タグ

2009年8月19日のブックマーク (10件)

  • 「この先にある本のかたち」を自分なりに考えてみる | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    公共図書館においては、その主力商品である「」がどうなっていくのかは、館の存亡にも関わる問題。それだけに、時流にながされるのではなく、自らがオールを漕ぐ必要もあるかと考える。そんな立場から「この先にあるのかたち」について考察してみたい。 ■印刷・製されている「」 基的にはこの数年で極端な変化はないと考えている。2009年時点で図書館や書店で扱う「」のカタチはよほどの天変地異でもあって「紙」が無くならない限り続くと思われる。ただ価格は高くなるかな...諸外国の出版物のように、「ハードカバー」と「ペーパーバック」のように「単行」と「文庫」は存在し続けるが、価格が今の倍にはなる可能性がある。 ■電子出版による「iPhoneのような携帯電話が他社からも販売されたり、ネットブックPCから電子ブックリーダー型PCへの移行にともなうハードウェア環境の整備、電子書籍フォーマットの国際標

    「この先にある本のかたち」を自分なりに考えてみる | 丸山高弘の日々是電網 The First.
  • 中日新聞:「怠けている連中に税金使わぬ」 派遣村めぐり舛添厚労相:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事 【社会】 「怠けている連中に税金使わぬ」 派遣村めぐり舛添厚労相 2009年8月19日 朝刊 舛添要一厚生労働相は18日午後、横浜市内の街頭演説で、昨年末から今年1月にかけて東京・日比谷公園に設けられた「年越し派遣村」に関し、「(当時)4000人分の求人票を持っていったが誰も応募しない。自民党が他の無責任な野党と違うのは、大事な税金を、働く能力があるのに怠けている連中に払う気はないところだ」と述べた。 これに対し、派遣村実行委員だった関根秀一郎・派遣ユニオン書記長は紙の取材に「求人として紹介されたのは確かだが、誰も応募しなかったというのは全くのでたらめ。たくさんの人が応募したが、断られたのがほとんどだ。舛添氏の発言は現場の実態が全く分かっておらず、あきれてものが言えない」と批判した。 舛添氏の発言は、与党側が「バラマキ政策」と批判

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/08/19
    この時期のこの発言。話の一部を曲げて伝えているのでなければ怒っていい話ではあるがねぇ‥‥。
  • 番外その20:情報・表現規制問題に関する注目選挙区・候補リスト - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    前回書いた通り、個人的には、今回の選挙は児童ポルノ規制法選挙と思って投票するつもりだが、特に、このような情報・表現規制問題に関しては、公明党を除き、政党レベルでどうこうというより、規制官庁あるいは少数の規制派議員が暴走するのが常であり、次の選挙で、ピンポイントに規制派議員がどれくらい落ちるか、慎重派・反対派議員がどれくらい通るかで、今後の動向が大きく左右される。(繰り返しておくが、表現・情報問題に関して、公明党は、議員1人1人がどうこうと言うレベルでは無く党全体として極めて危険である。) 「チラシの裏(3周目)」、「表現規制について少しだけ考えてみる(仮)」、「表現の数だけ人生が在る」、「『反ヲタク国会議員リスト』メモ」、「選挙に行こう」、「王様を欲しがったカエル」「カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記」、「止めろ!規制社会・監視国家ブログ版」、「創作物は理論で性的虐待は実践

    番外その20:情報・表現規制問題に関する注目選挙区・候補リスト - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/08/19
    公示前にまとめてあったのねぇ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットで政治献金広がる? 新設サイト、有権者鈍い反応 - 社会

    インターネットで政治献金できる仕組みづくりが広がっている。ネット献金は米国のオバマ大統領が資金集めに活用して注目され、楽天がつくったサイトには国会議員ら100人以上が参加した。だが、寄付になじみが薄いためか、国内の有権者の反応はいま一つ。どこまで定着するか。  楽天は7月末、ネット献金ができるサイト「LOVE JAPAN」を開設した。衆院選の候補者を紹介するページを開き、「献金ボタン」をクリックすると、クレジットカードを使って1口千円から献金できる。  楽天によると、17日現在で麻生首相や民主党の鳩山代表ら116人が登録。政党別では自民43、民主60、公明4、社民2、みんなの党2などとなっている。ネット献金は191件あったという。  ネット献金の試みは数年前からあった。自民党は01年にネット献金を呼びかけた。「システムを構築した会社側の都合」で03年にやめたが、あまり普及しなかったという。

