タグ

webdirectorに関するhikute_amataのブックマーク (23)

  • ダメディレクターと呼ばれない?ディレクション業務で普段から気をつけている10のこと。 | Maka-veli.com

    ユーモアのある人生を。 IT / Web / Design / Device / Photo / Movie / Music / LOVE…and HUMOR. Masato's LifeStyle BLOG 先日、 「デザイン未経験、プログラム出来ず人間がWebディレクターとして前線に立つ為に心がけていること」 という記事を 書きましたが、これは社会人としての心構え的なものでしたので もっと 具体的に、ディレクターとして気をつけている事を今度はメモします。 ぶっちゃけどちらもWebあんま関係無(ry 一番恐れているタスク(プロジェクト)から手をつける 一番気をつけているかも。 タスクが積み重なってくると、優先順位がおろそかになります。 そして、一番仕事しづらい、恐れている事を後回しにしてしまう事があります。 あとでゆっくり、じっくり このタスクは負担が大きいから後で とか

  • 重要情報のWeb掲載はPDFだけでなくCSVやHTMLでも行うこと……非常時に限らずね | 初代編集長ブログ―安田英久

    震災に関する重要な情報をウェブで公開する場合は、PDFだけでなくHTMLCSVでも提供するようにといった呼びかけが経産省などから出されています。でもこれ、震災時に限った話ではないんですよ。 経産省は3月30日に、財団法人地方自治情報センター(LASDEC)は3月18日に、それぞれオンラインで情報を公開する際のデータ形式に関する呼びかけを行っています。 東北地方太平洋沖地震等に係る情報提供のデータ形式について(経産省) http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/other/2011/0330.html国民へ発信する重要情報のファイル形式について(LASDEC) https://www.lasdec.or.jp/cms/12,22060,84.htmlこの2つの連絡は同様のことを言っており、整理すると次のとおり。 被災地の限られた

    重要情報のWeb掲載はPDFだけでなくCSVやHTMLでも行うこと……非常時に限らずね | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 計画停電に備えるWeb担当者の心得 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 稿執筆時(3月19日午前9時)までに、1日2回の計画停電が実施されたのは東京23区内では荒川区と足立区のそれぞれ一部だけ。弊社は見事にその対象でした。 「首都機能維持」のために都心が計画停電の対象から外されているのはわかります。しかし、2回目の停電の最中「山手線」の車内がガラガラだと友人からメールが届き嘆息します。被災者を思えば計画停電は苦になりませんが、空気を運ぶ山手線など「内回りだけ」にしろといいたくなり

    計画停電に備えるWeb担当者の心得 | 企業ホームページ運営の心得
  • 企業サイトの重要性とガバナンスの必要性が明らかになった震災後の1週間 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、企業サイト(コーポレートサイト)の重要性とそのガバナンスについて。緊急事態になって、その重要性を改めて認識した人も多いのではないでしょうか。 大地震から1週間、先週は企業としての被災地への対応、取引先との対応、社員への対応など、バタバタと忙しかった人も多いでしょう。おつかれさまです。 この記事では、この1週間で再認識された、企業サイトの重要性やそのガバナンスの大切さを整理してみました。販売サイトやマーケサイトのような、売上・利益に直結するサイトを重視する企業も多いと思いますが、企業サイトが企業活動にとって重要であり、そのガバナンス重要であることは、もう疑う余地はないのです。 お客さんは何かあれば「サイトを見れば情報がある」と思って行動する震災以来の1週間、サイトへのアクセス数が増加したコーポレートサイトと減少したコーポレートサイトに分かれるのではないでしょうか。B2Cで比較的利用者

    企業サイトの重要性とガバナンスの必要性が明らかになった震災後の1週間 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • WEBディレクターがやってはいけない7つの事。|designaholic -Creative Column-

    WEBディレクターがやってはいけない7つの事。|designaholic -Creative Column-
    hikute_amata
    hikute_amata 2011/02/24
    他社サイトを参考にしすぎること
  • Webデザイン指針

    全ての非テキスト要素に等価なテキスト情報を付加すること[重要度 1:警告] 画像・アプレット・Shock Wave Flash その他あらゆるテキストではないオブジェクトは、それを再生できる環境が無くても内容を理解できるテキスト情報を付加すべきである。必ずしも全く同じ内容である必要はないが、それによって情報が制限されるようなことがあってはならない。具体的には、img 要素の alt 属性、noembed 要素などがそれに相当する。 アンカー画像にはalt属性でリンク先の情報を伝えること[重要度 1:警告] 特にアンカーとして画像を利用する場合、リンク先を明確とする alt 属性を必ず提供すべきである。これは画像を閲覧できるユーザにとっても有益となり得る。この場合、代替テキストは画像に関する説明ではなく、リンク先の情報を補足するものである必要がある。 長い説明が必要な画像にはlongasrc

  • デザイナーのエゴと顧客の自己満足だけで終わるサイト : 元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

    久しぶりに熱く語ってみたいと思います。 未だにいるんですよねぇ。。Flash至上主義。デザイン(というかカッコ良さ)至上主義の方たち。 僕が絡んでいたら絶対、薦めていないと思うのですが、Webリテラシーのままならないクリエイティブディレクターがまとめてきた話なので今更あまり口出しできないのが辛いところ。 そう、「オールフラッシュ(フルフラッシュ)」のサイトです。 しかもコンテンツボリュームがハンパない。 これ、HTMLにするだけでそこそこ集客に繋がるんじゃないかと。。 【PR】 ネタ帳デラックス | Flashテクニック 著者:MdN編集部 販売元:MdN 発売日:2008-09-18 おすすめ度: レビューを見る もちろん、導線が確保されていて、「企画物としてインパクトを与えたい」や、「ブランド力を高めたい」等の目的があるのでしたらオールフラッシュもまだわかるのですが、そういったのは一切

    デザイナーのエゴと顧客の自己満足だけで終わるサイト : 元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
  • 落ちこぼれディレクターに贈る「失敗を回避する術=自分セーフティネット」の作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、さんざん失敗を重ねた落ちこぼれディレクターの私が、自らの経験を基に学んだ「失敗を回避する術=自分セーフティネット」について説明したいと思います。 この「失敗を回避する術=自分セーフティネット」を身につければ、いまより打率が上がるはずです! これまでの悲しい体験から私が学んだ技を生かして、皆さんのプロジェクト遂行に役立てていただだければ最高です。 経験の多い会社であれば、すでに先輩たちが作ってこられたフォーマットやチェックリストなどの資料、組織体系の中に「失敗を回避する術」がすでに折り込み済みなのかもしれません。私がライブドアに入社した2005年当時は、ライブドアは「谷底に突き落として、這い上がってこい」の精神が蔓延しており、ディレクターの技術を身につけていなかった私は、自ら失敗を重ねつつ、周りのひとの仕事をまねながら学んで

    落ちこぼれディレクターに贈る「失敗を回避する術=自分セーフティネット」の作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • http://feed.designlinkdatabase.net/feed/outsite_216681.aspx

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Webディレクターのdirect力をサポートする10のハック : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoorポータル所属のディレクター阿部です。 さて、Webディレクター職にまつわるよもやま話で、 -Webのディレクターが、映画、TVや雑誌など他のメディアで活躍しているディレクターに比べ、「direct(方向性を指し示す意思決定を行い指揮する)」というスキルが十分ではないのでは?- なんてことが語られたりすることがあります。 弊社の事業部長もこのように書いていたりしますね。 その背景にはWebディレクターという職業の成立自体が新しいからとか、Webディレクターと一口に言っても「広告系」「開発系」「運用系」と求められるスキルが異なっているからとか、揶揄される要因は様々あるかと思います。それらを加味しても、ディレクターたるもの「意思決定し、関係各者に指示するスキルが重要」というのは当然のことです。 それならば、と「よし!これからは物怖じせずにバンバン指揮していくぜ!」と自

    Webディレクターのdirect力をサポートする10のハック : LINE Corporation ディレクターブログ
  • WebSig会議「ストレスフリーのWebプロジェクト ~Web担当者に出来ること、制作会社に望むこと~」 - フジイユウジ::ドットネット

