タグ

2013年6月29日のブックマーク (20件)

  • 「枯れた趣味」としての将棋 - phaの日記

    関連記事: 知識ゼロから将棋を楽しむための将棋ガイド(上) - phaの日記 知識ゼロから将棋を楽しむための将棋ガイド(下) - phaの日記 はー、だるくてだるくてなんかなんもやる気しないわーって感じでここ数ヶ月引きこもって寝てばかりいて過ごしていたんだけど、ふとしたきっかけで将棋に興味を持ち始めて、他のことはなんもやる気しないけど将棋を読んだり観戦したりネット対戦したりはするようになった。将棋をやるのなんて小学校ぶり(二十数年ぶり……)とかだったんだけど、将棋ウォーズというアプリが楽しかったんだよね。将棋のソフトって地味なイメージがあったけど、将棋ウォーズは駒を打ったときのエフェクトとかが派手で、「美濃囲い」とか特定の形を作るとグラフィックが出たりもして、囲いや戦法をトレーディングカードみたいにコレクションする機能もあって、つまりなんかちゃんと今っぽいゲームになってて、そこが初心者

    「枯れた趣味」としての将棋 - phaの日記
    hayashih
    hayashih 2013/06/29
    やる気がしなかった反動なのか、まれに見る長文
  • ServiceStackの紹介

    .NET Framework(C# F#等)で使える今風イケてるWeb Frameworkについて紹介。DDDやPofEAAに書かれたドメインを正しく意識した開発が出来るフレームワーク。ASP.NETにかぎらずApacheやNginX(FastCGI)で運用可能Read less

    ServiceStackの紹介
    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • ドメインパーキング

    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • JavaScriptで日付から「第○曜日」(何番目の曜日か)を調べる方法 | colori

    ゴミ出しの日や雑誌の出版日など、隔週で「第2、第4水曜日」などの情報を調べる方法を探してもパッと見当たらなかったので、JavaScriptで作ってみました。 getIndexDay関数(自作) 使いやすい関数にするために、引数にDateオブジェクトを渡す方法と、年月日を配列で渡す方法が利用できます。 /** * 日付から、第○の曜日かを返す関数 * * 日付パラメーターには、Dateオブジェクトインスタンスか、 * 年月日の配列(例:[2011,3,11])を指定します。 * * @param Date|array 日付パラメーター * @return integer */ function getIndexDay(param) { try { param.getDate(); var dte = param; } catch (e) { var dte = new Date(param[

    hayashih
    hayashih 2013/06/29
    第曜日って言い方があるんだな
  • F#入門と妄想英単語 F#雑記 ゴミ収集日カレンダーを作る

    プログラミング言語F#について学んだこと及び、英単語の成り立ちについて勝手に妄想したことを綴る変なブログです。 ごみの収集カレンダーを簡易表示するプログラムを作ってみました。 テーマは関数の「部分適用」と「関数のリスト」と「関数のリストをList.foldで利用する」です。 実行例 > showGCalendar 2010 5;; 2010年5月のごみの収集カレンダー 1日(土) :: 2日(日) :: 3日(月) :: 4日(火) ::  可燃ゴミ 5日(水) ::  ペットボトル 6日(木) :: 7日(金) ::  可燃ゴミ プラ 以下略 年度と月からその月の日数を求めるのはDateTime.DaysInMonth メソッドを利用します。 例 > DateTime.DaysInMonth (2010,4);; val it : int = 30 曜日にはDateTime.DayOfW

    hayashih
    hayashih 2013/06/29
    実用的そうなF#サンプルみつけた
  • 【C#プログラミングレッスン】 - レシピ編 日付の操作(2) (2011年11月01日発行) | C#プログラミングレッスン - メルマ!

    C#での .NETプログラミングを易しく丁寧に解説するメールマガジンです。「C#プログラミング・レッスン」で、.NETプログラミングをマスターしましょう。 ■━ [C#プログラミングレッスン] ━━━━━━━━━━━━━━━ No.307 ━□ 「レシピ編」-- 日付の操作 (2) by Gushwell □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 今日のコード 1. 月末日を求めるには 2. 指定した日が第何週かを求めるには 3. 指定した月の第n日曜日を求めるには ■□─────────────────────────────────── ■□ 月末日を求めるには DaysInMonth静的メソッドを使うことで、当該月が何日あるかがわかりますので、 この値を使い、月末日を求めることができます。 月末日もDateTime型として求めています。 DateTi

