タグ

2007年3月5日のブックマーク (20件)

  • http://senrijomen.livedoor.biz/archives/50888099.html

  • ケータイSNS「モバゲー」 急成長の裏で起きている問題

    モバイルのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で圧倒的人気を誇る「モバゲータウン」。10代を中心に会員を増やし、現在のところ、インターネットSNS最大手の「mixi(ミクシィ)」を凌ぐ勢いだ。しかし、急成長の裏で、mixi同様に様々な問題もネット上でささやかれ始めている。 ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営する「モバゲータウン」(モバゲー)は、2006年末に会員が290万を超えた。開設(2006年2月7日)からわずか1年の2月2日には会員数が300万人を突破した。 ミクシィ凌ぐ勢いで会員数が膨らむ 同時に、1日のPV(ページビュー)も07年1月28日時点で2億2,000万を超え、最高値を記録した、と発表している。mixiが開設から約1年10ヶ月後の2005年末に会員数200万人を突破したことを考えれば、「モバゲータウン」はmixiをも凌ぐ勢いで急成長していることになる。 「モ

    ケータイSNS「モバゲー」 急成長の裏で起きている問題
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    「利用者が「モバG」欲しさに、様々なサイトにリンクを貼り付けて入会を煽ったり、不特定多数の人に紹介メールを送りつける」ことが問題になっているらしい
  • 「くるさりんど」は「くるってるぞ」 - suVeneの他にかく場所がなかった何か

    大体俺は、バトンやら、馴れ合いというのが嫌いというか、苦手なのだ。 しかし、それよりひどいものを無茶振りしてくるヤツがいた。 「ひどいもの」ってのは何かっていうと、「相手の記事の未来の引用」という体裁で、あることない事書いた上に、「その引用元の○○さんがもうすぐエントリしてくれるはずです」とかって感じの大喜利みたいなものだ。 えっ? なんで俺? 俺は関係ないだろ? とかあるかもしれません。逆に「えー、私ぢゃないの?」とか思っているあなた、あなたかも知れませんよ。*1 猛烈に感動した!! そして反省した。 *1 当然俺は、そんな物は華麗にスルーした訳だ。 そもそも、何度か意見を交わしたことのある人間ならまだしも、普段記事を読んでブクマしてるだけの著者から、キラーパス受取って、返す義理など無い。 と こ ろ が だ ! スルーが気に入らなかったのか、こんな感じの事を言い出した。(まだこの記事は

    「くるさりんど」は「くるってるぞ」 - suVeneの他にかく場所がなかった何か
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    はてなに分家を作られたのですか?
  • 人生は神ゲーだ

    気でがんばるとぎりぎり倒せるように絶妙のバランス調節がされた敵。 単純作業じゃ効率が悪いけど、工夫次第でどんどん効率を上げられる経験値システム。 リセット不可の緊張感。でもシレンとかよりずっと死ににくいからあんま気にする必要なし。つーか普通のゲームでもリセットなんて邪道じゃん。 全てのキャラが深い人間性と歴史を持って登場する、圧倒的リアリティ。 グラフィックが綺麗すぎ。多分、無限×無限ピクセルで、毎秒無限フレームで動いてる。色も多分無限色使える。夕焼けとかマジありえねー美しさ。 BGMの種類がほぼ無限。選曲も自由。自分で作った曲を流すこともできる。 人間が作ったとは思えない、とんでもなく複雑で洗練されたシナリオ。 リアル出産システム採用。自分と、自分よりも大切に思える相手の遺伝子を半分ずつ受け継いだ、奇跡のようなキャラを生み出して、そいつに自由に色々教えて育てることができる。すごく嬉しい

    人生は神ゲーだ
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    「説明書が無く、仕様が明かされてないから、自分でデータとって仕様を推測するしかない。これがまたとんでもなく高度に洗練された仕様になってるっぽくて、なかなか正確には分からん」このあたりは的確かも
  • Ressentiment(・∀・) - livedoor Blog(ブログ)

