タグ

歴史に関するhatikadukiのブックマーク (96)

  • 富がどこに、どういう状態で存在しているか……という視点は、経済史的に重要だと思う

    Rootport🔥 @rootport 「ゲームでは、たとえばファンタジー世界が舞台でもお金をいくらでも貯められるけど、銀行もないのに不自然だよね」 「だから現実には、すべて身に着けていた」 「へ?」 「たとえば18世紀の海賊がキラキラに着飾っていたのは、それ以外に財産を持ち運ぶ手段がなかったから。全財産を〝着て〟いた」 2022-01-16 16:55:05 Rootport🔥 @rootport 「まあ、18世紀にもなればヨーロッパでは銀行もあるし証券取引も始まっているのだけど」 「うん」 「カリブの海賊たちは、基的にそういう金融機関を利用できなかったわけで」 「無法者だもんね」 「だから、着ていた」 2022-01-16 16:58:31 Rootport🔥 @rootport 「富がどこに、どういう状態で存在しているか……という視点は、経済史的に重要だと思う」 「というと?

    富がどこに、どういう状態で存在しているか……という視点は、経済史的に重要だと思う
  • 昭和の魔法瓶はなぜあんなに派手なのか→昔の人にとっては食卓を彩る「花そのもの」と言っても過言ではなかったらしい

    あの人 @_anohito 昭和30年代の魔法瓶は今見れば派手すぎる.なぜこんな色遣いなのか失礼ながら聞いたところ,「それは花だったからです」との答えであった.昭和30年代の殺風景なちゃぶ台を飾る役割を担っていたのである.こういうことは真っ白なギャラリーにぽつんと魔法瓶を置いたのでは決して理解されない.

    昭和の魔法瓶はなぜあんなに派手なのか→昔の人にとっては食卓を彩る「花そのもの」と言っても過言ではなかったらしい
  • 服飾史上の謎「日本人がネックレス・指輪・首輪・腕輪・耳輪をつけていないって、何故なのか未だに解明されていないんですよ」

    とくぞうだったんですよ @sv_g8 日人がネックレス指輪首輪腕輪耳輪のたぐいをつけていないってのは何故なのか未だに解明されていないんですよ。服飾史上の謎。 とくぞうだったんですよ @sv_g8 日は宝石自体は出る国なのでますます分からない。宝石と金銀はなんか主に仏像とか刀剣とかになった。あとは簪。江戸時代には箱簪という胸元に挿す飾りとか帯留めとかも登場したし、男性は根付けや煙草入れを身につけたけど、宝石への関心は驚くほどないです 摩耶薫子 @k_maya これは当に謎。 奈良時代までは髪飾りはもちろん首飾り腕輪指輪耳飾り全部あったのに、平安初期はかろうじてあったらしい簪もふくめ装身具すべて捨て去っている。 江戸時代にようやく髪飾りは復活してるけど、肌にふれる装身具は結局明治の西洋文明が入るまで復活しなかった twitter.com/sv_g8/status/1…

    服飾史上の謎「日本人がネックレス・指輪・首輪・腕輪・耳輪をつけていないって、何故なのか未だに解明されていないんですよ」
  • 今さら聞けない「慰安婦」問題の基本を研究者に聞く――なぜ何度も「謝罪」しているのに火種となるのか

    林博史・関東学院大学教授 「慰安婦」はいなかったとする「否定派」の主張を、資料の検証や元「慰安婦」の聞き取りを行っている歴史学者、政治学者らが反証し、問題の争点を浮上させた映画『主戦場』。4月から上映している東京・渋谷の映画館イメージフォーラムではいまなお終映日未定のロングランとなっており、現代ではアンタッチャブルとなりつつあった「慰安婦」問題への関心が高まっている。 また、現在開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」内の企画展「表現の不自由展・その後」で展示されていた少女像(※1)について批判が殺到、脅迫やテロを予告するようなファクス・電話が相次いだため、展示開始からわずか3日で同企画展自体が中止となった。これついては、「表現の自由」の制限のみならず、歴史を歪曲する動きが表出したことも懸念すべき点だといえよう。それを裏付けるように、大阪市の松井一郎市長は8月5日に記者団に対し、

