タグ

2008年4月24日のブックマーク (12件)

  • 山道を行く 【日々是好日192】 次世代

    四月も下旬。 GWの計画に余念のない方が多いのではないでしょうか。 なんだかソワソワ、モヤモヤ、ワクワク・・・。 さて、私もそろそろまじめに考えねば…というところです。 嫁さんと自分の勤務の都合をあわせると、世間並みの4連休は、とってもムリ。 腰の調子も今ひとつ。。。。 雪山は、ちょっと遠慮しておくか。。。。 ということで、家族でどこの山に行こうかと、そんな話をしています。 子連れの山。 長男が1歳の春からだったので、丸5年ということになります。 ノウハウも何もないまま、ベビーキャリアだけ買ってきて、とりあえず行け! そんな始まりでした。 やっているうちにどんどん成長するモノで、今や突っ走るような感じです。 持って行くモノから何から、考え、工夫し…次はあそこへ行ってみよう! そんな積み重ねでした。 長男のことがあったので、次男の時には手慣れたモノでした。 大人ばかりで行く時や単独の時とは全

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/24
    「山の世界の高齢化、確実に進んでいます。」社会人山岳会のクラスタは確かにそうなのかな。組織に属さず個人で登る人を含めるとどうなっているんだろう?
  • 木曽御岳・継母岳スキー登山-尺ナンゾ谷を滑る: 小屋番の山日記

    4/19(土)の退社後、急いで帰宅。着替えなどしてW君の勤務先のある八事へ走る。約束は午後7時半であったが勤務が締切日で長引いてやや遅れた。しかしW君もまだ仕事を引きずっていた。色々あって8時ころになった。西友で夜や行動の買い物を済まし名古屋ICに入ったのは9時近かった。中津川ICでR257へ。R41へ合流してから飛騨小坂へ走る。R41から濁河温泉への県道を走るがもう午後11時半。道の駅「ももはな」で車中泊を決めた。まだ30km余りの典型的な山岳路が待っている。強引に走っても1時頃か。そんな訳で車中でビールを飲んで明日の鋭気を養う。12時半就寝。 4/20(日)午前4時目覚ましがなるが起きられず。週末の仕事疲れがどっと出てくる時間帯。しかし5時起床。5時半、何もべず出発する。肌寒い戸外である。昨夜、美濃は晴れていたが飛騨はどんよりした空模様。朝霧は晴れるの俚諺を信じて登山口に向う。こ

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/24
    2008年4月。雑誌や本で紹介されると目指す人も増えるようだ。
  • はてブ術 - 萌え理論ブログ

    タギング整理 はてなブックマーク - 萌え理論DataBase1 現在はてブで約19000ブクマしていますが、はてブのタグを整理しました。タグが多いと、表示が重く・探しにくく・付けにくい、という三重苦なので、350くらいあったタグを150まで減らしました。ちなみに、個々のタグを選択したページに表示される、鉛筆のマークから飛ぶと一括変換できます。 方針としては、「固有名のタグは際限なく増える」現象に困っていたので、「sirouto2」「はてな」などを除いて、固有名はバッサリ切りました。毎回タグをつけるより、後で探すとき検索窓から検索した方が早いと考えました。また、URLで絞り込めるので*1、サイトで分ける必要も薄いです。 大雑把に、漢字二文字、英語、ひらがなカタカナの三種が、一般系・技術系・オタク系に対応しています。この分類はクリッパーの関心を反映しています。ブックマーカ固有のタグになってし

    はてブ術 - 萌え理論ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/24
    「users数が少ない方が情報性が高くなります。 / users数は、記事の質と比例するのではなく、関心の量と比例する」被はてブ数は賑わいの指標にはなりますね。
  • 第4回 Webアクセシビリティ・ガイドラインの今後

    企業や官公庁がWebサイト上で様々な情報やサービスを提供するようになるにつれ,「様々な人がWebサイトにアクセス可能かどうか,Webサイトから情報を入手できるどうか」という「Webアクセシビリティ」が,非常に重要な課題になっている。利用者がこうした情報やサービスを入手できるかどうかが「生活の質(Quality of Life:QOL)」を左右すると言っても過言ではないからだ。 Webアクセシビリティ・ガイドラインの「JIS X8341-3」策定の中心的人物である東京女子大学の現代文化学部コミュニケーション学科教授である渡辺隆行氏と,インフォアクシア代表取締役の植木真氏の2人が,ガイドライン策定までの道のりと最新の事情,アクセシブルなサイト制作のキモを語る。(聞き手=矢野りん/ライター) ―― 将来的な話題について伺います。Webアクセシビリティ・ガイドライン「JIS X8341-3」は将来

