タグ

2009年7月18日のブックマーク (5件)

  • 入社3年内の離職率35.9%――指導が必要なのは学生ではなくクソ会社w。 ニートの海外就職日記

    職業指導:全大学で導入へ 義務化も視野に――中教審、来年度から 入社3年内の離職率35.9% 就職後すぐに離職する若者が増えるなど、学生の職業・勤労観形成が課題になっているとして、中央教育審議会大学分科会は、すべての大学や短大で「職業指導(キャリアガイダンス)」の授業を導入する方向で検討を始めた。科目として義務化するか、各大学に努力義務を課すにとどめるかなど、具体的な制度設計を急ぎ、早ければ来年度からの導入を目指す。【加藤隆寛】 同分科会の作業部会が「社会人として必要な資質能力を高めるためにも、職業指導を教育課程に位置付けることが必要」と提案し、14日の会議で大筋了承された。 分科会の委員からは「大学には来(職業について)何らかの意図を持って入るはず」との意見も出されたが、「将来が見通しにくい社会構造になっている」などとして、入学してから職業意識の形成を図ることや、自分の適性を考

    hg_masa
    hg_masa 2009/07/18
    「ニートは今の労働環境に対するストライキw」
  • ReMIX Tokyo 09イベントレポート(1) - MdN Design Interactive

    マイクロソフト(株)は、Webクリエイター向けイベント「ReMIX Tokyo 09(http://www.microsoft.com/japan/events/remix/2009/)」を2009年7月16日(木)、東京ミッドタウンにて開催した。ユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー体験)の向上を目的にマイクロソフトが全世界で開催しているもので、今回はSilverlight 3やExpression Studioなど機能や利便性が大幅に向上したツールのほか、クラウドコンピューティングなどの最新情報を紹介。イベントはキーノートのほか合計9つのブレイクアウトセッションで構成され、Web業界の著名人が各ツールの活用テクニックなどを披露した。今回は、キーノートのほか3つのブレイクアウトセッションについて紹介していく。 (取材・文=川俣綾加) スコット・ガスリー氏、川崎和男氏、春日井良隆氏によ

    ReMIX Tokyo 09イベントレポート(1) - MdN Design Interactive
    hg_masa
    hg_masa 2009/07/18
  • すくいぬ かっこいい経済学用語

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:外資金融証券[] 投稿日:2005/05/18(水) 13:36:38 ID:GKEz4EmQ 「マンデル=フレミング・モデル」。 マンデルフレミングモデル(Mundell-Fleming model)は、マクロ経済学におけるIS-LM分析の枠組みを海外部門に導入した、開放マクロ経済学のモデルである。 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/05/18(水) 15:35:20 ID:pj+uxgSl 費用対効果 支出した費用に対して得られる効果のこと。 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/05/18(水) 17:13:13 ID:J7r/s7Fv 限界代替率 2つの財を想定した時の主観的交換比

    hg_masa
    hg_masa 2009/07/18
     大学は試験期間中なのだなぁ
  • https://jp.techcrunch.com/2009/07/18/20090717amazon-why-dont-you-come-in-our-houses-and-burn-our-books-too/

    https://jp.techcrunch.com/2009/07/18/20090717amazon-why-dont-you-come-in-our-houses-and-burn-our-books-too/
    hg_masa
    hg_masa 2009/07/18
    プラットフォームの暴走
  • コンテンツプラットホームの未来 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    今後のコンテンツプラットホームはコンテンツと融合する 以上、結論。おわり……でもいいんだけど、もうちょっとだけ(実際はかなり)補足する。 ちなみに、このエントリは、ぼくの一連のコンテンツプラットホームに関するエントリで、文句とか批判ばっかりいっていないでどうすべきか書きやがれと、来であれば相手する必要のない定番の文句をたれるひとたちへの解答でもある。 それは、およそあらゆる種類のプラットホームは色がつく方向に進化する、という話だ。 これは通常、IT業界でよく聞く定石とは逆の話だ。プラットホームを提供するプレイヤーは通常は対象となるユーザをすべて囲い込むために中立の立場をとったほうがいいといわれる。プラットホームには色がつかないほうがいいとされているのだ。 実際にCGM/UGC系のサービスの多くで運営側が「われわれはユーザのみなさんが自由につかっていただけるように場を提供することに徹します

    コンテンツプラットホームの未来 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    hg_masa
    hg_masa 2009/07/18
    これは新書にして書店に並んでいいレベル