    ネットウォッチ板非モテ論壇ブログヲチスレにおいて 話題を集めている理系大学院生、L閣下。 現在、ブログをプライベートモードにしてしまわれた為 一般人は閲覧不能です。 “非モテ論理派”とうたわれた彼に一体何が起こったのか? ライトサイドとダークサイドを揺れ動き 暗黒面にとらわれた一人の男の軌跡。 ログを読み検証していただければ幸いです。 L閣下(Leiermann氏)の素晴らしき名言集まとめ・死ねばいいのに ・人間のカス ・頭も悪い ・生きてる価値ない ・貴様は死ね ・つーか死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。 ・いいかげんにしろ。貴様も殺すぞ。 ・この白痴めが! ・よく考えてものを言え。馬鹿が。 ・全員死ね! taichirou2006氏保存のログを使用。 尚、このブログは、サーバー管理者の警告等により 予告なく消えることがありますので トップページをお気に入りに入れておくと吉

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    「L閣下」の名言集。久しぶりに読んだ。
  • ohayoutube.com

    This domain may be for sale!

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    ohayoutube.com.語呂合わせに惚れた
  • 門前払い続く | かきなぐりプレス

    中国(106) 北京オリンピック(65) 北朝鮮(56) CX1(46) 亀田(46) 安倍(46) 朝青龍(41) 青山繁晴(35) ホリエモン(35) JR西(33) R8(32) ウィルコム(29) カムカム(28) ちむどんどん(28) あまちゃん(28) NHK(27) α77Ⅱ(25) 清原(24) 紳助(22) ソフトバンク(21)

    門前払い続く | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    クリック誘導のボタンがあるブログはアドセンスの審査に通らないという話。
  • 沖縄「移住」ブーム 「楽園」の落とし穴

    沖縄「移住」がブームだ。「のんびりと」「気ままに」暮らして、豊かな自然と風土に「癒されたい」と、「楽園」を求めて毎年、多くの人が永住を望んで沖縄に移住している。だが、実際には2~3年もすると大部分の人は去ってしまっているようだ。何が移住者を「失楽園」にさせるのだろうか。 移住者は年間2万にも上る 沖縄県統計課によると、2006年度の県外からの転入者と転出者はほぼ同数で約3万人だった。移住者の正確な数字は定義自体が難しいこともあって不明だが、一部マスコミが報じる「沖縄移住者は年間約2万人」という数字は、県関係者によると「さまざまな要因から類推すれば、あながちでたらめではない」。住民の転入出が激しくなったのは00年頃からで、「移住」ブームはその頃から始まっていると見られる。 「沖縄に癒しを求めて、観光で訪れるのはいいのですが、住むとなると違います。移住にはそれなりの覚悟が必要です」 そうJ-C

    沖縄「移住」ブーム 「楽園」の落とし穴
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    収入は半分で就職先がなくても「移住希望者の中にはマスコミなどの影響を受けて沖縄を美化しすぎる人が多い」
  • 毎日がヤマバ 山道具

    仕事で残業が続くと,ストレスが溜まるものだ。 今日は大阪に外勤して,理不尽に怒られてきた。ストレスが溜まって仕方ないので,憂さ晴らしを言い訳にして山道具屋に寄ってキャメロットC3を2買った。 最近道具をたくさん買ってしまってる。 忙しい→残業が増える→残業代が入る→貯金が増える→買い物ができる→山の道具を買う→道具を使いたい→山へ行く→ストレス発散! こんな感じなら,たとえ少々忙しくても山にいける日々があるなら助けられている。これが山にもいけないほど忙しかったらさぞ辛いことだろう。

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    「忙しい→残業が増える→残業代が入る→山の道具を買う→山へ行く→ストレス発散!」これ理想的。
  • 40:生涯現役を可能にする条件(by CTO):柳澤大輔「面白法人カヤックのいきかた」

