タグ

2013年1月23日のブックマーク (19件)

  • 1/21放映のフジTVとくダネ!の「無謀な山スキー」における長野県警の問題点

    番組に取り上げられた長野県警航空隊員の発言に問題があるんじゃないの、という。 すなわち、次の2点 ・八方尾根のバックカントリースキーヤースノーボーダーを指して「無法地帯」と称したこと ・バックカントリースキーヤースノーボーダーの遭難救助を行うことを「疑問に思う」と語ったこと 続きを読む

    1/21放映のフジTVとくダネ!の「無謀な山スキー」における長野県警の問題点
    hatayasan
    hatayasan 2013/01/23
    救助隊員が愚痴をこぼすことは仕方ないとして、それを公共の電波に乗せる感性には悪意を感じるところ。
  • フジテレビが山スキーとコース外滑走をごっちゃにして、やりたい放題に番組を作ったらしい - 豊後ピートのブログ

    私はスキーをやったことがなくて、コース外滑走もバックカントリースキーもよくわからんのですが、少なくとも冬山登山の一形態と言っていいバックカントリースキーあるいは山スキーと、ゲレンデスキーヤーがスキー場の立ち入り禁止エリアを滑るコース外滑走は分けるべきだと思うのです。 1/21放映のフジTVとくダネ!の「無謀な山スキー」の内容文字起こし この放送で特に問題なのは、コース外滑走する若者を重点的に取材してるのに、ヘリコプターレスキューのシーンは長野県白馬村の八方尾根を登ってから滑走している際に骨折した、コース外滑走とは何ら関係無いバックカントリースキーヤーの事故であり、それをちゃんと説明していないことです。 もっとかみ砕いて書きますと、野沢温泉スキー場のアレを誇張するために、わざわざヨソから無関係のヘリコプターレスキューの映像をもってきて、さりげなく滑り込ませた、ってところでしょうか。 勢いに乗

    フジテレビが山スキーとコース外滑走をごっちゃにして、やりたい放題に番組を作ったらしい - 豊後ピートのブログ
    hatayasan
    hatayasan 2013/01/23
    「知らない人がこの放送を見たら、山スキーやってる人がみんなアレな人に見えてしまうでしょうね。」ゲレンデの近くのコース外滑走は叩かれやすい。
  • 1/21放映のフジTVとくダネ!の「無謀な山スキー」の内容文字起こし

    はじめに このまとめは、2013年1月21日にフジテレビとくダネ!の「直撃御免!」で特集した内容を文字起こし+画面キャプチャーしたものです。 この番組をリアルタイムで見ましたが、端的に言うとこんな感じでした。 特集のテーマ→無謀で危険なルール違反の山スキーヤー 実際の中身→スキー場で滑走禁止区域を滑るゲレンデスキーヤー 効果映像→登山届を出して入山し遭難した経験者の山スキーヤーの救助シーン しかし、画面上のテロップには常に「山スキー」という文字が入っていたので、これは一般の方がご覧になったら100%誤解なさるだろうなぁ、と思い、一般の皆さんの感想を拾ってみたらまさにその通りになっていて、山スキー系の人達との対比があまりにも面白かったので皆さんのツイを拾ってまとめサイトを作りました。 そのうち、その特集をご覧になりたいという方が増えてきたので、文字起こしをした次第です。(動画がいつまでも見ら

    1/21放映のフジTVとくダネ!の「無謀な山スキー」の内容文字起こし
    hatayasan
    hatayasan 2013/01/23
    @Lynn_Katoさんの力のこもったまとめ。ゲレンデのそばのコース外滑走は誤解を招きやすいな…。
  • 体罰とかで騒いでる暇ないよこれから学校教育は本当に苦難の5年を迎える - 技術教師ブログ

    ※記事の下に追記しました 大阪で体罰とか入試中止とかで盛り上がってるところに埼玉県の100名以上の先生が早期退職したってニュースが話題に。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130122/k10014967521000.html http://matome.naver.jp/odai/2135883860686062501 いろんな有名選手や教授がここぞとばかりに体罰について語ってyahoo!でまとめられてるのだけれど、全く核心を突いていない。 http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1225/ 皆「法律があるから守るべき」とか「ちゃんとした指導法を勉強してない」とか「指導者が人間的に未熟で」とか、知らんがな。あとは体罰はダメだから体罰はダメ、みたいなトートロジーコメントばっかり。あと知恵バイアス。 こういうのは教育ジャーナリス