    # 当日使ったスライド公開しますた。 前回のエントリで書いた通り、何者かの陰謀か、または何かの間違いにより、僕みたいな特別感の薄い人間がスピーカーとして招かれてしまったので、6月6日のWebSig会議「ストレスフリーのWebプロジェクト ~Web担当者に出来ること、制作会社に望むこと~」で話をしてきた。 Web制作サイドと、発注者サイドのギャップを埋めるためのコミュニケーションについて、それぞれの視点から話をするってことで、そこの発注者サイドの話を僕が担当したわけです。 制作サイドの話をされたのは、ネットイヤーのプロジェクトマネージャー 片山さん。 片山さんとは2006年7月のWebSigにたまたま参加していて、二次会でたまたま同じ席だった以来、ちょこちょこ話をするような間柄だったのですが、そんな僕と片山さんがタッグで講演することになろうとは。いやはや。 ■片山さんはロジカルだが熱い! 片

    WebSig会議「ストレスフリーのWebプロジェクト ~Web担当者に出来ること、制作会社に望むこと~」 - フジイユウジ::ドットネット
  • WEBディレクションで使うIAツール | ユージック

    WEBディレクションで使うIAツール 2007年10月15日 WEBディレクションで使うマーケティング戦略や情報整理でのフェーズにあたるIA(インフォメーションアーキテクツ)で僕が使うツールをご紹介します。 WEB制作でのマーケティング戦略や情報整理といっても、そんなに特別なものは使用しておらず、僕は従来からのマーケティングツールを使用しています。 SWOT分析 これは企業の内部的要因である強み、弱みと企業の周囲を取り巻く外部的要因である機会、脅威などをまとめるマーケティングツールです。僕が使用しているのはこのSWOT分析の拡張版で、各変数のリストからそれぞれの戦略を立てる項目を作るものを使用しています。このツールはマクロ的な視点からその企業の現状を把握する際に使えます。 ポジショニング分析 企業が業界や市場においてどのような立ち位置に立っているのか(現状分析)に使えるマーケティングツール

    WEBディレクションで使うIAツール | ユージック
  • 最近よく使っているコードセットのようなもの 第9回 パーソナルブログの作り方-Re:Creator’s Kansai (リクリ)

    PR 「おすすめのレンタルサーバーランキングが知りたい」「人気のレンタルサーバーを比較したい」という方に向けて、2024年3月最新の人気レンタルサーバーのおすすめ10社をランキング形式で紹介します。 当記事ランキング1位のレンタルサーバーがキャンペーン中! シン・レンタルサーバーがキャンペーン実施中!(2024/5/20まで) 実質385円~「利用料金50%キャッシュバックキャンペーン」 出典:シン・レンタルサーバー公式サイト シン・レンタルサーバーでは、2024年5月20日(月)まで月額利用料金が実質半額になるキャンペーンを開催中です。 ベーシックプランの36ヶ月契約なら、「13,860円」キャッシュバックで、なんと実質「385円/月」で利用できます。

    hikute_amata
    hikute_amata 2009/01/30
    ヒアリングシートという媒体に落とし込むのは主に3つの理由があります。
  • サイトのデキを診断する5つの質問

    日流eコマースというEC系の新聞を読んでたら、(株)グリーゼというWebのプロデュースなどをやられている社長さんの連載で、サイトを診断する際に使える5つの質問というのが載っていたのでメモ やり方: ウェブサイトのトップページのファーストビュー(スクロールしないで最初に表示されるとこ)を、前提知識のない数人に見せながら以下の質問をしてみる。 質問1: このサイトは、どんな人のためのサイトだと思いますか? <例>家族思いの若いお父さんなど 質問2: このサイトでできること(訪問者がアクションを起こせること)はなんですか? <例>資料請求など 質問3:このサイトで販売している商品、サービスと、同業他社との違いは何ですか? <例>午後3時までの注文は当日発送、など 質問4:このサイトには、どうすればたどりつけると思いますか? <例>検索サイトで「○○○○」とキーワードを入力する 質問5:このサイト

