タグ

2008年6月3日のブックマーク (13件)

  • はたちぴちぴちの大学生に「はてブ知ってる?」と聞いてみた - Catch the cow

    その他週末は、大学生の弟(20歳)と、高校卒業したてで秋から大学生のいとこ(18歳)に会って話す機会があって、「ソーシャルブックマークって知ってる?」「友達は使ってる?」と聞いてみたところ、弟は、「名前だけ知ってる。何なのかは知らない。はてなだっけ?友達は使ってないよ。それから、自分含めて友達はみんな、授業中はmixiとメッセンジャー立ち上げてる。ネットでのコミュニケーションは、あとはメールするくらいで間に合ってる」とのこと。機能や利便性を説明しても「ふうん」って感じでした。いとこは、「ソーシャルブックマーク使ってるよ。デリシャスね。ただのWEB上のお気に入り集として使ってる。友達は使ってないなあ。あれは、やっぱりIT関係の人たちの間で流行ってるものでしょ。」とのこと。ちなみに、弟はKOの某学部生で、いとこは、アメリカ人と日人のハーフ、いわゆる帰国子女であります。それから、二人ともWEB

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/03
    「やっぱり、はてブは、10代後半、20代前半あたりには、普及してないのかもしれませんね。」cf.http://d.hatena.ne.jp/mitsuki/20080417/1208424083
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/03
    「コメント欄承認制というのは、要するに私有地の花壇の前にゲート設けて、入る人をフィルタリングするって感じ」公開範囲を次第に広げていくのがやはり無難なんだろうな。
  • 零細ブログなりに、ちょっと考えて、意見を書く。 - 23mmの銃口から飛び出す弾丸は

    『もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ』 『そういえば - finalventの日記』 『ちょっと違うんですよ - finalventの日記』 上記の記事を読んで。 たぶん、finalventさんの中でも引き裂かれている部分というのはあったんだろうな。おそらく、その分裂というか矛盾する思いは、もう整理されていらっしゃるとは思うけれど。finalventさんの考えを、僕が理解し切れているとは到底思えないし、他の人がこの件に言及したものを読んでみても、正直よく分からないところがある。 それでも、自分の考えを何か書いてみるのは、少しは意味のあることかもしれない。 コメント欄を承認制にするかしないかは、問題の質ではないように思う。というか、問題の質とは、「コメント欄を承認制にすることくらいしか、現実的に一ブロガーとして出来ることがない」ということ

    零細ブログなりに、ちょっと考えて、意見を書く。 - 23mmの銃口から飛び出す弾丸は
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/03
    「言いっ放しのように書けるツールであっても、このブログからは見えるようにしておくことで、…いろいろな側面を持った僕という一つの人格を示しておきたいのだ」
  • 携帯電話のGPS機能って、なんだかダメっぽいね - 豊後ピートのブログ

    行方不明になった人を探すために家族が捜索活動に入ったら、その家族が道迷いしてしまったという、近年珍しい二重遭難です。 十和田の山岳遭難:救助の9人、安堵の表情 /青森 毎日JP  2008年6月3日 行方不明になった人については一部で「家出人」という報道があり、実際家族らは行方不明者の車が現地にあることから捜索活動に入ったようです。そちらのほうは、どうなったのでしょうね。 で、上記リンク先の記事では「GPS機能を使って大体の位置を割り出し、再度、十和田署に連絡。悪天候にもかかわらず、捜索開始から約2時間で発見、救助された」となっていますが、携帯のGPS機能って、そんなに大ざっぱなんですか。少なくとも、自力下山できるぐらいの精度はあると思っていました。 昔、テレビの報道で登山者が自慢げに携帯電話のGPS機能を見せびらかしていたのを覚えていますが、ちょっとガッカリです。 関連記事 携帯電話のG

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/03
    ケータイのGPSをアウトドアで使おうとは思わないなあ。電波の拾えないところでは使えないみたいだし。
  • いい山岳写真を撮る方法 - 豊後ピートのブログ

    せっかく北アルプスに登ったのだから、いい写真を撮って帰りたい、と思う皆さんのために、ド素人でもOKな山岳写真のテクニックを2つだけ、教えましょう。 2つしか教えないのは別にケチだから、というわけではありません。3つ以上のコツを覚えるなら、まともに参考書で勉強しても悪くないと思うからです。 というわけで、その1 ●空はスレスレにしておけ 山を撮る時、稜線を入れようとすれば空も入ってしまうわけですが、これをなるべく入れないようにします。つまり、稜線をギリギリまで上にもっていき、空が占める面積を少なくするわけです。 この画像はGX100のスクエアで撮ったものですが、トリミングはしていません。撮影時は、いい按配に「スレスレ」になるまで、撮影を繰り返しています。空を入れすぎると、山の雄大さがそれだけパワーダウンすると思ってください。 で、その2 ●昼間に撮影するな 立体感を表現するには、陰影が必要な

    いい山岳写真を撮る方法 - 豊後ピートのブログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/03
    「立体感を表現するには、陰影が必要なわけです。で、陰影をつけるには、当然、昼間の順光ではあまりよろしくありません。そんなわけで、朝早い時間か、夕方に撮影する必要があるわけです。」ふむふむ。
  • コミュニケーション下手について - kokokubeta;

    自分は明朗快活でもないし口数も多い方ではないのだけれど、コミュニケーション下手というのを思うとき、そういう風に評される人というのはなんていうか、人間あるいはその生き方に対する無意識の信念のところで、たとえば「人は自分のことを好きではない(はずだ)」みたいな刷り込みがあるのではないのかと時折思うことがある。そしてそれを人も気づいていないというか、気づかぬままにそれを確認するような行動を取っているというか、そういう習性を持っているように見えることがある。不勉強なのでそういう構造が人間にあるのかどうかはわからない。どた勘で言うと、それは環境によってすり込まれているような気がするし、そういう無意識の刷り込みから(人格改造レベルというわけでなくして)自由になるような、プラグマティックなプログラムがあっていいと思う。でもそういうのって自己啓発プログラムとかになってしまうのかな。この辺へのスタンスの取

