タグ

ブックマーク / kakichirashi.hatenadiary.jp (242)

  • 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)公募説明会に参加しました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    www.mext.go.jp 令和3年3月3日に開催された数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)公募説明会に参加しました。リテラシーレベルにおけるプログラム認定が開始されたところであり、それなりに参加者があったように感じました。 以下に、私が理解できた範囲での記録を記します。 <挨拶> <制度説明> リテラシーレベル リテラシーレベルプラス <主なQ&A> <挨拶> デジタルトランスフォーメーションがますます進展しており,学生に数理・データサイエンス・AI教育を行う必要がある。大学のブランド力向上にも利用してほしい。 <制度説明> リテラシーレベル リテラシーレベルについては,2月24日に公募を開始したところである。MDASHとして普及させていきたい。 申請受付は3月17日から開始し,5月14日まで受け付ける。4月末日頃からはWebフォーㇺを用いて申請を受け

    数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)公募説明会に参加しました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2021/03/04
    いつもながら早い。ありがとうございます。
  • 就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業オンライン説明会に参加しました - 大学職員の書き散らかしBLOG

    www.mext.go.jp 第三次補正予算にかかる事業として公募される「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」のオンライン説明会に参加しました。事業については各大学等からの反応はあまりよくないとの話も聞いていたのですが、同時接続数は180程度とそこそこの数がありました。特に、質疑応答の時間を長くとっていたのは非常に好感を持ちました。 以下に、当方が理解できた範囲で記録を記します。 <説明概要> <質疑応答> <説明概要> 157大学・短大・高専に参加申し込みをいただいた。学びなおしを開始する人が多くなっていることも聞いており,第三次補正予算においてはデジタルトランフォーメーションを担う人材育成や生産性向上を推進することとしている。非正規雇用労働者,失業者,希望する就職ができていない若者等の支援として,教育から就職まで,入口から出口までを支援するため,就職・転職支援のための大

    就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業オンライン説明会に参加しました - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • 教育活動において保証すべき”質”とは何か-質保証と多様性- - 大学職員の書き散らかしBLOG

    8月23日(木)、24日(金)FD・SDフォーラムを開催します | 大学コンソーシアム八王子 今回は、「教育の質保証」をテーマに各大学の取組みがより社会に認知され、実質的な成果をあげるための施策や方向性を考えるとともに、各大学がどのような取組みを行えばよいかを講師と参加者の皆さまが共に考える機会を提供します。 大学コンソーシアム八王子が行う年度のFD・SDフォーラムの開催テーマは、教育の質保証のようです。京都大学の松下先生やPROG関係の発表があるとの情報があり、質保証の理論や手法などについて話があるのではないかと想像しています。 教育の質保証が叫ばれるようになって随分経つなと言う印象です。大学機関別認証評価の導入(平成16年度)からと考えると15年程度でしょうか。弊BLOGでも質保証については度々言及してきました。 設置計画履行状況等調査の結果に思う 〜質の変化と質保証〜 - 大学職員

    教育活動において保証すべき”質”とは何か-質保証と多様性- - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2021/01/25
    "保証すべき”質”をどのように同定していくのかということが重要"
  • 「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」公募説明会(第2回)に参加しました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    www.mext.go.jp 「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」公募説明会(第2回)に参加しました。Youtubeでのライブ配信として行われましたが、同時接続数は前回より若干減少し1500件程度でした。まず公募開始の遅れに関する謝罪がありましたが、締め切りは変わらないということで相当タイトな申請になりそうだなという印象です。 以下に、説明会の記録を記します。 デジタルを活用した大学・高専教育高度化プランの公募に当たっては現在財務当局と調整中であり,今回の説明会で説明した内容が変更になる可能性がある。また,補正予算の成立を前提として説明を行う。申請書の作成に当たっては,最新の情報を確認してほしい。 公募のスケジュールについて,調整次第速やかに公募を開始し,公募締め切りは2月1日17時必着の予定である。3月初旬には採択先を決定し,3月末までに交付決定手続き等を行う。補正予算と

    「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」公募説明会(第2回)に参加しました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2021/01/15
    第2回の速報。いつも大変参考になります。ありがとうございます。
  • 「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」公募説明会に参加しました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    www.mext.go.jp 「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」公募説明会に参加しました。Youtubeでのライブ配信として行われましたが、同時接続数は1700件以上と各大学の関心の高さが伺われました。第三次補正予算のみの措置ということで、設備をどんと導入する申請になりそうだなと感じたところです。いずれにしろ、申請書の公表を待ちたいところです。 以下に、説明会の記録を記します。 <前段> <事業概要> <申請の留意事項> <今後のスケジュール> <よくあるご質問> <その他> <前段> 新型コロナウイルス感染症により生活が大きく変化している。当面の間、感染症と向き合いながら生活しなければならない。遠隔授業は広まっているが、長所短所も明らかになってきたところであり、世界的に見てもMOOCs等により高等教育の在り方も変わってきている。デジタルを活用すれば他機関との連携も容易に行え

    「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」公募説明会に参加しました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2020/12/23
    大変参考になります。
  • 教育再生実行会議第1回高等教育ワーキング・グループでの議論に思う - 大学職員の書き散らかしBLOG

    www.kantei.go.jp あまり話題になっていない感もありますが、9月から教育再生実行会議に高等教育ワーキング・グループが設置されています。総理が変わってどうなるのかなと思っていたのですが、どうも継続されるようですね。 近年の高等教育政策では、中央教育審議会や文部科学省よりも教育再生実行会議が果たす役割が大きくなっていますので、こちらにも注目していきたいところです。今回は、9月14日に開催された第1回ワーキング・グループの議事録について、いくつか注目していきます。相変わらず何の根拠もない各委員のエピソードトークが多く、コロナ対応ですさんだ心がほっこりしますね。 【検討事項例】 1.ニューノーマルにおける大学の姿とはどのようなものであるべきか ● 時間・場所にとらわれず、社会人のリカレント教育も含め、多様な学修者が学び合い、高め合うことのできる知的創造空間の提供 ● 対面とオンライン

    教育再生実行会議第1回高等教育ワーキング・グループでの議論に思う - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2020/12/14
    改めて読むと「ゴール設定の無い会議」というのはただの害悪でしか無いことがよく分かります。解説ありがとうございます。
  • 文科大臣の言う「余地」とはなにか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    mainichi.jp 萩生田光一文部科学相は19日、国立大学協会など国公私立の大学4団体の会長らと東京都内で面談した。新型コロナウイルス感染症の影響で中退した学生に配慮し、復学できる余地をつくるよう要望。各大学の事情に応じて対面授業を実施することも改めて求めた。面談後、記者団に明らかにした。 この記事を読んで、あれっと思った箇所があります。それは「復学」です。 1.復学とは 東京大学学部通則 抄 (復学) 第22条 休学期間内に、その理由がなくなったときは、学部長の許可を得て、復学することができる。 大学において復学とは、一般的には、休学が解消された学生(場合によっては、停学が解除された学生)が正課教育に復帰することを指します。そのため、元記事にある 新型コロナウイルス感染症の影響で中退した学生に配慮し、復学できる余地をつくるよう要望。 について、そもそも退学した学生は復学できません。

    文科大臣の言う「余地」とはなにか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2020/11/20
    "不徴収対応を求められた場合、コロナを原因とした退学等者からの再入学希望とそうでない者からの再入学希望をどのように分けるのか、難しい対応"
  • 国立大学の学長選考はどのように在るべきなのか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    www3.nhk.or.jp 任期満了に伴う筑波大学の学長選考が20日行われ、永田恭介学長が再任されることになりました。この選考について、一部の教員グループは「過程が不透明だ」と訴えていて、有識者などで作る会議が21日午後、選考の理由を説明することにしています。 www.tokyo-np.co.jp 東京大の来年度からの学長(総長)を決める選考会議で「選考プロセスの透明性や公平性に疑義がある」として、教員有志6人が大学側に公開質問状を出した。5人まで選べる最終候補者が理系の男性ばかり3人とされたことや、氏名が30日の学内投票終了まで外部には非公表となっていることなどを問題視している。 国立大学法人の学長選考が(悪い意味で)話題になっています。特に、平成27年の国立大学法人法改正から、学内の投票の取り扱いなどを巡ってニュースになることが増えてきたように感じています。今回は、国立大学法人の学長

