タグ

2009年1月15日のブックマーク (11件)

  • asahi.com(朝日新聞社):警察庁キャリア、空港検査員に暴言 トレーぶつける - 社会

    警察庁キャリア、空港検査員に暴言 トレーぶつける2009年1月15日15時1分印刷ソーシャルブックマーク 警察庁のキャリア官僚が昨年末、成田空港での手荷物検査の際に、テロ防止のため国際線航空機内への持ち込みが制限されている100ミリリットルを超える液体物を持ち込もうとして女性検査員と口論となり、検査員に検査用トレーをぶつけていたことが、警察庁などへの取材で分かった。千葉県警は暴行の疑いで捜査、同庁も懲戒処分を視野に調査を進めている。 同庁によると、このキャリア官僚は人事課課長補佐の30代の男性警視。00年4月に入庁し、08年4月から人事課で全国の警察に職務倫理を指導する担当だった。 調べなどによると、同警視は昨年12月24日正午ごろ、成田空港第2ターミナルの手荷物検査場で、100ミリリットルを超える男性用化粧水を持ち込もうとして女性検査員に制止された。「自分は警察庁のキャリアだ」という趣旨

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/15
    「00年4月に入庁し、08年4月から人事課で全国の警察に職務倫理を指導する担当」
  • 「県警本部長を呼べ!」 警察庁キャリアが成田空港で暴言 - MSN産経ニュース

    警察庁の30代男性警視が昨年末、成田空港手荷物検査場で、国際線航空機内への持ち込みが禁止されている100ミリリットルを超える液体を持ち込もうとして女性検査員にとがめられた際、暴言を吐いたうえ、手荷物を載せるトレーを投げる暴行を加えていたことが15日、分かった。 同庁によると、男性警視は人事課課長補佐。 手荷物検査を請け負う財団法人・空港保安事業センター(成田市)は千葉県警に被害届を提出、県警は暴行容疑で捜査している。 関係者などによると、警視は昨年12月24日正午ごろ、成田空港第2ターミナルの手荷物検査場で、テロ対策のため国際線の客室内に持ち込みが禁止されている150ミリリットル容器に入った男性用化粧水を持ち込もうとした。30代の女性検査員が持ち込み禁止を説明したところ、「警察官だから持って行ってもいいじゃないか」「千葉県警部長を呼べ」などと暴言を吐いたうえ、検査対象物を載せるトレーを放

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/15
    「30代の女性検査員が持ち込み禁止を説明したところ、「警察官だから持って行ってもいいじゃないか」「千葉県警本部長を呼べ」などと暴言を吐いた」
  • 米Google、「Google Video」のアップロード機能など6サービスを終了

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/15
    Notebookの開発中止か。Docsとの棲み分けが難しかったんだろうな。
  • 気になる人に「お仕事って、どんな事されてるんですか?」と訊かれたら? - シートン俗物記

    例えば合コンに出て気になる女の子とサシの状態に持ち込んだとする。趣味の話とか、最近聞いた音楽や見たテレビの話、どこのお店が美味しいかで好みが合うのを確認し合い、旅行の話で行動派である事をアピールする。彼女は、心か演技かは判らないが、ニコニコとこちらを見ている。 なんとなくイケそうな気がする(天津木村風に) とワクワクしながらどのへんで彼女と店から出ようか計算を始めた頃、彼女が無邪気に尋ねてくる。 「で、シートンさんって、お仕事(学生の時は研究テーマ)されてるんですか?」 !………。 ここで固まってしまう。それだけは触れられたくなかった、と思いながら。 大体、一般の人というのは、物理というのを“自分とまったく関係ない世界”と考えている。この点では数学をやってたヤツの方がまだナンチャッテ説明が可能じゃないだろうか。コンピューターで色々計算してるんですよ、とか。物理学というヤツはこの世界におけ

    気になる人に「お仕事って、どんな事されてるんですか?」と訊かれたら? - シートン俗物記
    hatayasan
    hatayasan 2009/01/15
    カレンダーどおりにオフィスに座っているだけの簡単なお仕事ですよ、くらいかな。
  • 黒い光 - heartbreaking.

    理由あって、前のIDは名乗れなくなったので、仕方なく新しいIDを使うことにした。 「kuroihikari」という新IDについて。 ファルコムの「風の伝説ザナドゥ」の楽曲の中に「黒い光」という名の曲がある。 ゲームでは前半のフィールドの曲だったろうか。何処か寂しげなメロディがこの心に沁みる。ゲームに没頭し、孤独に夜を明かした青春時代が静かにこの脳裏に蘇る、その心地よさ。 私の青春は、ゲーム音楽だった。特にPCエンジンDUO-Rで遊んだ「イース4」と「風の伝説ザナドゥ(特に1の方)」の楽曲は秀逸で、米光亮さんの「パーフェクトコレクション・イース4」のアレンジは神がかっている。未だによく聞く。 森園勝敏さんが、ギターアレンジされた「風の伝説ザナドゥ・スーパーアレンジヴァージョン」の中に収録されている「黒い光」は、私の心の故郷みたいなものだ。ゲームの後半のフィールド曲って、もの寂しいメロディのも

    黒い光 - heartbreaking.
    hatayasan
    hatayasan 2009/01/15
    おかえりなさい。
  • 共働き夫婦が支え合うべきこと - 理系兼業主婦日記

