タグ

2008年6月13日のブックマーク (16件)

  • 論文の種類の違い - 発声練習

    追記:こちらの方がよりまとまっています。→ 論文の再投稿と多重投稿について IHARA Note:当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 落ち着きのない三十路(数えで):もっと当たり前すぎて教えてもらえなかった研究のこと. を読んで、全く内容は違うけども、当たり前すぎて教えてもらえなかった(尋ねるまで教えてもらえなかった)ことを私も書いてみようかと。以下は、私の知っている範囲のお話。分野によっては全く違うことがあるのでご注意を。また、私の理解が間違っている可能性も非常に高いので、ご指摘、ご教示大募集中。 何の話かというと論文投稿についての話。人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集でもあるとおり、計算機科学・情報工学の分野は国際会議が研究発表の場としてかなりの地位を占めている。なので、学術雑誌だけでなく、国際会議も含めて述べてみる。 論文投稿は大きく

    論文の種類の違い - 発声練習
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    出す舞台によって違ってくる論文の格とか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    言葉尻だけとらえて「質」を語ることにどれほどの意味があるんだろうなあ、といつも思っている。
  • さよなら、冴子先生 | Excel 2007

    オフィスアシスタントは、Office 97で追加された斬新なヘルプシステムで、自然な日語で質問すれば適切なヘルプを検索して表示してくれるという画期的な機能でした。堅苦しいヘルプの深海をさまようこともなく「罫線を消すには?」「文字を赤字にしたい」など普通の言葉で質問できるのが特徴。こちらから質問するだけでなく、実際に行った操作に対して「右クリックすると簡単なメニューが出るよ」など、突然ワンポイントアドバイスを教えてくれたりもしました。Office 97をインストールすると、標準でこのオフィスアシスタントが表示される設定になっていました。 当時としては最新のテクノロジーを駆使して搭載されたオフィスアシスタントでしたが、ユーザーからは手痛い酷評を受けました。ヘルプの検索では望む答が返ってこないんです。下手な質問をすると「意味がわからない」と逆ギレされたり、簡単な質問をすると山のようなトピックを

    さよなら、冴子先生 | Excel 2007
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    Office2007を使い始めてまず嬉しかったのはアシスタント機能が廃止されていたこと。同じこと考えてたのは自分だけじゃなかったんだな。
  • フレームが(おおむね)ダメな理由

    私の手元に寄せられた電子メールから判断して、これまでにもっとも物議をかもしたAlertboxコラムは、「フレームの使用」を間違いのひとつに数えたウェブデザインの間違いトップ10だろう。 この世界に入って日の浅いウェブデザイナー相手なら、私はこれまで通り主張を変える気はない。フレームはノーだ。 高度なスキルを備えたウェブデザイナーがフレームを利用する分には、私も少し意見を変えた。自分のやっていることが当にわかっている人間なら、フレームを使っていい効果を出せることもある。だが、ベテランのデザイナーであっても、フレームはできるだけ避けるようお薦めしたい。 フレームの基的な問題 ウェブの設計にあたって発揮されたTim Berners-Leeの天才の一端は、いくつかのコンセプトをひとつのアイデアに統合した点に見られる。それはページである。 ユーザから見た画面上の情報の表示形態 ナビゲーションの単

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    1996年で既にフレームの弊害を指摘。インラインフレームはナビゲーションには無害なので許せるという意見。
  • 情報に呼ばれる“快感”は「狩猟型読書」から - ワークスタイル - nikkei BPnet

    情報に呼ばれる“快感”は「狩猟型読書」から〜今から鍛えなおす「直感」(3) 直感を強力に鍛えるなら「美術館」や「寿司屋」がいい。前回はそう述べたが、「そんな時間もおカネもない」という人もいるかもしれない。そこでもっと簡便に、今すぐできる鍛練法を紹介しよう。用意するのは、とにかく手近にあるとボールペンだけだ。 “獲物”をグルグル巻きにせよ といえば、私の場合、自宅のベッドの上にも常時20冊前後が散らばっている。寝るときもそのまま。文字どおり肩身の狭い思いをしている。「片づけられない」のではない。「あえて片づけない」のである。 もちろん、これには理由がある。それを説明する前に、まず私の読書法、とりわけ必要に迫られた際に役立つ我流の速読術を紹介したい。あえて命名するなら、「狩猟型読書」だ。 を読むには、何かについて知りたい、学びたいという目的や期待があるはずだ。そこで、ざっと目を

