タグ

2006年12月5日のブックマーク (19件)

  • [09] サイト読者層の変遷 | 九十九式

    懐古話。テキストサイト(ブログ)は、その開設からの経過年によって、読者層が変遷する。 まず第一ステージでは、人は開設したての自サイトが可愛くて、様々なアクセスアップ対策を講じる。たとえばランキングへの参加、他サイトへの書き込み行脚、掲示板での宣伝などだ。そこでは大抵、同じようなステージのサイトが集まることになる。価値観やサイトへのスタンス、目標などに共通点があるため、そこに共感と連帯感が生まれるからだ。ここでの読者層は、“ネット上の交遊関係“。 第二ステージでは、一歩進んでその同期サイト達とのコミュニケーションが密接になる。具体的には、相互に文中リンク(トラックバック)を頻繁に交わしたり、オフ会を行なったりして、サイトの文章をのみ介した関係から、個人間の関係性へと発展する。コンスタントに更新されていれば、ようやく固定客がつきはじめる。読者層は“ネット上の交友関係”+“固定客”。 第三ステー

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    「明確な意識を持って自分自身を発信し続ける運営者と、もの言わぬ読者との、雄弁かつ平穏な、緩やかな信頼感をベースとする相互依存関係」
  • 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    最後の自傷が笑える。DBの前後コマを貼り合わせてテクも高度。
  • ネットでの誹謗中傷といじめは同質に語れない - Mugi2.0.1

    ■[Web] ネットでの誹謗中傷といじめは同質に語れない 痴漢やセクハラ,いじめと,ネット上の誹謗中傷を同質に語ることに少々の違和感を持った。 la_causette - ネット上の誹謗中傷といじめの関係 例えば、「痴漢に関しては、被害者が我慢すればいい」とか「セクハラは、被害者がスルー力を身に付ければ済むことだ」なんてことは、よくよくな人以外は口に出さないことでしょう。 ネット上にものを書くというのは,生きていくために必ずしも必要なことではない。やらなきゃやらないで済むことだ。通勤のために電車に乗るとか,生計を立てるために仕事をするとか,義務教育の学校に通うとか,避けることのできない場所で被害に遭うのとは事情が違う。ネットに書くことを選択したのは自分自身ではないのか。公開して,多くの人に読んでもらい,コメントやトラックバックで意見を求める。すべて自分で選択したことではないのか。 攻撃され

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    「攻撃される可能性があることも,居なくてもよいところに居るのだということも,自覚していないだろう。そうした無自覚な人たちに,いきなり罵倒を浴びせることが許されるのかどうか。」
  • Japanese Traditional Colors

    桜色 (さくらいろ) # 薄桜 (うすざくら) # 桜鼠 (さくらねず) # 鴇鼠 (ときねず) # 虹色 (にじいろ) # 珊瑚色 (さんごいろ) # 一斤染 (いっこんぞめ) # 宍色 (ししいろ) # 紅梅色 (こうばいいろ) # 薄紅 (うすべに) # 甚三紅 (じんざもみ) # 桃色 (ももいろ) # 鴇色 (ときいろ) # 撫子色 (なでしこいろ) # 灰梅 (はいうめ) # 灰桜 (はいざくら) # 淡紅藤 (あわべにふじ) # 石竹色 (せきちくいろ) # 薄紅梅 (うすこうばい) # 桃花色 (ももはないろ) # 水柿 (みずがき) # ときがら茶 (ときがらちゃ) # 退紅 (あらぞめ) # 薄柿 (うすがき) # 長春色 (ちょうしゅんいろ) # 梅鼠 (うめねず) # 鴇浅葱 (ときあさぎ) # 梅染 (うめぞめ) # 蘇芳香 (すおうこう) # 浅蘇芳 (あさすお

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    「学習時間の積み重ねの対価は、給与と違い、利子が付くw。複利で増えていくw なんだかすごいスピードで、勉強すれば稼げる世の中になってきている気がする。」
  • - heartbreaking.

