タグ

2006年8月4日のブックマーク (28件)

  • http://gal-tonkatsu.net/selenium_tips.html

  • 「到達不可能なCatchブロック」が出てしまった

    6月といえば、関東ではそろそろ梅雨の季節ですね。私は北海道出身なので、実は就職で東京に移るまでは梅雨を経験したことがありませんでした。北海道の6月は非常に過ごしやすい時期なので、最初はこの季節に違和感があったものですが、いまではだいぶ梅雨の季節感に慣れてきました。じめじめした季節はデバッグも何となく憂うつになってしまいそうですが、今回のTipsを読んで皆さんが少しでもデバッグを早く終わらせることができたら、と思います。今月もどうぞお付き合いください。 「到達不可能なcatchブロック」が出てしまった 分類:コンパイルエラー コンパイルエラーは、メッセージとともにエラーの発生した行番号が出ますので、その行だけに注目していれば対応できるはずなのですが、そうでない場合もあります。 次の例を見てください。 package kx; import java.sql.SQLException; publ

    「到達不可能なCatchブロック」が出てしまった
  • http://www.h7.dion.ne.jp/~matsu/feature/uzumi/cactus/test_struts_application.html

  • 基礎から学ぶソフトウエア・テスト(1) - 基礎から学ぶソフトウエア・テスト:selfup

    これから6回にわたってソフトウエア・テストの基について解説します。テストの基を理解することは,品質の良いソフトウエアを作るための大切な一歩となるはずです。今回から第3回まではソフトウエア・テストに必要な技術について,第4回から第6回は品質分析やマネージメントについて解説します。 まず,あるソフトハウスの上司と開発者の会話に耳を傾けてみましょう。 上司●設計は進んでいるか? 開発者●仕様が固まらず遅れ気味です。 上司●それは困ったなあ。対策は? 開発者●とりあえず今の仕様のままで設計を止めて,コーディングを開始します。幸いテスト工程を多めにとってあるので,徹底的にバグ出しをすれば品質は問題はないと思います。 ~1週間後~ 上司●コーディングは進んだか? 開発者●それが…,仕様変更など手戻りが多くて遅れ気味です。 上司●おいおい,まずいなあ。対策は? 開発者●テスト工程の一部をコーディング

    基礎から学ぶソフトウエア・テスト(1) - 基礎から学ぶソフトウエア・テスト:selfup
  • ウノウラボ Unoh Labs: 良いバグレポートの書き方

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 連日テストをしていると飽きませんか?とたまに聞かれるのですが 実はちっとも飽きていません。怪しい現象を追跡したり、 発生しそうなバグを予測したりと、 さながらハンティングみたいなものだと思っている節があります。 さて、今回はバグレポートを書く時に、より良いものになるよう 普段気をつけていることをご紹介してみましょう。 ・言葉使いを丁寧に 読む側はどんなコンディションで見ているかわかりません。負担を掛けないよう冷静に公正に。 ・要約を分かりやすく書く 文をじっくり読まなくてもすぐ理解できるように書きましょう。 ・5W1Hを忘れない 前提条件を記述しないときちんと伝わりませんよね。 ・原因の見当が付いていても断定しない 余計なお世話になり、プログラマをいらつかせる可能性大です。 見当を付けた先を更にテストして、状況証拠を増やしておくの

  • 米IBM、Javaアプリケーションのセキュリティ対策ツールを無償公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米IBMは6月22日(現地時間)、企業システムで利用されるアプリケーションのセキュリティを強化するソフトウェア・ツール群を無償公開した。同社によれば、アプリケーション開発者が最も関心を寄せている問題がセキュリティであり、米国企業の60%が物理的な犯罪対策よりも、オンライン経由でのサイバーアタック対策により多くのコストがかかると考えているそうだ。このアプリケーション開発のセキュリティ対策にかかる手間を軽減することで企業のITコストを削減するのが、今回提供するソフトウェアの狙いだという。 提供されるツールの1つ「IBM Secure Shell Library for Java」は、Java向けの暗号化通信ライブラリで、ネットワーク上でのコンピュータ間の通信を自動的に暗号化し、盗聴などによる情報漏えいを防ぐ。特に社内LAN上の通信などにおいて、IDやパスワード、個人情報といった重要なデータがプ