    国立大学の学長選考はどのように在るべきなのか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • 本年度後期や次年度の各授業科目の実施方法に係る留意点について - 大学職員の書き散らかしBLOG

    https://www.mext.go.jp/content/20200727-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf 年度後期や次年度の各授業科目の実施方法に係る留意点について 文科省より、年度後学期や次年度の授業に係る通知が出されました。いくつか気になる点がありますので、ここに明記しておきます。 1.大学設置基準第25条第1項について 2.面接授業の実施検討について 3.受験生への情報提供について 4.レポート課題の不正防止措置について 1.大学設置基準第25条第1項について 年度後期や次年度の各授業科目の実施方法を検討するに当たっては,大学設置基準第25条第1項が,主に教室等において対面で授業を行うことを想定していることに鑑み, コロナ関係の通知でこの文言は初めて見た気がします。関連条文を確認します。 大学設置基準 (授業の方法) 第二十五条 授業は、講義、演

    本年度後期や次年度の各授業科目の実施方法に係る留意点について - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2020/07/30
    "大学設置基準の解釈が通知に出てくることはそれほど多くないため、覚えておきたいところ"
  • 大学は「授業科目を自ら開設」せずともよくなるのか - 大学職員の書き散らかしBLOG

    大学の授業科目の相乗りが可能に、再編にも影響か(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース 文部科学省は各大学の独自開設が原則の授業科目に対し、連携する他大学の科目をそのまま活用できる新たな仕組みを始める。この「連携開設科目」は1法人傘下の大学間か、新制度で文部科学相認定の「大学等連携推進法人」に参加する大学間が対象だ。 大学等連携推進法人に関するニュースが出ていました。これは、7月15日に行われた中央教育審議会大学分科会(第115回)を受けての記事だと思います。今回は、この件について考えてみます。 1.現行法令 2.新たな仕組みの概要 3.懸念 3−1.他の条文との関係はどうなるか 3−2.適用範囲はどうなるか 3−3.質保証はどうなるか 3−4.設置申請等が大変そう 3−5.学生への配慮をどうするか 1.現行法令 件に関連する現行法令は、以下の通りです。 大学設置基準 (教育課程の編

    大学は「授業科目を自ら開設」せずともよくなるのか - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • 「「法人化」を言い訳にする残念な人々」という記事を残念な思いで眺める。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    国立大学の能力低下、法人化は失敗だったのか? NFIからの提言(10)「法人化」を言い訳にする残念な人々(1/5) | JBpress(Japan Business Press) その中で、日が抱える課題をどのように解決していくべきか。データを活用した政策形成の手法を研究するNFI(Next Generation Fundamental Policy Research Institute、次世代基盤政策研究所)の専門家がこの国のあるべき未来図を論じる。国立大学の法人化の是非を理事長の森田朗氏が問う(過去9回分はこちら)。 非常に腹の立つ記事を見つけたので、あまり論考できていませんが、いろいろ言いたいことがあります。久しぶりに書き散らかし感があるエントリーとなりましたが、来弊BLOGは都内某所への怒りから始めたところもありますので、初心を思い出しました。 ちなみに私は、「”新たな価値によ

    「「法人化」を言い訳にする残念な人々」という記事を残念な思いで眺める。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • 経済財政運営と改革の基本方針2020(骨太の方針2020)の大学関連個所について - 大学職員の書き散らかしBLOG

    経済財政運営と改革の基方針2020 - 内閣府 令和2年7月17日、「経済財政運営と改革の基方針2020~危機の克服、そして新しい未来へ~」(骨太方針2020)が経済財政諮問会議での答申を経て、閣議決定されました。 骨太の方針2020が閣議決定されました。すでに報道されている各論もありますが、今後の政策にも大きく影響を与えるため、大学に関連する箇所を抜粋して示します。 https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2020/2020_basicpolicies_ja.pdf 第1章 新型コロナウイルス感染症の下での危機克服と新しい未来に向けて 4.「新たな日常」の実現 (ⅲ)「人」・イノベーションへの投資の強化 「新たな日常」の実現に向けた社会変革の推進力となる人材が従来に増して必要となっていることから、教育の充実により、課題設定

