タグ

2020年4月17日のブックマーク (5件)

  • 新型コロナもなんのその? 東大と早慶が「オンライン授業」に難なく対応できる理由(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース

    オンライン授業の導入割合とは 新型コロナウイルス感染拡大で、全国の多くの大学は新年度の授業開始を遅らせています。 【調査結果】新型コロナ禍で約3割の採用担当者が「採用活動のオンライン化に問題なし」と回答していた! 文部科学省が2020年4月10日(金)までにまとめた学校再開状況によると、通常の講義に代わってインターネットを介したオンライン授業を利用する割合は、 ・国立大学:74.4% ・公立大学:41.6% ・私立大学:46.0% となっています。 国立大学の数字が群を抜いて高くなっていますが、東京都内の有名大学は国公私立大学関係なくオンライン授業の導入にかじをきっています。 特に東京大学(文京区郷)や早稲田大学(新宿区戸塚町)、慶応義塾大学(港区三田)は素早い対応を行っています。なぜこれらの大学は時勢を待たず、先手を打つことができたのでしょうか。 東京大学は都内の大学の中でも、オンライ

    新型コロナもなんのその? 東大と早慶が「オンライン授業」に難なく対応できる理由(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース
    high190
    high190 2020/04/17
    これまでの実績が大きい。
  • Administrative Assistant, Office of the President | 沖縄科学技術大学院大学 OIST

  • 本学教員の新型コロナウイルス感染について :: 法政大学

    学教員の新型コロナウイルス感染について 2020年4月16日18時 法政大学 学教員1名(男性)が、新型コロナウイルス感染による肺炎で4月14日に亡くなりました。 突然の悲報に接し、痛恨の極みです。同氏のご冥福をお祈り申し上げるとともに、この事実をご報告いたします。 1 亡くなられた方 学教員(男性) 2 発症以後の経過 3月末~4月上旬  発熱が数日間続き、PCR検査を受検。「陽性」と判明 4月  7日(火)      入院、治療開始 4月14日(火)  容体急変により逝去 3 出校履歴 関係者への聴き取りにより、現時点で確認できている出校履歴は、次の通りです。 ・2月以降、海外渡航歴はありません。 ・3月上旬以降、学部事務室及び同資料室に出入りしていません。 ・3月11日以降、所属学部の教員と接していません。 ・3月24日の学位記交付には出席していません。 ・研究室の最終利用日は

  • 緊急事態宣言 どう決めたのか? | 特集記事 | NHK政治マガジン

    史上初めてとなる「緊急事態宣言」。 社会に与える影響の大きさゆえに「伝家の宝刀」にも例えられた。 積極論と慎重論がせめぎ合う中、安倍総理大臣は4月7日、その「刀」を抜いた。 そこに至る内幕、何があったのか、取材した。 (長谷川実) 「GOサイン」は5日に 安倍が「緊急事態宣言」を出す方針を表明する前日、4月5日の日曜日。 ある閣僚が記者に対し、「綱引きの綱の、真ん中が動いた」という表現を使った。 宣言を出すべきか否かという激しい議論に決着がつき、安倍が「GOサイン」を出したことを示唆したのだ。 その日の東京都内の感染者数は、累積で1032人。3月31日の521人から、5日間で約2倍に膨れ上がっていた―― 「緩んでしまった」 感染拡大の兆候。それは東京都内の1日当たりの感染者が10人前後で推移していた3月中旬にあった。 安倍が大規模イベントの中止要請や学校の一斉休校要請を打ち出してから、およ

    緊急事態宣言 どう決めたのか? | 特集記事 | NHK政治マガジン
    high190
    high190 2020/04/17
    "政府の対応、そして総理大臣の判断も問われている"
  • 東大、講義4000超オンラインに 「授業の工夫一段と」 田浦健次朗・東大情報基盤センター長インタビュー - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、東京大学は4月の新学期から授業を全面的にオンライン化した。4000超の講義をはじめ教育活動のほとんどを遠隔で実施する。各学部が準備や試行を進めており、20日前後から格化する見通しだ。新入生を迎える教養学部は17日までの授業を原則休講とし、20日から遠隔授業を行う。対面のガイダンスが中止となったことを受けウェブ上にガイドを掲載。「複数のリスナーと対話する

    東大、講義4000超オンラインに 「授業の工夫一段と」 田浦健次朗・東大情報基盤センター長インタビュー - 日本経済新聞