    hideblo
    hideblo 2006/08/04
  • ウノウラボ Unoh Labs: テスト用ダミーデータ心得

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 テストを行うとき、チェック用にダミーの入力をしますよね? ダミーのデータを何にするか毎回考えるのは時間の無駄ですから 大体の場合、決り文句を用意しておくわけです。 例えばマイクロフォンのテストなら、「あー、テストテスト。日は晴天なり。」なんて言いますよね。 今日はWEBアプリテスト用ダミーデータの作り方心得をご紹介しましょう。 専門書などでこういったトピックを探すと、有効なテストパターンの話になりますが 現場の知恵という側面から攻めてみます。 1)「テスト」と名乗ってはならない。 稼動中のWEBアプリの修正や追加機能をテストをする場合、番環境と同等の開発環境が用意されているでしょう。そしてその両方でテストを行うことになります。 この時よくあるミスが、開発環境のつもりで番環境をテストしてしまうこと。WEBアプリは一律ブラウザで閲覧さ

  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    blueruby.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS

  • 開発の質を上げるJavaの単体テスト自動化ツール

    テンアートニが提供する「Agitator」はJavaアプリケーションの単体テストを自動化するツール。開発者が単体テストにかけるコストを削減し、プログラムの品質を向上させることができる。 Javaアプリケーションのテストを支援するツールとしてJUnitのようなテスティングフレームワークがある。JUnitは単体テストを支援するが、テストクラスを個別に作成しなければならず、それらを含めると開発工数が削減されないという問題点があった。さらに単体テストでは、均一の品質で網羅的にテストを実行する必要があるため、スキルに依存しない単体テストの実施も求められていた。 これらの要件を満たしているのが、テンアートニが提供する米アジター社のソリューションである「Agitator」だ。AgitatorはJavaプログラムを解析し、テストに必要な入力データやテスト項目を自動生成する機能を持つ。また、数々のアワード(

    開発の質を上げるJavaの単体テスト自動化ツール
    hideblo
    hideblo 2006/08/04
  • asahi.com - 覚醒せよ! サラリーマン 法人化で大節税を

  • 最速インターフェース研究会 :: IEの遠隔操作用ライブラリmechanize.js

    先日のShibuya.js Techtalk#2では開発手法の話とかは(前回話したので)あまりしなかったのですが、そういう話を知りたいという人も多いようなので適当に公開していこうと思います。 http://la.ma.la/misc/js/mechanize/ WWW::Mechanizeと似たインターフェースでIEを遠隔操作するライブラリです。htaから呼び出してテスト用のツールを作ったりします。wshからも使えると思います。 機能的には最低限のものしか実装してません。ファイルのアップロードとかはJS側からいじれなかったと思うので多分無理です。 この手のツールではseleniumというのが有名なのですが、多機能すぎて使い方が良くわからないので自作しました。単純な動作確認や連投に使ったりします。 これを使ってアレをナニしたりしているのですがとてもここには書けません。

  • 【ハウツー】TestNG 5.0 - 早速試す@Testで簡単テスト | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Javaのここ1年をふりかえってみると、アノテーションを使ったプログラミングが普及してきたと感じる。これを象徴するようにプロダクトにTestNGがある。TestNGを使えばアノテーションを挿入するだけで単体テストを行うことが出来る。これまでのJUnitなどと比べると簡単で、デベロッパに衝撃を与えた。新バージョンのリリースにあわせ、稿ではTestNGの使い方を紹介する。 TestNG 5.0 登場 The TestNG Project, Cedric Beust氏は19日(米国時間)、TestNGの最新版であるTestNG 5.0を公開した。TestNGはJava向けに開発されたFLOSSのテストフレームワークで、アノテーションをベースにしており簡単という特徴がある。 @Configurationは@BeforeTestおよび@BeforeSuiteなどへ統合 @ExpectedExcep

