タグ

2011年5月19日のブックマーク (4件)

  • 『ソーシャルメディアはどのように教えられているか〜海外ビジネススクールの場合』(市川 裕康) @gendai_biz

    スタンフォード大学ビジネススクールのソーシャルメディアに関する講座「The Power of Social Technology」 東日大震災の発生、その後の復旧・復興作業の中で、ソーシャルメディアの役割に注目が集まっています。 多くの人がソーシャルメディアの持つ力に興味を持ち、どのようにして個人、組織、コミュニティの中で活用すればいいのか、試行錯誤が続いています。 一方、以前から私が気になっている問題意識が一つあります。ソーシャルメディアを活用する組織が、またオンライン上で利用する私たち一人ひとりが、どのようにソーシャルメディアの効果的な利用方法を習得できるか、という点です。 世界中に6億人以上のユーザーを持つといわれているフェイスブックも、日の中でも話題になりつつあるとはいえ、現時点で日での利用者数は300万人強、人口比にして僅か2.5%というのが現実です(* SocialBak

    『ソーシャルメディアはどのように教えられているか〜海外ビジネススクールの場合』(市川 裕康) @gendai_biz
    high190
    high190 2011/05/19
    海外の大学院でソーシャルメディアがどのように教えられているか。
  • asahi.com(朝日新聞社):入試に女性枠導入「男性への差別」 九大へ批判集まる - 社会

    九州大学(福岡市東区)が、2012年度の入試から理学部数学科の定員に「女性枠」を導入する計画について、「男性への差別だ」などと批判の声が寄せられ、見直しを迫られていることが18日、分かった。19日に会議を開き、今後の方針について協議する。  同大は女性研究者を増やすことを目的に、数学科の後期日程定員9人のうち5人を女性枠とすることを決定し、昨年3月に発表していた。これに対し、電話や電子メールなどで批判が来ているという。  文部科学省によると、全国の大学・大学院で女性教員が占める割合(2007年10月1日現在)は18.2%で、国立大学は約12%。一方、同大では学内全体で8.7%(2009年5月1日現在)で、さらに数学分野では3%(同)とほかの分野を大きく下回っている。女性の志願者を増やし、将来的に研究者の増加につなげたい考えで、同大は「優秀な女性の人材を育成しなければ、数学分野のみならず社会

    high190
    high190 2011/05/19
    女性枠の導入=ある種のアファーマティブ・アクションなんだが、学力選抜の妥当性と多様性を九州大学はどう考えるか。
  • 「言いたいことが言えない人」のための伝える技術 ーDESC法 : earth in us.

    「言いたいことが言えない人」のための伝える技術 ーDESC法 http://www.earthinus.com/2011/05/desc-method.html

    high190
    high190 2011/05/19
    言いたいことが言えない人のための伝える技術
  • 顧客名簿の住所データを“北から”順番に並び替える

    Excelでデータを五十音順に並べ替えたり,数字を小さい順や大きい順に並べ替えたりするのは簡単だ。基準にしたい列のいずれかのセルをクリックし,ツールバーにある「昇順で並べ替え」か「降順で並べ替え」ボタンを押せばよい。 しかし,ときには独自の順に並べ替えたいこともある。例えば,「顧客名簿を北から順に並べたい」「部署名を所定の順に並べたい」といったときは,どうすればよいだろうか。そんなときの秘策が,“ユーザー設定リスト”による並べ替えだ。あらかじめリストを作成しておけば,その順に従ってデータを一発で並べ替えられる。 “ユーザー設定リスト”で北からエリア名を設定 まずは,新しいリストづくりから始めよう。ここでは,「エリア」欄が「北海道,東北,北陸,関東,関西,中国,四国,九州」の順にデータを並べ替えられるようにする(図1)。「ツール」メニューから「オプション」を選び(図2),開く画面の「ユーザー

    顧客名簿の住所データを“北から”順番に並び替える
    high190
    high190 2011/05/19
    データをユーザー定義で任意の方法に並べ替える方法