businessに関するhidedayoのブックマーク (135)

  • 卒業 - 2006/6/7 | ハーバード留学記

    いよいよこの日が来てしまった。 ここ何日はすっかり陽気な天候が続いていたここボストンだが、再び雨に見舞われている。卒業式を明後日に控え、今晩家族が日から到着。こちらでは卒業式は、家族が仕事を休んで駆けつける、結婚式並みの一大イベントだ。そして、それは卒業する者が30才近い大人であっても、変わりはない。6月9日にはハーバードの大学と大学院が一斉に卒業式を行なうため、ローガン空港には「いかにも」という感じの人たちがぞろぞろと到着していた。ボストン界隈のホテルやレストランも、今週は軒並み予約でいっぱいらしい。 明日の晩は学長主催で、ベイカー・スカラー受賞者(上位5%)とその家族向けのディナーが催されるのだが、最終学期も好成績で終え、無事このディナーへの招待を受けることができた。日人では4人目、14年ぶりとのウワサ。最後の最後まで、集中力を切らさずに勉強し続けることができた自分を、褒めてあげた

    卒業 - 2006/6/7 | ハーバード留学記
    hidedayo
    hidedayo 2006/06/08
    学長主催で、ベイカー・スカラー受賞者(上位5%)とその家族向けのディナーが催されるのだが、最終学期も好成績で終え、無事このディナーへの招待を受けることができた。日本人では4人目、14年ぶりとのウワサ
  • 植草一秀「UEKUSAレポートPlus」|宮崎学責任編集「直言」

    経済はただの弱肉強の世界ではない。私たちに活力を与える経済の姿をレポート。コラムの執筆に大きなブランクが生じてしまいお詫び申し上げます。執筆を再開し、従来よりも高頻度で執筆してまいりますのでなにとぞご高覧賜りますようお願い申し上げます。  小泉政権の5年半の期間に日経済は最悪の状況に陥った。日経平均株価は7600円に暴落し、金融恐慌が目前にまで迫った。その後、日経平均株価は17000円台まで上昇し、日経済も緩やかな改善を続けているから、小泉政権に対する国民の評価はさほど悪くない。 「改革」で膿を出し尽くし、日経済を再浮上させたなどという、見当違いの説明を聞いて思わず納得してしまう国民も多数存在しているようだ。だが、事実はまるで違う。小泉政権が提示した経済政策は文字通り日経済を破綻寸前に追い込んだのだ。2003年5月に日経済が破綻せず再浮上したのは、小泉政権が当初示していた政策

    hidedayo
    hidedayo 2006/06/08
    私は村上氏の東大教養課程時代のクラスメートである。同じクラスメートである元警察官僚の滝沢建也氏が村上ファンド設立時からの同社ナンバーツーであった。
  • http://www.businessweek.com/technology//content/jun2006/tc20060605_424102.htm?chan=technology_technology%20index%20page_today%27s%20top%20stories

  • ap bank の活動をちょっと見てみた。

    要約: 坂龍一やらミスチルやらの、エコロ金融 NPO である ap bank は、鳴かず飛ばずで地道にやってはいるようだが、融資傾向は明らかに堅実路線を狙って変化してきている。また資金を補うためにかなり儲かるコンサートをやっているけれど、そのお金がどう使われたかは、ap bank のディスクロージャーが悪くてまったく見えない。2007 年には儲かるはずだったコンサートが一部中止で、大赤字だが融資は結構大盤振る舞い。うーん、ここのお金の流れがあまりに見えない…… はじめに 昔、坂龍一とかミスチルとかのやってる、エコロ金融 NPO である ap bank について冷笑的なことを書いたので、その後どんな具合かなと思ってちょいと見てみましたよ。『サイゾー』のネタにでもしようかとも思ったが、そんなに変なところは見つからなかったので、ざっとした概観レポートくらいのもんだ。 早速の苦言として、ディス

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 村上後の延焼先を考える

    個人的な雑記なのでピンとこない人はスルー推奨。 いわゆるMHKからM3へと繋がる流れの中で、どちらの略語の一角でもあった村上さんが話題の俎上に載せられたこともあって、要するに「次はどっちよ」という話である。 たぶん、観測筋の意味合い的には「政権末期の大掃除」的功臣狩りの側面もあるだろうから、次の政権の火種にならないよう、誰がトップになっても良いようにいまのうちに処理しておこうという発想があるのかもしれない。 ただ、今回の事件でも分かるように、単独犯の連続体であることなどそもそも考えられず、誰かが、あるいは誰かたちが描いたストーリーのなかで村上さんをどうしても挙げる必要があったと解釈するのが妥当だ。その全体の構造において村上さんが果たしていた役割、すなわち、村上さんが巻き上げた土煙に隠れて一番利益を得ていた、あるいは利益を誘導していた人たちの目論見を挫折させるか、少なくとも妨害しておき