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    「冒頭からじっくり読み込んでいくのではなく、アンテナを張って必要な言葉だけをキャッチしていく。」目的をイメージしておいて感覚で拾い読みする速読法。
  • 横浜市 市民活力推進局 広聴相談課 「市民の声」の公表(詳細)

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    「横浜が好きですが、だんだん住みにくくなってきました。横浜の高齢者が喜ぶような政策をとってください。」これ、偽りのない本音なのだろうけどなあ。
  • あまりに異なりすぎると - 深く考えないで捨てるように書く、また

    最近になって気がついたんだが。 自分は、自分と似た意見には興味がある。 自分は、自分と異なる意見にも興味がある。 自分と著しく異なって、全く共通点が見当たらないような意見にも、興味をもつ。 しかし。 自分と似た人間には興味をもつ。 自分と異なる人間にも興味をもつ。 しかし、あまりにも異なりすぎて、ほとんど共通点が見いだせない人間には興味がない。嫌いにすらならない。憎みすらしない。ただ、興味がなくなり、自分の意識の中からなくなってしまう。 その相手が、一般的にはすばらしい人だったり、きちんとした人だったり、ようするに第三者的に見て美点が多い人だったとしても、やっぱり興味が減退してしまうことにはかわりない。 もうちょっと、自分はいろいろなことに好奇心があるタイプだと思っていたが、どうやら自分で自分を買いかぶりすぎてたらしい。

    あまりに異なりすぎると - 深く考えないで捨てるように書く、また
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    「あまりにも異なりすぎて、ほとんど共通点が見いだせない人間には興味がない。嫌いにすらならない。憎みすらしない。ただ、興味がなくなり、自分の意識の中からなくなってしまう。」ネットでもリアルでも。
  • 焼山 山スキー 胴枝切戸経由

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    2008年4月。ニアミスどころかすれ違っていたとは…。cf.http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20080406/p1
  • 白山東面  山スキー 

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    2008年4月。頂上でニアミスしてた。cf.http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20080420/p1
  • SBMが持つ本質的な問題点と、SBMを超えるエントリ評価システムを作るためのヒント - ブログ執筆中

    はてなブックマークの作りなおしが始まっています。 ご存じの方も多いとは思いますが、新はてなブックマークの開発を進めています。はてなブックマークをスクラッチから開発し直し、ユーザーインターフェイスや各種機能の見直しと更なる楽しさを追加してユーザーのみなさんにお届けするための企画/開発作業です。 はてなブックマークエンジニア、ディレクターを募集します - naoyaのはてなダイアリー ソーシャルブックマーク(SBM)はエントリを評価するシステムとしてはかなり優秀な部類に入ると思います。1人1票で、たくさんの人がブックマークしてくれたページが高い評価を得るという仕組みはシンプルで判り易い。しかしながら、SBMという枠組みからは解決できないであろう問題点も僕の目からは見えてきています。 エントリでは、SBMが持つ質的な二つの問題点に焦点を当て、SBMよりも良いエントリを評価するシステムを作るた

    SBMが持つ本質的な問題点と、SBMを超えるエントリ評価システムを作るためのヒント - ブログ執筆中
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    被ブックマーク数は賑わい指数、くらいに考えておいたほうがはてブを長く楽しめるような気がしますね。
  • ネット自殺予告、昨年72人救う・・・警察庁 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年1年間にインターネット上に書き込まれた自殺予告のうち、警察が人を特定できたのは105人で、前年を41人上回ったことが、警察庁のまとめでわかった。 このうち72人は、警察の説得や救護措置で一命を取りとめた。ネット上には依然として多数の自殺サイトが開設されており、警察庁は、危険な書き込みについては、即座に個人情報を開示するよう業界団体に協力を求める。 同庁によると、全国の警察が、第三者からの通報などをきっかけに、昨年1年間に把握した自殺予告は前年比46件増の121件。この中の16件は、書き込み主がネットカフェや職場のパソコンを利用するなどしていたため、人を突き止められなかったが、105人はプロバイダーの情報などから特定した。 うち9人が実際に自殺を図ったものの、警察や家族が救助。自殺予告した女性の自宅を割り出し、首をつったところを警察官が間一髪で助けて、病院に搬送したケースもあった。6

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    「自殺予告した女性の自宅を割り出し、首をつったところを警察官が間一髪で助けて、病院に搬送したケースもあった。」特殊な事例ではなくなりつつあるのか。
  • ソーシャルブックマーク(SBM)は評価システム - 発声練習