    Unknown/ウゼえ Unknown/わけわからんが Unknown/わけわからんが Unknown/レミ〜・・・ Unknown/? Unknown/わけわからんが Unknown/。 Unknown/わけわからんが rirufa/わけわからんが 09/29 00:33/レミ〜・・・

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    セルクマも時と場合によるとは思います。外から全て見られているのを承知で自己顕示はほどほどに、ブクマのコメント欄を使った議論や補足説明は状況に応じて必要だよね、みたいな。
  • http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/up/source/up2976.jpg

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    おもろい。
  • ドジっ子Watcher 自動引用によるスパムトラックバック

    自分は以前「無料ATMを妨害? いいかげんにしろ!」という記事において関連すると思われる記事を検索して片っ端からリンクし、それらの記事にトラックバックを送るということをしたことがある。好意的な反応も結構あったが、「それはスパムと同じだ」等の否定的な反応も多かった。良かれと思ってしたことではあるが、嫌う人も多いようなので今後はよほどのことが無い限り同じようなことは止めようと思っている。 ところが何と、それを自動的に行うスパムトラックバックが現れたとのことである。 新手のスパム~言及もどきトラックバックスパムにご注意を by 忘却防止。 トラックバックを送るときはトラックバック先の記事に言及かつリンクすることが基であると教えられてきましたが、このごろは「言及リンク文化圏」を装った一見合法的とも思えるスパムが現れているようです。なぜこんな記事が自分のブログにトラックバックを送ってきたのだろう、

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    「キーワードトラックバック」と呼ばれるのですね。
  • コミックマーケット85 コスプレ写真Link集 --- RinRin王国

    ワンダーフェスティバル(ワンフェス) Woonder Festival 2017夏 Summer レポートLink集 随時更新中。情報あればメールなりTwitterでお知らせ下さい。 撮影機材は記述見つけたら書いてます。どこかに書いて頂けると嬉しいです。 複数記事 ・電撃ホビーウェブ ・GIGAZINE ・animate Times 一般ディーラー中心 ・みみぶくろ日記 (FUJIFILM X-A2) ・珠礼堂 ・雑文置き場EX (SONY α77 II) flickr ・plus alpha (Sony α7II + Sony SEL55F18Z + Nissin i40) ・tom matsumoto ・munya munya (Sony α77 + 50mm F2.8 Macro) 公式 WONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU!!26ギャラリー 企業中心 ・amia

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    RINRINさんに取り上げられますた。
  • オレンジ色の服 - 新手のスパム〜言及もどきトラックバックスパムにご注意を

    情報元:RinRin王国さん うちにも何件かトラックバックが来てますね。最近スパムトラックバックが増えていたので、リンクがないトラックバックは受け付けないようにしたんだけど、こういうページっていちいちリンクが下にあるから、この機能じゃはじけないのがむかつく…。 そういえば、うちにパチスロ攻略のスパムトラックバックが来てたんですけど、パチンコやパチスロの攻略って絶対に無いので、間違ってもお金を出しちゃだめですよ。作ってる人間が言うんだから間違いありません。ただ例外的に、「仕込み」が存在することはあります(最近では、パチンコの湘南爆走族が仕込みではないかと言われていますが、要するにプログラム作成者がある手順を用いる事によって、出玉を増やすことが出来るようにプログラミングすることを「仕込み」といます)。そういう場合を除いて、すぐ大当たりになったりする事は、裏モノでもない限り絶対に有り得ません。

