タグ

2007年9月7日のブックマーク (5件)

  • YoutubeをMPEG動画に変換する(FFMpegで!)

    Youtubeファイル(FLV形式)を一般的な動画ファイル(MPEG形式)に変換する方法を説明します。 変換には、オープンソースソフト FFMpegを使います。 ただし、いまいち画質が悪い気がします。プレイヤーによって画質が変わる気がします。 同じようにWavに変換・MP3に変換は別ページを見てください。 初心者の方は、akJ FLVエクスプローラーの使い方をどうぞ 【準備】 MS-DOSの知識が必要になります。 オープンソースソフト FFmpegを導入(フリーソフト 携帯電話変換君を推奨) ffmpeg.exeがあるパスにMS-DOS上でディレクトリーを移動します。 (間違った入力をすると元の動画消えるのでバックアップを取って試しましょう) 【オプションについて】 変換時に以下のオプションを使います。 値をこれより上げても品質が変わらない場合があります。 映像のビットレート -b で指定

    YoutubeをMPEG動画に変換する(FFMpegで!)
  • 真のアルファブックマーカーは誰だ!『はてブ経験値』

    あなたのはてなブックマークから経験値を計算します。真のアルファブックマーカーは誰だ!真のアルファブックマーカーは誰だ!『はてブ経験値』。 あなたのはてなブックマークから情報感度を調べ、「ブックマーク経験値」を算出します。

    higu_911
    higu_911 2007/09/07
    自分は212だった.
  • 計画の中の「遊び」 | シゴタノ!

    自動車のブレーキには「遊び」と呼ばれる「機能しない余地」がありますが、ああいうものをわざわざ用意しておくのは、機械ではない人間が自動車を制御するからでしょう。 私の知る限り、人は自分で立てた計画であっても、よく「脱線」します。やるべき時が来ても仕事に取り組めず、なぜかそれほど楽しんでいるわけでもないのに、新聞記事を読んでみたり、メールチェックしてみたりします。 私は最近、こうした時間は確かに「少なければ少ないほどよい」一方で、「ゼロというわけにはいかない」ものだと思うようになりました。この隙間に発生しがちなムダな時間帯は、時間割の中の「遊び」なのです。 「遊び」といえば、最近読んだ、野口悠紀雄さんの「「超」整理日誌」というエッセイに、こんな一節がありました。 「遊びが知性の尺度だ」というのは、「遊べる余裕を持っている人は、仕事を遂行する能力が高い」という意味ではない。また、「仕事ひと筋の人

  • 富士通経営執行役の相次ぐ退社の波紋 落ち目のIBMに代わり流出の宝庫に?

    富士通でこの夏、相次いで現役の経営執行役が、しかもグローバルビジネスができる人材が2人退社した。一人は米EMCの副社長兼EMCジャパン社長に転じた諸星俊男氏。もう一人は韓国サムソンの経営企画室から富士通コリアに入り、4年前に富士通初の外国籍を持つ経営執行役に就いた安京洙氏だ。諸星氏は 10年ぶりに米国から帰国してグローバル戦略部担当、安氏は経営執行役常務としてAPAC総代表を務めた。 2人の退社から、「富士通で出世するのは、やはりドメスティックで泥臭く仕事をこなすSEやサポート経験者か」とか、「グローバル展開が課題である秋草(直之会長)・黒川(博昭社長)体制の求心力に陰りが出始めた」と取りざたする向きも出た。ある富士通OBは、「秋草・黒川氏の2代にわたる、安部政権にも似た“お友達登用”に、実力派の幹部社員らに内在していた不満が顕在化した証かもしれない。“見限り”は今後も続く」と見る。しか

    富士通経営執行役の相次ぐ退社の波紋 落ち目のIBMに代わり流出の宝庫に?
  • 『ゲームで極める シェルスクリプトスーパーテクニック』 | スラド レビュー

    9月6日、技術評論社から『ゲームで極める シェルスクリプトスーパーテクニック』という書籍が出版された。大抵の方は最初「いや、シェルスクリプトでゲームって」、次に「どうせ数当てゲームとかクイズとかだろ」と思われるところだろうが、さにあらず。Amazon.co.jp での内容紹介によると、 書は、シェルスクリプトを使ったリアルタイムシューティングなどのゲーム作成を通して、今まで知られていなかったシェルスクリプトの新たな可能性を紹介します。 「リアルタイム」で「シューティング」である。正確にはシューティング風タイピングゲームが正しいが。掲載されているゲームとしては他にテトロミノゲーム(いわゆるテトリス)と、スネークゲームがある。FreeBSD にリモートログインして実行した様子を YouTube に投稿してみたので参考にして欲しい(キャプチャの都合でカクカクがひどくなっている)。