タグ

2010年1月26日のブックマーク (2件)

  • 大学院部会人社系WGの審議状況について:文部科学省

    第1回 平成21年9月8日(火曜日) 議題 大学院教育振興施策要綱の検証について 第2回 平成21年10月9日(金曜日) 議題 大学院教育振興施策要綱の検証について 大学院の教育の実質化について ○経済学系では体系的なコースワークの編成が進んでいるが、他の分野は大学教員がそれぞれ独自の教え方をしており、大学教員が10人いれば10種類の教え方があるというのは問題がある。 ○コースワークを実施することがアカデミックに良いとはいいきれない。特定のことを集中して研究したい学生にとっては不満があるという側面がある。 ○コースワークを標準化するというのは注意したほうがいい。大学は多様であり、体系化の仕方も様々である。 ○人社系で養成してきた人材には、マネジメント力、調整機能をもった人が多くない。 ○人社系では教員と学生の関係が1対1、1対2という縦割りになっていることが多いが、自分の大学ではグループで

    high190
    high190 2010/01/26
    大学院教育の今後の方向性と人社系WGの審議状況
  • 東京新聞:大学ブランド ぽんかんシャーベット 玉川学園 農学部が研究開発:東京(TOKYO Web)

    玉川学園(町田市)は二月一日から、学外施設の農場で収穫したポンカンを使った新商品「Tamagawaぽんかんハニーシャーベット」の販売を始める。玉川大農学部の教員、学生有志が研究し、商品化にこぎつけた大学ブランド品で、香りや風味を生かしたこだわりのシャーベットに仕上げた。 (堂畑圭吾) 農学部の学生らが昨年五月に復活させた人気商品の「Tamagawaハニーアイスクリーム」に続く新商品で、学生らは「学園の名物にしたい」と期待を込めている。

    high190
    high190 2010/01/26
    玉川大学農学部のオリジナル商品。