タグ

2017年12月8日のブックマーク (3件)

  • 平成29年度教職課程認定大学等実地視察について:文部科学省

    中央教育審議会初等中等教育分科会 教員養成部会 1.実地視察の目的 教職課程認定大学等実地視察の目的は,教職課程認定大学実地視察規程(平成13年7月19日教員養成部会決定)及び指定教員養成機関実地視察規程(平成24年2月15日教員養成部会決定)に基づき,教員の免許状授与の所要資格を得させるための大学の課程の認定を受けた大学及び教員養成機関としての指定を受けた機関について,認定及び指定時の課程の水準が維持され,その向上に努めているかどうかを確認することである。 2.概要 ○ 教職課程の実施・指導体制については,中央教育審議会答申等において,従来より教職課程を置く大学においては,教員養成カリキュラム委員会を設置し,教職課程のカリキュラムの充実や複数の教職課程間における科目の調整,教育実習の適切な実施,教育委員会との連携によるカリキュラムの改善等を図ることを提言している。 ○ このため,教職課程

    平成29年度教職課程認定大学等実地視察について:文部科学省
  • 教員評価制度を導入|上智大学 公式サイト

    high190
    high190 2017/12/08
    “2017年度においては、30名の教員を選出し、「教員活動推進奨励手当」として期末手当に加算して支給"
  • 「効果が高い研修、なんかない?」ではじめられる「研修」がもれなく「効果がない」理由!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    こんな「言葉」とともに実施される研修は「やらないほうがいい」というものがあります。 その言葉とは、 「うちの部署、最近、元気がないんだ。研修でもやってくれ」 「効果が高い研修、なんかない?」 「最近、流行の研修、なんかもってきて」 の3つです。 この言葉がでてきたら要注意。その研修の実施の前に、いろいろ考えるべきことがあると思います。 まったくの「無駄」とは申し上げません。 研修も最近はワンウェイの一方向伝達型のものは少なく、工夫されておりますので、おそらく、それなりの効果や手応えは、当日は、それなりに得られるでしょう。 しかし、おそらく、当日が過ぎれば、それでまた「終わりなき日常」が続くでしょう。研修に「祝祭的効果」しかのぞまないのであれば、それも「よし」です。しかし、「経営にインパクトをもたらす」という観点では、期待は得られません。 ▼ 3つの言葉に何が決定的に不足しているのか? それ

    「効果が高い研修、なんかない?」ではじめられる「研修」がもれなく「効果がない」理由!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    high190
    high190 2017/12/08
    強い大学とそうでない大学のもまた然り"「課題の明確化」と「目的」が、決定的に不足”