タグ

2007年11月5日のブックマーク (14件)

  • 著作権への関心低い? - アイシェアが動画共有サービスの利用調査 | ネット | マイコミジャーナル

    アイシェアは5日、同社の運営するメールサービス「CLUB BBQ」のPC利用会員のうち、無作為に抽出したユーザー285名を対象に「動画共有サービスについての利用調査」を実施、結果を公表した。調査結果によると、会員の78.6%が動画共有サービスの閲覧経験はあるも、投稿経験は6%にとどまったという。 同アンケートでは、「YouTube」や「ニコニコ動画」など動画共有サービスの利用に関する調査を行った。結果によると、動画共有サイトで投稿動画を閲覧した経験があるユーザーは78.6%に上ったものの、実際に投稿したことがあるユーザーはわずか6%だった。また、利用したことがないユーザーは、全体の43.9%が「動画を見る必要がないため」と回答、7.6%が「動画サービスに違法性がある」という理由で自発的に閲覧を拒否していることがわかった。 動画共有サービスの利用経験 動画共有サービスを利用しない理由 動画サ

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/11/05
    適切さに欠く調査を鵜呑みにして「著作権への関心」を云々する様。あれは一種の踏み絵だな。リテラシーを発揮できないと釣られるのみ。この“記者”みたいにな。
  • itojun氏インタビューYouTubeで伝えたい、IPv6のあんなことこんなこと

    萩野純一郎氏が10月29日に亡くなった。名よりも「itojun」の愛称で知る人の方がはるかに多いこともあり、ここでは敬意を込めて「itojun」氏と呼ばせていただくことにする。 itojun氏は、よく知られているように、KAME projectでIPv6プロトコルスタックの開発および公開に尽力した主要メンバーの1人で、IPv6普及に多大な貢献をした技術者だ。訃報が流れて以後、インターネット上には萩野氏を悼む声が溢れている。 itojun氏は、最近ではYouTubeで「ipv6 100の質問」をシリーズで公開し、技術者だけでなく、広く一般のユーザーにもIPv6について知ってもらおうと試みていた。誌では、10月中旬にitojun氏にYouTubeのコンテンツについて取材しており、残念ながらitojun氏に見ていただくことはできなくなってしまったが、itojun氏がIPv6普及のために何をし

  • SBクリエイティブ

    SB新書6月の新刊は3タイトル! 試読版も公開中!! 2018年6月のSB新書は、『AI時代の子育て戦略』(成毛 眞 著)、『「発達障害」と言いたがる人たち』(香山 リカ 著)、『飲んではいけない認知症の薬』( 浜 六郎 著)の3タイトル! 試し読み版も公開中です!! >>試し読み版の一覧ページはこちら

  • 意識調査『共有動画の著作権への関心は6% 閲覧経験は78.6%』

    <報道関係者各位> 株式会社アイシェア ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などを運営する 株式会社アイシェアは「動画共有サービスについて の利用調査」を同社が運営中のメールサービスCLUB BBQ のPC利用会員を対象に実施した。 ■ 共有動画の閲覧経験は78.6%。著作権への関心はわずか6.4% <調査データ> 対象は無作為に抽出したPC利用会員 n=285 男女比:男性75.4% 女性24.6% 年代比:10代13.0% 20代32.6% 30代48.8% 他5.7% ※携帯端末による単一属性を認証した会員 <調査のポイント> ・閲覧経験は78.6%(内:閲覧のみ72.6% 共有参加 6%) ・共有動画の保存経験はPCに38.8%、ipodなどへは14.4%、DVDへの5.8%(※保存利用者の内訳) ・一番の不満は「画質」46.8%、ついで「サイズ」「再生中の停止」など ・もっとも見る

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/11/05
    アホか? 回答数が少ないことに加え、「著作権への関心」についての質問が存在しない。「改善して欲しいこと」という質問に対して著作権の話を出す人間など少ないに決まってるだろ。そりゃ「関心」でも何でもない。
  • 動画共有利用経験は8割、3割が保存も著作権意識は低い〜動画共有利用調査 | RBB TODAY

    ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」を運営するアイシェアが「動画共有サービスについての利用調査」を実施。動画共有サービス利用経験は8割近くにもなるのに対し、著作権への関心はわずか6.7%と低いことが明らかになった。対象は無作為に抽出したPC利用会員で回答数は285。男女比は男性75.4% 女性24.6%、年代比は10代13% 20代32.6% 30代48.8% 他5.7%となっている。 調査によれば、Youtubeやニコニコ動画など動画共有サイト閲覧経験者は78.6%(閲覧のみ72.6% 投稿も経験6%)。動画共有サービスの動画保存は、“ない”が67.5%で、“ある”ではPCにが31%、iPodやPSPなどが5.6%、DVDへ2.2%。動画共有サービスについて不満(複数回答可)では、「画質が悪い」(46.8%)、「画面が小さい」(34.8%)などの意見が挙げられた。もっとも見る動画としては「

    動画共有利用経験は8割、3割が保存も著作権意識は低い〜動画共有利用調査 | RBB TODAY
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/11/05
    手前のところのユーザーを相手に、しかも回答数が285人? 調査方法自体が適正とは考えられないし、発表タイミングについては悪意しか感じられない。参照するに値しない。 / 著作権云々は根拠なき情報操作と判明。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 第17回:著作権国際動向その5:イギリスとアメリカ(フェアディーリングとフェアユース) - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    今回は、イギリスとアメリカについて簡単に調べたことをまとめておきたい。 (1)イギリス イギリスにおける私的複製の規定は、文化庁の中間整理にもある通り、研究・学習あるいはタイムシフト目的のみと極めて狭いが、このような狭い規定では、既に時代遅れであり、私的複製の権利をもっと認めるべきという研究(記事、IPPRのHP、概要、文)も出されている。 また、イギリスでは、このようにタイムシフトを目的とした私的複製の権利制限を認めながら、補償金制度はない。 そのために国際的に非難されている訳でもないことを考えれば、私的複製の権利制限、すなわち補償金ではないこと、特にタイムシフトについては国際的に見ても補償を必要とする複製ではないことが認められていると言っても差し支えないだろう。 (2)アメリカ アメリカのフェアユース規定そのものについては様々な人が書いているので譲るとして、ベータマックス訴訟の判決文

    第17回:著作権国際動向その5:イギリスとアメリカ(フェアディーリングとフェアユース) - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • FM福岡の「Slash B」で、白田准教授インタビュー - ex_hmmt’s diary

    FM福岡のSlash Bというラジオ番組に、白田秀彰准教授が出演。MIAUのことについてとか、今回のパブコメのことについてとかを解説してます。白田先生がんばってんなぁ。番組はPodCast、というかようするにまぁぶっちゃけmp3で落として聞けるから是非。とりあえずのとっかかりとして、人に聞いてもらうのもいいかもしれません。 Slash B [ポッドキャスト]MIAU 発起人の白田さんにインタビュー その1 [ポッドキャスト]MIAU 発起人の白田さんにインタビュー その2 この場合Slash Bという番組がこういう事を取り上げた、という事も評価したい。あと、今回の放送に関しては白田先生のインタビュー目当てで行った私を「SNOOP」というアーティストに見事にハメてくれた([ポッドキャスト]11/3放送分のオープニング)という事も高く評価してみる。メインパーソナリティの中嶋かずあき氏のしゃべり

    FM福岡の「Slash B」で、白田准教授インタビュー - ex_hmmt’s diary
  • 利用者投稿動画 宙に浮いた利用料を創作振興に充てては - 雑種路線でいこう

    (正直なところ、この意見は間違っていたかも。ブクマコメントにあるように、この手のお金は分配が不透明である点が問題。再配分の仕組みは既にあるのだから、透明性を高めるために技術的手段をうまく活用していくこと、権利者を代表することの正統性が市場で問われることが大事。) Youtubeとニコニコ動画が事業者配信動画の著作権利用料率について合意し、利用者投稿動画についても年内の暫定契約を目指すという。利用者投稿動画が事業者配信動画と違って難しいのは、楽曲利用の追跡が難しいことだ。事業者は権利関係を自発的に処理することを性善説で期待できるが、利用者投稿動画について権利楽曲を捕捉することは難しい。 権利者側はサイト運営者に対して管理責任を求め、サイト運営者はAudible Magicなどの楽曲識別データベースへの楽曲登録を求めることになろう。焦点は権利者はいるもののデータベースに登録されておらず、補足さ

    利用者投稿動画 宙に浮いた利用料を創作振興に充てては - 雑種路線でいこう
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/11/05
    いやJASRACとの許諾契約はJASRAC管理楽曲のみを対象とする。それ以外は相変わらず権利者の許諾を必要とするし、いくら金を用意していたとしても無許諾でアップされれば違法行為となる。強制許諾制度があれば別だけどね。
  • 初音ミク同人イベントのコスプレ案内に『生ネギの持込可』の記述ありwww - キャズムを超えろ!