    さて、前々回に書いた弊社のCTOの記事がそこそこ面白かったということで、気をよくして弊社CTOからもう1です。弊社のCTOは33歳ですが、まだ現役のプログラマーです。「いつまでプログラマーを続けるつもり?」と僕はよく彼に聞くのですが、それに対する回答は下記のとおり。正直、何度か読んだけどよく意味がわからないです。徹夜明けの匂いがします。 プログラマーの寿命は30歳? 年始に行った社員面談で、30歳OVERのプログラマーから、20代の若いプログラマーとの技術力の「差」について悩んでいるという相談を受けた。技術力で抜かれていってしまうので、会社内でのポジションがなくなってしまうのではないかと、危惧しているとのこと。 30代になったらプログラマーとしての能力は下降線をたどるというのは、良く言われることであるが、それは現実である(教授とか天才は除くね)。年が若い方が柔軟で新しい技術を身につけやす

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    「いくらスキルがあっても、アウトプットの無い人間は評価しようがない」自分をプロモートするということ。
  • 旧・非公認山岳会 Petit * : - livedoor Blog(ブログ)

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    目標を決めてトレーニングすることは大切ですね。僕ももう少しまじめにやらないと…
  • http://blog.livedoor.jp/licca1966/archives/50767660.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    女性山ヤの苦労。月一のものと日焼け対策は切実ですね。
  • 読みにくい - novtan別館

    コメントされると凹む言葉ナンバーワン。文章を生業とするものではないけれども、表現力というものは仕事の中で必要なわけです。言葉を刈り込むこともあれば思うまま書き綴ることもあり、特に何かに反論するときは無駄に長くなりやすいのですが、ちゃんと指摘されてしまうというのがありがたいことではあります。 論考的な記事ははっきりと起承転結しやすいというよりも大学時代にそういった書き方をするのに慣れすぎたのかも知れませんが、この手のものは見出しをつけたり適切な接頭語を用いることで読みやすくなるし、おんなじことを何度も言うような文章は読みづらくなりがちです。そういえば最近小見出しをつけていない。段落中の文章量のバランスを考えすぎて区切りがおかしくなったり、その逆をやったり。 日々精進ですね。 追記:思いがけず反応があったので全レス b:id:hatayasan様:やっぱり全文配信のほうがよいですよね。なんで全

    読みにくい - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    直接関係ありませんが、RSS全文配信で読みやすいと思うようになりました。
  • https://anond.hatelabo.jp/20070302232305

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    自意識過剰は悟られない程度に、ということで
  • 2007年3月1日版お気にいられリスト - あそことは別のはらっぱ

    できましたのでここに置いておきますね。 普通に遅いのか、規制がかかっているのか、何かスクリプトに問題があるのか調べてないけど、作成に16時間以上かかってます。 何が変なんだろうなあ? [追記] はてブより。 * 2007年03月05日 hatayasan hatenab, favorites, summary いつきがいまいちなのはなぜだろう? * 2007年03月05日 suVene hatenab, お気に入り fav の関心も最近は減ってきたようだなぁ。参考の為頂いておきます。 毎月更新、とわかっているものなので、アンテナとかRSSに登録しておけば別にブクマする必要はないですんで、そんなものかと。はてブされるとあー必要な人もいるんだな、とこちらでわかるのでありがたいですが。

    2007年3月1日版お気にいられリスト - あそことは別のはらっぱ
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    食いつきがいまいちなのはなぜだろう?
  • Pipes: はてなお気に入り-人気エントリ

    This Pipe may require all fields to have values before it will run successfully. Please provide values into any empty field above and press "Run Pipe."

