タグ

学と心理に関するhighcampusのブックマーク (118)

  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 【この記事の画像を見る】 ■「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たと

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりとを読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

    highcampus
    highcampus 2019/10/16
    "「真の自分」とは、薬を飲んでいるときの自分なのか、それとも薬を飲んでいないときの自分なのか"
  • 発達科学・発達心理学を考える

    2021年03月12日 16:28 発達心理学の若手研究者の著作 ここ数年、優秀な若手の発達心理学研究者の方々が論文は英語で執筆しつつ、大学院生時代の研究をまとめて日語で著作にもされている。素晴らしいことだ。 心理学の業界では著作を出すことは重視されているが、従来は、論文もも日語で書く人ばかりだった。それが悪いとは言わないが、論文との位置づけがイマイチはっきりしない。 私自身、論文は英語で書くべきだが、日語のを書くことも後輩たちに勧めてきた。論文を英語で書いた場合に、その内容を日語で紹介するのも大事だと思うからである。日語で総説論文を書けばいいのかもしれないが、発達心理学という分野の特徴上、研究者でない方も目を通す、という形で書くのも大事だと思うからだ。 ここでいくつかまとめて紹介したい。 奥村優子先生 『乳児期における社会的学習: 誰からどのように学ぶのか』 乳児の社会

    発達科学・発達心理学を考える
  • Opinion | The Rise of the New Groupthink (Published 2012)

    SOLITUDE is out of fashion. Our companies, our schools and our culture are in thrall to an idea I call the New Groupthink, which holds that creativity and achievement come from an oddly gregarious place. Most of us now work in teams, in offices without walls, for managers who prize people skills above all. Lone geniuses are out. Collaboration is in. But there’s a problem with this view. Research s

    Opinion | The Rise of the New Groupthink (Published 2012)
  • 【買うのなら】心理学 実験・研究レポートの書き方【学部生時代に】 | ロテ職人の臨床心理学的Blog

  • スティーブン・ピンカー『心の仕組み』 - logical cypher scape2

    ちくま学芸文庫になったのでそっちの方で読んだ。 心の科学についてまとまって読める。 すなわち、認知科学(心の演算理論)と進化生物学(自然淘汰による進化論)が合体した進化心理学による、心の説明である。 心は進化によってデザインされた演算装置であるというのを筋として、多くの研究を紹介している。だから、ピンカー自身の研究について書かれているというのではなく、心の科学に関する様々な分野の研究が次々と出てくる。もちろん、心理学が中心ではあるが、人類学などもよく出てくる。そういう意味で、教科書的なともいえる。 また、このはいわゆる「左翼」からの反論を想定していて、人間の心はタブラ・ラサで経験によって(社会や文化に相対的に)形成されるものだという考えへの反駁と、科学的判断と倫理的判断は分けて行うようにという注意を再三している。例えば、男性は女性に対してレイプなどの暴力をふるいやすい傾向があるというの

    スティーブン・ピンカー『心の仕組み』 - logical cypher scape2
    highcampus
    highcampus 2013/09/01
    ちくま学芸文庫になってたのか。僕も欲しい
  • 2012年に出版された心理学・精神医学関連の書籍をまとめました。

    ハッシュタグ #心理学の2012 にて,寄せられた意見をまとめました。 ------------------------- 【告知】2012年に出版された心理学・精神医学関連書籍のなかで,自分が読んで面白かった,自分の周囲で話題になってた,自分が初めて書いた……などなど,あなたの印象に残った書籍を教えてください! 複数可! ハッシュタグはコチラ → #心理学の2012 https://twitter.com/psypub/status/281242247742242817

    2012年に出版された心理学・精神医学関連の書籍をまとめました。
  • フォリ・ア・ドゥ

    1.精神病の感染 果たして、精神病というのは伝染するものなのだろうか。 人の心を操る寄生虫が出てくる小説(ネタバレになるのでタイトルは言えない)を読んだことがあるが、実際に見つかったという話は聞かないし、たとえ存在したとしてもそれはあくまで寄生虫病であって、「伝染性の精神病」とは言いがたいような気がする。 実際には、たとえば梅毒のように伝染性の病気で精神症状を引き起こすものはあるけれど、純粋な精神病で細菌やウィルスによって感染する病気は存在しない。精神病者に接触しても、感染を心配する必要はないわけだ。 しかし、だからといって精神病は伝染しない、とはいえないのである。 精神病は確かに伝染するのである。細菌ではない。ウィルスでもない。それならなんなのか、というと「ミームによって」ということになるだろうか。 妄想を持った精神病者Aと、親密な結びつきのある正常者Bが、あまり外界から影響を受けずに共

