タグ

2009年8月15日のブックマーク (14件)

  • 「羽賀やれ、ジャニーズやめとこう」 芸能マスコミ衰退の深層 (連載「テレビ崩壊」第1回/芸能リポーター・梨元勝さんに聞く)

    「羽賀やれ、ジャニーズやめとこう」 芸能マスコミ衰退の深層 (連載「テレビ崩壊」第1回/芸能リポーター・梨元勝さんに聞く) テレビがあえいでいる。相次ぐ取材のトラブルや捏造放送。広告の急激な落ち込み。地上デジタル放送への完全移行に伴う不安。そして、肝心の視聴率にも低下の兆しが見える。マスコミの中では「不沈艦」に等しいと思われたこの業界に、かつてないほど厳しい状況が出現している。テレビの将来はどうなるのか。全10回のインタビューシリーズで考える。 初回は、「恐縮です!」でおなじみの芸能リポーター・梨元勝さんに、ワイドショーを初めとするテレビ芸能ジャーナリズムのあり方について聞いた。 ――芸能マスコミの勃興期は1970年代だと言われます。当時と比べると、今は悪くなった? 梨元 とにかく今は、どうにもなりません。僕は週刊誌時代を含めると、芸能記者を41~42年やっています。テレビだけでも35年ぐ

    「羽賀やれ、ジャニーズやめとこう」 芸能マスコミ衰退の深層 (連載「テレビ崩壊」第1回/芸能リポーター・梨元勝さんに聞く)
    hidematu
    hidematu 2009/08/15
    梨元:「ブログで発表したのであれば、まずそれをストレートニュースで流して、その先をちゃんと取材すればいい話です。」正論。道具に使われる人が多い中、道具を道具として使う人の言葉には重みがある。
  • コミケ76 1日目 2ちゃんねる実況 まとめ:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    hidematu
    hidematu 2009/08/15
    年2回ではなく、4半期毎の開催っていうのはナシ?
  • 手書きの履歴書は日本の会社の非効率さを映す鏡。 ニートの海外就職日記

    もしあなたが採用担当者になったとしたら、履歴書のどの部分を重視するだろうか。履歴書の書き方を「重視する」という人は86.1%に達していることが、アイシェアの調査で分かった。 重視するという人に、手書きとPCどちらで作成した履歴書が好ましいかを問うと「手書き」が50.7%と半数を超え、「PC」の4.3%を大きく上回った。 また履歴書でこれはアウトと思うものを聞いたところ「証明写真がプリクラやスナップ写真」で73.1%、「誤字・脱字」(65.3%)、「字が乱雑」(61.9%)と文字に関する項目が目立った。実際に人材採用経験がある人(15.1%)の回答では「証明写真がプリクラやスナップ写真」と「字が乱雑」がともに67.6%でトップ。次いで「誤字・脱字」(58.8%)という結果に。「企業に対する真摯な姿勢が伝わらないような履歴書では評価に値しないというのが、採用経験者の見方なのかもしれない」(

    hidematu
    hidematu 2009/08/15
    学校卒業時期だけしか書かないから負担と思っていなかったのでは。今後はどうなるか分からないけど。
  • ミシュラン三つ星観光地(日本)

    (注)観光地区別の評価(★★★必ず見るべき、★★とても面白い、★面白い) (資料)ミシュラン仏語ガイド「ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」(2007) フランスのタイヤメーカーのミシュラン社は、レストラン、ホテルの格付けを行ったガイドブック(1900年より刊行されている赤)を発行しており、「三つ星」レストランという用語とともに世界的に有名になっている。 同社は2005年から名所案内の情報を折り込んだ新シリーズの実用旅行ガイドを発行しており、2007年4月に日旅行対象としたガイドが発刊された。フランスにおける寿司など日の流行やユーロ高によりフランス人の日への旅行が増加していることが発刊の背景にあるとされる(朝日新聞2007.4.25)。 評価に当たっては、「4人の担当者が日を約2カ月訪問した。「朝から午前0時まで調査に没頭し、国土の9割を回った」という。集めた情報を元に社内