    経済財政運営と改革の基本方針2020(骨太の方針2020)の大学関連個所について - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2020/07/20
    「イノベーションに適した国」と書くならまずハンコを廃止してもらいたい"勇ましい言葉が並びます"
  • 「課題で大変」という学生への複雑な感情 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、各大学では遠隔授業が進められています。その際、学生からは「各授業で課題が出されるので、その対応で大変」ということをよく聞きます。これは、文部科学省からの通知*1等も踏まえ、遠隔授業への出席や理解度確認のために各授業で課題が出されているものと思います。 率直に言って、この未曽有のコロナ状況下で他者との協力もなかなかできずに課題を進めていくことは実際に大変だろうと思いますし、何とかしてあげたいとも思います。一方で、そもそも大学での学びとはこのようなものだと思う気持ちもあり、複雑な感情を抱いています。 法令上の学習時間 大学設置基準の定め 必要な自学自習時間 履修できる単位数の制限 学習時間の実態 課題による学習時間の増加 そうは言いつつもこの状況はどうにかしなければならない 1.突如としてこのような状況になったため 2.学生の環境やそれへの支援が不

    「課題で大変」という学生への複雑な感情 - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • 各国立大学の学位記授与式及び入学式の実施状況について(3月4日時点) - 大学職員の書き散らかしBLOG

    新型コロナウイルス感染症の国内感染の拡大を踏まえ、各国立大学の公式HPにて、各国立大学の令和元年度学位記授与式及び令和2年度入学式の開催状況を整理しました(3月4日時点)。空欄はHPにて特に言及されていないことを意味しています。各大学の実施詳細は各大学HPにてご確認ください。また、調べ切れていないところなど、誤りが含まれている可能性がありますのでご注意ください。 各大学のHPを見たところ、多くの大学では一目で対応状況が分かるページを設けているところが大半でした。ただし、千葉大学はそのようなポータルページが見つからなかったことと、政策研究大学院大学ではコロナウイルスに関する言及が全くなかったことが印象的でした。 私個人としては、学位記授与式よりも入学式の開催可否の方が影響が大きいと考えています。その意味で、各大学は入学式の開催可否について早急に検討・公表すべきでしょう。また、今ならまだ新入生

    各国立大学の学位記授与式及び入学式の実施状況について(3月4日時点) - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • 美大予備校では東京藝術大学の出願資格を得られない可能性がある。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    anond.hatelabo.jp 「高校進学することなく、中卒後即座に大手美大予備校の昼間部に所属し、3年間誰よりもデッサンと色彩構成と立体制作に明け暮れ、現役で東京藝術大学デザイン科に合格する」 という事をキャリアパスとして考えています。 この進路の舵取りは一般的に考えて極論中の極論だとは思いますが、この事の是非を質問として問いたいです。いかがでしょうか。 結論から言うと、将来の夢はともかく、東京藝術大学の入学者選抜試験を受験できない(試験を受けて不合格になるのではなく、そもそも出願資格を得られない)可能性があるため必要な行動を慎重に考えたほうが良いですね。 以下、現在の状況を踏まえて、もし私が同じ質問を受けたたらどのような根拠でどのように回答するかという視点で整理します。なお、当該者が受験するであろう令和5年度入試に同じ状況であるかは保証しません。 1.大学入学者選抜に係る法令等 2

    美大予備校では東京藝術大学の出願資格を得られない可能性がある。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2019/11/28
    "いずれの進路にしろ、高等学校学習指導要領に準拠した教育を受ける/学習を行うことは必要ではないかと感じています"
  • 国立大学の設置審査に思う 〜意見伺いと事前伺い〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    大学設置認可制度:文部科学省 公私立大学等を設置する場合には,学校教育法,私立学校法の規定により,文部科学大臣の認可が必要となっています。 前回に引き続き、今回は国立大学の学部設置等に関する話です。 上記の通り、大学設置認可制度を示すHPには、「公私立大学」とあり、「国立大学」の名前がありません。また、大学設置室HPに掲載された通知等も、宛先が「各公私立大学長」から始まっており、「国立大学長」の名前はありません。国立大学は大学設置認可制度の対象外で、好き勝手に学部等をつくっても良いのでしょうか。 前回記事でも引用した学校教育法では、以下のとおり記載されています。 第一条  この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする 第二条  学校は、国(国立大学法人法 (平成十五年法律第百十二号)第二条第一項 に規定する国立大学法人及び独