  • アフォーダンス - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年8月) アフォーダンス(英: affordance)とは、アメリカの知覚心理学者ジェームズ・J・ギブソンがafford(与える、もたらす)という動詞の名詞形として作った造語である[1]。アフォーダンスとは、環境が動物に対して与える意味や価値である。生態光学、生態心理学の基底的概念であるが、近年では、生態心理学の文脈だけでなく、広く一般に用いられるようになってきている[1]。 概論[編集] アフォーダンスは、動物(有機体)に対する刺激という従来の知覚心理学の概念とは異なり、環境に実在する動物(有機体)がその生活する環境を探索することによって獲得することができる意味/価値であると定義される。 アフォーダンスの概念の起源はゲシュタルト心理学者クルト・コフカ

    アフォーダンス - Wikipedia
    highcampus
    highcampus 2012/09/16
    一言で言うとアフォーダンスになるのかな/"環境が動物に対して与える「意味」のことである。"
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 『公正世界信念』のTweetについて、社会心理学者からの疑問

    Tanibe Tetsushi @t_tetsushi 「努力すれば報われる」に代表される、世界は正しく動いているはずだという考え方を公正世界信念といい、この信念が強い人ほど、少数者や弱者への否定的な態度を持ちやすい。という話を知ったときは、社会心理学を学ぶ中で一、二を争う衝撃だった 2012-06-03 22:43:21

    『公正世界信念』のTweetについて、社会心理学者からの疑問
    highcampus
    highcampus 2012/06/06
    ”処理ー効果関係であって、公正世界信念が強い人ほど云々という相関関係ではない”
  • Losing Yourself in a Fictional Character Can Affect Your Real Life

    highcampus
    highcampus 2012/05/16
    憧れ 物語
  • なんと「読書で憧れのキャラに変身できる」と研究で判明 - Ameba News [アメーバニュース]

    あなたは小説を読みながら架空のキャラクターになりきって“我を忘れる”という経験はありませんか?物語に没頭することで、そのキャラクターの行動なり考え方なりに、あなた自身を当に近付けることが可能であると…あなたは小説を読みながら架空のキャラクターになりきって“我を忘れる”という経験はありませんか? 物語に没頭することで、そのキャラクターの行動なり考え方なりに、あなた自身を当に近付けることが可能であるとオハイオ州立大学の研究で明らかになりました。 一体、“なりきり”によって、どのような変化が起こるのでしょうか? 科学ニュースサイト『Science Daily』から驚きの実験結果をふたつお届けします。   ■1:登場人物の影響で投票率がアップする? まずひとつ目の実験によると、障害を乗り越えて投票した登場人物に感情移入した読み手は、後日、リアル選挙でも投票に行くことが明らかに多いのだそうです。

    highcampus
    highcampus 2012/05/16
    憧れ
  • 「トラウマを消す薬」を米軍が研究

    highcampus
    highcampus 2011/12/21
    伊藤計劃の「虐殺器官」を連想させるらしい。僕は読んでないのでわからない
  • 落とした財布が戻ってくる確率は?…イギリスの実験結果 : らばQ

    落とした財布が戻ってくる確率は?…イギリスの実験結果 財布を落としてしまったら、戻ってくる確率は日でもかなり小さいものです。 ましてや外国で落とすとなると、戻ってくる可能性は輪をかけて低いのですが、落とした財布がどれくらい戻ってくるものなのかという実験がスコットランドで実施されました。 240の財布をスコットランド、エディンバラの路上に残し、いったいどれくらいの財布が持ち主のところに戻ってくるかという実験が行われました。 財布には現金を入れず、ランダムに500メートル位の間隔をあけて放置し、写真を中に入れておいたそうです。 赤ちゃんの写真、かわいい犬の写真、家族写真、老夫婦の写真のうち、いずれかが入っている財布もあれば、チャリティへ最近寄付をしたという事実がわかるカードを入れられたものもあり、心理学者のリチャード・ワイズマン氏が調査した結果によると、トータルで42%の財布が郵送されてきた

    落とした財布が戻ってくる確率は?…イギリスの実験結果 : らばQ
    highcampus
    highcampus 2011/10/08
    "中でも赤ちゃんの写真は人の正直度の引き金となるようで、88%が返還され、次いで犬の写真が53%の確率で返されたようです"
  • ネタバレがあった方が物語は楽しめる? カリフォルニア大学の調査で明らかに | ニコニコニュース

    黒いグラフが「ネタバレあり」、白いグラフが「ネタバレなし」のグループ。作品にもよりますが、ネタバレありのグループの方が、平均評価が高くなっているのが分かります ねとらぼ ゲーマーなら一度くらいは、楽しみにしていたゲームの犯人や結末をバラされて、ショックを受けた経験があるのではないでしょうか。【拡大画像や他の画像】 しかし、カリフォルニア大学の研究チームが行った実験によると、こうしたネタバレは、必ずしも作品の魅力を台無しにはせず、むしろより魅力的にすることが明らかになったそうです。 実験では、学生約30人を「あらかじめ作品の結末を知らされたグループ」と「知らされていないグループ」に分け、それぞれのグループで作品に対する反応がどう変わるかを調査しました。調査に使用されたのは、ロアルド・ダールやアガサ・クリスティーなどの短編小説12編。その結果、意外にも作品の結末を知らされたグループの方が、同じ

    highcampus
    highcampus 2011/08/17
    "可能性のひとつとして考えられるのは、ネタバレがあった方が、ネタバレなしで読むよりも“より簡単である”ということ。ある調査では、人間の脳は自分が処理しやすいものをより好む"/物語
  • マンガで分かる心療内科・精神科in新宿 第39回「あなたも実は、性依存症・セックス依存症!?」 | 【今日行ける】新宿心療内科ゆうメンタルクリニック新宿院/精神科