    働く母 | はてな匿名ダイアリーのこの投稿が、はてなブックマークで話題になっている。とある夫婦の離婚序章 この匿名氏は、週三日は会社泊まり、という激務の中、家事育児についてこれだけの貢献をしているのに、「もうあなたとはやっていけない」と奥さんに言い渡されてしまったそうだ。・土日の事は100%作成してる・平日の嫁と娘の事の「ストック」を土日で仕込む・嫁の土日外出時は、娘の面倒見る・土日は娘を風呂入れる。・平日の家事が回らないって言うから、家政婦雇う。 ワーキングマザーである私は、匿名氏の奥さんにわりと肩入れしつつ読んでいた。 すると、関連エントリーが続々と。私が共感したり、なるほどー、と思ったのはこのあたり。(あ、ちなみに「増田」というのは、はてな用語で、匿名ダイアリーにエントリを書いた人のことです。「anonymous diary=アノニマス ダイアリー=マスダ=増田」)増田は奥さんの

  • heartbreaking.[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/15
    関連エントリー機能、文章の癖からidを判別しているのだろうか?
  • はてブの機能追加拡張のここがスゴイ! - in between days

    先週はてなブックマークの「ここ最近の変更点」報告されてました 各種ページの機能追加、拡張について - はてなブックマーク日記 んで、すごく地味に脚注で書かれてたからかあんま話題になってませんけど *1:紹介されている商品にアフィリエイトIDが付与されている場合は、ASINページでもそのアフィリエイトIDを付与したまま Amazon.co.jp へリンクする仕様になっています っていう仕様はなかなか思い切った決断だとおもいます これがどういうことかというと、なんかAmazonへの商品リンクを含んだページをブクマするじゃないですか。すると概要欄の真ん中あたりにある含む商品欄に、エントリ中で紹介されてるがまとめられるんですよ。たとえばこんな感じ: http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/mohri/20081230/123058481

    はてブの機能追加拡張のここがスゴイ! - in between days
  • 厳冬期の寝姿システム考察 | 山より道具

    厳冬期の寝姿システム考察 厳冬期のキャンプ、特に連泊した場合の問題の一つに寝袋の濡れがある。 これに対しては方々でいろいろな取り組みが成されており、自分としても軽量で保温性が高く持続する寝姿システムを模索しているので、ここで自分の頭の中のモデルを整理してみたい。 考え違いがあるようならご指摘を乞う。 冷えの主な原因は汗だ。体から出た汗の水分が羽毛なり化繊なりの断熱層を満たし、外側の冷えた場所で結露し液体になって凍結する。温度によっては寝袋の表面だったり、近傍の内側だったり。外で結露しても濡れは付く。あるいは低温では外気の飽和水蒸気量は極端に小さいので、体温程度の高温で飽和している体表付近の水分は空気中に放散されることなく蓄積し寝袋を濡らして毛細管現象で寝袋表面に輸送されて凍結する。霜柱と同じ。 凍結自体は悪いことではない。問題は羽毛の場合は、濡れによって羽毛が萎んで嵩が減り、断熱層を薄くす

    厳冬期の寝姿システム考察 | 山より道具
  • 2008年に書き残したこと その1 - くらやみのスキャナー

    ネットは友達の変わりになるだろうか? ネットを通じての交友(?)は、リアルな友達づきあいの代替になるだろうか? もちろん、なるわけないという意見はあるだろう。当たり前である。人類の歴史と同じ長さだけ、友達づきあいというのは、リアルで行うものだったのだから。 でもね、久しく合っていない人と、あるいはまったく面識の無い人と、ネットを通じて、ふと、友情を感じる瞬間を経験することはないだろうか。僕はある。よくある。まー最近このブログも当に更新しなくなったんですが、テレビやネットで知った事件に何か一言いいたくなって、つい更新したら、同日にやっぱりあまり更新しなくなった某氏も更新してたりすると、妙にキモチがシンクロした気がしてうれしかったりする(キモイかも)。事件とかぶっそうなことを言わなくても、たとえば読みたいなと思っていたの感想が、いつも読んでるブログにアップされていたりすると、どうしようもな

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/15
    「でもね、久しく合っていない人と、あるいはまったく面識の無い人と、ネットを通じて、ふと、友情を感じる瞬間を経験することはないだろうか。僕はある。よくある。」
  • 失敗しても動顚しなくなったとき、初めて人はそれが出来るようになる

    あるトラブルと思えそうな事態が起きたとき、人の反応は二つです。つまり、「まいったな」と思うか、別になんとも思わずに対処するかです。 言うまでも無く「弱ったな」と思わず平然と対処できる人の方が問題を解決できます。トラブルで混乱している人は能力があったとしても、混乱してしまったり、逃げ出したりしてしまうのです。 人生論でよく読む話ですが、トラブルが起きたときにも「なんだ。別に困ったことなんてないじゃないか」と思えたときに、人は次のステップに行けるという話があります。そして、平然とその課題をクリアできるという話です。だから、難題が降りかかってきても、それは難題の前で平然とできるように成長するチャンスと思って取り組めばよいということです。 しかし、これはまさに言うは易し行うは難しです。僕はやっぱり大したことないことで右往左往してしまうものです。 さて、この話を考えていると、僕は自転車に乗れるように

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/15
    なぜ失敗をしたのかを理解して、失敗を繰り返さないことを実践し続けることができれば、次が見えてくるのかもしれない。