    国立大学の設置審査に思う 〜意見伺いと事前伺い〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2019/11/26
    このブログで国立は大学設置室所管で無いことを初めて知った"大学設置審議会の審査の俎上に上がる前に、文部科学省高等教育局国立大学法人支援課によるチェックが行われる"
  • 大学はどのように避難所の運営に関われるのか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    鍵の所在不明、避難所開けず 埼玉県幸手市の2カ所|全国・海外のニュース|徳島新聞 市の危機管理防災課によると、13日午前1時に災害対策部を設置し、避難所開設を始めた。小中学校や市の施設は市で管理していた鍵で開けられたが、幸手看護専門学校と日保健医療大の校舎については鍵の所在が分からず、学校側とも連絡が取れなかったため、開けなかった。 多くの大学が避難所として指定されている中いつかこのような問題が生じるだろうなと思っていましたが、やはり発生していたようですね。 避難所の運営は基的には市町村が行うでしょうが、平時はともかく、特に今回のように休日の夜間など一般的に大学が閉鎖(事務局の大半が不在)している時は大学側が扉の解鍵や備品の準備を主導しなければなりません。 おそらく、今回のようなケースには、 市町村職員が大学へ到着 守衛室から関係する大学職員へ連絡 関係する大学職員が大学に到着 関係

    大学はどのように避難所の運営に関われるのか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2019/10/21
    関西大学の"関大防災Day"のような取り組みもありますね"市町村役場と連携した避難所設営訓練も必要だなと感じたニュース"
  • 修学支援新制度の対象から大学院生が除外されている件について - 大学職員の書き散らかしBLOG

    next49.hatenadiary.jp 修学支援新設度(以下、「新制度」という)については、確認申請書の提出締め切りが過ぎ、各確認者にて確認を行っているところでしょうか。そんな中、新制度の対象に大学院生が含まれていないことについて話題になっています。この件について、整理してみます。 事実関係の整理 文科省のQ&A 新しい経済政策パッケージ 文科省のエージェンシー化 なぜ大学院生が除外されているのか 修学支援新制度の目的は少子化対策である 大学院は一般的な学歴のゴールとして想定されていないのではないか 今後の展開 国会審議の状況 予算の話はまだ確実に言えない 件に関する所感 事実関係の整理 文科省のQ&A 高等教育段階の教育費負担新制度に係る質問と回答(Q&A):文部科学省 Q67 大学院生は新制度の支援対象になりますか。 A67 大学院生は対象になりません。(大学院への進学は18歳人

    修学支援新制度の対象から大学院生が除外されている件について - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • 大学評価基準をそのまま内部質保証に用いるのは困難ではないか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    稿では、大学改革支援・学位授与機構が行う大学機関別認証評価を想定して記述しています。 教育の内部質保証活動においては、大学機関別認証評価の評価基準を活用する場合も多かろうと思います。それはそれでよいのですが、評価基準を内部質保証にそのまま使えるほど簡単な話ではありません。 内部質保証のモデル図 大学評価基準の特徴 大学評価基準をそのまま内部質保証に用いる危険性 内部質保証の質 内部質保証のモデル図 内部質保証をいかにして表現するか、さまざま考えてきたのですが、最近は以下のとおり考えています。 要素としては、以下のとおり整理しています。 Focus:保証すべき質を決定する Monitor:各種アセスメント手法を用いて状況を観察する Feedback:観察結果に基づき、フィードバックを行う Reaction:フィードバックに応答し、行動する 弊ブログでも何度も言及してきましたが、内部質保

    大学評価基準をそのまま内部質保証に用いるのは困難ではないか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • (Ver.3)修学支援新制度のためGPA分布表作成マクロを改変しました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    文科省Q&A更新の影響 警告ラインの考え方 今回の見解に関する所感 機能の追加 累積頻度0.25前後の者がわかる表を作成 「シート以外印刷」機能 「シート以外印刷(氏名非表示)」機能 ソースコード 文科省Q&A更新の影響 高等教育段階の教育費負担新制度に係る質問と回答(Q&A):文部科学省 Q101 GPA等の客観的指標が、学部等で下位4分の1との基準について、同順位に複数名がいる場合は、「下位4分の1」にどの範囲まで含まれるのでしょうか。 A101 下位4分の1のライン上に複数の者が並んでいる場合、これらの者は上位4分の3にも属していることになるため、当該者は「下位4分の1」として「警告」の対象となりません。 例えば、12人の課程(下位4分の1は3人)に、上位7番目の者が4人いるような場合には、下位3人目の成績に相当する者が4人いますが、この場合には、当該4人は警告の対象とはせず、下

    (Ver.3)修学支援新制度のためGPA分布表作成マクロを改変しました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG