タグ

2017年1月9日のブックマーク (10件)

  • 年賀状、減少止まらず…「嵐」2年連続で起用も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    郵便が今年の元日に配達した年賀状は前年比約6%減の16億4000万枚となり、8年連続で前年を下回った。 年賀状は例年、7割程度が元日に届く。元日の配達枚数は、ピークの1993年から4割も減った。電子メールやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及が背景にある。 日郵便は若者層を取り込むため、コマーシャルに人気アイドルグループ「嵐」を2年連続で起用した。しかし、年賀状の利用減に歯止めをかけることはできていない。 年賀はがきの発行枚数は、2017年用は約30億枚となる見込みだ。04年用に過去最高の44億6000万枚を発行して以降、減少傾向だ。 日郵便の親会社、日郵政の長門正貢社長は「相手を思い、書状にして年初めに送る文化を守りたい」と話す。年賀状ははがきの年間取扱枚数の約3割を占め、利用が減り続ければ、郵便事業全体への影響は避けられない。

    年賀状、減少止まらず…「嵐」2年連続で起用も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hatayasan
    hatayasan 2017/01/09
    「2017年用は約30億枚となる見込みだ。04年用に過去最高の44億6000万枚を発行して以降、減少傾向」ピークが00年代だったことにも驚き。
  • クルマのオイル、なぜ短命に 交換時期より早い劣化、原因は日本のクルマ事情? | 乗りものニュース

    クルマのエンジンオイルの交換時期は、車種によって「〇年ごと」や「〇万km」など、メーカーから指定されています。しかし、その前に警告灯が付くこともあります。その原因は何でしょうか。 警告灯、ついてからでは遅すぎる クルマのエンジンオイルは、ガソリンスタンドで給油をした際に、「オイル交換、いかがですか」などとすすめられた際か、ディーラーから「オイル交換のお知らせ」のはがきが届くといったとき以外、あまり意識しないかもしれません。ですが、クルマにとってはとても大切なものです。 キャップに描かれたエンジンオイルを意味するシンボルマークは、国際規格で定められたもの(写真出典:norgal/123RF)。 エンジン内部の部品は、主に金属でできています。それらが動くときに摩耗しないよう、エンジンオイルはあいだに入ってスムーズに動かす役割をします。また、熱が上がりすぎないようにするための冷却作用や、動力とな

    クルマのオイル、なぜ短命に 交換時期より早い劣化、原因は日本のクルマ事情? | 乗りものニュース
    hatayasan
    hatayasan 2017/01/09
    長距離より市街地走行がクルマには負担がかかるという話。
  • JR北海道だけではない、ローカル線廃止の危機 | 乗りものニュース

    2016年、JR北海道が「単独維持が難しい路線」を発表。多くの人々に衝撃を与えましたが、JR各社の赤字ローカル線は全国にあり、決して対岸の火事ではありません。中国山地には、北海道より利用客数の少ないローカル線があります。 JRでもっとも利用客数が少ない区間はJR西日JR北海道のローカル線の存続が危ぶまれています。マイカーの普及や沿線の過疎化によって、鉄道の利用客が減少したからです。赤字路線は鉄道会社にとって経営の負担となるうえに、利用者数が少なければ、公共交通として鉄道の役割も限定的です。JR北海道は、自助努力だけでは維持できないといいます。 静かな山あいにある芸備線の備後落合駅。木次線と接続するが、両線とも利用者は少ない(2007年6月、恵 知仁撮影)。 しかし、ローカル線の利用者数減少や赤字問題は、JR北海道だけではありません。実は、もっとも利用客数の少ない線区は広島県庄原市内に

    JR北海道だけではない、ローカル線廃止の危機 | 乗りものニュース
    hatayasan
    hatayasan 2017/01/09
    鉄道ジャーナルの1988年8月号でも、道路が整備されていたら中国地方のローカル線は消える運命だったと書かれていたのを思い出す。あれから約30年、状況が好転しているわけでもなく。
  • DMV車両 新年度にも製作 阿佐東線導入に向け|徳島ニュース|徳島新聞デジタル

    徳島ニュース 一覧 事件・事故 社会 政治・行政 選挙 経済 健康・医療 教育 文化・芸能 気象・防災 号外 市町村別 一覧 徳島市 鳴門市 小松島市 吉野川市 阿波市 勝浦町 上勝町 佐那河内村 石井町 神山町 松茂町 北島町 藍住町 板野町 上板町 阿南市 那賀町 牟岐町 美波町 海陽町 美馬市 つるぎ町 三好市 東みよし町 スポーツ 一覧 ヴォルティス ガンバロウズ インディゴ 高校野球 高校スポーツ 高校総体 中学スポーツ 中学総体 小学スポーツ 大学・一般 FC徳島 とくしまマラソン 徳島駅伝 あわースポーツ 連載・特集 一覧 政治・行政 経済 地域 社会 文化 スポーツ 暮らし オピニオン その他 デジタル限定 一覧 コラム 限定特集 全国・海外 深掘り ビジュアル オリコン 主要 経済 政治 国際 社会 スポーツ 写真・動画 写真特集 Web写真館 読者の写真コンクール 徳島

    DMV車両 新年度にも製作 阿佐東線導入に向け|徳島ニュース|徳島新聞デジタル
    hatayasan
    hatayasan 2017/01/09
    「知事は会見でDMVの運行範囲について「高知県側と話をするが、室戸が一つのターゲットになる」と説明。」
  • Tamonさんの「鉄道敷設法予定線全線開通図」がすごい