    第4回 Webアクセシビリティ・ガイドラインの今後
  • asahi.com:「休みたいならやめればいい」急成長の日本電産社長 - ビジネス

    「休みたいならやめればいい」急成長の日電産社長2008年4月23日19時31分印刷ソーシャルブックマーク 「休みたいならやめればいい」――。日電産の永守重信社長は23日、記者会見で「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と持論を展開。10年間で売上高が6倍超という成長の原動力が社員の「ハードワーク」にあることを強調した。 同日発表した08年3月期連結決算は、売上高が前年同期比17.9%増の7421億円で、5期連続の2けた成長。営業利益も768億円で過去最高だった。主力の精密小型モーターなどが好調だったのに加え、07年に日立製作所から買収した日サーボが買収初年度で黒字転換し業績に貢献した。 今後も積極的な買収戦略を進め、10年度に売上高1兆円、15年度に2兆円に押し上げる青写真も披露。「成長している

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/24
    激務でも待遇のよい会社なら、若いうちに勤め上げてたとえば起業の資金を稼ぐといった考え方もできそう。
  • 逆引きCSSハック(IE8,Firefox,Opera,Safariを含めたブラウザ別CSSハック)

    cat888 live เว็บไซต์ของเราได้รับการรับรองว่าเป็นเว็บพนันที่มีคุณภาพเยี่ยมที่สุดในประเทศไทยสำหรับการพนันออนไลน์ เว็บพนันที่มั่นคงและปลอดภัยที่สุดสำหรับการเดิมพันออนไลน์ที่ทำการเงินอย่างมั่นคงและปลอดภัยและรับรองความเป็นส่วนตัวของคุณในการเล่นเกมพนันที่นี่. ทางเรามุ่งเน้นให้ประสบการณ์การพนันออนไลน์ที่ไม่ซ้ำซากและน่าสนุกที่สุดเลยค่ะ! cat888 หวย เมื่อคุณมีความระมัดระวังในการพนันออนไลน์ คุณจะมั่นใจได้ว่า

  • サイトを訪れた途端、音が出るウエブサイトが嫌い - 煩悩是道場

    web サイトを訪れた途端、音が出るウエブサイトが嫌いだ。特に音の調整が出来ない、出来ても何処で音を消せば良いのかわからないサイトは、二度と訪問するもんか、と思ってしまう。音を出すな、とは言わないが、音が出るのを嫌がる人もウエブサイトを見ているのだ、ということを考えたウエブサイト作りをして欲しいものです。 追記:PCのボリューム絞っておけば良いんじゃね?という意見がブコメにあったので、確かにそうなんだけど、PC使って音楽聞いたりラジオ聞いたりしてるんですよ。その状態で様々なウエブサイトを閲覧すると、いきなり聞いていた音ではない音が混じって来る。 私は「ウエブ閲覧において私が聞きたいと思っている音しか聞きたくない」のです。それは我が儘なことなのでしょうか。音量を絞るという消極的な対処で応じなければならないことに違和感を覚えます。

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/24
    一時期減ったと思っていたけどまた増えてきてるのだろうか? そういうサイトは職場だと気まずいことがあるし、勘弁願いたいところ。
  • 牛蒡 うーむ

    吃音 重度の吃音者で、今就活してるんだけど、僕もなんか内定でないわー。 と、言うよりも、面接があったらそこで切られる感じ。 うーん。これは実際のところどうなのかはよくわからない。僕もかなり重度の吃音癖はある(最近はあまり出ないが気を抜くとというか自信がないととんでもない勢いでどもるし何いってるか分からないといわれる場合もある)し,就職の面接時もどもるわ黙るわ声小さいと書かれてるわどうしようもなかったのになぜか決まったしなぁ…ということを思う。まぁそうなるだろうということはあらかじめ予測したうえで臨んでるし…。付き合ってくしかないからねぇこの問題は。治らないし(ある程度は改善するが 僕の場合は最初の発音からどもる。そして、十秒近くいえないことがある。 今日も説明選考会行ってたんだが、なんか調子狂ったマシンガンのごとくどもりまくった。 こうなってきたら、どうしようもない。 あ,あるあるすぎる。