  • 切り分けたら「ああっ!」と声が出るバームクーヘン:日経ビジネスオンライン

    最近、なんだかバームクーヘンが人気である。 1960年代半ばから結婚式の引き出物として重用されながらも、「もらってもたいしてうれしくないお菓子」というありがたくないイメージを長らくいただいてきたが、2、3年前から状況は一変。バームクーヘンに特化した複数の人気ブランドが台頭し、見事復権を果たすに至った。 短い絶頂期と延々と続いた低迷期。その毀誉褒貶とは関係なく、40年以上もただひたすらマイペースでバームクーヘン作りに打ち込んできたのが、東京・世田谷の洋菓子ヴィヨンの大年壮社長だ。 「昔のブームの時は、人気に乗じてほとんどの洋菓子店が我も我もとバームクーヘンを取り入れたものです。切り口が年輪にさえなっていれば売れた時代でした。でも、あんまり美味しくないものが多かったから、人気が下火になっちゃったのも仕方なかったのかな」 そう淡々と語る大年社長が作るバームクーヘンは、「べるときに水がいらない」

    切り分けたら「ああっ!」と声が出るバームクーヘン:日経ビジネスオンライン
  • 居酒屋は何を売っているのか : 404 Blog Not Found

    2009年08月13日19:00 カテゴリPsychoengineering書評/画評/品評 居酒屋は何を売っているのか 「馬鹿」だな、お前ら。 よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 はてなブックマーク - よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 よしもとばななじゃないよ。それを非難しているお前らが。 「馬鹿」というのは、「あたまわるい」って意味じゃないよ。「あたまがわるい」のは、よしもとばばなの方。 こういうこと。 「厚顔」のススメ 宋文洲 宋文洲のメルマガの読者広場: 厚顔のススメ今の日社会はまさに「空気」の社会です。常に「正論」になりそうな空気を読み、「安全」な立場に立ち、「正論」に加担する人が段々多くなっています。実はこれこそ社会が「馬鹿」になっていく過程なのです。 おっと。こちらも週刊ポスト編集部橘様から献いた

    居酒屋は何を売っているのか : 404 Blog Not Found
    hidematu
    hidematu 2009/08/15
    困る客の例:ボトル持参を注意すると「そもそも居酒屋は何を売っているのか」と問答をふっかけたり「海外ではこのくらいティップ払えば・・・」と切れたりする客。
  • 厚顔のススメ: 宋文洲のメルマガの読者広場

    矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) 矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 なぜ「バカ」という言葉に馬と鹿が当てられたでしょうか。馬と鹿よりもずっと知能指数の低い動物が多いのに、なぜこの二つの動物が選ばれたのでしょうか。 実はこれには秦の時代の有名な史実があります。クーデターを起こした野

    hidematu
    hidematu 2009/08/15
    「秦の時代の有名な史実」の話は鵜呑みにしない方が良い。Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E9%B9%BF
  • 「お客様は神様です」について - 三波春夫オフィシャルサイト

    「三波春夫」といえば、『お客様は神様です』というフレーズがすぐに思い浮かぶ方が少なくないようです。印象強くご記憶いただいていることを有難く存じます。 ですが、このフレーズが真意とは違う意味に捉えられたり使われたりしていることが多くございますので、ここにちょっとお伝えさせて頂きます。 三波人が生前にインタビューなどでこのフレーズの意味を尋ねられたとき、こう答えておりました。 『歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。ですからお客様は絶対者、神様なのです』 歌手として歌を歌う、「セリフ入り歌謡曲」や「長編歌謡浪曲」で歴史上の人物や物語を歌い語る、その折の三波春夫の心構えを表現した言

    hidematu
    hidematu 2009/08/15
    「お客様は神様です」の意味について
  • 景気対策と戦争との違い - himaginary’s diary

    康志氏が政府債務の対GDP比の長期グラフをもとに、近年の景気対策を戦争になぞらえるエントリを書いた(池田信夫氏も引用している)。 そこではデータソースも言及されているので、取りあえずインターネットで入手できるものを小生も掻き集め、同様のグラフを描いてみた(データの詳細は後述参照)。 これを見ると、現在の債務残高比率は、第二次世界大戦末期の200%近い水準に近づいている。岩氏は、このことから、第一次石油危機以降の景気対策を戦争に喩えた。 しかし、ここで注意すべきは、債務残高そのものではなく、その国民所得に対する比率を見ている点である。比率である以上、分子の債務残高だけでなく、分母の国民所得の動向も、当然その数値を大きく左右する。 そこで、内訳を見るため、同比率の各年の変化(対数変化率、%)を、分母の国民所得の変化と、分子の債務残高の変化に分解してみた。 (参考のため、債務残高比率も水色

