タグ

2007年7月28日のブックマーク (15件)

  • 株主重視の経営における資金調達手段は?

  • CnRicher.com is for sale | HugeDomains

  • これは盗作とちゃうんかいっ・決裂篇 - 漫棚通信ブログ版

    この文章は以下の記事の続きです。 ●これは盗作とちゃうんかいっ ●続・これは盗作とちゃうんかいっ ●新・これは盗作とちゃうんかいっ ●これは盗作とちゃうんかいっ・途中経過 ●これは盗作とちゃうんかいっ・途中経過2 ●これは盗作とちゃうんかいっ・だらだら篇 ●これは盗作とちゃうんかいっ・無断引用篇 ●これは盗作とちゃうんかいっ・これは困った篇 お騒がせしております。 『新・UFO入門』ブログ記事盗用事件に関する、わたしと唐沢俊一氏および幻冬舎との交渉は、決裂いたしました。 もう少しで合意できそうな気もしていたのですが、甘かった。最後の最後になって、唐沢俊一氏と幻冬舎は、これまで互いに同意できていた重要項目をチャラにする要求をしてきました。 ◆ わたしの最初の意図とは違いましたが、二か月にわたる交渉の結果、ほぼ同意できていた主要な部分は以下のとおりです。 (1)『新・UFO入門』の幻冬舎社内在

    これは盗作とちゃうんかいっ・決裂篇 - 漫棚通信ブログ版
    hidematu
    hidematu 2007/07/28
    幻冬舎としては、できるだけ穏便に済ませたい→盗用したことにしたくない、という事だと思う。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【現代芸術】 中国人アーティストが加工した「ハルヒ」の絵が100万円で落札

    1 名前: 通訳(愛知県) 投稿日:2007/07/28(土) 03:39:29 ID:uVHXUjzh0 ?PLT オーストラリアの大衆紙、ヘラルドサンは27日の芸術欄において28日サウスヤラで開催されるチャリティーオークションに出品される芸術作品とアーティストを紹介した。 ポップ調の少女が"YOU ARE SO BAD!"と言い放っているこの絵は現代芸術家ソン・リンの作品である。 この他にもオークションにはマーク・ダグラスら現代芸術家達の作品が出品され、これらの大半は1万豪ドル(約100万円)以上 で落札される予定である。 尚、このオークションの収益は全て科学と福祉の振興の為に寄付される。 ソース(7月27日付のVictorian Herald Sun) http://doiob.net/doiob/uploader/src/up8453.jpg 元になったハルヒ画像(

    hidematu
    hidematu 2007/07/28
    落札した人を見てみたい。
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

    hidematu
    hidematu 2007/07/28
    やろうとしていることは「危険思想の取り締まり」。このロジックならば、マンガだけでなく文書も対象になる。「美しい国」にふさわしくない人は全員逮捕したいのだろうか。
  • ニコニコ動画のID登録者が200万人、プレミアム会員は5万4000人を突破 - GIGAZINE

    WEBサイト上で再生される動画に対して、コメントを付けることができる「ニコニコ動画(RC)」を運営している株式会社ニワンゴが発表したところによると、7月26日(木)にニコニコ動画のID登録者数が200万を突破したそうです。これを受けて一時的に制限していた新規IDでのアクセスなどを一ヶ月ぶりに開放するとのこと。 また、有料サービス「ニコニコプレミアム」の会員数が5万4000人を突破したそうなので、月額525円の利用料金から単純に考えて、一ヶ月あたり2835万円の売り上げという計算ですね。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)ニコニコ動画のID登録者数が200万人を突破 7月30日に50万分のIDを一挙に開放予定 ニコニコプレミアム会員の会員数は5万4千人を突破 このリリースによると、ニコニコ動画(RC)のID登録者数が7月26日(木)に200万を突破したそうです。そしてこれを受けて、これま

    ニコニコ動画のID登録者が200万人、プレミアム会員は5万4000人を突破 - GIGAZINE
  • 歴史地図2000詳細

    再生・停止・逆再生 年代を表す▼はドラッグして、 好きな時代に移動可 ”?”ボタンはな説明表示 ”…”ボタンは国名のオンオフ <目的> このソフトは歴史の流れをイメージするために作りました。 西暦0年から2000年までの東アジアの国境の変遷を取り扱っています。 アジアの歴史を学ぶ際に、常に地理的な感覚を含めて歴史が頭に入るようにと。 <注意点> ・いわゆる「国」という概念ができたのはけっこう後の時代になってからだったり、 同時に国境というのも今ほど厳密ではなかったことをご承知ください。 ・この地図で見渡せる範囲にある、全ての国が載ってるわけではありません。 ・一般的に歴史的資料は地図も含めて、資料を作った国・人の立場(利益)が反映されます。 このソフトの多くは日の資料に拠るので、中国韓国の資料とは異なる部分があることを ご承知下さい。 ・また、vectorでダウンロードしてお使いいただ

    hidematu
    hidematu 2007/07/28
    こういう情報が欲しかった。自分も暗記物としての歴史は嫌い。逆に歴史物は好きだった。
  • 【新製品レビュー】リモコンによる操作性とナチュラルな画質が魅力 24型フルHD液晶。アイ・オー・データ 「LCD-MF241X」

    リモコンによる操作性とナチュラルな画質が魅力 24型フルHD液晶。アイ・オー・データ 「LCD-MF241X」 テレビ市場において「フルHD」は、すでに重要な要素となった。37型以上のクラスでは、もはや“当たり前”ともいえ、各社がフルHD対応を進めている。 一方、PCディスプレイの世界でも、AV機能を重視したフルHD以上の解像度を有した製品が続々と発売されている。音楽やビデオはパソコンで管理/視聴するという人も増えており、PCディスプレイにおいても、フルHD対応は今後一層重視されそうだ。 6月以降、三菱電機の「VISEO MDT241WG」とナナオの「EIZO FlexScan HD2451W/HD2441W」が発売。8月には、アイ・オー・データ機器の「LCD-MF241X」が発売される。いずれも、24型/1,920×1,200ドットの液晶パネルを採用し、2系統のHDMIやD5

    hidematu
    hidematu 2007/07/28
  • asahi.com:海外報道「チェルノブイリのよう」 打ち消しに政府躍起 - 社会:中越沖地震・柏崎刈羽原発

    hidematu
    hidematu 2007/07/28
    情報を隠すから疑われる。査察はダメだが安全に問題はない、と言われれて信用しろと言う方が無理。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版(NicoNico Ver.): http://www.ni Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版(NicoNico Ver.): http://www.nicovideo.jp/watch/sm4566797 ブログ(Blog): http://d.hatena.ne.jp/toytools/ BGM: http://wacca.fm/m/14581 歌:唄華ツカサ作詞・作曲:新谷佳希 ■次の作品「空間ファイル共有」(Next work) http://jp.youtube.com/watch?v=ndEBDNku9GM (続き) (一部表示)

  • ついに「生産出荷台数」発表をやめたソニー - わぱのつれづれ日記

    昨日今日と任天堂とソニーがそれぞれ第一四半期の業績報告を実施。まず先に任天堂のWiiが1000万台達成、大幅な増収増益、さらに今後の見込みも上方修正と、株価も6万円台にのせるほどのインパクトを見せていました。 【決算】絶好調の任天堂,前年同期比で売上高2.6倍,純利益は5.1倍 - 産業動向オブザーバ - Tech-On! これに対して、夕方にはソニーの業績報告。ここでは、エレクトロニクスの好調などが伝えられているわけですが、自分が興味があったのは特にゲーム。そのゲームについて、一つ歴史的に大きなことが起きました。 PS3「売上台数」は1Qで71万台 ソニー、「生産出荷」から変更 - ITmedia News この見出しにもあるように、とうとうソニーが公式に「生産出荷台数」の使用をやめ、「売上台数」へと変更しました。以下、過去の「生産出荷」騒動も振り返りながら、今回の発表について触れてみた