    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • CMLog :: [Python]インスタンス変数の設定と取得

    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticism

    この記事はartima developerに掲載されている、Trygve Reenskaug氏とJames O. Coplien氏による記事「The DCI Architecture: A New Vision of Object-Oriented Programming」を、著作権者であるBill Bennrs氏の許可を得て翻訳したものです。文内の図の著作権はArtima, Inc.に帰属します。(原文公開日:2009年3月20日) 要約 オブジェクト指向プログラミングはプログラマとエンドユーザの視点をコンピュータコードにおいて統一するものと考えられていた。この恩恵はユーザビリティとプログラムの分かりやすさの両面にわたる。しかし、オブジェクトは構造をとらえるのに長けている一方で、システムの動作をとらえることができていない。DCIはエンドユーザのロールに関する認識モデルとロール間の関係を

    DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticism
    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • http://www.zusaar.com/event/830003

    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • ssig33.com - 歴史から理解するプリズム事件

    なぜ FBI なのか? プリズム事件は簡単に言うとアメリカ連邦捜査局(FBI)がアメリカ国家安全保障局(NSA)と協力し、複数の IT 企業の保有するログデータを収集していたという事件です。この事件の構造を理解するためには、アメリカの治安機関、情報機関の概要とその歴史を理解する必要がありますのでそれを簡単に解説します。 まず今回の事件の重要なポイントはアメリカ中央情報局(CIA)と NSA が仕組んだ諜報工作ではないという点です。一般にアメリカでは、諜報機関が自国民を対象としたスパイ活動を行うことは厳しく制限されています。この点公安調査庁が国内組織に対する諜報活動を行うことを許可されている我が国や、憲法擁護庁が国内組織に対する諜報活動を行うことが許可されているドイツなどとは大きな違いがあると言えるでしょう。 アメリカは個人の自由を極度に重視する国であったという歴史があります。ゆえに個人の自

    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • 実践!電卓で学ぶソフトウェアテストのコツ

    品質の良いソフトウェアを作るためには、ソフトウェアテストの技術が不可欠です。 ソフトウェアは出荷される前に、必ずテストされます。しかし厄介なことに、ソフトウェアをふつうに操作しているだけでは、たいていは問題なく動作してしまいます。バグがあっても、なかなか尻尾を出しません。 ソフトウェアテストの真髄は、奥深くに隠れているバグをいかに見つけ出すか、です。ソフトウェアをありとあらゆる方向から使いまくり、いじり倒して、バグを絶滅させなければなりません。 どのようなテストをすればバグを見つけられるのかは、難しい問題です。バグを見つける能力は、ソフトウェア技術者の実力です。熟練したテスターは、ふつうの人より圧倒的に多くのバグを見つけ出します。 バグを見つける技術は、経験で身につけるのが一番でしょう。 ここでは、Windowsに付いてくる「電卓」から、バグが見つけられるかどうか、試してみたいと思います。

    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記

    1.QUIC仕様の公開 以前、「Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か」のブログエントリーを書いたのが2月末の事でした。それから4か月経ち、今朝Googleが初めてQUICの公表(Chromium Blog: Experimenting with QUIC)を行いました。 IE11のSPDY/3対応が判明した直後でした。なんというタイミングでしょうか。 また、近いうち(来週?)には HTTP/2.0 の Implementation Draft が公開される予定です。8月上旬には、GoogleMicrosoft等が集まって初めての HTTP/2.0 の相互接続試験を行う予定です。ただ今HTTP関連のプロトコルが急激に進化する真っ最中です。目が離せません。 2. で、QUICとは何なのか? 先のChromium BlogのエントリーでQUICは、 「Quick UDP Inte

    Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記
    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • Google+で一人ハングアウト準備をする方法

    Google+の一人ハングアウト(ビデオチャット)練習のやり方を画面入りで説明します。事前に準備しておくと最初に手間取りません。 【訂正】 最初に書いた面倒なことをしなくても、ハングアウトは一人練習が可能でした!! ただキャンセルで抜けるだけです。気づかなくてすいません…。 字幕の設定の仕方は予めやっておくと良いです。大人数だと名前表示はあった方がいいですので。 一人ハングアウトの練習・準備 ハングアウトに参加する前に、ここまでの準備をしておくと次回の接続がスムーズです。 ハングアウトは投稿画面のボタンから起動できます。 招待画面をキャンセルで抜ければ、一人だけハングアウトの画面になります。 初回だと「Hangout Toolbox」が左のメニューに見つからない場合があります。 その時は、「アプリをもっと見る」→「アプリを追加」でツール一覧画面を開きます。 その中に「Hangout Too