    hideblo
    hideblo 2006/08/04
  • ユメのチカラ: プロセスプログラミングの実践方法

    学ぶ方法を学ぶことは重要だ。知識は陳腐化する。しかし、学ぶ方法というのは、道具立てが変わってもかなり安定的で変化は少ない。 インターネットのおかげで確かに知識の取得方法は劇的に変化した。量的な変化が質的な変化に転換した。なんでもかんでもインターネットで検索してからことをはじめるという感じになってしまった。あんまりじっくり考える機会がなくなったような気がしないでもない。 かつてプロセスプログラミングと言う概念が流行った。最近ではあんまり言わないがソフトウェア開発の究極の姿だと言われた。ソフトウェアは人が作るのだが(当たり前だけど)、そのプロセスを厳密に記述していければ、つまりコンピュータが理解可能なくらい精密に記述できれば、ソフトウェア作製も自動化できるのではないかというアイデアである。随分荒唐無稽なことを言うとあなたは思うかもしれないがあながち夢物語ではない。 例えば、ソフトウェア開発では

  • Selenium 0.7 Reference (Japanese) - Selenium - Confluence

    概要 コマンドはSeleniumに対してどう動くか指示するものです。コマンドにはActionとAccessor、Assertionの三種類があります。 各コマンドの呼び出しは、テストケースのtableにおける以下のような1つの行で表します。 Actionコマンドは、アプリケーションの状態を一般に操作するものです。Actionコマンドは「このリンクをクリックする」とか「あのオプションを選択する」といった動作を行います。動作に失敗するか、エラーが発生した場合は、現在実行中のテストは中止されます。 多くのActionコマンドは"AndWait"サフィックスを付けることができます(例えば"clickAndWait")。このサフィックスはSeleniumに対して、コマンドを実行してサーバへの通信が行われた後に新しいページがロードされるのを待つように指示するものです。 Accessorコマンドは、

  • ポップアップブロック機能をテストするサイト「PopupTest」

    Googleツールバーなどに搭載されている各種ポップアップブロック機能が正常に作動するかどうかをテストするためのサイトです。 いろいろなパターンが用意されているので、自分の愛用しているポップアップブロック機能がどこまで対応できるのかを見極めることができます。 PopupTest - test your popup blocker software and download software http://popuptest.com/ Windows XP SP2に搭載されているポップアップブロック機能については以下を参照。 Windows XP SP2 の新機能、ポップアップ ブロックの概要 Microsoft Windows XP : Internet Explorer によるポップアップ ウィンドウのブロック なお、Firefoxにもポップアップブロック機能が付いてます。 Mozill

    hideblo
    hideblo 2006/08/04
  • Webアプリケーション脆弱性チェックツール:Chorizo:phpspot開発日誌

    Chorizo! Secure your webapplications on the fly! WebアプリケーションセキュリティチェックツールのChorizoの紹介。 Chorizo自体がプロキシとなり、そのプロキシを通して脆弱性をチェックしたいサイトを訪れることで次のようなツールボックスがページに表示され、このツールボックス上から各種セキュリティスキャンが出来るようです。 XSSチェックやPHP脆弱性チェック、SQLインジェクションチェック等ができるようです。 Chorizo! 設定ムービー 動作ムービー

    hideblo
    hideblo 2006/08/04
  • あるSEのつぶやき: Ajax開発支援ツールまとめ

    Ajax開発支援ツールをまとめておきます。 | コーディング | ブラウザ | テスト | デザイン | JSツール | 画像 | リファレンス | | チートシート | JSお勉強 | リンク | 編集履歴 | ・コーディング支援ツール ↑TOP aptana eclipseのプラグインのJS,CSS,HTML,XML,PHP,AIR等のエディタ コード補完機能やJavaScriptのクラスの階層表示もサポート 解説記事1 ,解説記事2,正式版情報 JSEclipse Adobe提供のecliseプラグイン。こちらも参照 コード補完機能や、オープンソースライブラリもサポート Spket IDE eclipseプラグインのJavaScript,XMLエディタ XUL/XBL,SVG,Lzszlo,Yahoo! Widgetをサポート Googlipse Google Web Tookit