  • RIETI - 急増するM&Aをいかに理解するか:その歴史的展開と経済的役割

    戦後日経済の発展のなかで、これまで国内企業の合併・買収が活発化するという事態は見られなかった。しかし、1990年代後半から、日におけるM&Aが急増し、戦後はじめてのブームを迎えている。件数ベースでみると、2004年にはM&Aは2000件を超え、10年前に比べて約4倍に増加した。では、なぜ1990年代半ば以降、国内企業間のM&Aを中心にM&Aは急速に増加したのか、こうしたM&Aの増加は、これまでのわが国のM&Aの展開や、国際的なM&Aの動向から見てどのような特徴をもつのか、そして、近年の増加するM&Aはいかなる経済的役割を演じているのか。稿の課題は上記の一連の問いに一次的な解答を与える点にある。そのために稿では、まずM&Aの経済的役割について、その二面性に注目した理論的整理を試みる。次にその視角から20世紀の日企業の成長過程におけるM&Aの展開を概観し、戦前にはM&Aが企業の成長戦

  • CNET Japan - ベンチャーキャピタル 1兆円企業を作る高い視点の経営

    企業が成長する過程では、けっして経営者1人の努力だけでは無理だろう。資金はもとより、経営に関するアドバイスなどさまざまな支援が必要になる。こうした役割を担うひとつがベンチャーキャピタル(VC)だが、経営者とVCはどのようにして出会い、具体的にどういう関係を構築していくのか、そして人物像は。 IBM Venture Capital Group日担当の勝屋久氏が、日で活躍するVCを紹介する形式で追い、VCと経営者両者に直接対談し、リアルにお伝えします。特に成長をめざすITベンチャー経営者の方、将来ITベンチャー経営者を志す方、若手VC、将来VCを志す方、ベンチャー業界に携わる方、そして事業会社の新規事業や事業開発、コーポレートベンチャー、ベンチャー企業との協業を担当する方は必見です。 第1回は、VC業界で数多くの実績を残すGlobis Capital Partners パートナー仮屋薗聡一

    CNET Japan - ベンチャーキャピタル 1兆円企業を作る高い視点の経営
  • コラム「90年代の日本企業の生産性」

    近年、日企業の生産性に関する研究が注目を浴びている。2002年、東京大学の林文夫教授とノーベル経済学賞受賞者のエドワード・プレスコット教授は、90年代の日経済の停滞が生産性の低下にあるとする論文を発表した。この林・プレスコット論文を契機として、日経済の生産性への関心が急速に高まることになった。さらに、ここ数年は、企業統計の整備に伴い、生産性研究はマクロ・産業レベルから企業レベルへと広がりを見せている。この企業レベルの生産性研究では、数万という企業情報と最先端の計量経済学の手法を駆使することで、これまでのマクロ・産業レベルの研究では明らかにされていなかった新事実が次々と報告されている。以下、コラムでは、90年代の日企業の生産性に関する最新の研究成果の一部を紹介しよう(注1)。 平均的に見た場合、外資系企業は、国内企業と比べて生産性が高い。この事実は、深尾京司氏(ファカルティフェロー

  • 【新連載 第1回】 「次世代リーダーの条件」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    【新連載 第1回】 「次世代リーダーの条件」:日経ビジネスオンライン
  • 「中小企業における外部CIO機能事例調査報告書−中小企業のIT利活用戦略とITコーディネータ−」の公表について(METI/経済産業省)

    トップページ > 報道発表 > 過去の報道発表 > 「中小企業における外部CIO機能事例調査報告書−中小企業のIT利活用戦略とITコーディネータ−」の公表について 件の概要 経済産業省商務情報政策局では、「中小企業における外部CIO機能事例調査研究会」を開催し、課題解決のための経営戦略の一環としてITを活用している中小企業及び外部CIOとして当該中小企業を支援したITコーディネータからヒアリングを実施しました。今般、その結果を報告書としてとりまとめ、公表致します。 担当 商務情報政策局 情報処理振興課 公表日 平成18年5月15日(月) 発表資料名 「中小企業における外部CIO機能事例調査報告書−中小企業のIT利活用戦略とITコーディネータ−」の公表について(PDF形式:38KB) 中小企業における外部CIO機能事例調査報告書(PDF形式:1,592KB) Acrobat Readerを

  • https://www.aimhighconsulting.com/weblog/archives/000383.html

  • 優秀な博士予備軍をタコツボに引きこもらせるな:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    優秀な博士予備軍をタコツボに引きこもらせるな:日経ビジネスオンライン
  • 小泉総理改革解説(第31回)[森永卓郎氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社/ついに正体を現した村上ファンド

    第31回 ついに正体を現した村上ファンド ~株主提案は追いつめられた断末魔の叫び~ 経済アナリスト 森永 卓郎氏 2006年5月15日 村上ファンドが驚きの株主提案 5月2日に阪神電鉄株の46%を保有する村上ファンドが、阪神電鉄に対して、取締役会の過半数となる9人の取締役を村上ファンド側から選任するように求める株主提案を提出した。阪神電鉄にはもともと16人の取締役がいて、うち9人が今回の改選期に当たる。そのすべてを村上ファンドから選べというのだから、阪神側の反発も大きかった。 阪神株・会見する阪神電鉄の縄田専務 村上ファンドからの株主提案を受け、何度も資料を見ながら記者会見する阪神電気鉄道の縄田和良専務(大阪市福島区の同社社) (写真提供:時事通信社。なお同写真およびキャプションについて、時事通信の承諾なしに複製、改変、翻訳、転載、蓄積、頒布、販売、出版、放送、送信などを行うことは禁