    体罰とかで騒いでる暇ないよこれから学校教育は本当に苦難の5年を迎える - 技術教師ブログ
  • 「Outlook 2013」で機能変更 .doc/.xlsのインポート/エクスポート非対応に

    Microsoftは13年第1四半期にリリース予定の「Outlook 2013」で、Office 97~Office 2007の3文字拡張子のファイルによるインポート/エクスポートをサポートしないと発表した。 米Microsoftは12月20日(現地時間)、2013年第1四半期に発売予定の「Office 2013」に含まれるメールソフト「Outlook 2013」で、「旧式でユーザー数が少ない」機能のサポートを終了すると発表した。 ファイルのインポート/エクスポート機能で、Office 97~Office 2003のファイル形式である.doc/.xlsのサポートを終了。またOutlook ExpressのアーカイブとACT! Contactの管理ファイルのインポート/エクスポート対応も終了する。 「Outlookはこれまで多くのファイル形式のインポート/エクスポートをサポートしてきたが、主

    「Outlook 2013」で機能変更 .doc/.xlsのインポート/エクスポート非対応に
    hatayasan
    hatayasan 2013/01/23
    一瞬どきっとしたけど、Outlookでdocとxlsのサポートが打ち切りになったという話で、WordやExcelでdocやxlsが使えなくなるわけではない。
  • お得なきっぷの買い方ガイド~一周乗車券

    発駅と着駅を同一とした一周片道乗車券 ~新発田から新発田ゆき JRの普通運賃は概ね遠距離になるほどキロ当たり運賃が低下していく,いわゆる「遠距離逓減制」となっています. 例えば,州3社幹線普通運賃の場合,300キロまで4,940円,600キロまで9,030円,1,000キロまで11,970円,といった具合に,長距離,特に600キロを超えた辺りから逓減率が高く設定されています. JR線や,JRと社線の連絡乗車券は,原則として同一経路を戻らない限り,乗車距離を通算して運賃を計算します.俗に言われる経路の「一筆書き」を続ける限りは乗車距離を打ち切ることなく,発駅から着駅まで通しの乗車券が発券,購入可能です.また,発駅と着駅は必ずしも異なる必要はなく,同一駅へ戻ってくる「一筆書き」の乗車券も発券可能です.この制度を上手く利用して旅行計画を立て,「一周乗車券」を発券してもらい,旅行するのがページ

    hatayasan
    hatayasan 2013/01/23
    一筆書き切符の詳しい解説、券面のスキャン画像付き。東京への就職活動や出張の時に使って運賃を浮かしたことがある。旅行派にはおすすめ。
  • Google、Chrome 25から検索ワードを暗号化~マーケティングに影響も 

  • Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー

    先週金曜日にエンジニアサポートCROSS2013に行ってきた。目当ては @Jxck_ さんホストによる次世代Webセッション。セッション自体は前後半に分かれていて 前半はプロトコル編。SPDY (wikipedia) や HTTP/2.0 の動向やその課題点など 後半はアーキテクチャ編。プロトコルが変わった上で、その上で動くソフトウェアのアーキテクチャが云々 という内容でした。前半がより技術寄り、後半はテーマ的にもより広範の話題を扱うという感じでどちらも面白かった。 CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記 こちらに細かいログがあります。 話の前提になる SPDY や HTTP/2.0 周りの昨今については 【HTTP 2.0の最新動向】 第1回:HTTP/2.0の策定、ついに始まる - INTERNET Watch Watch 【HTTP 2.0の最新動向】 第2回:HT

    Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー
  • 最近のtwitterについて思うこと | blog.yuco.net

    2011年に「twitterで前提を共有しない人からの反応は対処に困る」的なことを書いたが、最近のtwitterはまた様子が変わってきた。 以前(2011年くらいまで?)は何か発言すると、mention欄がリプライや非公式RTでどどっと埋まることがあったが、最近はほとんどない。その代わり、favや公式RTがどんどん増えていくようになった。 リプライや非公式RTを使う人が減ったかわりに、公式RTをしてその後に意見を言う「エアリプ」が増えた。これ自体は良いとも悪いとも思わないし、私も使うが、これをする人は、他人の意見について何か言いたいけど、発言者に対して言いたいのではなく、ひとりごとまたは自分のフォロワーに向けて言っていますよという感じがある。だから、元発言者としても特に対応しようとは思わない。 問題だと思うのは、直接のリプライならできないと思われるほどの罵詈雑言を並べる人がいることで、元発

  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。1月22日(月)〜1月28日(日)〔2024年1月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 「え、それだけ…?」簡単なのに美味しすぎる中華料理レシピ漫画まとめ - Togetter 2位 松人志さんの罪についての考察と提案反社会学講座ブログ 3位 知識0から、ちょっとUIデザインに詳しくなるnote|やました 4位 ホットクックを3年近く使い倒してる俺がいまだに感動しまくってる利点を教えよう - 狐の王国 5位 話題の「ChatGPT」こんなに使えたら当にすごい! 目からウロコの使い方を解説|GPTs活用事例も | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋 | Web担当者Forum 6位 DMARC をなめるな - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’

    はてなブックマーク開発ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2013/01/23
    [l
  • アルジェリア人質殺害事件とメディアスクラム

    アルジェリア人質殺害事件での被害者名の問題について、昨日もFacebookで書いた。私の意見を要約すれば、以下のようなこと。 つまり、新聞記者は『一人の人生を記録し、ともに悲しみ、ともに泣くため』などと高邁な理想で被害者の実名報道の重要性を語るけれども、実際にやってるのはメディアスクラムで遺族を追いかけ回しているだけ。つまり新聞記者の側は、「理想とすべき報道理念」を語っているけれども、遺族取材を批判する人たちは「現実の報道の姿勢」を問題にしているということ。 この乖離を埋める努力をしない限り、新聞記者の理念などだれにも理解されないよ、ということを書いたのだった。 しかしこの乖離を(たぶん無意識のうちにだと思うけれども)回避させている意見が、今日にいたってもあいかわらずマスメディアの側に目立っている。 たとえばカバの人が語るイメージ先行のメディア批判とメディアの説明責任というTogetter

    アルジェリア人質殺害事件とメディアスクラム
    hatayasan
    hatayasan 2013/01/23
    「実名や遺族取材は一律に認めさせようと思うくせに、メディアスクラムに関しては「そういう記者ばかりじゃない」となぜか例外的に扱うのはあまりにも変だ。」
  • ケア

    「甘えさせる」とか「優しくする」とか「愚痴を聞く」、「慰める」、「サジェスチョンする」などの心のケアを行う。行ってくれる自分以外の他人。その価値って言うのを低く見積もってるんじゃないのか? これはすごくすごいことだよ(小並) こんなふうに換算するのは無粋かもしれないけれど、1時間あたり数万円が飛んでいってもおかしくないようなケアなんだ。いや、ラポール形成の下準備に期間をかけることを考えればもっと高額になるかもしれない。 いやそんなことはない。馬鹿話をして愚痴を言い合うくらい日常的に友人とやれるだろ? って、それは決してケアの価値が安い理由にはならない。その友人友人との関係がそれだけバリューがあり素晴らしいと言うだけなんだ。(一般論で言って)友人、恋人、家族というのは上記のような金額換算したら誰しもが破産しかねないようなケアを相互にやっているから素晴らしいし尊いんだ。 時に自分は、それに値

    ケア
  • 桜宮高校の女子高生・ 林純子さんがtwitterで橋下市長へ殺害予告「部落民がいきんな 本間、殺意芽生えるわ」「いまなら あいつのこと何にでも出来る 誰しもが思うやろな、殺すぞ」:ハムスター速報

    TOP > 桜宮高校 > 桜宮高校の女子高生・ 林純子さんがtwitterで橋下市長へ殺害予告「部落民がいきんな 間、殺意芽生えるわ」「いまなら あいつのこと何にでも出来る 誰しもが思うやろな、殺すぞ」 Tweet カテゴリ桜宮高校 桜宮高校のサッカー部員が集団飲酒している事をtwitterで告白し炎上中 常習的に飲酒を繰り返すバカっぷりを全世界に発信 http://hamusoku.com/archives/7695430.html 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年1月22日 20:40 ID:hamusoku https://twitter.com/Ymdi19 https://twitter.com/Ymdi19/status/292263419049021441 https://twitter.com/Ymdi19/status/293307348590657536 桜宮

    桜宮高校の女子高生・ 林純子さんがtwitterで橋下市長へ殺害予告「部落民がいきんな 本間、殺意芽生えるわ」「いまなら あいつのこと何にでも出来る 誰しもが思うやろな、殺すぞ」:ハムスター速報
  • アルジェリア人質事件に関するBLOGOSの記事は、議論のすり替えしかしていない: 不倒城

    こちらの記事を読んだ。 BLOGOS:アルジェリア人質事件 僕は「Aさん」では死にたくない 若干厳しい言葉を使うが、この記事は議論のすり替え以外のことを何一つしていない、と私は思う。 まず最初に、 アルジェリア人質事件で犠牲になった方を実名で報道するかが、大きな論争になっている。故人や遺族の了解なしに実名で報道できるのか、という疑問に、マスコミはきちんと答えてきたのだろうか。 というセンテンスを挙げられていて、ここが首題の一つだと判断して差し支えないだろう。 それに対して、この記事で提示されている回答は、 毎日起きている交通死亡事故の中にも、思わぬ社会の不備が隠されていることがある。遺族への取材が社会を突き動かし、事故対策が進むことは決して少なくない。 その一方で「Aさん」という匿名に社会を動かす力はない。 僕は「個人情報の保護」「匿名報道」という綺麗ごとや事なかれ主義よりも「実名報道」と

    hatayasan
    hatayasan 2013/01/23
    「遺族の意志や了解が存在しない状態をどう評価するのか」ノンフィクション作品を新聞報道で味わいたい、というのなら実名にこだわる理由もわからないでもない。
  • 朝日新聞デジタル:駅前に堂々、バラ売り回数券自販機 高額運賃の北総線 - 社会

    北総線の西白井駅前に登場した値引き切符の自動販売機=千葉県白井市清水口1丁目商店などが売る回数券のバラ売り値引き切符。西白井―京成高砂、新柴又間は通常より190円安く売られている  【佐藤清孝】高額な運賃で知られる北総線(印旛日医大―京成高砂、32・3キロ)の西白井駅(千葉県白井市)前に、回数券をバラ売りする値引き切符の自動販売機が登場した。1区間の運賃が最大290円と、他の私鉄と比べて高い運賃を背景に、沿線住民が以前から自衛策として回数券のバラ売りをしている中で、新たにチケット業者が参入した。鉄道会社は渋い顔だが、高額運賃に改めて注目が集まりそうだ。  自販機は昨年10月、チケット販売業の「ファーストチケット」(白子町)が、同駅近くのお茶販売店前に置いた。北総線の乗客から設置を依頼されたという。  販売している切符は、昼間券(午前10〜午後4時)と土日祝日券、いつでも乗れる普通乗車券の

  • 元祖過疎県・どこからも遠い…自虐PR似合う県 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「どこからも遠い県」「しまねなのに……」。 島根の知名度の低さや田舎であることを逆手に取って自虐的にPRするキャッチフレーズが県内外で広がり始めている。東京都の映像制作会社はカレンダーに使い、県内のスキー場は観光キャンペーンで活用。昨年、広島県の自虐PRが話題になったが、「島根ほど自虐が似合う県はない。うちが家」と、関係者は巻き返しを狙っている。 ◇ 広島県は昨年、いいものがあるのに何かが足りないという点を逆手にとって「おしい! 広島県」のキャッチフレーズで観光キャンペーンを展開。全国的な人気を呼んだ。 これに対し、島根県のPRキャラクター「吉田くん」のアニメを制作する東京の映像制作会社は2009年から、島根県と協力して、自虐的なキャッチコピーで島根を宣伝するカレンダーを販売してきた。 今年のカレンダーでも「元祖、過疎県」「どんなにおいしくても行列ができません」「Uターンしてくるのは、神

  • 「客が戻らない」 マック原田の反省(ルポ迫真) - 日本経済新聞

    「おかしい。顧客が戻らない」。2012年夏、日マクドナルドホールディングス会長兼社長の原田泳幸(64)は手元に上がってくる販売実績に首をひねった。11年夏は福島原発事故に伴う節電で売り上げが減ったが、12年には戻ってくるとの読みがあった。何が問題なのか。自問自答した結果、一つの結論に至った。「もはや100円メニューにお得感はない。新たなバリューの提供が必要だ」戦略練り直しが必要と見た原田は世

    「客が戻らない」 マック原田の反省(ルポ迫真) - 日本経済新聞
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter