タグ

2006年4月13日のブックマーク (19件)

  • 「Googleの作り方」を書くことの難しさ、そして期待 - llameradaの日記

    それにしても、「ウェブ進化論」と書を見ると、もう一冊足りないことも見えてくる。(略)「具体的にGoogle、とまでは言わぬまでもWeb2.0的サービスはどう作るのか」という工学的な一冊である。それがないと、 Googleは未だに「魔法」の域を出ないのだ。 404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく - 書評 - グーグル 既存のビジネスを破壊する 「Googleの作り方」を書くのは難しいだろうと思った。それは検索エンジンを作ったことのある人間が殆どいないからだ。プログラムを一度も作ったことの無い人間がプログラムの作り方を書けないように、おもちゃでもよいから検索エンジンを作った経験がないと、Googleの作り方はまず書けない。 話の前半で話題になったのは、「深い技術」と「浅い技術」についてである。今の日のネットでは、「深い技術」の大切さを知る人たちが少ない、というのが

    「Googleの作り方」を書くことの難しさ、そして期待 - llameradaの日記
  • print_rをより分かりやすくするprint_a:phpspot開発日誌

    Tulpes PHP4 Debug Helper (debuglib.php) print_a( array array [,int returnmode] [,bool show object vars] [,int max entries] ) debuglib.phpsをインクルードしてprint_aを使えば、変数内容を次のように表示できるようです。 以前、「PHPのprint_rを更に分かりやすく視覚的に表示する方法」でdBugというものを紹介しましたが、new dBug($var); としていたので、こっちの方が若干便利ですね。 いちいちインクルードする必要があるのでこういうPHPエクステンションがインストール時に入れることが出来て使えるようにすると便利かもしれませんね。

  • Sun Enterprise News

    昨年後半から、世界のIT業界を一気に席巻したキーワード、それが Web2.0 です。瞬く間に流行り言葉になったこの言葉、いまや多くのセミナーで冠言葉として使用されていますが、その一方で、その意味するところ、ビジネスへの影響を正確に解説することのできる人はまだそう多くはないのではないでしょうか。今月の Sun Enterprise News では、日 Sun きっての論客、藤井彰人氏が Web2.0 の意味、そして次の世代の Web のあり方について解説します。 Web2.0は、インターネット上のサービス基盤として発展してきたWebの新しいあり方に関する造語です。2.0というバージョン番号がついてはいますが、W3Cや、IEEEなどの標準化団体が仕様を定義しているような技術仕様ではなく、現在ではWebやネット・ビジネスの新しいコンセプト、モデルを総称する言葉として広く知られています。では具体

  • 世界の研究者探したオス発見=カイミジンコ「メスだけ」覆す-琵琶湖博物館など

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    hideblo
    hideblo 2006/04/13
    lunascape
  • [scheme][java] JavaベースのScheme処理系 ひ日誌(2006-04-12)

    _ [rubycocoa] Intel MacRubyCocoa Intel MacRubyCocoa を使って開発してる日人の方のブログ「何気なくIntel iMacを買ってしまったWindowsユーザの奮闘記 」を見つけました。RubyCocoa開発メンバー全員 Intel Mac を持っていない(=動作確認できない)ので、大変貴重な情報でありがたいです。 _ [scheme][java] JavaベースのScheme処理系 オレンジニュースやtextfile.orgで、SISCというJavaベースのScheme処理系が紹介されていますが、The Kawa language framework というものもあります。 Javaベースの社内システムを開発しているScheme好きの友人(私にScheme、LispやSICPの存在を印象づけた人です)がいるのですが、人が実装を

  • ぷららの「Winny遮断」はISPの産業革命だ:ITpro

    インターネット通信事業者(ISP)のぷららネットワークスは2006年3月16日,ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」のトラフィックを遮断すると発表した。同社は遮断開始の時期を明確にしていないが,一部報道によれば5月ごろにも開始する模様だ。これが実現すれば,インターネット接続を生業とするISPが特定のアプリケーションの通信を公に禁止する,過去に前例のないエポック・メイキングな事例となる。 従来から,ピア・ツー・ピア(P2P)型のファイル交換ソフトはISPにとって悩みの種だった。帯域の多くがファイル交換に占有されてしまい,バックボーンへの設備投資の費用をペイできなくなる恐れがあるからである。特に,下りではなく上りのトラフィック,つまり,自社と契約しているユーザーがインターネットにファイルを公開し,ほかのISPと契約しているユーザーからのダウンロードが殺到する,このトラフィックが問題とな

    ぷららの「Winny遮断」はISPの産業革命だ:ITpro
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060413k0000m040017000c.html

  • ウェブサービスをまとめてBookmarkletから - higeorange's blog

    blummy is a tool for quick access to your favorite web services via your bookmark toolbar. Del.icio.usにブックマークやBloglinesに登録などの操作を,Bookmarkletより表示されるウィンドウ(上図)よりできるようになる。つまり,そのウィンドウの中にBookmarkletをまとめて表示できるようにするもの。自作したBookmarkletもそのウィンドウに表示させることもできる。

    ウェブサービスをまとめてBookmarkletから - higeorange's blog
  • del.icio.usに特定のタグを付けて一発ブックマークするブックマークレットを作る奴

    これは何? del.icio.usに特定のタグを付けて一発ブックマークするブックマークレットを作ります。 複数タグはスペース区切りでいけます。notesには選択文字列が入ります。 なんかウィンドウ開かなくてもimgタグでポストできちゃうみたいなんだけど…!

  • DHTMLで出来た週間カレンダーウィジェット:phpspot開発日誌

    DHTML week planner DHTMLで出来た週間カレンダーウィジェット。 使い方は、カレンダー内をドラッグして予定を作成します。 作成したアイテムはドラッグ&ドロップで移動可能。リサイズ、編集も簡単にでき、Deleteキーで削除も出来ます。 よいインタフェースですね。 Ajaxと組み合わせてデータを即座に保存みたいなことも出来そうです。 これを使って何か便利な物が出来そうですね。

  • FPN-CGM関連まとめ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-CGM関連まとめ
  • 立ち止まって考えるということ

    ブログを続けることの動機や意義について書かれた記事を、立て続けに読んだ。 果てを失った私の欲望。追い続けた、果てのない世界を。追っているつもりで全く進んでいないことに気づかないまま。次第に矛盾が生まれた。蜃気楼を思わせるその矛盾は、私の更新意欲を枯れさせた。 求めてしまう。完璧を、究極を、そして自ら破滅を招き入れる。いつになれば満足するのだ。コメントをもらえたら、一日100人訪れたら、1000人、あなたはどこで立ち止まる? (Blog向上委員会:どこで満足するのか)求道者を思わせるストイックな文章で、mizuno さんはブログを書き続けることの意義を自問する。 しかし、「あなたはどこで立ち止まる?」という問いは、読者に向けて投げかけられているのだ。 そう。僕に向かって。 俺がブログを続ける理由。それは、今まで築き上げてきた交流関係を守る為に過ぎない。新たに何か作ろうか、って気力は、ほとんど

  • 本城直季(写真家)

  • http://www.new-akiba.com/netrunner/tools/0605/ura.html

  • 第2回 名店の技を学ぶ! おいしい本格派コーヒーの淹れ方 - 快適生活 - 男のこだわりコーヒー事典

    ヨーロッパでは300年以上の歴史を持ち,世界でもっとも飲まれているソフトドリンクがコーヒーであるといわれている。中でも日は世界で第3位の輸入量を誇るコーヒー大国。朝から家で目覚めのコーヒーを飲み,会社の席に着くと,まず一杯。そのほか,昼時の飲み物に,打ち合わせや会議のときの飲み物として,家でも職場でもいたるところで私たちはコーヒーを飲んでいるといえるだろう。 STARBUCKSの台頭でエスプレッソ好きも増えてきたが,コーヒー好きなら,「僕は酸味のあるコロンビアが」「僕は深煎りのブラジルが」など,好みの豆がそれぞれあるし,焙煎の仕方は,豆の挽き方は,豆の鮮度はどうかと,こだわる部分は山ほどある。 そこで今回は,自分がこだわり抜いて買ってきたおいしい豆で,もっとおいしいコーヒーを淹れるためのとっておきの方法をお教えしよう。指南役は,新鮮な豆にこだわり,使う分しか焙煎をせず,味を悪くする欠点

  • [R30]: ブログブームの終わり

    最近、いくつかの経験があって、ぼんやりと感じるようになっていたことがあったのだが、梅田望夫氏のはてなダイアリー「BLOG論2005年バージョン」を読んで、ぼんやりとしていたものがかたちになったような気がした。 2003年12月にはてなダイアリーがβ版サービスを開始して始まった日のブログ・ブームは、そろそろ「終わった」と断言しても良いんじゃないか。さらなる成長を遂げるためには、どこかで明確なタームの転換が必要になりそうだ。 なぜそんなことを考えたかというと、まずこのブログのアクセスがまったく伸びなくなったということがある。そりゃーおまえがつまんねーことばかり書いてるからだ、とか、ストレートニュースに脊髄反射系が最近減ったからだよね、という原因はちゃんと自覚してるんだが、それにしてもPVの推移が少し重すぎる。 それでAlexaはてなダイアリーとLivedoor BlogのPVとかリーチを調

    [R30]: ブログブームの終わり
  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
  • Web2.0の終わり - R30::マーケティング社会時評

    このエントリのタイトルを見て、「おきまりのネタキタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!」とか思ってる人、多いんじゃないだろうか。「ブログブームの終わり」を書いてから1年、4月になると終わりを宣言するR30がまた戻ってきましたよ。 こっちの記事とかが「Web2.0=メディア事業、広告モデル」っていう結論を出して納得しちゃったりしてるのを見て、もう脱力しまくり。今さら否定する元気さえも起こらないというか。もうそれでいいんじゃない?とか答えたくなる。どうせ「真実のWeb2.0」が何だろうと、結局世の中の人が理解したようにしか世の中は進んでいかないと思うので。 そういう意味で言うと、「ブログブームの終わり」を書いたときには、ブログが日常化して「巡航速度とは何かを探す」展開になるだろう、みたいな予測をイメージしていたんだけど、今回の「Web2.0」はもともと何か具体的なサービスや製品を指すわけでもなく

    Web2.0の終わり - R30::マーケティング社会時評