タグ

2018年2月21日のブックマーク (5件)

  • 第3回労働政策審議会人材開発分科会

    1 開会 2 議題 (1)働き方改革実行計画を踏まえた「多様な選考・採用機会の促進」に関する検討状況等について (2)専門実践教育訓練の指定基準に関する施行後3年後における見直しについて (3)平成30年度予算案の概要について (4)職業訓練指導員の養成等に関する検討概要について 3 閉会 次第(PDF:38KB) 座席表(PDF:70KB) 資料1  働き方改革実行計画を踏まえた「多様な選考・採用機会の促進」に関する検討状況等について(PDF:420KB) 資料2ー1 専門実践教育訓練の指定基準の見直しについて(ご議論いただきたいポイント)(PDF:62KB) 資料2-2 専門実践教育訓練の指定・活用状況及び受講効果等について(PDF:820KB) 資料2-3 専門実践教育訓練の指定基準の見直しに関する参考資料(PDF:533KB) 資料2-4 専門実践教育訓練の指定講座について(平成3

    high190
    high190 2018/02/21
    "専門実践教育訓練の指定基準の見直しについて"
  • 制度・教育改革ワーキンググループ(第11回)の開催について:文部科学省

    平成30年2月21日 文部科学省 中央教育審議会大学分科会将来構想部会制度・教育改革ワーキンググループ(第11回)を下記のとおり開催しますので、お知らせします。 1.日時 平成30年2月27日(火曜日) 10時~12時 2.場所 文部科学省東館3階 3F1特別会議室 (東京都千代田区霞が関3-2-2) 3.議題 単位累積加算について 工学系教育改革について 学位等の国際的通用性について 4.傍聴・取材 ・傍聴を希望される方は,2月23日(金曜日)17時までに,電子メールで件名に「大学分科会将来構想部会制度・教育改革ワーキンググループ(第11回)傍聴希望」と明記の上,(1)氏名,(2)所属,(3)連絡先(電話番号・メールアドレス),(4)撮影,録画又は録音希望の有無について事務局(koutou01@mext.go.jp)へ登録してください。 ・入室や撮影,録画等は,事務局からの指示に従ってく

    high190
    high190 2018/02/21
    "単位累積加算について"
  • 2019年度より学期区分と時間割を変更 セメスター・クオーター併用制と100分授業を導入します

    high190
    high190 2018/02/21
    "2019年度より学期区分と時間割を変更 セメスター・クオーター併用制と100分授業を導入します"
  • 平成29年度退職教員の最終講義(3月開催分) | 東京大学

    東京大学 退職教員の最終講義(3月開催分) 平成29年度をもって学を退職される方々の最終講義の日程等をご案内いたします。 (※2月開催分)

    平成29年度退職教員の最終講義(3月開催分) | 東京大学
    high190
    high190 2018/02/21
    東大大学経営政策コースの山本清先生は今年で退官なのか"演題:大学・経営・政策を考える"
  • 内部通報は大学に広まるのか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    国立大学法人評価委員会(第58回) 議事録:文部科学省 11月に開催された国立大学法人評価委員会(第58回)の議事録が公表されています。読んでいるといろいろ思うところはあるのですが、特にコンプライアンスの在り方について、議論の俎上に上がっています。 【水野委員】先ほどのコンプライアンスなんですけど、根的に考え方が合ってないなと思うところがありまして。多分、小山課長の御発言も他意はないと思うんですけど、大学が多様な活動をしているとおっしゃいましたが、コングロマリットで世界中でビジネスを展開している民間企業に比べたら、全然多様ではないわけでありまして、やはり1つでもインシデントが出るとかいうのは正直論外ですし、それを吸い上げられないような状態になっているとすれば、それは根的なシステム的な欠陥があるとしか思えないので、やはりそこは、それでいいでしょうということではないと思います。 【田籠委員

    内部通報は大学に広まるのか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG