hate774naのブックマーク (25)

  • 2023,個人的クィアゲーム大賞。「クィア」の意味を知っていても知らなくても,年末年始にプレイしてほしい9本

    2023,個人的クィアゲーム大賞。「クィア」の意味を知っていても知らなくても,年末年始にプレイしてほしい9 編集部:町田 ライター:まきちゃん ライター:近藤銀河 ライター:ラブムー 1234→ はじめに:クィアゲーム大賞を勝手に開催する意味 どこから話せばいいんだろう? 〈クィア〉というテーマを扱うとき,いつも迷うことだ。世の中の大多数の人は,この言葉を知らなくても特に苦労なく自分を説明できてしまう。だが,一部の人にとっては,クィアは自分のあり方を説明するときのきわめて重要な語彙となる。自分を「クィアである」としか言えない,という人も少なくない。マイノリティにとっては,それくらい大切な言葉なのだ。だが,まだその知名度は高くない。 従来のレインボーフラッグにトランスジェンダーカラーと人種を表すカラーを加えた,プログレス・プライド・フラッグ。クィアのシンボルだ 語源から話してみようか? ク

    2023,個人的クィアゲーム大賞。「クィア」の意味を知っていても知らなくても,年末年始にプレイしてほしい9本
    hate774na
    hate774na 2023/12/31
    とてもいい記事。毎年やってほしいな。
  • なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    で気候変動問題への関心が低いことについて、科学の立場から論じてほしいというお題を『環境情報科学』というところからいただいた。筆者は科学の立場から論じるべきことをあまり持ち合わせていなかったが、せっかくなので最近考えていたことを書いた。 少しでも多くの方に読んでいただくために、ここに転載させていただく。(長文ご注意) はじめに稿に期待された役割は,気候変動に関する自然科学の立場から,科学的知見とそのコミュニケーションが,日における人々の気候変動への関心と行動に及ぼす影響を論じることであった。 しかし,筆者の考えでは,この問題において科学的知見の面からアプローチする意義は限定的である。気候変動に関する科学的知見のコミュニケーションは,主として既に関心のある層に対して行われ,彼らの知識を強化することはあっても,それが無関心層に拡散することは経験上難しい。もちろん,無関心層の目に触れるさま

    なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hate774na
    hate774na 2023/12/19
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshuppan/47/0/47_23/_pdf/-char/ja

    hate774na
    hate774na 2023/12/12
  • 出版倫理網領 | 社団法人 日本書籍出版協会

    われわれ出版人は、文化の向上と社会の進展に寄与すべき出版事業の重要な役割にかんがみ、社会公共に与える影響の大なる責務を認識し、ここに、われわれの指標を掲げて、出版道義の向上をはかり、その実践に努めようとするものである。 出版物は、学術の進歩、文芸の興隆、教育の普及、人心の高揚に資するものでなければならない。 われわれは、たかく人類の理想を追い、ひろく文化の交流をはかり、あまねく社会福祉の増進に最善の努力を払う。 出版物は、知性と情操に基づいて、民衆の生活を正しく形成し、豊富ならしめるとともに、清新な創意を発揮せしめるに役立つものでなければならない。 われわれは、出版物の品位を保つことに努め、低俗な興味に迎合して文化水準の向上を妨げるような出版は行わない。 文化と社会の健全な発展のためには、あくまで言論出版の自由が確保されなければならない。 われわれは、著作者ならびに出版人の自由と権利を守り

    hate774na
    hate774na 2023/12/10
  • The Anti-Ownership Ebook Economy - Introduction 日本語訳

    著者: Sarah Lamdan, Jason M. Schultz, Michael Weinberg, Claire Woodcock 日語訳: yomoyomo 以下の文章は、Sarah Lamdan, Jason M. Schultz, Michael Weinberg, Claire Woodcock による The Anti-Ownership Ebook Economy の Introduction の日語訳である。 実は電子書籍を「買う」ことができないという話を聞いたことはあるだろうか? 確かに、電子書籍リーダー、タブレット、電話上で「買う(Buy)」ボタンをクリックする時には、それは完璧でシームレスな商取引と感じるだろう。しかし、紙ののように電子書籍を扱おうとした途端――例えば、友達と共有するとか、誰かに売るとか、学校の図書館に寄付するとか、場合によってはオフライン

    The Anti-Ownership Ebook Economy - Introduction 日本語訳
    hate774na
    hate774na 2023/12/09
    Big Tech に代表される「監視資本主義」は莫大な利益を生むが、利用者とプラットフォームの間には大きな権力の差が生じてしまう。電子書籍はアクセシビリティを向上させるが、それが何の上に成り立っているか。
  • レイシズムとアート(後編):誰もが他人事ではいられない問題と、芸術を通して向き合う【シリーズ】〇〇とアート(5)

    *前編はこちら「レイシズム」とは何か、またイギリスの現代アーティストの実践について解説 ブラック・ライブズ・マターと彫像の引き倒し 非黒人警察官の不適切な拘束方法によって黒人男性が命を落とした、2020年の出来事(ジョージ・フロイド事件)を機に世界中に知られるようになった「ブラック・ライブズ・マター(BLM)」運動は私たちの記憶に新しいが、この運動はそれ以前から各地で頻発していた黒人に対する(主に白人の)警察官による不当な暴力——2012年のトレイボン・マーティン射殺事件、14年のエリック・ガーナー窒息死事件、同年のマイケル・ブラウン射殺事件など——に対して継続的に強い抗議を行ってきた。同様に、前編で見た通り、戦後のイギリスに暮らす黒人アーティストたちは、人種間に存在しないヒエラルキーを鋳造しようとする動きに対して作品制作を通じた異議申し立てを起こしてきた。また、今回はイギリスの事例に焦点

    レイシズムとアート(後編):誰もが他人事ではいられない問題と、芸術を通して向き合う【シリーズ】〇〇とアート(5)
    hate774na
    hate774na 2023/12/06
  • 「科学的」という表現に対するよくある誤解について

    いろいろと気になる事が続いたので、書いておきます(元文章は2023年8月29日付の筆者の個人ブログです) ―—誤解①:科学における論理と感情は対立する 初歩的な間違いであり、論理の一般性は、あらゆる論理が発言側の感情と「無関係である」ことのみを示しています。ある感情に基づいた論理が正しい結論を導くこともあれば、ほぼ無感情的に(という表現も面白いですね)発せられたデタラメも多く存在しますし、ある感情が導いた科学的発見の例は科学史、というより伝記的説明のようなものをみれば多く見つかります。 論理と感情を対立的なものと誤認することによっておこる誤謬は、当然ありうべき他者の「感情」を不当に排除し、より悪質な場合には他者に「感情的」とスティグマを貼ることによって自己の優位性を担保しようとするエセ行為に帰結します。こうした誤謬の例は(残念ながら)「科学者」を含む多くの人物の行為にみられます。気が向いた

  • 図書館の資料修復技術を駆使してカピカピになったポイ捨てエロ本を蘇らせる - shugou17

    hate774na
    hate774na 2023/08/20
  • 巻頭エッセイ(『科学』2022年11月号) - 岩波書店

    33年後のつぶやき 田島節子 (たじま せつこ 大阪大学名誉教授、日物理学会会長) 1988年,銅酸化物高温超伝導体発見直後の研究現場の大混乱を経験した私に,「高温超伝導と女性研究者」というテーマで文章を書いてほしい,と日物理学会から依頼があった。正直なところ「???」という気持ちであったが,自分なりに解釈して,「物理学者は女性がお嫌い?」というエッセーを書いた(1)。研究には,いろいろな意味での「ゆとり」が必要だという趣旨の文章だったが,あれから33年,世の中は変わっただろうか。 まず女性研究者の議論以前に,この30年で研究者を取り巻く環境は大きく変わった。国家公務員の数を減らすことが当初の主目的だった国立大学改革関連のさまざまな施策が,次から次へと打ち出され,日の研究現場は回復不能なくらい体力を奪われていった。バブルがはじけた後の日経済の凋落に引きずられるように,社会からアカデ

    巻頭エッセイ(『科学』2022年11月号) - 岩波書店
    hate774na
    hate774na 2023/08/18
  • なぜ図書館で本を借りることは恥ずかしいのか?

    図書館を借りられることは正しいのか? 「図書館を借りられることは正しいのか?」と問われて、「正しい」と答えるのが正しい。 どのように正しいのか。AIにいくら「図書館を貸し出すことの弊害」を訊いても、結局は「図書館を貸し出すこと、市民がを借りられることは正しい」と答えるくらいには正しい。そのくらいポリティカルに正しいのだ。 日には「図書館の自由に関する宣言」というものもある。1954年に採択された。少し長いが引用したい。 図書館は、基的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。 1.日国憲法は主権が国民に存するとの原理にもとづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である 知る自由は、表現の送り手に対して保障されるべ

    なぜ図書館で本を借りることは恥ずかしいのか?
    hate774na
    hate774na 2023/08/08
  • 「セックスのアインシュタイン」が設立し、ナチスが焼いたトランスジェンダー図書館 | 性科学者マグヌス・ヒルシュフェルトとは誰か?