  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:Selenium 0.7利用手順書(後編)(Selenium, Webアプリケーション, テスト)

    はじめに ドキュメントは、Webアプリケーション用のテストツールSelenium(セレニウム)を利用するための手順を解説するものです。 前回はSeleniumの機能概要について解説してきました。Seleniumを使用することで、ブラウザ操作を自動化して、Webアプリケーションの試験・検証を効率的に行うことができます。今回は、いよいよテストケースについての解説です。テストケースを実際に記述し、Seleniumでテストを実行してみます。読者対象 プロジェクトの試験担当者を想定しています。対象フェーズ ドキュメントではプロジェクトにおいて、作成したWebアプリケーションに対してブラウザを用いた試験(結合試験・総合試験)を実施するフェーズを対象としています。Webアプリケーションの製造、単体試験フェーズや、外部のアプリケーションに対する試験については対象外です。使用したソフトウェア・環境 Se

  • Selenium Processor(ツール)

    Selenium ProcessorWebアプリケーションのテスティングフレームワークseleniumのTestCase/TestSuiteとなるHTMLを簡単に生成するためのプロセッサです 特徴 seleniumは非常に優れたWebアプリケーションのテスティングフレームワークです。 Selenium Selenium ver.0.5 勝手にまとめサイト ただ残念なことに、TestCase/TestSuiteをHTMLの<table>タグを使って記述するのが少々面倒です。 Selenium Processorを使えば、 と簡単なタブ区切りのテキストを用意するだけで必要なTestCase/TestSuiteを自動生成できます。 Selenium ProcessorはPerlで書かれた簡単なスクリプトです。Perlが動作する環境であればご利用できます。 ダウンロード ダウンロードおよびインスト

  • Software Testing - Columns: スモークテスト

    テストの進捗を妨げる最大の原因は何でしょう。操作ミスをしてしまい、テストケースどおり実施できないことでしょうか。テストツールが使いこなせないことでしょうか。それとも担当者が失踪することでしょうか。 多くの組織でテストケースが消化できない最大の原因は、テスト対象のソフトウェアにバグが多すぎることです。テストをする度にバグが発生していては、いつまで経ってもテストが終わりません。試しに、バグの発生しない(OKの)テストケースと、バグの発生する(NGの)テストケースの両方について、テストケースあたりの実施時間を測定してみて下さい。圧倒的にNGの場合の方が時間がかかるでしょう。 NGテストケースの方が実施時間が長いのは、現場にいらっしゃる方なら肌でお分かりのことと思います。少なくとも不具合報告書(バグ票)を書く時間はかかりますね。OSごと落ちてしまうバグの場合は、再起動の時間がかかります。ファイルや

  • 【中級】無駄なく確実にテストする II 結合テスト

    結合テストの目的は,単体テストが完了したプログラムを「機能」や「サブシステム」単位で組み合わせ,基設計書に定義された仕様を満たしているかどうかを確認すること。 代表的な手法は,(1)機能単位にプログラムを結合してテスト対象とする「ブラックボックス・テスト」,(2)さらにサブシステム単位に機能をまとめてテスト対象とする「動作確認テスト」の2つがある。 また,プログラムの結合はトップダウンで実施されるのが一般的だ。そのため,テストは結合された上位機能から順に実施され,呼び出される下位のプログラムの代わりには「スタブ」などを用いる*13。 II-(1):ブラックボックス・テスト このテストでは,テスト対象が「機能」となる。機能は,「複数のプログラムの集合体」であり,「データを入力すると,一意の出力データを得られる箱」と考えることができる。「ブラックボックス・テスト(機能テスト)」は,この中身の