    コミュニケーション下手について - kokokubeta;
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/03
    「たとえば「人は自分のことを好きではない(はずだ)」みたいな刷り込みがあるのではないのかと時折思うことがある。」ああ、あるかも。
  • ブロガーよ、コメントと闘うな。 - 琥珀色の戯言

    もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。(極東ブログ (2008/6/2)) こういうのは、ブログの規模だとかコメントの多さとかによっても変わってくるので、一概には言えない部分もあるとは思うけれど、finalventさんが今この決断をして、こういうエントリを書かれたことにはそれなりの意味があるのではないだろうか。 一閲覧者としての僕の印象では、finalventさんのコメント欄でのコメントへの対応は、「そんなコメントにいちいち真面目に対応しなくてもいいのではないか?」と感じることが多いくらい真摯なものだし。 僕がこれを読んで考えたのは、finalventさんが「アルファブロガーとしていちばん伝えたかったこと」というのは、「みんな、そんなにキチンとコメント欄と向き合うことなんてないんだよ」あるいは、「自分にとって手に余る、あるいは、自分に向けられた刃だと感じるよ

    ブロガーよ、コメントと闘うな。 - 琥珀色の戯言
  • 重要なのはOpenOffice導入そのものではない - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    情報化の分野における先進自治体のひとつである会津若松市が、庁内のオフィスソフトをOpenOfficeに切り替えることを発表しています。 無償オフィスソフトウェアの全庁導入について - 会津若松市長 菅家 一郎のブログ http://local.election.ne.jp/kanke/6425.html OpenOfficeへの移行そのものに関しては、すでにいくつもの事例ができておりますし、ユーザレベルでの移行については、OpenOfficeへ移行するのもOffice2007へ移行するのも同等の難しさがあるものです。 とは言うものの、費用面の効果については、このブログでもだいぶ前の記事(「OpenOfficeへの移行は得か?」)でも触れましたが、アップデートプログラムの展開に関しての有効な手法という部分の懸念もあって、トータルの費用としての節減効果ではまだ優位に立っていると断定し難いものが

    重要なのはOpenOffice導入そのものではない - ある地方公務員電算担当のナヤミ
  • 見えるグーグル、見えないグーグル − @IT

    大ざっぱに言って、グーグルには2つの側面がある。見えるグーグルと、見えないグーグルだ。「見えない」は言い過ぎでも、グーグルの中には、普通に外から眺めているだけでは見えてこない、エッジな分散コンピューティングの世界が広がっている。 検索やメール、カレンダーなどは外から見えている分かりやすいグーグルだ。逆にこうしたサービスを支えるインフラ技術は、かなり一生懸命見る気にならないと、見えてこない。 ある技術系イベントの席で、たまたま隣になったグーグル技術者が、私にこう言った。「アプリはあんまりやらないんですよ。画面とか、面倒くさいでしょ。グーグルドキュメントとか別に消えていいって感じ。インフラに興味があるんです。OS? OSなんて、どうでもいいし」。 変わった人だなという印象を受けた。今の時代はインフラよりもサービスに華がある。フロンティアが広がっているのもサービスの分野だ。そう思っていた。しか

  • 可読性の大切さ、見直してみませんか? (ユーザビリティ実践メモ)

    アメリカIT関連調査会社フォレスター・リサーチの調査結果(※1)によると、「ウェブサイトの失敗項目で最も多いものは、文字の可読性である」ということが指摘されています。確かに文字の可読性はユーザビリティの基事項ですが、実際のところ、可読性はユーザ行動にどの程度影響を与えるのでしょうか?実例を交えてご紹介します。 弊社でユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)を実施したところ、図1のパターンでは、ユーザは1ページ目の画面を一瞥しただけで閲覧をやめてしまいました。コンテンツの冒頭を読んでから判断したのではなく、全く読みもしなかったのです。その理由として、ほとんどのユーザが「なんとなく暗い感じがして、読む気がしないから」と回答しました。 背景色そのものにも原因はあったでしょう。しかし、ユーザに敢えてコンテンツを読んでもらったところ、「内容はとても面白い、商品に魅力を感じた」との回答が得られた

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/03
    ドメイン別の新着☆を見る方法について。観察していると特徴が浮かび上がってくるようだ。
  • 媒体資料、はてな女性ユーザーについて - 田中慎樹メモ

    資料を作った人間なので簡単に補足したくなりました。(080313はてな広告商品のご案内(2008年4-6月PC版)_WEB.pdf) 女性比率 はてなには女性が少ないというのは、データ的にはありえません。インターネットの男女比は、男性:女性で6:4で、これは、はてな男女比とほぼ同じ数値です。 はい、この数字をもって広告会社様や広告主様とお話しています。女性が4割という数字を見て驚かれるケースはあまり多くないので、広告業界が扱う媒体はそういう比率が多いのかも知れません。過去1年間では比率はあまり変わっていないと思います。 なお広告担当としては、媒体資料をもっとアピールするために、PDFファイルをダウンロードするだけではなく、サイト上で簡単に見られるようにした方が良いなと思いました。 はてなブックマーク 008年04月16日 toshi19650104 女性, はてな, ネタ だとしてもはて

    媒体資料、はてな女性ユーザーについて - 田中慎樹メモ
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/03
    「既婚・子供あり、一戸建て所有者が半数を占めるなど、20歳前後が多いCGMサービスの中では比較的年齢層が高いといえます。」