    オレンジ色の服 - 新手のスパム〜言及もどきトラックバックスパムにご注意を
  • 図で見るセルクマ是非論 - シナトラ千代子

    セルクマ言い出したおれがやってきましたよ(真似)。 セルクマについてトラバいただいたので見に行ったらば、こんなことが書かれていたのですよ。 なのでオレは宣伝目的のセルクマ1getは全然アリだろう、と思うわけです。その後、他の人がブックマークしないとちょう恥ずかしいという諸刃の刃だからオレはやらないけれどもww 「全然アリ」! なんということだ、うるるんさんは一年前こんなこと言ってたのに! (強調は引用者) 上記の例は極端な例だけれども、自分のエントリを三番以内にクリップするという行為はトラックバックスパム同様、慎むべき行為ではないだろうか。 プログラムが書けるのは凄いなあと思うのだけれど、セル熊一番はかこよくないと思うお なんという心変わり! うるるんよ、おまえもか! というのは冗談ですが、実際、セルクマについての認識というのは変わってきているのではないか、というのが今回の話です。 セルク

    図で見るセルクマ是非論 - シナトラ千代子
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    「自分は積極的にはやらないけど、やってもとくに問題はないんじゃない?」定番ネタだけど考えたくなりますね。
  • suVeneのあれ: 言葉の定義を曖昧なままに混同して論じるのは面倒(が起きやすい)

    2006年12月05日 言葉の定義を曖昧なままに混同して論じるのは面倒(が起きやすい) 追記: 2006/12/05 19:00 タイトルちょっと修正 la_causette: ネット上の誹謗中傷といじめの関係 まず、言葉というのは概念を表す為の記号だと思っている。また、同じ記号でも文脈によって意味は変化するので気をつけなければならない。 最近に限った話ではないのだが、「わかりやすい」言葉を使う事で「多くの人」に共通認識がとれると勘違いし、一見分かりやすそうな言葉で意見を主張し何かを表明した気になる勘違いというものが存在する。 例を挙げるならば、「自由」「平和」「平等」のような近代的な思想の基となるような言葉や、社会問題などで度々使われる「自己責任」「いじめ」、そしてネット上のごく一部で最近しばしば目にする「スルー力」などがそれにあたる。 どの言葉も、とても分かり易く見える言葉なのだが、

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    教育の話になると「個性」を一点張りで主張していた方を思い浮かべました。口当たりのよい流行の言葉を使えば賢くなれる、みたいな幻想から脱け出せない人って案外多いような気がします。自戒。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    「学校においても、ある程度の自由な競争は必要だろう。しかし未来への視点で考えるならば、安定した情況が保障されなければならない側面もある。」
  • Web2.0の落とし穴:Geekなぺーじ

    「What's Wrong with Web 2.0? - Bubble, What bubble ? -」という記事がありました。 面白かったので要約します。 かなりの皮肉がまじった記事でした。 誤訳などの可能性があるので、詳細は原文を参照して下さい。 以下要約ですが、かなり意訳してます。 あと必要なのはユーザだけだ (User driven content: Now all we need is users) Web2.0は、ユーザによる何らかのソーシャルな部分がある事が質です。 これは、例えばユーザがコンテンツを作成したり、ブログを書いたりコメントをつけたりする事です。 いくつかのサイトは全てをユーザに依存しています。 例えば、Digg.comは完全にユーザに依存しています。 誰もリンクを登録しなければDiggは存在し得ません。 このようなユーザに依存しきったサイトは、ユーザが興味

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    「ユーザ数が多くなるとどのようなサイトでもモラルの平均値が下がってしまうのは悲しい事です。」なぜ、みんな「利用」するのに飽き足らなくて「参加」しようとするのだろう。
  • 「スルー力」を被害者に要求することの残酷さ - la_causette

    匿名の卑怯者さんたちの執拗な攻撃を受けている側に「スルー力」を求める人々って、結局残酷ですね。被害者からの相談を実際に受ける立場の人間からすると、とても血の通った人間の言葉とも思えなかったりします。 といいますか、そんなことが罷り通っているのは、さすがに我が国ではネット関連でしかありません。もちろん、特に保守を通り越して反動になってしまっている方々の中には、学校でのいじめ問題に関していじめられっ子に耐えることを求める向きも無いわけではないのですが、そういう方々というのは、いじめ問題を議論している最中にひたすら「日教組が悪い」と言い続ける方々の次くらいに怪訝そうな目で見られてしまうのが関の山ですし、学校の運営者が「被害者がスルーすればいい話だから、学校としてはいじめの事実を知っても何らの対処をする気もない」なんてことを言ってしまえば大問題になるし、「いじめにあった生徒に向けられた大量の攻撃的