    今さら聞けない「慰安婦」問題の基本を研究者に聞く――なぜ何度も「謝罪」しているのに火種となるのか
  • 航空(戦)史における飛行船の立ち位置

    HAL@古き悪しき時代大好き侍 @HAL9152 WW1で活躍した巨大な飛行船を見たとき、多くの人はラピュタのゴリアテとか、スターウォーズのスターデストロイヤーを思い起こすと思う。 実際空に浮く巨体が戦闘機を蹴散らして進む様は空飛ぶ軍艦そのものだしね けれどその実態は「ちょっとデカイ風船」でしかなかったんだ(続) pic.twitter.com/jw134i4jny 2018-03-29 14:29:27 HAL@古き悪しき時代大好き侍 @HAL9152 今に限らず100年前の人も飛行船を目撃したとき空飛ぶ巨大な軍艦だと思った。 当時の絵や新聞記事を見ると銀色に光る巨大飛行船が街や軍隊を焼き尽くす情景が描かれているしね。まさしく空中軍艦のイメージ 車もまだ十分に普及していなかった当時、飛行船は宇宙戦艦に匹敵するインパクトがあったんだ pic.twitter.com/cjUz9L5Go9 2

    航空(戦)史における飛行船の立ち位置
  • 「油目的で肉を捨てていた西洋と異なり、日本はクジラを余すところなく完全利用してきた」って本当? - Togetter

    もんもんさん(@hydehydesan)とYAさん(@Adarchism)、まとめ人の解説でお届けします。 古式捕鯨に関するテキストは『捕鯨Ⅰ/Ⅱ』(山下渉登著、法政大学出版局)、『くじら取りの系譜―概説日捕鯨史』(中園成生著、長崎新聞新書)、『西南学院大学博物館寄託「松澤善裕氏所蔵文書」に見る鯨組と地域漁業の軋轢』〈森弘子/宮崎克則、西南学院大学博物館研究紀要2〉 戦前の捕鯨に関するテキストは『捕鯨の近代』(塩崎俊彦、神戸山手大学紀要7)、『国際捕鯨レジームの誕生と日の参加問題:ジュネーブ捕鯨条約と国際捕鯨協定を事例として』(真田康弘、政経研究№87)、『日の捕鯨』(高橋俊男著、GPJ) 検索すればたくさん出てくるけど、出所は調査捕鯨事業当事者である捕鯨サークル(水産庁/日鯨類研究所/共同船舶株式会社・日捕鯨協会)。太地町を擁する和歌山県も。 鯨は、古くから頭の先から尾まで無駄

    「油目的で肉を捨てていた西洋と異なり、日本はクジラを余すところなく完全利用してきた」って本当? - Togetter
  • 諱(いみな)と、字(あざな)の違いを教えてください。 - 諱(いみな)は口に出すことがはばかられると聞いたのですが昔の人たちは字(あざな)... - Yahoo!知恵袋

    この場合ですと、 伊達(苗字) 藤次郎(字) 政宗(諱) となります。 しかし、これよりもっと複雑な人もいるので、それをネタにして説明しましょう。 徳川家康というひとですが、このひと、竹千代・次郎三郎・松平元信・松平元康・内府・東照大権現という呼ばれ方もしていて、さらにこんな名称もあるんです。 従一位・太政大臣・右近衛大将・淳和奨学両院別当・源氏長者・源・家康 すごく長いですよね。 昔の人の名前を見ると、以下のように分類することができます。 1 姓 2 苗字 3 字 4 諱 5 位 6 官 7 幼名 8 法名 9 神号 まだあるかもしれません。 1 姓 大和・飛鳥・奈良時代から続く、一族の名前です。藤原・源・平・橘が四大姓と呼ばれていて、それに菅原・大伴など今ではほとんど無い姓もあります。今では「姓」と「苗字(名字)」は混同されていますが、姓は普通変えられません。DNAの問題なので。藤原の

    諱(いみな)と、字(あざな)の違いを教えてください。 - 諱(いみな)は口に出すことがはばかられると聞いたのですが昔の人たちは字(あざな)... - Yahoo!知恵袋
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「江戸幕府崩壊 孝明天皇と『一会桑』」家近 良樹 著

    ペリー来航から大政奉還・王政復古・鳥羽伏見に至る江戸幕府解体の過程は長く西南雄藩を中心にしての見方が支配的だったが、1980~90年代以降、幕府朝廷・朝敵諸藩に関する研究が進み、勝者側である薩長中心の王政復古史観に批判が加えられ、より大局的に幕末を考える視点へと研究の主軸が移ってきた。 その中で非常に重視されるようになった幕末の勢力に一橋慶喜・会津松平容保・桑名松平定敬による「一会桑」がある。近年では大河ドラマでも当たり前のように使われているし、概ね一般的になってきているのではないだろうか。近年の主流となりつつある「一会桑」を提唱したのが書の著者家近良樹教授で、その「一会桑」とやはり再評価されてきた孝明天皇の朝廷の動きを中心に据えて幕末政治史を捉え直したのが書である。2002年に新書として発売されたものに改訂が加えられて2014年に講談社学術文庫から再発売された。 武力倒幕を目指す西南

