を振り返る機会があったので、ブログにも載っけてみます。一言で言うと「SEに聞いたり ドキュメント見たりしつつ自分で書いてみた」です。 そもそもなんでDjangoを採用したのか、の経緯についてはよくわかりません。 Wikipedia曰く「コンポーネントの再利用性と'pluggability'、素早い開発、DRY (Don't Repeat Yourself)の原則に力点を置いている」そうなので、「素早い開発」あたりが(プロジェクト責任者に)刺さったんだろうなーと推察します。いや、「Djangoを推奨した人が、『素早い開発』を売りに刺しにいったら刺さった」なんでしょうか。 前提 Djangoテンプレートを触る前に知ってたこと プログラミング言語とはなんぞや フレームワークとはなんぞや MVCとはなんぞや データベースとはなんぞや 「知ってた」と言っても、詳しくはわかりません。「概念はわかった」
Posted on June 30th, 2011. For the past year and a half or so I've been working full-time at Dumbwaiter Design doing Django development. I've picked up a bunch of useful tricks along the way that help me work, and I figured I'd share them. I'm sure there are better ways to do some of the things that I mention. If you know of any feel free to hit me up on Twitter and let me know. Also: this entry w
djangoの中に、こんな処理がある。 def get_cache(backend_uri): scheme, host, params = parse_backend_uri(backend_uri) … … … return getattr(module, 'CacheClass')(host, params) cache = get_cache(settings.CACHE_BACKEND) (http://code.djangoproject.com/browser/django/trunk/django/core/cache/__init__.py) 私はこの cache = get_cache(settings.CACHE_BACKEND) を許さない。モジュールのグローバルスコープで、他のモジュールの値を参照するという悪行を許すことはできない。 この行は、どこかで impor
Django1.3で、汎用ビュー(generic views)が関数からクラスベースのものに変更されました。 http://docs.djangoproject.com/en/1.3/ref/class-based-views/ 使い方などをメモ。 1.2からのマイグレーションについても、ドキュメントに書かれている。 http://docs.djangoproject.com/en/1.3/topics/generic-views-migration/ 以前の関数はまだ使えるけど、duplicated指定になっている。 direct_to_templateの置き換え ドキュメントの通り単純に、 from django.conf.urls.defaults import patterns, include, url #from django.views.generic.simple impo
This document discusses using Fabric, a Python library, to help with deploying Django applications to different environments. It provides an overview of Fabric's core functionality like running commands remotely, copying files, and asking users for input. It also discusses using Fabric to implement common deployment tasks like installing dependencies, applying database migrations, and reloading ap
generic django project This is my starting point for a new Django site, mixed and stirred from several public sources and spiced with my own enhancements. I usually work with FeinCMS and its medialibrary, this is reflected in my setups. My webserver of choice is Nginx with gunicorn. Requirements server OS: Debian/Ubuntu based Linux local OS: macOS (only some local settings are OSX specific) web se
Django Projectorはマイルストーン、グループ、課題、バージョン管理連動と言った機能を備えたプロジェクト管理。 Django ProjectorはPython/Django製のオープンソース・ソフトウェア。受託での開発はもちろんのこと、自社サービス開発においてもプロジェクト管理は重要だ。マイルストーンを適切に定めなければ、いつまでも開発が続き、結果として失敗が待っている。 プロジェクト一覧 その他、プロジェクト管理を行うソフトウェアにはプロジェクトを円滑に進め、成功させるための機能が備わっている。プロジェクトを適切に管理し、成功させたいと思うならばDjango Projectorを導入検討してみよう。 Django Projectorはその名の通り、Djangoで作られたプロジェクト管理だ。機能を挙げると、まずバージョン管理(Git/Mercurial)と連携する機能がある。も
Django 1.3ではcacheにKEY_PREFIX, VERSION, KEY_FUNCTIONというオプションが追加されていた。http://docs.djangoproject.com/en/dev/topics/cache/#cache-arguments # settings.py from django.utils.encoding import smart_str def my_make_key(key, key_prefix, version): return ':'.join([key_prefix, str(version), smart_str(key)]) # Cache CACHES = { 'default': { 'BACKEND' : 'django.core.cache.backends.memcached.MemcachedCache', 'LOCA
The document discusses best practices for tagging in a bike website called MyBike.JP. It describes using the Django tagging application to implement tags with a Tag model and TaggedItem model. It also discusses slugs, encoding special characters like & in URLs, and decoding URLs on the templates side.
まず、MyBike.JPとは。 http://mybike.jp/ @key3 さんが先日リリースしたサービス 今のところは、自転車の写真投稿自慢サイトっぽくなっているが、今後に期待してください。 ずいぶん前から、一緒に飲みに行くと、自転車関連のサービスを何かということで あれやこれや話していたのを実現させた感じだと思います。 私は、内部のソースを見たいなーとういのもあり、開発の手伝いができればと思い、bitbucketのプロジェクトに招待してもらって環境構築とかしていました。 今回、開発やサービスの今後を考えようということで、ビープラウドさんの会社を借りてハッカソン的な勉強会をしてきました。 日曜日の11時すぎにまったり集合。 keyさんが作ってきたスライドを見て(これは、すでにいろいろ話を聞いているので改めてって感じ)、環境構築。 Djangoは、軽くしか触ったことがないので、環境構築
hfunaiの記事に便乗。 http://blog.monospace.jp/2010/10/31/django_piston_intro/ django-pistonを使うとDjangoで簡単にWebAPIを作れます。 jespern / django-piston / wiki / Home — Bitbucket fields/excludeにフィールド名を指定すると、必要なフィールドのみを出力したりできます。 ただ、APIで提供するデータの構造とモデルの構造が一対一の対応にならない場合、辞書を頑張って生成するか、ハンドラのフックポイントを実装するか、Emitterクラスをゴリゴリ書くなど、ちょっと面倒です。 そういう場合に、bpmappersと組み合わせるといいかも、という話です。 今回はGETでデータを取得(参照)する場合のみを想定してます。保存する場合はFormで頑張ろう・・・
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2022年7月時点の調査。
Name chocoby, cho_co, Kenta Okamoto Links Blog (2019-) Blog GitHub (chocoby) Twitter (cho_co) Speaker Deck (chocoby) Mail Development CurryBu Web service to share and explore curry 🍛 jp_prefecture Convert japan prefecture code into prefecture name buranko Tool to parse a git branch name and append commit message Skills Programming - Ruby, Swift, Golang, JavaScript (Flow, TypeScript) Frameworks -
Atlassian Sourcetree is a free Git and Mercurial client for Windows. Atlassian Sourcetree is a free Git and Mercurial client for Mac. Piston Get the latest version (0.2.3) here. NEW: Discussion group is hosted on Google Groups. A mini-framework for Django for creating RESTful APIs. Piston is a relatively small Django application that lets you create application programming interfaces (API) for you
id:moriyoshi が php-in-python を作ったらしいので使ってみました。 moriyoshi / php-in-python — Bitbucket django経由でphpinfoを表示させようと思ったけど、CLI版のせいかテキスト表示であんまり面白く無いので、CakePHPを動かしてみました。 settings.pyのTEMPLATE_DIRSを設定しておいて、urls.pyを次のように書きました。 from django.conf.urls.defaults import * from django.conf import settings urlpatterns = patterns('', (r'^(?P<path>(js|css|img|file)/.*)$', 'django.views.static.serve', {'document_root': s
Apache/modwsgi環境でサイトルート直下以外にDjangoを設置する方法。 Djangoのプロジェクトをサイトルート以外にデプロイする-解決編 - 偏った言語信者の垂れ流し 以前同じようなタイトルで書いたのだけど、そのときはDjango0.97preだったので、Django1.2の場合どうなるか書く。 1.2では、パスの問題なども解決されて、問題なく動くようになっている。 通常通りwsgiの設定にすればok。 Django以外も含めて注意点としては、 URLはreverseやurlタグなどの逆引きを使う 静的なメディアには {{ MEDIA_URL }} のプレフィックスをつける javascriptで絶対パスを利用する場合はMEDIA_URLを渡す cssでパスを使う場合は相対指定にする ぐらいです。 例 ディレクトリ構成 myproject |-- __init__.py |
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く