  • さらに高機能に、さらに使いやすく――キヤノン「EOS Kiss X2」

    さらに高機能に、さらに使いやすく――キヤノン「EOS Kiss X2」:レビュー(1/7 ページ) デジタル一眼レフカメラの中で猛烈なシェア争いをするキヤノンとニコンだが、両社にはエントリークラスのラインアップに明確な差がある。これまでキヤノンのラインアップは国内では1クラス1モデルとなっており、エントリークラスは「EOS Kiss Digital X」の1モデル。それに対してニコンは「D80」「D40X」(現在は「D60」)「D40」の3機種を用意しており、特にD40とD40Xのヒットはニコンにとって、2007年にデジタル一眼レフの年間シェア1位となる(BCN調べ)原動力になった。 これに対抗すべく、キヤノンがKiss Digital Xと併売する形で投入するのが「EOS Kiss X2」だ。クラスとしてはエントリークラスだが、Kiss Digital Xの上位モデルの位置づけで、これで

    さらに高機能に、さらに使いやすく――キヤノン「EOS Kiss X2」
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/24
    質感を省いたEOS40Dと呼んでも差し支えないな。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/24
    「最近、多くの人に読んでもらうことのうれしさとわずらわしさのどっちが大きいのかを考えることが増えてきた。」
  • むしろコメントが(たくさん)つく方が特殊なのではないかという考え - kokokubeta;

    なんでコメントよりブックマークとかトラックバック使うのを好むんだろう。過去にも似たような話はあって、最近のだと コメントが全然つかない・・・。 こんなのだろうか。わざわざブログ主に大きな声で言いたいわけでもないけど、文章に書き起こしておきたい、という場合が多いのかな。(はてなダイアリーユーザーってなんでコメント欄使わないの?) このブクマ含めて見回すと、ひとつの仮説が浮かび上がる。初心者ユーザーにとっての「ネット世間」は、自分と作者(見ているコンテンツを書いた人)しかいない。だから、コミュニケーションを取ろうと思ったら、作者にしか目が向かない。なので直接コメント欄に書く。しかしはてなユーザーに代表されるネットリテラシーの高いユーザーはにとっては、「ネット世間」は作者以外にも、自分同様にブログを見ている人たち、同じくブクマを利用している人たちなどたくさんいて、その人たちと、元記事をネタにコミ

    むしろコメントが(たくさん)つく方が特殊なのではないかという考え - kokokubeta;
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/24
    「コミュニケーションの欲求母数として「元作者に何か言う」よりも「そのネタについて閲覧者同士で語り合う」ほうが大きいということではないか。」ブログのコメントは対話が前提になるのを時に煩わしく感じる。
  • 【雑文】ネットにおけるつながり感とか孤独感とか - もっこもこっ

    Web上のつながりを断つこと(インターネットの真の姿とは)を読んで考えたことがあるので書いてみようと思います(^ω^) ★つながり感と孤独感 ネットで、特にtwitterでつながっている時など楽しいけれど、つながりを感じられないとき、孤独感(疎外感)を感じるときって、うん、ネットをやめたくなると思う。 twitterも含めて。 twitterの新人さんとか、どうしていいかわからないとか、あると思う。 アカウントはとったものの、フォローもある程度したものの、どうしていいかわからない。 慣れたtwitter同士の会話がえんえんとタイムラインに並んだときって、それをみて、疎外感とか孤独を感じてしまうんじゃないかなー。 Twitterユーザに知り合いがいる方ばかりでもないですよねー。 そもそもtwitterの知名度って低いんですよねー。まだまだw 先日ランチをしたリアル友人たちにtwitterにつ

    【雑文】ネットにおけるつながり感とか孤独感とか - もっこもこっ
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/24
    「ネットにアクセスしても、ネットを通して誰かにつながりを求めなければ、別に孤独感とかは感じないのだと。」つながりを煩わしく感じるときもあるし、誰かに話を聞いてほしくなるときもある。