    ついに「生産出荷台数」発表をやめたソニー - わぱのつれづれ日記
  • 後藤弘茂氏『Wiiの死角』について語る - わぱのつれづれ日記

    インプレスの名物ライターである後藤弘茂氏。非常にマニアックでディープな会話を繰り広げる方で、ゲーム関係もCell関係で何度か取り上げており、先日のWiiFitに関する記事も以下のエントリで取り上げました。 わぱのつれづれ日記 - 後藤弘茂氏 『WiiFit』について語る その後藤氏、なにやらノリノリな感じで今日も2件の記事をアップ。そのうち一つは『Wiiの死角』を取り上げた、なかなか刺激的なタイトルになっていますね。 Wiiの死角はソフトウェア開発リソース - 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 若干説得力に欠ける論理展開 ただ、内容としてはいつものハード関係で書かれる記事に比べると、若干抽象的な話が多い感じです。妙に「推測についての強調表現」が多いんですよね。例えば以下のような感じ。 「Wii改革の重要な要であるWiiチャンネルの充実のペースが、どう見ても遅いからだ。」 「今のWiiチャ

    後藤弘茂氏『Wiiの死角』について語る - わぱのつれづれ日記
    hidematu
    hidematu 2007/07/28
    自分もWiiの寿命は長いと思う。逆にハイスペックなXbox360やPS3の方が寿命が短いかも。
  • 市場・道徳・秩序 - 池田信夫 blog

    の官僚がアメリカに留学して「カルチャー・ショック」を受けた体験としてよく出てくるのは、パーティなどで"I'm a bureaucrat"と自己紹介すると、相手が「つまらない奴だな」という顔をしてよそに行ってしまう、といった話だ。これは英米の官僚と日の官僚の位置づけの違いで、向こうでは官僚というのはclerk、日でいう「ノンキャリア」のイメージなのだ。 日のキャリアのような「知識人」が官僚になる国は珍しい。独仏がそれに近いといわれ、日のシステムは明治時代にプロイセンの官制をまねたというのが通説だが、私の印象では、日の官僚には儒教の影響が強いように思う。ちょっと前まで、霞ヶ関に立っていた案内板には「霞ヶ関官衙」と書かれていた。官衙というのは、律令制の官僚組織を示す言葉である。 『靖国史観』にも書かれているように、明治維新は儒教による革命であり、その指導者も儒教に圧倒的な影響を

  • 書評 - 医療の限界 : 404 Blog Not Found

    2007年07月27日18:30 カテゴリ書評/画評/品評Medicine 書評 - 医療の限界 元気が出る悲観論。 医療の限界 小松秀樹 もしかして、書は書によって医療の限界を超えようとする著者の試みかも知れない。 書「医療の限界」は、医療現場の現状、いや惨状を現場から告発した、ではない。書は、医師による社会論であり文明論である。その範囲は広く、読者によっては大風呂敷を拡げ過ぎに思われるかも知れないが、医療の限界を打破するには、これくらいのことは必要なのだろう。 目次 - http://www.shinchosha.co.jp/book/610218/より はじめに 第一章 死生観と医療の不確実性 第二章 無謬からの脱却 第三章 医療と司法 第四章 医療の現場で〜虎の門病院での取り組み 第五章 医療における教育、評価、人事 第六章 公共財と通常財 第七章 医療崩壊を防げるか あと

    書評 - 医療の限界 : 404 Blog Not Found
  • http://www.propeller-head.net/archives/001509.html

    hidematu
    hidematu 2007/07/28
    「枯れた技術の水平思考」のようなWiiに繋がる思想が以前から任天堂にあったのは知らなかった。