    ブログ執筆中:SBMが持つ質的な問題点と、SBMを超えるエントリ評価システムを作るためのヒント ソーシャルブックマーク(SBM)はエントリを評価するシステムとしてはかなり優秀な部類に入ると思います。1人1票で、たくさんの人がブックマークしてくれたページが高い評価を得るという仕組みはシンプルで判り易い。 ソーシャルブックマークをWebページの評価システムとしてみたことがなかったので目から鱗だった。ソーシャルブックマークは私の理解では、データマイニング。なので、 このように、「SBMにおける一人一票制」はSBMをエントリ評価システムとして見る場合、様々な問題の原因になっていると私は考えています。 は予想もつかない解釈だった。だって、ブックマークの容量に限界があったら、不便じゃない。でも、ソーシャルブックマークを評価システムとしたならば、票の上限を設けるというのは面白いアイデア。 ただ、もし、

    ソーシャルブックマーク(SBM)は評価システム - 発声練習
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    評価するためにブックマークする人もいるだろうし、単に人が集まっているだけの理由でブックマークする人もいるだろうし。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    はてブの「揉め事」タグとか、定期的にチェックされているかもしれないなあ。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【秋葉原通り魔】「自慢だが、童貞で短小で包茎(しかも真性)だぜ」 加藤容疑者 “下半身コンプレックス”赤裸々に…ZAKZAK

    【秋葉原通り魔】「自慢だが、童貞で短小で包茎(しかも真性)だぜ」 加藤容疑者 “下半身コンプレックス”赤裸々に…ZAKZAK 1 名前: ムシゴヤシ(三重県) 投稿日:2008/06/12(木) 13:21:16.92 ID:U/qNJa280 ?PLT 加藤容疑者は犯行予告を行った掲示板に、別のハンドルネーム(HN)を利用して昨年から今春にかけて書き込みを繰り返していた。 昨年9月上旬、≪あと19日で全部改善すれば、きっと間に合うと信じている≫と書き込んだ。書き込んだ日に19日を加算すると、加藤容疑者の25歳の誕生日になる。 さらに、誕生日が近づくにつれて、≪何か世の中の役に立ちたい。ホストクラブで自爆テロとか。秋葉原の歩行者天国がいいかしら≫(昨年9月9日)と、無差別殺人も予告していた。 交際相手がいないことを異常に気にする書き込みも多数見られた。 ≪自慢だが、童貞で短小で包

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    容疑者がはてなで書いていたら、また違った展開があったかもしれないね。
  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(2)

    ●すでにモラルや精神論で解決する問題ではない 少し更新が開いた間に、当方のエントリに対していくつかのブログから反響があったようです。その中で、現状認識において俺の考えに近いと思ったのが、agehaメモさんの「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した」というエントリでした。 http://d.hatena.ne.jp/ageha0/20080610/p1 ↑agehaメモ「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した」 プロフィールがなかったのでどんな方かはわからないんですが、解決策の一例としてあげられた「フリーマガジン」の案を除いては、俺の考えとほぼ同じです。以下、俺が「そう、そうなんだよ!」と思った箇所を同エントリから引用します。 《 問題の根っこは、共にサクヒンを作り上げるべき「編集者」が「出版社のサラリーマン」である事、であるように

  • 当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 - IHARA Note

    下記二つの記事を読んで、どうにも違和感があった。大学の研究室での研究に関して、何かとんでもない前提のすれ違いがあるのではないかと思えた。この違和感は学生時代にも後輩に対して覚えていたのだけれども、どういった前提がい違っているのかがどうにもつかめなかった。先日、下記二つの記事を立て続けに読んで、ここではないかと仮説を思いついたので、書いておく。 なお、日の日記の内容も基的には工学を想定しているが、ある程度は文系にも当てはまるのではないかと思う。 詳細は述べないが修士研究がつまらない。研究の目的が矮小で研究の手法が非現実的なものに感じられる。 メモを捨てろ、を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - ミームの死骸を待ちながら 卒研は院生の下につく形で,動画のクラスタリングをテーマにすることになった.が,これは2ヶ月くらいで面白くなくなった.詳細は省く

    当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 - IHARA Note
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    「一所懸命になればなるほど、間違いが類型を外れていき、「個性的な間違い」となる。テーマを発展させるためには作業量が必要なのである。」