    景気対策と戦争との違い - himaginary’s diary
    hidematu
    hidematu 2009/08/15
    良いまとめ。
  • Palm Preの苦戦とAppleのiPod touch戦略

    今朝、最初に目についたのがZDNetの「Sales of Palm Pre have slowed, could drag down company」という記事。Palmとしては社運を賭けた商品だけにこれが失敗すると会社の存続そのものが怪しくなる。 この記事によるとローンチした6月には20万台を売ったものの、7月の売り上げが10万台に落ち、今四半期の売り上げ予想40万代の達成が難しくなったという。 ビジネス向けにやたらと強いBlackberry、セクシーさで消費者の心をすでにつかんでいるiPhone、という二強がいる米国のスマートフォン市場にかかんにチャレンジしたわけだが、やはりかなりきつかったようだ。ポジショニングとしては、かなりiPhoneに狙いを定めたマーケティング戦略にでたのだが(下に貼付けたのTVコマーシャルを見るとよくわかる)、これまた社運を賭けてiPhone/iPod tou

    hidematu
    hidematu 2009/08/15
    DSの普及台数は1億台を超えているが、iPhone/iPod Touchはいつ頃超えられるんだろう。
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • 天才ゲームクリエイター・飯田和敏氏インタビュー「どうかしてるんです」 - ガジェット通信

    2009年8月25日からマーベラスエンタテイメントより配信予定のWiiウェア専用ゲームソフト『ディシプリン*帝国の誕生』(以下、ディシプリン)。ガジェット通信編集部は、このゲームを開発した天才ゲームクリエイター・飯田和敏さんを独占インタビューすることに成功した。 飯田さんといえば、『巨人のドシン』(64DD)や『アクアノートの休日』(PS)、『太陽のしっぽ』(PS)などを開発した人物。いったいどんな話が聞けるのか? さっそく独占インタビューの中身をどうぞ。 ・ほんとにもうショックだった 記者 『ディシプリン』の完成おめでとうございます。 飯田 ありがとうございます。でも、完成までいろいろありましたよ……。 記者 どんなことがあったのでしょうか? 開発秘話をお聞かせください。 飯田 のっちのお泊まり愛……あれは厳しかった。 記者 なんのことです? 飯田 『パフューム』ですよ……。6月にほら、

    天才ゲームクリエイター・飯田和敏氏インタビュー「どうかしてるんです」 - ガジェット通信
    hidematu
    hidematu 2009/08/15
    ゲーム人口の拡大?
  • 痛いニュース(ノ∀`):【仏16歳少女2名】「漫画の国・日本へ」家出

    1 名前:依頼683、ソース確認済@明日への架け橋φ ★ 投稿日:2006/07/04(火) 13:24:22 ID:??? 3日付の仏紙リベラシオンによると、パリ郊外に住む、日漫画大好き 中学生少女2人(いずれも16歳)が「漫画の国に行ってみたい」と家族に 黙って日行きを決行。 鉄道でロシアを横断しようとしたが、2日にポーランドで補導され、夢は 果たせなかった。 2人は漫画や日のロックに夢中になり、家族に「友達の家に行く」と 言って6月22日に家出した。 2人は「鉄道と船ならビザは不要」と考え、ロシアから朝鮮半島に行き、 船で日に渡るつもりだったという。 フランスの若者たちの間では日漫画やアニメが爆発的な人気だが、 勉強がおろそかになるなど社会問題にもなっている。(パリ・牧真一郎) 中日新聞2006年7月4日朝刊 一部省略テキスト起こし(※画像はイメ

  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 日本の「漫画」にすっかりはまったフランス

    の「漫画」にすっかりはまったフランス :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1:宅配バイト(淀川区) 2007/02/26(月) 12:13:02 日の「漫画」にすっかりはまったフランス フランスパリのシャンゼリゼの中央にある大型書店ビルジン。入口の両サイドに設置された10メートルの大型ショーウインドウには日漫画の表紙と関連キャラクターでいっぱいだ。フランスが誇る気高い作家の写真は1枚も見えない。4月の大統領選挙を控えて溢れ出ている政治である紹介パンフレットも目に入らない。 書店の中に入ると4メートルの高さの広告塔がぐんとそびえている。やはり日マンガのキャラクターだ。「あなたはどんな(スタイルの)漫画か」というコピーが書かれた広告塔に人気の日漫画の表紙が印刷された大型のポスターがあちこちに貼り出されている。 パリなのか東京なのかこんがらがりそう