    Tamon @Tamon0703 鉄道敷設法予定線全線開通時のJR時刻表巻頭地図、やっと新作の中国・四国編ができたので公開。今回はrigstさんの作成した地図をベースにさせてもらいました。三江線からさらに分岐があるのに複雑な感情が…。 pic.twitter.com/ttjtuQCnz8 2015-10-25 21:17:02

    Tamonさんの「鉄道敷設法予定線全線開通図」がすごい
    hatayasan
    hatayasan 2017/01/09
    宮脇俊三翁の『線路のない時刻表』を思い出す。
  • 行政に文句を言って公務員の仕事を増やす前に、クレーマーを責めよ(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月8日付の読売オンラインに「「うるさい」と保育施設に苦情、自治体の75%」と題する記事が掲載された。 保育園の子供たちが出す音や声についての苦情を受けた自治体は、全国主要146自治体のうち109自治体、全体のおよそ75%にも及ぶのだという。また、苦情が原因で保育施設の開園を中止・延期したケースは、16件にもなる。 これで明らかになったと思う。保育園が作られないのは「自治体の住民への説明不足が原因」とする意見もあるが、そうではない。私利私欲しか考えていない住民、公のこと、若者のことなどどうでもいいと思っている住民がいるから、保育園は作ることができなかったのである。そういう人たちは、自分の権利を脅かすものがあれば、なんだかんだイチャモンをつけてこれに抵抗する。自治体はクレームが寄せられたら対応せざるを得ない。それが仕事だからである。 保育園を作れない原因を我が国の行政のせいにし、「日死ね」

    行政に文句を言って公務員の仕事を増やす前に、クレーマーを責めよ(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2017/01/09
    粘り強い対話にはコストがかかる。しかしそこを飛ばすと永遠に交わらない。
  • 「仕事ができて、とても怖い上司」について詳しく。

    昔、教科書にヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」という物語があった。ひどく衝撃的な物語であったことをよく憶えている。 主人公の「ぼく」は蝶・蛾集めに夢中になっていた普通の少年だ。 一方で、隣に住んでいる「エーミール」は、品行方正な模範的少年であり、また蝶の収集についても高い技術を持っていた。 ある日、彼に「ぼく」が捕まえた珍しい蝶のコレクションを見せたところ、「扱いが酷い」とひどく批判されたことから、「ぼく」はもう二度と「エーミール」に蝶を見せないと決めたが、その劣等感は消えることがなかった。 暫く後、エーミールがとても珍しい蛾をさなぎからかえした、といううわさを聞き、「ぼく」はエーミールの家を訪ねたが留守だった。彼の部屋に入ると美しい標が並んでおり、迷った挙句「ぼく」は思わず盗みを犯してしまった。 良心の呵責に負け、思い直してそれを返しに行くのだが、すでに標は壊れており彼に謝り、自

    「仕事ができて、とても怖い上司」について詳しく。
    hatayasan
    hatayasan 2017/01/09
    「人とともに成果をあげるには、いい顔をするだけではダメだ。人の心理を知り尽くさなければならない。」
  • 映画「この世界の片隅に」を読み解く3つのポイント

    今年は日映画の出来が凄くいい。今回考察する「この世界の片隅に」も、そんな作品の一つである。 多くの名作と呼ばれている映画がそうであるように、この映画も何も考えずにそのまま見ても面白いのだが、いろいろと分析しながらみるとまた違った面白さがある。 今回は3つのポイントに沿ってこの映画を解釈していくことにする。こういうものの見方もあるんだな、という風に読んでいただければさいわいだ。 個人的にはこの映画は、現在の日人の性質について実に見事に描いた作品だというのが第一印象である。 1.自由が制限された世界で豊かに生きるという事 「この世界の片隅に」は第二次世界大戦の末期頃を題材とした映画だ。背景に戦争があるという事もあり、作中での生活常識は現代とは相当異なっている。 現代のような豊かな時代とは異なり、この頃は物資がかなり限られていた。そのため、個人としての自由よりも共同体として生き抜くことが優先

    映画「この世界の片隅に」を読み解く3つのポイント
    hatayasan
    hatayasan 2017/01/09
    「1つ目が不自由の中でも自由。2つ目が喪失による痛み。そして3つ目がけじめと許し」
  • 長文日記

    長文日記
    hatayasan
    hatayasan 2017/01/09
    「あらゆる意味で、既存の映画の文脈から外れた、そしてものすごく人の心に入り込んでくる、とても「凄い」映画です。」生活に戦争が入り込むとどうなるか、じわじわきたよね。
  • 【映画評】この世界の片隅に ★★★★★

    僕の祖母は呉で育ち、暮らしていた。 祖父は新聞記者として従軍し、軍艦にのりフィリピン沖で海戦を経験している。 その後祖父は原爆投下直後の広島に記者として足を踏み入れた。 結局祖父はただの一度もその時に見た時のことを家族に話すことはなかった。 何をみたのか? 何があったのか? 目次 血の繋がった物語 世に出ようという発想すらなかった芸術家 爆撃が奪う魔法 過去は破壊され、戻ることはできない 彼女は二度裏切られる 喪失“すら”肯定する祈り そして戦後がはじまる みんなの笑顔のいれものでありますように 日常を生き延びるチカラ 血の繋がった物語 ※ネタバレあります! 映画『この世界の片隅に』 は、太平洋戦争中に広島に生まれたひとりの少女が呉に嫁ぎ、心曇らせることなく生き、激化する戦争の中その人生を何かにさらわれてしまいそうになりながらも懸命に愛に踏みとどまろうとする姿を、暖かく、あくまで静謐に描い

    【映画評】この世界の片隅に ★★★★★