 別件で、日(12/11)、住基ネット訴訟、住民側が逆転敗訴・金沢支部(日経済新聞)との判断がおりている。 論点はいろいろあろうが、スレを整理しつつサービス停止まで語り合って欲しい。 YOMIURI ONLINEによると、大阪府3市(吹田、箕面、守口)の住民4人に住基ネットから