    【中級】無駄なく確実にテストする II 結合テスト
  • 正常系・異常系 - SnakaWiki 2nd Edition

    FrontPage ソフトウェアテストにおいて、「正常系」、「異常系」という言葉の意味するものが、人によってさまざまであるため、テスト項目にバラツキが出てくる。 ここで、それぞれの言葉を定義を明確にしたい。 正常系 利用者がまったくミスしない、またはデータに誤りは存在しない場合に実行される処理に対するテスト ↑ 異常系 利用者が入力ミスした場合、データに誤りがある場合に実行される処理に対するテスト 通常、システムが想定していない状況(DBに接続できない、LAN回線が突然切れるなど)の状況であっても、システムが復旧不能の状態に陥らないことを確認するテスト。(復旧手順があればそれもテストする) ↑

  • 「UT(単体試験) IT(結合試験) PT(総合試験)について」(1) @ITクラブ Cafe - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • WebシステムSEのトラブル日記 I got a trouble!:予備知識編 - livedoor Blog(ブログ)

  • 1 ソフトウェア開発に置いて、デバック、テスト期間を どのくらい設けるのが一般的でしょうか。…

    1 ソフトウェア開発に置いて、デバック、テスト期間を どのくらい設けるのが一般的でしょうか。 2 付随した質問になりますが、デバック、テストを行わない ソフトウェア開発というものはありえるでしょうか。 裁判資料として使おうと思っていますので、出展(HP、書籍など)が明記 されていない回答は、申し訳ないですがポイント無効とさせていただきます。

  • 知っておきたいテストの“イロハ”(4)

    図3 テストの進ちょく管理グラフの例<BR>テストが進んでいると思っても実際には網羅率が上がっていない場合がある。そのため,テスト項目の消化量とともに,サブシステム単位の網羅率も把握すべきである ER図でデータフローを分析 単体テストが終了すれば,次に結合テストのフェーズとなる。結合テストは,機能や処理に対するまとめ的なテストである。 事例システムの場合,単体テストでプログラムのロジックの観点から制御パス・テストを実施したので,結合テストではデータの流れに基づいたデータフローパス・テスト手法を用いることにする。 事例システムのようなデータベースを用いたシステムでは,システム設計時にER図(Entity Relationship Diagram)を作成することが多い。このER図を用いると,データフローを分析しやすい。このため,データフローパス・テスト手法は,結合テストでよく利用される手法だ。

    知っておきたいテストの“イロハ”(4)
  • 第2回 テストの計画をまとめる

    テストの種類 テストのタスクとテストのスケジュールを決定するには行うテストの内容を決定し、テスト項目の洗い出しを行う必要がある。弊社の場合、各テストに対してテスト概要書を作成し、どんなテストをいつ・どんな環境で行うのかを記載してタスクの洗い出しとスケジュールの算出を行う。プロジェクト初期段階では要件や仕様が明確ではないため、テスト要件の洗い出しまではできない。このため、この概要書で見積もられたタスクとスケジュールをまとめ、テスト計画書に反映させることになる。ではどんなテストを行えばいいだろうか。これを見極めるためにはまずはどんなテストが存在しているかを理解する必要があるだろう。 表2はテストの種類をまとめたものである。テスト対象のアプリケーションによってはさらに多くのテストを必要とすることもあるだろう。これらのテストのうち、対象となるアプリケーションにはどんなテストが必要かをテスト計画に記

    第2回 テストの計画をまとめる
  • 新ビデオサイト「Gotuit Media」、ポストYouTubeになれるか

    新ビデオサイト「Gotuit Media」、ポストYouTubeになれるか2006.08.03 15:00 ポストYouTube競争が活発化しています。YouTubeの成功を考えれば、当然の結果でしょう。 この「Gotuit Media」は、その中でも、レスポンスの速さとユニークな機能で、類似サイトとは一線を画したものになっています。 Gotuit Mediaでは、オンデマンドのニュース、スポーツ映像、ミュージックビデオ、短編映画などがストックされていっています。 オープン数時間で、数千のビデオコンテンツが集まったとか。 コンテンツ製作側とサイトとの間には、コンテンツの間に流す広告の売り上げを折半する契約(レベニューシェア)がなされているようです。 ビデオ再生は途方もなく早く、画質も驚くほどスムーズで美しいです。簡単に作成可能なプレイリストや、ビデオ内にブックマークをつけてショートカット的