  • 2009-08-17(Mon): 第1回ARGフォーラム「この先にある本のかたち」(長尾真 国会図書館長×金正勲・津田大介・橋本大也+内田麻理香)、無事開催 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    快晴の日。かねてより準備してきた 2009-08-17(Mon): 第1回ARGフォーラム「この先にあるのかたち−我々が描くの未来のビジョンとスキーム」 (於・東京都/学術総合センター 一橋記念講堂) http://sites.google.com/site/argforumsite/ を無事開催しました。ご登壇いただいた長尾真さん、金正勲さん、津田大介さん、橋大也さん、司会をご担当いただいた内田麻理香さん、会場の設営や受付を担当いただいたサポーターの方々(後掲)、Ustreamでの中継を買って出てくださった佐藤綾香さん、そしてご来場くださった400名の皆さまに心から御礼申し上げます。 全体の企画者として、また討論の司会者として、反省点が多々あります。時間配分については会場経費の関係上、正直あれが限界でした。会場質疑の時間はどうしても限られてしまいます。ただ、今回事前登録の段階であら

    2009-08-17(Mon): 第1回ARGフォーラム「この先にある本のかたち」(長尾真 国会図書館長×金正勲・津田大介・橋本大也+内田麻理香)、無事開催 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/08/19
    全く出版社不要論には聞こえませんでしたよ。むしろ出版社の存在意義をどう高めるか、その上で書き手にどう選択肢を確保していくかという話かと。エージェントとしての出版社と組むもよし、自分でやるも良し。
  • Google Groupsメンバー全員でドキュメントなどの共有が簡単に 

  • デジタル音楽配信シェアが着実に増加、米音楽市場調査結果 

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/08/19
    こういうのって、シェアだけで語って良いものなのかという疑問はある。
  • ネット禁止だけじゃない、ここがヘンだよ公選法

    美樹(まつもと みき)氏 弁護士。ヴァスコ・ダ・ガマ法律会計事務所所属。2003年3月上智大学法学部国際関係法学科卒業。2007年12月弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。2008年8月から現職。今年6月から公選法に関するブログ「公職選挙法と、わたし」を立ち上げた 松 かしこまった解説をしますと、国会や地方団体の議会の議員に関する選挙運動に関して規定した法律です。選挙に関するあらゆる取り決めが記載されています。そもそもは1950年4月に制定され、以来改正が続けられて現在に至ります。 来は「選挙期間を決めて、むやみやたらと選挙にカネをかけることを防ごう」といった狙いが背景にあったようですが、そのための規制の方法については異様なくらい細かく定められています。 しかし、逆にその規制の適否判断は極めてあいまいなものになっています。これは、規制の対象となる政治家(候補者)の活動には、選挙運

    ネット禁止だけじゃない、ここがヘンだよ公選法
  • 海外映画をShareで公開した男性、逮捕される - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ファイル共有ソフトShareを利用して「ハリー・ポッターと謎のプリンス」など映画3作品をオンラインで共有していたとして、埼玉県警生活安全企画課は17日、埼玉県在住の男性(28)を著作権法違反(公衆送信権侵害)の容疑で逮捕した。 逮捕容疑は、2009年7月5日から29日にかけて、Shareを利用し映画3作品を不特定対数のユーザに公衆送信しうる状態にした著作権侵害の疑い。容疑者の男性は「(パソコンに感染した)ウイルスがやった。自分は知らない」と容疑を否認しているという。 共有されていた「ハリー・ポッターと謎のプリンス」はスペイン語字幕がついており、海外映画館で盗撮されたものとみられている。他にも来月11日に国内リリース予定のDVD「ウォッチメン」の動画もあり、こちらは海外で発売されたDVDからリッピングされたものと思われる。 今回のケースでは、海外の複数の映画スタジオからの依頼を受け、日

    海外映画をShareで公開した男性、逮捕される - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/08/19
    お、別件のニュースもあったのか。
  • 1回聴けば満足できる曲にお金を支払う? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    今日はちょっと暴論かましてみる。 CDの時代には、1回、10回、100回、1,000回、それ以上でも、ある曲を好きな時に聴きたいと思えば、その曲を購入するなり、レンタルするなり、なにがしかの方法でお金をかけなければならなかったし、そのCDを手に入れるためにそれを入手できるところを探すというコストをかけなければならなかった。 しかし、今、この時代においては、1回、10回程度、ある曲を好きな時に聴きたいと思えば、PCなり携帯電話なりのデバイスを利用すれば、お金をかけず、大したコストも掛けず、そうすることができる。正規ルートであれ、海賊ルートであれ。 実際に1回、10回しか聴かないかどうかはわからない。実際にはそれ以上聴くのだとしても、その程度のニーズでは人はペイしなくなっていくのかな、なんて思ったりする。もちろん、かつてはCDの購入が当たり前の音楽ブームだったこととか、音楽、特にCDを買わなく

    1回聴けば満足できる曲にお金を支払う? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/08/19
    ネットで音楽が聴けるようになる以前、同じような役割を果たしていたのがテレビやラジオの音楽番組だったよね。結構テープに録ったもんだよ。その中から、レンタルなり購入なりのステップを踏んでいった。