タグ

2008年12月27日のブックマーク (18件)

  • 初音ミクという無限の歌い手 - the world was not enough

    supercell feat.初音ミク - 2009年3月4日発売決定! これは買わざるを得ない……。ブクマコメでは「買う気がする」に留めておいたけど、自分としてはほぼ買うこと確定です。 supercell、というかryo氏の楽曲は好きです。ベタですけどね。特に『ブラック★ロックシューター』に関しては相当聴き込みました。どれだけ聴いたかわかんないぐらい。基的に「歌ってみた」よりミク原曲のが好きなんですが、『B★RS -Band Edition-』の合唱は神の域に達すると思っています。 というか、初音ミク自体*1に魅力を感じてやみません。 初音ミクはなぜ魅力的か(一般的な視点) ミクの魅力は聴く人それぞれで違うと思うんです。初音ミクというキャラクターそのものが好きな人、歌声に取り付かれた人などなど、いろいろあるでしょうね。 でも総合的に考えてみて、単なる「歌ってくれるソフト」じゃ流行らなか

    初音ミクという無限の歌い手 - the world was not enough
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • 僕のはてなが変わった日 - 教えてお星様

    雑記2chのなん実Vで適当にラジオ聞いた後、はてなダイアリーのトップページを開いて新着日記を見てみた。別に意味なんてなくて、当になんとなくね。普段は新着日記なんて見ないんだよ。今日に限ってなんで見たんだろう。まあ、それで新着を上から順に見ていったわけなのですが、それがもう驚いた。なんというか、はてなで普通っぽい日記を書いている人がいることに驚いた。僕の感覚では、少なくともはてなは普通の日記を書く所ではないから。はてなという場所では、ITっぽい人達が毒にも薬にもならないような議論をしていて、その下ではてなアイドルがクネクネしてて、んでまたその下で有名文系ブロガーあたりがネタとか考察とか書いてて、その斜め上あたりにブロガーがいて憤を撒き散らしていたりする。はてなってそうゆう場所だと思ってた。*1はてなで普通の日記を書いている人達の無臭さったらないぜ?全然はてな色に染まってないの。はてな

  • 国民をバカにするとはこういうことでは? - すなふきんの雑感日記

    http://d.hatena.ne.jp/anhedonia/20081223/p1asahi.com(朝日新聞社):若者雇う農山漁村支援 総務省、09年度から - 政治  総務省は19日、都市部に住む若者を雇う地方自治体を支援すると発表した。「地域おこし協力隊員」(仮称)として、来年度から始める。  雇用情勢が厳しいなか、フリーターや仕事のない若者を雇うことで、人口流出が続く農山漁村の定住者を増やすのがねらい。農林業など自然や環境の保護につながる仕事を想定し、若者が3年ほど生活できる賃金に相当する地方交付税を自治体に配分する。自治体に配分する補助金から出すのだったら、若者の財布に入るお金はずっと少なくなるはずだから、ピンハネが鬼のように酷いとか言われる派遣と変わらんし、就業時の身分保証も派遣と大して変わらい。というか、契約期間が1年から最長で3年とは、普通の派遣より酷いのでは?。それに

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 諸君 私は勉強が好きだ - あらきけいすけの雑記帳

    今日は仕事納めの日。卒論指導の学生が来なくてヒマだったので、お約束のコピペを探してみた…"勉強が好きだ" "ありとあらゆる" - Google 検索:ヘルシング 戦争が好きだ - Google 検索pollyannnaさんのエントリhttp://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1には、まじめなリアクションがいっぱい付いているので、たまにはこんな息抜きもいいのではないでしょうか(いや、イクナイ まずは日の検索1位の2chの過去ログから試験勉強マラソンしようぜ 出席が好きだ ノートの書き取りが好きだ レポートが好きだ 小テストが好きだ 過去問がすきだ オフィスアワーに質問に行くのが好きだ トイレで 堂で 電車で 図書館で この地上で行われる、ありとあらゆる試験勉強が大好きだ 専門書にアンダーラインを引くのが好きだ 解いた例題にチェックのしるしをつけるの

    諸君 私は勉強が好きだ - あらきけいすけの雑記帳
  • アヘ顔の歴史 - WebLab.ota

    helpline
    helpline 2008/12/27
    もはやエロとかそういう次元を越えた部分で、トンガった表現ジャンルとしてのエロ漫画っていう話。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 175国立大学の授業料免除実態調査 - akamac's review

    『しんぶん赤旗』に全国国立大学を対象にした標記実態調査の結果(2008年12月24日付および25日付)が出ていることを教えてもらった。入手し,読んでみた。全額免除が減り,半額免除が大幅に増加していること,「紙調査からも,国の予算枠拡大の必要が明らか」としている。 現制度では,国立大学の授業料収入のうち一定額を授業料免除に当てることができ,その分の減収を国(文科省)が補填するとなっている。授業料免除を拡大するためには,「国の予算枠拡大の必要」を主張するのは正しい。ただ,記事で触れて欲しかったことがある。法人化前までの免除比率は国立大学がすべて同じではなかった。大学によって差がつけられており,旧帝国大学に高く割り振られていたのだ(「国立大学の格付けはなくなったのか?」参照→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080728/1217236648)。法人化