    hikute_amata
    hikute_amata 2008/12/11
    WEBの専門知識がないクライアントには、わかりやすい言葉で質問を投げかけるほうがいい。参考になる。
  • 情報設計の重要性、わかってますか?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ひさしぶりにユーザビリティの話です。 ただし、最初に言っておきますが、Webの話じゃないのであしからず。 ユーザーインターフェイスのサイズと情報の構造化情報設計を行う際には、情報をその内容に応じて、階層構造化します。 この情報の構造化が意味をもつのは「生きていることの科学/郡司ペギオ-幸夫」でも書いたように、情報量(コンテンツ量/機能の種類など)とユーザーインターフェイスの物理的なサイズとの関係から「部分情報問題」が起こりえるからです。 このように問題を定義するならば、これからのインタフェースは「部分情報問題」になるといわざるをえない。なぜならば、インタフェースにかかわる情報はより複雑化して増大する傾向にあり、ユーザーがこれらの多くの知識を個々の機械に対して把握することは容

  • デザインが失敗してしまう理由 : could

    「アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法」「イノベーションの神話」の作者として知られている Scott Berkun氏は、現在も執筆活動だけでなく講演やブログなど情報発信を絶え間なく行っている方です。そんな彼が先日「なぜデザイナーは失敗するのか」という刺激的なタイトルのレポートを掲載しました。詳しい内容は UIE13 で話されたそうで、スライドの PDF 版をダウンロードすることが出来ます。 デザイナー、プロジェクトマネージャ、プログラマーなど様々な役職の方300名を対象に調査 (そのうち 35.2% はデザイナーで、49% はチームを管理したりリードする方)。41の質問に対してデザイナーが失敗すると思うものを1〜5のスコアを付けるというアンケート。詳しくは記事を読んでいただきたいですが、平均スコアが高かったのは以下の10項目。 デザインをしない方がデザ

    デザインが失敗してしまう理由 : could
    hikute_amata
    hikute_amata 2008/11/30
    デザインはデザイナーが決めるのがいい。その代わり責任をもって目的が果たせるものを作らないといけない。
  • Web制作者の自己満足デザインなんて企業サイトには無意味なのさ!~Web担/日経BP/MarkeZine連動コラム | 初代編集長ブログ―安田英久

    このコラムは、Web担当者Forumと「日経ネットマーケティング」「Markezine」各誌の編集長が、毎回共通のテーマでネットマーケティングを語るコーナーです。 第5回のテーマは「優れたWebデザインとは?」です。 他誌編集長のコラムも同時に公開されていますので、併せてご覧ください。 求められる、時代に応じた“つくり”「出会い」や「発見」の演出が重要になってきた(日経ネットマーケティング)デザインに取りかかる前に読み返したい言葉(Markezine)Web制作者の自己満足デザインなんて企業サイトには無意味なのさ!(Web担当者Forum)(この記事) 職業柄、「制作会社ってどこがいいですか?」とか「いいレンタルサーバーを教えてください」なんて聞かれることがあります。これって、意外と答えにくい質問なんですよ。というのも、予算とか期間とか用途とかにもよりますし、そもそも達成したい目的が何なの

    Web制作者の自己満足デザインなんて企業サイトには無意味なのさ!~Web担/日経BP/MarkeZine連動コラム | 初代編集長ブログ―安田英久
    hikute_amata
    hikute_amata 2008/11/30
    こんな考えをもってるデザイナーなんてどんだけいるだろうか
  • サイトの方向性を考える (前編)

    masayaさんのコメント でもそれをやるにしても最初にある程度方向性は示さないと難しいのでは? これは正に仰るとおり! コンセプトも何もない状態でいきなり「サイト作ります」では、表面的でつまらないサイトになるでしょうし、宣言する意味もないですね。何か方向性があることで、それを起点にしてあなたとの会話もしやすくなると思います。誰でも分かる明確な形として説明出来るかどうか分かりませんが、頭の中で描いているイメージを書いていきたいと思います。 これからの Webサイトにおける基3要素 サイトを構築するにおいて、従来のように『ページ』や『サイト』という単位での考え方から脱するのがスタートになります。Webアプリケーションを構築する方にとっては当たり前の考え方だといえますが、これは中小企業のサイトを作る際にもいえることですし、今回フォーカスになるブログについても同じことです。もちろんページを実際

    サイトの方向性を考える (前編)