タグ

2023年2月12日のブックマーク (5件)

  • 研究室に学生が来なくなるのを防ぐ方法

    旧帝で理系の研究室を10年以上主宰している. どんな学部や学科でも学生の5〜10%は研究室に来なくなる学生予備軍である. そういう学生は研究はうまくいかないし,就職に苦労するし,最終的には退学する. 大学院の退学なら大卒だが,卒論時に退学したら高卒である.そういうことを防いであげたい. 学生の5〜10%が退学予備軍であるとすると,10年も研究室を主宰していると何名かはそういう学生が出そうだが, 今のところ一人もいない.また,研究室主宰前にポスドクや助教などでいた研究室にも 全くそういう学生を生み出さなかった研究室がある. 一方で2~3年に一人くらいの割合でそのような学生を生み出す研究室もある. そういう研究室の主宰者は「交通事故のようなもの = ある一定の確率で発生してしまう避けられない事象」と言う. 確かにそういう面もあると思う.人間と人間のマッチングだ.うまくいかないことはある. でも

    研究室に学生が来なくなるのを防ぐ方法
    high190
    high190 2023/02/12
    正統的周辺参加とか心理的安全性とか。
  • ワークショップってよく聞くけど何だ? 育成プログラムの仕掛け人に聞く | ほ・とせなNEWS

    2009年の開講以来、約2,900名ものワークショップデザイナーを輩出してきた、青山学院大学大学院ワークショップデザイナー育成プログラム。その設立から携わり、現在同プログラムの事務局長を務めるのが、青山学院大学社会情報学部プロジェクト准教授の中尾根美沙子さんだ。 ワークショップって何だ? いまや、ワークショップという言葉を知らない人はほとんどいないだろう。一方で、折り紙ワークショップから組織開発ワークショップまで、さまざまな場面でワークショップという言葉が使われており、実際何なのかわからないという人も少なくないのではないだろうか。ワークショップとは一体何だろうか。 「その曖昧さ、ゆるさがワークショップの魅力だと思います。多種多様な人や物を含むことができることはポジティブなことだと思います。だから私は、これはワークショップではない、と線引きしません」 実際、ワークショップには様々な視点に基づ

    ワークショップってよく聞くけど何だ? 育成プログラムの仕掛け人に聞く | ほ・とせなNEWS
    high190
    high190 2023/02/12
    "青山学院大学大学院ワークショップデザイナー育成プログラム"
  • 「養育院」創立150周年「世界を驚かせるような成果を」小池知事(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

    high190
    high190 2023/02/12
    "1872年に設立された「養育院」は、幼児から老人まで生活が維持できなくなった人を保護した救貧施設で、渋沢栄一が初代院長"
  • 沖縄県内の国公立大に薬学部設置へ 県、28年の開学を目指す 薬剤師偏在の解消図る - 琉球新報デジタル

    県内の薬学部設置に向けて意見交換する(左から)和歌山県立医科大学の太田茂薬学部長、県病院薬剤師会の中村克徳会長、昭和薬科大学薬学部地域連携センター長の吉永真理さん、県保健医療部の糸数公部長=9日、那覇市おもろまちの県立博物館・美術館 沖縄県衛生薬務課は10日までに、県内国公立大学の薬学部設置について、2028年の開学を目指す基方針を定め、県ホームページで公表した。23年度に設置する大学を選定して協定を締結する。24年度に基計画を策定し、26年度に着工する予定。27年度に学生を募集する予定で、定員は80人程度としている。 ▼沖縄の国公立大に薬学部創設を 署名10万筆余提出 県薬剤師会 県内には薬学部を設置する大学はなく、人口10万人あたりの薬剤師数は全国最下位となっているため、地域内で安定的な薬剤師育成が不可欠としている。 開学による効果としては、薬剤師不足や偏在の解消をはじめ、地域包括

    沖縄県内の国公立大に薬学部設置へ 県、28年の開学を目指す 薬剤師偏在の解消図る - 琉球新報デジタル
    high190
    high190 2023/02/12
    "今後、設置を希望する大学から新設構想を受け付けて有識者会議で検討し、実現可能性のある構想を採択した後、大学と相互連携して早期の設置を目指す。"
  • “就職力ナンバー1”一橋大学が新設した「ソーシャル・データサイエンス学部」とは?|日刊ゲンダイDIGITAL

    high190
    high190 2023/02/12
    "ジョブ型雇用時代の就職戦線は、これらのデジタルネイティブの戦い"