    175国立大学の授業料免除実態調査 - akamac's review
  • 人の話を聞こうよ - 成馬零一が考えていること。

    どうも、最近「汚らわしい!」という評価を頂き、大爆笑した成馬零一です。今日はホットエントリーとして何故か浮上した自分の昔書いた文章に対する現時点での追記というものをしてみたいと思います。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/narima01/20050731/1122806362 と言っても、今読み返しても特に追加することはありません。ある種チャート式というかマニュアルっぽく書いたので、もしこれを読んで、自分を振り返ってみて何らかの答えを出す方がいらしたとしたら、それはそれで嬉しいです。(別に当時から恋愛に対して肯定も否定もしてるつもりはないですし) まぁ当時はいろいろ複雑に書いたけど、コミュニケーションって基は「自分の言いたいことを相手に伝える能力」と「相手の言いたいことをいかに受け止めて理解するか」の二つだと思うんですよ

    人の話を聞こうよ - 成馬零一が考えていること。
    helpline
    helpline 2008/12/27
    「コミュニケーションの悩みなんて贅沢病だって処理されても仕方なくて、そうやって非モテも負け犬も吹っ飛んだのが今の現状だと思ってる」。
  • レベル1から始めるしんどさ - 成馬零一が考えていること。

    なんというか非モテや童貞をこじらせる辛さやってのは、 RPG風に言うと 今更転職してレベル1からはじめなきゃいけないしんどさで、 しかも具体的にどこに向かっていけばいいのか わからないトコにあるんだと思う。 例えば、頼りになる先輩とか居てモテ指南を受けられるなら別だけど、 ほとんどの非モテってのはネット上ではともかく現実では、 かくれキリシタンならぬ、かくれ童貞で、友達にも内緒にしてると思う。 というか俺がそうだった。 だから抽象的な実現不可能な目的を口走ってみたり、 そういう気持ち自体を疑ってみたりしてよりこじらせる。 しかも世間的にそういう恋愛とセックスは10代で経験して当然みたいな価値観が ここ20年くらいあって同年齢の人とは差がついてると思ってしまう。 これは30代でいきなり受験勉強しろ!と言われるような感じだったり超肥満の人にいきなりダイエットしろって言うようなものなんだろうと思

    レベル1から始めるしんどさ - 成馬零一が考えていること。
    helpline
    helpline 2008/12/27
    「やっぱりですね、カッコわるかったりみっともなかった人が変化してく過程ってのが一番カッコいいですよ」←ここはぐっと来た。
  • 「行列マーケティング」は終焉するのか - 煩悩是道場

    マクドナルドが新製品を販売する店舗に大量のアルバイトを動員したそうですね。今回の件について日マクドナルドは朝日新聞に対し商品の味や店のサービスを調べるのが目的で、行列を作るためや売り上げのためではない。1千人はマーケティング会社が有効なモニター数を得るのに必要と判断した数字で、こちらが頼んだ数字ではないasahi.com(朝日新聞社):マック行列、バイト千人 新商品発売日、やらせ否定 - 社会とコメントしており、日マクドナルド社側としては行列を作る為のサクラとしてではなく、モニターである旨の釈明をしているようですが、1000人ものモニターを開店直後に動員する、という行為はたとえ事実であったとしてもモニタというよりは行列を作る演出ではないかという眼差しを向けられても仕方がないのかな、と思います。今回の騒動を通して、個人的な感想をとりとめもなく書いてみたいと思います。 ◆マーケティングは「

  • 「てれびのスキマ」的テレビお笑い界2008年MVP - てれびのスキマ

    ※ちょっと追記しました。 MVPは文句なしで有吉 今年のテレビお笑い界のMVPを選ぶとするならば、有吉弘行をおいて他にいないと思う。 昨年後半から尻上がりに頭角を現したと思えば、その勢いは収まるどころか加速する一方。 元来、彼の今のブレイクの力となったあだ名芸のようなものっていうのは、普通、それほど広がるものではないし、それ故、飽きられやすい。 しかし、彼は類まれな瞬発力と観察眼、そして見事すぎる表現力でまさにハズレなしの活躍を見せた。 もはや、有吉の名がラテ欄に書かれていると、普段観ていない番組まで気になって見逃せないものになってしまうほど。 そして身内芸のようになってしまっている今のお笑い界の異分子的な存在としても輝きを放っているのも忘れてはならない点だ。 また、「神さまぁ〜ず」「さまぁ〜ず式」「ゴッドタン」などでは、あだ名芸のような毒舌を求められるというよりは、来の彼の得意分野とい

    「てれびのスキマ」的テレビお笑い界2008年MVP - てれびのスキマ
  • 「正義」への欲望が「匿名の正論」を暴走させる:日経ビジネスオンライン - 玖足手帖-アニメブログ-

    ↑機動戦士ガンダム00の水島精二監督のインタビュー。 人気商売はツラいよ、という話。 ネットの匿名の人の勝手な理屈が世論になると怖いよ。と。DVDが売れなくなるよ。と。 でも、半匿名のブログを書いてる人はわりかしちゃんとしてるっておっしゃる。ならいいじゃん。 僕も、2ちゃんねるのガンダムスレ、あきまんスレ、大富野教スレを覗いてたりしたんですけど、ジャンクや罵りあいが多くて時間対効果が低下したので、最近は自然消滅っぽくなりました。見てません。 はてな匿名ダイアリーもよほどのホッテントリだけだし。なんか、量が多い割にクソが多いので、クソよりは脳内妹のかわゆい顔にチュッチュしたい。 書き込みをしたら楽しかったんかも知れないけど、安田朗氏や富野監督について軽軽しいことは言えないし、独自資料もそんなに持ってないので書き込みはほっとんどしなかったなあ。 あと、訂正機能と保存性が悪い。掲示板では長文も書

    「正義」への欲望が「匿名の正論」を暴走させる:日経ビジネスオンライン - 玖足手帖-アニメブログ-
    helpline
    helpline 2008/12/27
  • 超ライトオタクまとめ的 〜 「萌えオタVS超ライトオタク 100年戦争史(序章)」 - 世界のはて

    2005年 TVドラマ「電車男」、ネットの普及、海外での高い評価、オタクカルチャーを産業とする国家政策などの要因により、それまで日陰の存在だったオタク文化がメジャー化。 2008年 「超ライトオタク」が、ファッション・クラブカルチャー界隈からラノベ・美少女界隈に大量流入←イマココ! 2009年 既存の萌えオタとは違った文化トライブが発生。「オタク文化 美少女系 超ライトオタク族」と「オタク文化 美少女系 萌えオタ族」が、オタク文化内で共存するようになる。 2011年 「オタク文化 美少女系 超ライトオタク族」と「オタク文化 美少女系 萌えオタ族」の間で、コミュニケーションプロトコルの違いから抗争が頻発。社会問題視される。 2012年 ユリイカ別冊「萌えオタVS超ライトオタク」発売。 2013年 「オタク文化 美少女系 超ライトオタク族」が独立宣言。 【独立宣言文】 「我々は、ダサい先住民族

    超ライトオタクまとめ的 〜 「萌えオタVS超ライトオタク 100年戦争史(序章)」 - 世界のはて
  • 2008年の映画をふりかえる/結果発表 - 空中キャンプ

    みなさんこんにちは。空中キャンプを書いている者です。今年いちばんおもしろかった映画を、みなさんの投票により、ちょう民主主義的に決定する「2008年の映画をふりかえる」の結果がでました。さっそく、順を追って発表していきたいとおもいます。みなさんからは、あらかじめ以下のフォーマットにてアンケートを集めました。 名前(id、もしくはテキトーな名前)/性別 2008年に劇場公開された映画でよかったものを3つ教えてください 2で選んだ映画の中で、印象に残っている場面をひとつ教えてください 今年いちばんよかったなと思う役者さんは誰ですか ひとことコメント 参加していただいた方々の人数と男女比は以下です。 まずは、参加していただいた方々にお礼を述べたいとおもいます。ありがとうございます! 今まででいちばんの人数、ついに大台の3ケタに到達しまして、よりたくさんの方の意見が含まれた貴重な調査結果になったので

    2008年の映画をふりかえる/結果発表 - 空中キャンプ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 不祥事の合理性 - 社会学者の研究メモ

    行列はやらせ?マクドナルドが試の短期バイト千人動員(2008年12月26日12時03分 読売新聞)ネット上では批判的コメントが多い(ように見える)けど、考えるに値することは次のようなことなんじゃなかろうか。(1)結局マクドナルドはこれで儲けたのか? それとも損したのか?(2)特に隠蔽作業をしていないようだが、マクドナルドの経営陣は次のうちどのように考えているのか?まずい、信用を失ったかもしれない。サクラがバレたので信用を失ったが、それでも話題作りという当初の目的は達成したので、トータルでプラス。サクラがバレるのも織り込み済み、それを報道してくれることでプラスアルファの宣伝効果。(2)は誰かがこっそり聞いてみると分かりそうなこと。(1)については、マーケティング調査や、厳密にやれば行動経済学的手法(サーベイ)を使えばある程度推測できるんじゃないか。経営学者が興味を持つのは(2)の方かな?要