    ◆ 解説 というわけで、性依存症・セックス依存症の話。 いかがでしたでしょうか。 さて、途中の診断基準。 「大量の時間を、性的な空想や活動に費やした」 とあります。 すなわち、空想でもアウトなのです。 行為うんぬん関係なく、性的なことを考えてるだけでダメなのです。 そうなりますと、成人男性は、たぶん大半が「重症」に当てはまる気がするんですが。 もう逆に、考えてない時間の方が珍しい、くらいな男性も多そうです。 いずれにしても、とにかくそれよりもずっと重要なのは、 「それによって強い罪悪感を抱いたり」 「問題が起こるかどうか」ということ。 これ、精神科の病気、すべてに言えることではあります。 まぁ、ですので性依存症の場合。 現実的にザックリ言いますと、たとえば、 「浮気を繰り返してしまい、そのことを気に病んで常に気持ちが落ち込んでしまう」とか、 「浮気を繰り返しかつバレてしまい、それにより離婚

    マンガで分かる心療内科・精神科in新宿 第39回「あなたも実は、性依存症・セックス依存症!?」 | 【今日行ける】新宿心療内科ゆうメンタルクリニック新宿院/精神科
    highcampus
    highcampus 2011/08/13
    「過剰セックス障害」"2013年から発行される『DSM-5』の付録では病気として記載される予定"
  • 幸福の脳内物質 「人は何を考えているときが一番幸せか?」 脳波スキャンで解明される : earth in us.

    幸福の脳内物質 「人は何を考えているときが一番幸せか?」 脳波スキャンで解明される http://www.earthinus.com/2011/07/compassion.html

    highcampus
    highcampus 2011/08/03
    " 人は「思いやり」の心をもつときに、もっとも幸せになれるのです" お、おう
  • 『ままごとで母親役をしたがらない子どもたち』

    子どもと【遠距離親子で?】出直すオトナの人生@埼玉→熊北海道 原発疎開&有機農業研修日記→山都町移住日記→身辺雑記。埼玉→熊への移住当初3歳の息子。コロナ禍の2020年中学入学→離脱→中2~オルタナ→何と北海道の高校へ!小学校補助教員生活10年目。公教育に思うところ多し。内田樹先生とマドモアゼル・愛先生を勝手に私淑。 1月29日(土) 佐々木正美さんの『完 子どもへのまなざし』(福音館書店)を読み進めている。 親や教育関係者の必読書とも言える前著の 『続 子どもへのまなざし』の刊行から10年が経ったが、 著者はその後もご自身の臨床経験を通して、 保育士・幼稚園・学校の先生、福祉に携わる人たちとの勉強会を続けてこられた経験から、 ここ最近の事例が豊富に語られている。 が、その内容はいずれも衝撃的なものばかりなのだ。 例えば、最近、保育園や幼稚園の子どもたちが、 ままごと遊びをするとき、

    『ままごとで母親役をしたがらない子どもたち』
    highcampus
    highcampus 2011/06/27
    児童心理/ままごとにペット役ってあったかなー 思い出せない
  • 脳 - Wikipedia

    動物の神経中枢。項で解説。 物事の中枢という意味でも用いられ(首脳など)、転じて結晶性テルペノイド化合物を表す。樟脳・ハッカ脳・竜脳など。 チンパンジーの脳 脳(のう、英: brain、独: Gehirn、羅: cerebrum、希: εγκέφαλος, enkephalos)は、動物の頭部にある、神経系の中枢[1]。狭義には脊椎動物のものを指すが、より広義には無脊椎動物の頭部神経節をも含む。脊髄とともに中枢神経系をなし、感情・思考・生命維持その他神経活動の中心的、指導的な役割を担う。 主にグリア細胞と神経細胞からなる器官だが、そのどちらでもない構造も内在する。脳脊髄液の通り道となる空隙(脳室)や、ホルモン物質を分泌する内分泌系である。 発生学においては、誕生前の胚の段階から、大きく前脳・中脳・脳(=菱脳)の3つに分けられる。ここから更に分化が進み、人間の場合は前脳が終脳と間脳、後脳は

    脳 - Wikipedia
    highcampus
    highcampus 2011/06/17
    "「人間は脳の1割ほどしか有効に使っていない」という俗説があるが、これはグリア細胞の機能がよくわかっていなかった時代に、働いている細胞は神経細胞だけという思い込みから広まったものと言われる"