    Google+で一人ハングアウト準備をする方法
    hayashih
    hayashih 2013/06/29
    G+のハングアウトの使いかた解説
  • Twitter の RSS 化 - oooooooo

    <2013-07-28 追記> twitter 公式の http://search.twitter.com/search.rss?lang=ja&q=from%3Aアカウント名 が API 変更で使えず、代替だった twitter-rss.com が消えた今、 RSS4Twitter - RSS generator for Twitter を使いましょう。 </2013-07-12 追記> 以下は古い情報なので、読む必要ありません。 <2013-07-05 追記> twitter-rss.com はまた消え、twitter.con は 1.1 未対応で、今のところ twitterRSS 化する方法分からず。 </2013-07-05 追記> TwitterRSS 化は http://search.twitter.com/search.rss?lang=ja&q=from%3Aア

    Twitter の RSS 化 - oooooooo
    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • 羊水が何色かご存知か。私は知っている。さっき見た。

    羊水が何色かご存知か。私は知っている。さっき見た。 なんとまあ、鮮やかな黄色なのだ。はじめ、入れている容器にそういう色が付いているのかと勘違いしたほどの、見事な黄色である。へその下あたりに針を刺された穴のあいたまま、私はへええとひたすら感心しながら注射器から注がれるその色を見ていた。 そうだよねえ、おしっこだって黄色だもの、羊水がこんな色でなんの不思議のあるものか。でも、おしっこの色とも少し違う、ほんのちょっとだけ青か緑を加えたような、レモンの皮をもっと派手にしたような黄色なのだ。ああ、実に美しかった。 なんでまた羊水なんぞ見たかと言うと、注射器で刺されて抜かれたためで、なんのためにかと言うと、羊水検査なのである。その検査の目的はと言うと、胎児の染色体異常を調べることである。 一人目は30で生んだ。その後が中々で、再度40でやっとこ妊娠した私に、夫は「生まれる前に検査してね」と言った。ダウ

    羊水が何色かご存知か。私は知っている。さっき見た。
    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • https://cheaplifestyle.co/

    https://cheaplifestyle.co/
    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • automaticruby + fluentd でウェブのあらゆる情報を構造化データとして収集する | 774::Blog

    Automatic Ruby v13.6.0 を 6/28 にリリースした。 Fluentd との連携 前回からの変更点の目玉としては Publish::Fluentd プラグインが標準添付となった。これにより Automatic Ruby で収集したあらゆるデータを Fluentd により構造化データとして扱うことができるようになる。ブログやウェブサイトの情報を集めて Fluentd 経由で Hadoop や Amazon S3 などに収集、その後 MapReduce するなどしてデータを分析するといったことも自由にできるようになる。その際には現在まで利用してきたプラグインなどの資産をそのまま生かすことができる。 こんな感じのレシピで Fluentd にデータを出力できる。 plugins: - module: SubscriptionFeed config: feeds: - http

    hayashih
    hayashih 2013/06/29
  • フィリピンでエンジニアインターンしました - 130単位

    経緯 1年前の留学時、IT企業の面接を体験してみたかったができなかった そもそもお試しで英語で短期間働く体験ができたら理想的と考えた 今回は2ヶ月の滞在に決め、後半の1ヶ月間を目標にした 現地イベントでLTしたことでできそうな手応えを得た 英語はそこそこでも、特に母国アドバンテージもあるRubyならいけるのではと 会社探し 留学先のバギオではRubyを扱う会社は全く見つからなかった マニラで探すことにした あとから気づいたけどバギオという地域自体がマニラの何分の一かの狭さだった 一般的な求人サイトで引っかかるRuby求人は派遣ばかりだった 現地Rubyコミュニティで求人の投稿が少し見受けられた 加えてGoogle検索して直接サイトが引っかかった数社をピックアップ スキル/経験/希望(1ヶ月のみ/無給でOK)にGitHubリンクをつけてメール作成 使いまわして各社にメール送信 当然お断りもあ

    フィリピンでエンジニアインターンしました - 130単位
    hayashih
    hayashih 2013/06/29