    「江戸幕府崩壊 孝明天皇と『一会桑』」家近 良樹 著
  • 東アジアの歴史認識の壁 - 京大東アジアセンターニュースレター 2015年2月2日発行 第555号

    京都大学経済学研究科東アジア経済研究センター ニュースレター 京大東アジアセンター News Letter 2015年2月2日発行 第555号 京都大学経済学研究科教授 堀 和生 東アジア地域における経済的連携と協力を阻む一つの大きな障害として、関係する各国民の歴史認識に大きな隔たりの存在がある。主に戦前における日とアジアとの関係について、具体的には日の植民地支配と戦争の問題である。すでに、戦後70年を経ているが、この歴史認識の対立と摩擦は間欠的に吹き出して、政治と経済に甚大な打撃をあたえる。第二次大戦後、ヨーロッパは類似の問題を何とか乗り越えてEU結成まで到達したが、東アジアでは今日まで解決できていない。今後も相互に理解しようとする努力なしには、自然に和解に向かうとは思われない。 歴史認識問題の解決の糸口は、単純ではあるが歴史的事実についての知識の共有であると考える。今回は、その代表

  • 「江戸幕府を倒したのは民衆?」から始まる歴史クラスタ談義

    お菓子っ子 @sweets_street ぶっちゃけ、薩長との政争で負けたってことですね。大政奉還で幕府側に傾いたバランスを、薩長がクーデターで王政復古の大号令を引き出してひっくり返したと RT @Tamnius: 江戸幕府が倒れた理由は、薩摩と長州の軍事力であっても民衆の力ではないよね。 2012-06-29 21:19:28 遊牧民@候選 @Historian_nomad なんかRTで江戸幕府は民衆が倒したとかいう妄言が流れてるけどあれはいわゆる「西欧の衝撃」で動揺した幕藩体制の間隙を薩長土肥四地方政権連合が着いてそれに朝廷がのっかっただけでどこにも民衆反乱の要素はないと思うんだが、どうか? 2012-06-29 21:23:11

    「江戸幕府を倒したのは民衆?」から始まる歴史クラスタ談義
  • 中世の料理と風呂について: 司教様ご一行フルコース食い倒れツアー | 族長の初夏

    中世の旅事情とうまいメシ!の。当時のヨーロッパの王族や司教といった貴人はどんな料理べていたのか。特に「旅先で賓客としてもてなされる」ときの宴会とはいかなるものだったか。そうした豪勢な饗応の献立を一品一品までことこまかに記した、リアル中世人によるグルメ旅行記です。なかなかの珍品でした。 いまからちょうど500年前、イスラム教徒トルコ軍によって涜された教会を聖別するために、総大司教管区は使節を派遣する。これは、その随行団の書記の書き残した日記である。著者パオロ・サントニーノは、好奇心あふれる精神の持ち主だったらしい。かれの眼は、公式に報告すべきことについてのみでなく、異文化の地・東アルプス山中の教会、人びとの信仰と暮らし、城砦の様子、べものそして、女性…などあらゆるものを見つめた。中世理解のための好個の贈りもの。引用は amazon の紹介文より。 この旅行記は公式の報告書とは別に残さ

    中世の料理と風呂について: 司教様ご一行フルコース食い倒れツアー | 族長の初夏
  • 弥生土器を作ってる頃、西洋では近代都市で民主主義を謳歌してた : はれぞう

  • 1910〜1950年代にかけてのジプシーたちの写真

    ジプシーは、ヨーロッパで生活している移動型民族で、元々は、「エジプトからやって来た人」という意味の「エジプシャン」の頭音が消失した単語なのだそうです。 インド北西部が発祥の地であるとされ、6世紀頃から移動を開始し、14世紀頃にはヨーロッパに到達して、その後全欧州的に広がったとされているそうで、現代では定住生活をする者も多いそうですが、これらの画像は1910〜1950年代にかけて、各地を転々としていたジプシー(ロマ)たちのものだそうです。 Not So Romantic Lives Of Gypsies 1910年、吹きさらしのジプシー野営地で 1935年、洗濯物をするジプシーのこどもたち 1934年、仮説テントにて 1951年、赤ちゃんと 1951年、元気に遊ぶこどもたち 1951年、料理をするジプシーの女性 1951年、息子の髪をとかす母親 1935年警察官にライセンスを調べられるジプシ

    1910〜1950年代にかけてのジプシーたちの写真
  • バルカン諸国における「国王」の系譜 - Danas je lep dan.

    そういえば僕は昨年,紫音さんからあまりにも唐突なキラーパスを貰っていました。といいながら、バタバタしているうちにMukkeさんあたりがロシアドイツの大統領制について論考した挙句に東欧の元首制度比較をやるとみた(キラーパス)お返事などなど - 戯言 by 紫音 よろしい,では,近代バルカン諸国の君主制について比較(?)するエントリを上げましょう。概観 そもそも近代バルカン諸国というのは,フランスやイギリス,プロイセンのように元からあった王国が発展していったのではなく,オスマン帝国からの独立運動やら列強の介入やらで「新しく作られた」国々なので,王家を成り立たせることができるような在来の貴顕があまりいません。ビザンツ王朝もセルビア王朝もブルガリア王朝もどっか行っちゃいましたし。 けれどそれらの国々ができた時,ヨーロッパの大国に君臨していたのは共和主義に怯える王様たち。新しく作られる国は王政が望

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    突然の出会い: プラウベルマキナについて 日がバブル経済に突き進み始めた頃に3,500台ほど作られ、数年後にひっそり生産が閉じられた超短命製品プラウベルマキナW67とご縁があった。 その生産数の少なさからまともな個体と出会うことがなかったのだけど、使わないデジタル機材一式を売りに行った帰りにガラス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ニュース速報++ 十一世紀頃の人口 一位コルドバ 五位は東の外れの何してたかわからん日本とか言う国の京都

    十一世紀頃の人口 一位コルドバ 五位は東の外れの何してたかわからん日とか言う国の京都 2009-07-14-Tue  CATEGORY: 歴史 1 : オオニワゼキショウ(福島県)[] :2009/07/10(金) 01:54:56.35 ID:C5oVejGY ?PLT(12000) ポイント特典紀元1000年ごろの世界の大都市は 第1位 コルドバ     (後ウマイヤ朝、現在 スペイン) 50万人 第2位 開封       (宋、現在 中国) 第3位 イスタンブール (ビザンツ帝国、現在 トルコ) 第4位 アンコールワット(クメール王朝、現在 カンボジア) 第5位 京都       (平安時代、現在 日)      20万人 毎日新聞が約10年前のニューズウィーク誌をソースとして伝えた。 当時のコルドバは科学、医学、文学、芸術、音楽など文明活動の拠点であり、 有名な大学、学校、商店

  • ライトノベル年表 - StarChartWiki

    2004-07-04 WritersWeblog 2004-07-03 blogってどうよ? 2004-07-01 BlogTool GaiaxBlog 2004-04-14 MemoPage/AmazonWebserviceTool 2004-04-13 MemoPage 2004-04-08 MtUsability 2004-04-05 整形ルール 2004-04-02 blogに関するリンク集 2004-03-16 MemoPage/Sedna 2004-03-15 MemoPage/BirdFlu 2004-03-11 WeblogServiceCopyright 2004-03-10 RentalBlog 2004-02-28 FrontPage 2004-02-23 ExceptAuthorTrackBack 2004-02-22 LightNovels 2004-02-08

  • N01ランキング マネーのヒント - Home

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    N01ランキング マネーのヒント - Home
  • はてなーにもわかる金融業界の栄枯盛衰※追記あり - よそ行きの妄想

    なんかリーマンが当につぶれるとか、メリルがバンカメに買収されるとか、 米リーマンHD、連邦破産法第11条の適用を申請 米バンカメがメリル買収を発表、500億ドル相当の株式交換で なかなか盛り上がってきてるから、折角だからはてなのアホどもにもわかるように今の金融業界についてあれこれ書いておく。 要すれば、ソロスがいうように、『経済活動においては小さなバブルの形成と破綻は普通に繰り返されるが、今回の破綻は、戦後60年間膨れ上がって来た、「スーパーバブル」と呼ぶべき信用拡大の終焉を意味する』、ということであるが。 とりあえずニクソンショックまでさかのぼる。ご存知の通り、ここでブレトン・ウッズ体制が終わって、貨幣は金の兌換紙幣でなく、国家の信用となる。金位体制が終わり、当時(そして現在までの)最強国家であった米国の貨幣であるドルを中心としたドル位制が敷かれたわけである。 このことが意味したの

    はてなーにもわかる金融業界の栄枯盛衰※追記あり - よそ行きの妄想