  • 人類最大の発明 株式会社 : 金融日記

    こんにちは。藤沢Kazuです。 せっかくの週末も、東京は雨ですね。 Rainy days and mondays always get me down♪ カーペンターズのメロディーがどこからともなく聞こえてきます。 今日は、我々人類をここまで豊かにした株式会社と言う仕組みについて学びましょう。 世界史の教科書に書いてあるように、1602年に設立されたオランダ東インド会社が人類最初の株式会社と言うことになっています。 15-17世紀はヨーロッパ人が次々と新大陸を発見して行った、夢とロマンの大航海時代です。 そして、株式会社と言う魔法の仕組みを手に入れたヨーロッパ人により商業革命が生まれました。 もちろん、「発見」と言っても、そこにはもともと先住民が住んでいたわけですが、彼らはヨーロッパ人に皆殺しにされたり、奴隷にされました。 運良く命までは取られない場合も、非常に不利な条件で貿易をさせられた

    人類最大の発明 株式会社 : 金融日記
    hidedayo
    hidedayo 2006/05/15
    株式会社の歴史
  • 仙石浩明の日記: IT企業には技術者と経営者の両方と話せるバイリンガルが必要

    今日は昨日の続きで情報漏洩防止ネタを書こうと思っていたのですが、 トンデモない文章を見つけてしまったので、 急遽予定を変更... この日記の副題にもあるように、 私は「プログラマ兼システム管理者」なのですが、 いちおー (^^;) 取締役でもあるので、 著名な経営者の方々のブログも読んでおります。 で、今朝起きて読んだ日記がコレ↓ 「渋谷ではたらく社長のblog」から引用: 日の決算説明会。参加者からの質問・・・ 「アメーバの進捗が遅れているボトルネックは何ですか?」 「スピードが遅れている理由はいくつか組織に存在しますが・・」 「一番は技術者の頭数が明らかに不足していることです」 うわっ、「頭数」なんて表現使ってる... 優秀な技術者であればあるほど、 「人月」という考え方には反発するものだし、 優秀な技術者は、 平凡な技術者の何倍、いや何十倍のパフォーマンスを発揮できる (私は技術

  • 「開発した者が売れ!」は正しいですか?間違っていますか? bpspecial ITマネジメント:コラム - 開発者と営業担当のギャップの埋め方

  • Japan.internet.com E-コマース - 著作権侵害防止とネットの匿名性保護、大学が板挟み

  • ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)

  • 20060428 全社員が「何でもナンバーワン」を目指せ:ITpro

    現場改善を6年間続けたら、売上高経常利益率が10倍以上になった---。 そんな企業がある。キヤノンの子会社で、プリンタやデジタルカメラなどの電子部品を製造するキヤノン電子だ。1999年、当時赤字スレスレだったキヤノン電子の社長に就任し、その後6年で同社を立て直したキヤノン出身の酒巻久社長は、今やちょっとした有名人である。 酒巻社長は既に、『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)、『キヤノン方式のセル生産で意識が変わる 会社が変わる』(日能率協会マネジメントセンター)など、キヤノン電子での改革をまとめた自身の書籍を4冊出している。メディアにも何度も登場している酒巻社長の活躍を聞き及んでいるITProの読者も多いことだろう。 酒巻社長の書籍から受ける同氏の印象は、必ずしも良いものではないかもしれない。例えば『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』では、社員のパソコンや電子メール

    20060428 全社員が「何でもナンバーワン」を目指せ:ITpro
  • 新生銀行が「学ぶ組織」を標榜、邦銀初の「CLO」職を設置

    「ベターバンキング」をキーワードに経営再建にまい進してきた新生銀行(旧・日長期信用銀行)は4月、邦銀で初めて「CLO(チーフ・ラーニング・オフィサー、最高学習責任者)」という役職を設けた。「新生銀行は学ぶ組織である」というブランド・イメージを名実ともに築くため、CLOが各種の人材開発・組織開発プログラムを作っていく。同職には、組織開発コンサルタントの経験があるトマス・ペダーセン氏が就任した。 日ではCLOという役職は、銀行以外の業種でもなじみが薄い。CLOとして有名なのは、2001年春に米ゼネラル・エレクトリック(GE)から米ゴールドマン・サックス・グループに移ったスティーブ・カー氏だ。同氏は、ニューヨーク州クロトンビルにある、GEの有名な「コーポレート・リーダーシップ研究所(現ジョン・F・ウェルチ・リーダーシップ開発研究所)」の責任者だった。新生銀行が目指す「学ぶ組織」のイメージは、

    新生銀行が「学ぶ組織」を標榜、邦銀初の「CLO」職を設置