    WebコミュニティとCGM、特に音楽・ビデオ・写真(漫画,画像)を伴うCGMを考えるにあたり「初音ミク」に関連する話題を避けることはできない。MSNによる自社画像検索エンジンの性能宣伝に利用されたりと*1注意深く観察していたのだが.... なんてまじめなエントリをあげようとしていたが、↓コレみて吹いて終わった(ぉ 「THE VOC@LOiD M@STER2」一般参加案内 コスプレ案内: ・部にでコスプレの登録(500円)して女子更衣室を用意しておりますので、そちらをご利用してください。 ・コスプレも「ボーカロイド」関連キャラのみで、女性のみです。 <中略> ・ヘアスプレー、血糊、モデルガン、エアガン、ナイフ、鎌、生きた動物(盲導犬以外の犬、等)等、施設を破損、もしくは汚す恐れのある物、当人や他の参加者に危害や迷惑をかける物の持込みは禁止します。 ・べ物等の持ち込みOKですが、会場内を

    初音ミク同人イベントのコスプレ案内に『生ネギの持込可』の記述ありwww - キャズムを超えろ!
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/11/05
    こういう主張が自分らの立場を追い込むという自覚は無いのか。消尽しない譲渡権なぞを付与しちまったら それこそ著作物流通の大きな混乱をもたらすし、いやそもそもアレは知財推進計画から削除されてるだろ。バカ。
  • 僕があまり歓迎しないパブリックコメントの類型(1)「キャッシュは複製だ」 - ものがたり(旧)

    何度も書く事ではないが、MIAUは皆さんがパブコメ提出しましたといって寄せてくれる意見に対して注文を付ける組織ではないし、こういう意見は出さないでくれなどと言う組織でもない。 だがまあ、僕が個人的に思うことは書いておきたい。最初の例(まあ最後になるかもしれないけど)は、「YouTubeみたいなストリーミングっぽいけど実はローカルディスクに残るキャッシュは複製だが、そこまで違法化するというのには反対」みたいに主張してしまうことだ。 (追記: 全くもって分かりにくかったので、記述を明確に。) ネットユーザーにとって、キャッシュを複製と解釈する立場は、どう考えても自分の首を絞めるものだ。 コンピュータに理解のある著作権法学者たちは、コンピュータの利用に伴って必ず起こる「一時的蓄積」を、複製権の対象ではないと解釈する努力を積んできた。中山信弘「著作権法」P.214には以下の名前が列挙されている:

    僕があまり歓迎しないパブリックコメントの類型(1)「キャッシュは複製だ」 - ものがたり(旧)
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/11/05
    さらに一歩踏み込んで、キャッシュが著作権法上の複製にあたらない旨を明記すべきと求めたいところ。(もちろんキャッシュは複製にあたらないが、現状は法に明記されていないため不安定な解釈であるという論旨。)
  • 「NANA」のある図書館−図書館が購入すべき本は何か その2 - Copy&Copyright Diary

    ITmedia オルタナティブ・ブログで、図書館で「NANA」を借りて読んだというエントリーがあった。 愛読書「NANA」 - 抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー [ITmedia オルタナティブ・ブログ] http://blogs.itmedia.co.jp/usrtodev/2007/11/nana_f1e2.html 図書館で「NANA」を借りて読むなんて、と思ったのだけど、このエントリーを最後まで読んでみたら、結局15巻まで自分で買ったとのこと。 10月30日付のエントリ「図書館が購入すべきは何か」で、図書館は辞書を買え、と言うようなことを書いたので、その流れから言うと「図書館が「NANA」を買うなら辞書を買え」と言うべきなんだろうけど、ちょっと考えてしまった。 まず、その図書館がどういう図書館で、どのような蔵書構成をしているのかも分からないというのがある。 すごく大きな

    「NANA」のある図書館−図書館が購入すべき本は何か その2 - Copy&Copyright Diary
  • The Casuarina Tree - FC2 BLOG パスワード認証

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/11/05
    まったくだ。