    いまから1世紀近く前のドイツ・ベルリンに、驚くほど先進的で包摂的な性科学研究所があったことはあまり知られていない。その研究所を立ち上げたのは、ユダヤ人の性科学者だった。ユダヤ系メディア「フォワード」が振り返る。 この記事は米大手ユダヤ系報道機関「フォワード」で最初に掲載されたものです。フォワードの無料ニュースレター登録はこちら。 アドルフ・ヒトラーがドイツの首相になってからわずか数ヵ月後のことだ。ナチスを支持する大学生らがドイツの34の町や都市で見せしめの焚書を企画し、新生の「第三帝国」を祝った。 パレードやコンサート、演説も付随することが多かった、こうした「非ドイツ的」文書の破壊行為は、ナチス当局によって入念に記録され、いまやドイツがファシズムへと突入していったことの象徴となっている。 ホロコーストを連想させる主要なイメージのなかには、ベルリンの街路で煙を上げて燃えるの山の写真もある。

    「セックスのアインシュタイン」が設立し、ナチスが焼いたトランスジェンダー図書館 | 性科学者マグヌス・ヒルシュフェルトとは誰か?
  • ところで欧米の図書館司書専門職位は修士課程相当って知ってた?

    なんか定期的に「図書館司書の待遇悪すぎ!」という記事がはてな村はてさ民会でバズっては 反左翼・新自由主義連合に「そもそも図書館司書なんてなりたいやつ多すぎ、市場価値無い、図書館自体が電子化など先進技術についていけない無駄なハコモノ」とぶっ叩かれるのを繰り返し観測する。 まあそれ自体はいいんだけど、気になるのは どっちサイドも「欧米先進国ではどうなん?」という普段大好きな切り口に全く興味がないんだよね。なんでどうして。 個人的には欧米の図書館司書専門職位は修士課程相当が基準だって話が気になる。 これは労働供給過剰、市場価値低い、技術力低いという問題への対応力の差になるだろうか。 欧米で図書館司書の正規職になろうとすると、日で言うと筑波とかでとれる図書館情報学の修士、要するにmaster of library and information science相当のものが必須とされている。 専門

    ところで欧米の図書館司書専門職位は修士課程相当って知ってた?
  • 私は皆さんの感動の対象ではありません、どうぞよろしく

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    私は皆さんの感動の対象ではありません、どうぞよろしく
    hate774na
    hate774na 2023/07/05
  • コンテンツが多すぎる時代、映画批評にできることとは? - 集英社新書プラス

    エンターテインメントの中心であったハリウッド映画は、産業として終わりを迎えつつある。そのような状況を、16の作品批評を通して詳らかにしたのが、『ハリウッド映画の終焉』だ。書の著者、宇野維正氏と、『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ―コンテンツ消費の現在形』などで知られるライターの稲田豊史氏が対談。前編に引き続き、コンテンツ過多の時代の映画との向き合い方や、批評家の役割までを語り合う。 左:宇野維正 氏 稲田豊史 氏 ◆もはや新作は追わなくていい? コンテンツが多すぎる問題 稲田 今、人類にとってコンテンツが多すぎると思うんです。僕、アメコミ映画のMCU(Marvel Cinematic Universe)は一時離脱中で。ほぼ映画だけで展開していた頃は追えていたけど、Disney+で配信が始まった『ワンダヴィジョン』あたりが最後でしたね。以降は主だった映画作品しか観てません

    コンテンツが多すぎる時代、映画批評にできることとは? - 集英社新書プラス
    hate774na
    hate774na 2023/07/05
  • なぜ働いていると本が読めなくなるのか - 集英社新書プラス

    「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではない。しかし、それは現代だけの悩みなのだろうか。書評家・批評家の三宅香帆が、明治時代から現代にかけての労働と読書歴史を振り返ることで、日人の読書観を明らかにする。