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    はてブのお気に入りから注目エントリを取り除いて表示。
  • いやな予感の伝えかた - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 集中治療室の仕事というのは、人間と機械との共同作業。 集中治療室の患者さんは、体中センサーだらけになってベッドに横になる。 患者さんは意識がなかったり、呼吸器につながれて鎮静されていたり。 体中電線だらけ、機械だらけ。診察もろくにできない。 集中治療室では、センサーが伝えてくれる数字の情報が頼り。 リアルタイムで変化する数字をモニター画面で追っかけながら、薬を調節したり、 人工呼吸器を調節したり。 「数字だけ見て何かするだけなら、この仕事は、完全に自動化できるんじゃないのか?」 みんな一度は考える。実際、インテリジェントICU の実験は論文になっているし、 人工呼吸器制御のインテリジェント化はもう実用にもなっている。 個人的には、これは絶対使

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    「バックグラウンドで行われている様々な仕事をどうやって重み付けして、どんな数字でそれを表現して、閾値がいくつになったら「予感」として表現するのか」
  • もう六年くらいネット上でヲチしてるひとがいて、

    古風な文学青年、というかそろそろ40超えてるのだが、とある明治の文豪をひたすら崇拝し、自らをその後継者と信じ、陳腐としかいいようのない文学論を書き続け、現代の小説を憎むこと甚だしく、というか実のところ戦後の小説はおそらく彼にはほとんど理解不能のようなのだが、ともかく現代社会と文化の堕落を嘆きつつ、でもテレビは大好きで、倉庫のバイトで日々の生活費を稼ぎ、たまに風邪をひくと嗚呼自分も啄木のように肺病で死ぬかもしれん、と布団の中で一人悲愴感をつのらせ、たまに女性から優しい言葉をかけられると彼女は自分と結婚したがっているのだと思い込み、とまあこう書くとかわいらしいのだけど、彼が掲示板blogに書き続ける妙に意気軒高な文章を読んでいるとまず苦笑が、次いで嫌悪感と恐怖がじんわりとこみあげてきて、というのも彼はおそらく思春期の頃に設定した小さな輪の上をもう数十年ぐるぐると廻り続けていて、その徹底した他

    もう六年くらいネット上でヲチしてるひとがいて、
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    「それをずっと観察し続けている自分の後ろにも、おそらく同じような陥穽がぽっかりと口を開けているに違いないと思うと、悲鳴をあげたくなるほど、恐ろしい。」
  • 20代にデジタルデバイド なの? | チミンモラスイ?

    20代の若年層の若年層にPC離れの兆候、PC族と携帯族の「デバイド」が進んでいるという記事が話題のようです。 「パソコン見放す20代「下流」携帯族」2007.3 @FACTA 衝撃だった。パソコン(PC)が使えない団塊世代以上の高年齢層の断層を「デジタル・デバイド」と呼ぶが、第二のデバイドが出現したのだ。20代の若年層である。まさか、と思うなかれ。高額のパソコンを持たない彼らは、インターネット利用を安価な携帯電話で済ませてしまう。PC族と携帯族の「デバイド」 ――それはネットにも「下流社会」が出現したことを意味する。 はてなブックマーク界隈(hatebsphere)としても既に500以上のブックマークがあります。 はてなブックマーク > パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online #なんかコメントの密度もスゴイことになってます。 : 記事の内容を僕なりに要約すると… 20

    20代にデジタルデバイド なの? | チミンモラスイ?
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/05
    「FACTAというメディアの影響力は何気にデカイ」
  • まとめのまとめ(2007年03月版) - 新しいTERRAZINE

    はてな はてブの被お気に入りを減らす8つのコツ - 忘却防止。 ニュース http://matome.news.excite.co.jp/ 今面白いニュースサイトはここだっ!(゚∀゚) - ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS ネットサービス Five Ways to Mix, Rip, and Mash Your Data – TechCrunch http://caramel-tea.com/2007/03/pipes/ スパム対策の決め手、「送信ドメイン認証」のこれから (1/3) - ITmedia エンタープライズ 「ニコニコ動画(β)」とは結局何だったのか | 音極道茶室(旧アーカイブ) 無料で使える6つのオンラインストレージサービス – DesignWalker metareal.org - このウェブサイトは販売用です! - プログラミング ソフトウェア ミステリー コンピュータ

    まとめのまとめ(2007年03月版) - 新しいTERRAZINE