    「スルー力」を被害者に要求することの残酷さ - la_causette
  • 404 Blog Not Found:弾がセルクマする理由

    2006年12月05日01:00 カテゴリBlogosphere 弾がセルクマする理由 いい機会なので、説明しておくことに。 煩悩是道場 - セルクマのお話 セルクマーとして有名どころを上げるとするならば小飼弾氏を置いて他には考えられないが、小飼弾氏が何故セルクマをするのかは聞いた事が無いので良い機会だからエントリを起こしてくださると嬉しいと思う。弾さんの事だ「オレの!オレの!オレのエントリを嫁」くらいの気持ちでセルクマをしていても不思議ではないのだけれども。理由は、何の事はない、entriesが多いので、時系列で自分のentriesを見たい時に、blog体よりもhttp://b.hatena.ne.jp/dankogai/を見た方が便利だから、というだけのことです。Livedoor BlogのPermalinkはarchives/0123456789.htmlという覚えにくいURIだと

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    ある意味で、はてなダイアリーのアーカイブより見やすいかも。そのエントリにまつわる裏話を100文字以内でまとめておく、というのもそれはそれでありかな。
  • 転載について、繰り返しますが。: あんたジャージでどこ行くの

    転載について書くのが流行りらしいので、一応昔からサイドバーに書いているのですが繰り返しておきます。 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 そういうことです。しかしだからといって「転載だけでできたブログ記事」を支持する気は毛頭無くて、そういうのはブロガーの品位の問題だと思うわけですが。 僕自身もそういう形で安易に転載されたことがあるわけですが、出典元が明記されている限りは文句を言いません。「アホか」とは思うけど。web上の情報というのは、良くも悪くもそういうものだという意識があるからです。文字情報でも映像でも、そのほとんどが簡単にコピーできるような世界なのだ、という認識。 他人の文章をパクろうとは思わないけれど、自分の文章がパクられるのを止めるのは無理だろうなあ、無理なものは禁止しても仕方ないなあ、という。

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    hxxk.jpの中の人の考え方を思い出しました。→http://hxxk.jp/2006/03/12/0546
  • とあるブログの舞台裏 ネット上のチャンスは平等じゃない

    つまりコンテンツが製作者の能力ではなく河童頭女神の前髪を掴めたかで評価されてしまっている部分が少なからずある。読者に対してコンテンツの供給量が多すぎるのも理由の一つだが、ネットの構造がそうなっている部分も――変化の兆しがないではないが……。 トラフィックを生み出す各要素について、機会がどれだけ大きな役割を果たしているか私的判断で並べてみる(そのコンテンツに価値があることが大前提)。()で囲われているのは能動的側面が特に大きい方法。 ↑ |孫引きニュースサイト |一次ニュースサイト |はてなブックマーク |はてなサービス総体 |(ディレクトリ登録型サーチエンジン) |アクセス数型ランキング |ロボット型サーチエンジン |クリック型ランキング |(自己登録型サーチ) |(トラフィックエクスチェンジ) ↓ 思いつくかぎりでこんな感じか。 孫引きニュースサイトは複数の関門をくぐらなければ紹介されな

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    「多くのブロガー・サイト運営者は、運でも人脈でもでもなく、コンテンツの内容によって評価されたいのだと思う――私はそうだ。」
  • http://www.asahi.com/life/update/1204/005.html?2006

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/05
    住みよいまちづくりの理想的な事例なのかもしれないし、格差社会の象徴として語り継がれていくのかもしれない。