    なぜ働いていると本が読めなくなるのか - 集英社新書プラス
    hate774na
    hate774na 2023/07/05
  • SNSで1000万回再生! 大臣を「論破」した大学院生が伝えたかったこととは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月7日のNHK日曜討論「いま話し合おう 子ども・若者とお金」では、小倉こども政策担当大臣と、社会保障を専門とする大学教授や、子育てや若者の問題に取り組むNPOの関係者などが、少子化対策について議論を交わした。 放送後、論者の一人として番組に出演していたある大学院生の発言にSNS上で大きな注目が集まっている。中には、「大臣よりも現状を理解している」「忖度なしの意見が爽快だった」といった意見が多数見られた。彼女の発言を切り取った動画は、SNS上で1000万回以上再生されている。 注目を集めたのは、NPO法人POSSEで奨学金問題など若者の貧困問題に取り組む、一橋大学院生の岩菜々さんだ。日々の相談活動から見えた現場の実態をもとに、小倉大臣を前に若者の貧困の現状を訴え、討論を挑んだ。 彼女が述べた意見とはどのようなもので、なぜ「一人の大学院生」の発言が、これほどまでに反響が寄せられたのか。日曜

    SNSで1000万回再生! 大臣を「論破」した大学院生が伝えたかったこととは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hate774na
    hate774na 2023/05/27
  • 人工知能規制、資本主義批判、民主主義再考

    人工知能規制、資主義批判、民主主義再考 2023.05.22 Updated by yomoyomo on May 22, 2023, 18:58 pm JST 先週、米上院の公聴会に召喚されたOpenAIのサム・アルトマンCEOが、「AIに規制は必要」と発言したことが話題になりました。ディープラーニング分野に多大な貢献をしたAI研究の第一人者であるジェフリー・ヒントンが、Googleを退社して「AIは人類の脅威になる」と警鐘を鳴らすのと合わせ、今のAIを巡る報道には不安をかきたてる浮足立った空気があります。 冷静に考えれば、AI開発を免許制にすべきという規制を求めるサム・アルトマンの発言は、オープンソースによるコモディティ化を牽制しながら、市場で優位性を確保したところで規制を求めるルールメイキング戦略の定石に沿ったもので、要は現状の優位性の定着が目的であり、驚くところはありません。 た

    人工知能規制、資本主義批判、民主主義再考
    hate774na
    hate774na 2023/05/27
  • 『VRChat』の始め方。メタバースの歩き方。必要なものや初心者ワールドの活用法、アバターのアップロードまで徹底解説 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    バーチャル空間の中でほかのプレイヤーと交流したり、さまざまなコンテンツを体験できるVRSNSVRChat』。最近よく耳にする“メタバース”の一種です。ここにはファッションブームが到来して久しく、アバターや衣装でおしゃれを楽しんでいる人が多い――というのは前回の記事で書いた通り。

    『VRChat』の始め方。メタバースの歩き方。必要なものや初心者ワールドの活用法、アバターのアップロードまで徹底解説 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    hate774na
    hate774na 2023/05/24
  • ジーン・シャープ「独裁から民主へ」 - kom's blog

    ジーン・シャープ「独裁から民主へ」 「武器なき闘争論」のジーン・シャープが2002年にビルマの人々のために書いた若干100ページ弱の小冊子、「独裁から民主へ」は、ビルマのみならず世界のあちらこちらの民衆運動において非暴力運動の教科書として参照されるようになった。記憶にあたらしい2011年のアラブの春やウォールストリート占拠だけでなく、セルビアのブルドーザー革命 (2000)、グルジアのバラ革命(2003)、ウクライナのオレンジ革命(2004)などは、シャープの非武装運動論に戦術の多くを借りた、といわれる*1。真偽のほどは定かではないが、特に補遺2にリストされた戦術は、この10年にみられたさまざまな民主化運動を振り返れば重なる部分も多い(リスト自体はよりもかなり前の1973年に作成されたものであり、当然のことながらインターネットへの言及はまだない)。列挙された戦術を眺めると、旧来の民衆運動

    ジーン・シャープ「独裁から民主へ」 - kom's blog
    hate774na
    hate774na 2023/05/23
  • プログラマの抱いている名前についての誤謬

    パトリック・ミッケンジー(Patrick McKenzie)さんのブログ・エントリ、 “Falsehoods Programmers Believe About Names” の日語訳です。翻訳の公開を快諾してくださったミッケンジーさんに感謝します。 公開: 2012-02-22 Posted on June 17, 2010 by Patrick きょう、ジョン・グレアム゠カミング(John Graham-Cumming)が、正しくない文字が含まれているといって彼のラスト・ネームを受け付けないコンピュータ・システムへの不満の記事を書いていた。もちろん彼の名前に「正しくない」ところなどない。当人の申し出たものが当人を識別するものとしては相応しいのであって、定義からして名前とはそういうものである。このことにジョンは当然ながらいらだったし、そうなるのもきわめて正当なことだ。定義からすれば事実

    hate774na
    hate774na 2023/05/23