タグ

2009年8月20日のブックマーク (14件)

  • 私本・円谷英二外伝/神サマと天皇の話

    ・円谷英二 外伝 神サマと天皇の話 余りに突飛なタイトルで面らった方もあるかと思うが、これは言うまでもなく円谷英二・黒澤明両監督を指している。実は先日、円谷監督ゆかりの方たちから、この二人について今まで耳にしたことのない珍しい逸話を拝聴させて頂くことができた。そして、それが私だけの記憶に留めておくには勿体無いと思い、こうして筆を執る決意をした次第なのである。よって今回は、これまで様々な語られ方をしてきた「絶対者」としての両巨頭の係わり合いについて話を進めていきたいと思う。 先ずは両者につけられた渾名について考えてみよう。 今更云うまでもないことだが、「黒澤天皇」なる呼び方は、完全主義者としての彼のワンマン振りから冠される様になったもので、それ以前にもワンマンさと早撮りの手腕で有名な渡辺邦夫監督が、やはり同じ天皇の呼び名で斯界にまかり通っていた。無論、人間宣言が行われる以前の我

  • 森山氏、政界引退を表明 : 栃木 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 森元首相が神社で必勝祈願 - 政治ニュース : nikkansports.com

    石川2区では14期連続当選を目指す自民党前職の元首相森喜朗氏(72)が「暗雲が立ち込めており、厳しい選挙。経験と実績で頑張りたい」と第一声。「刺客」候補で民主党新人の田中美絵子氏(33)は「石川から日を変えていきたい」と訴え、自転車に乗って選挙戦をスタートした。 森氏は石川県小松市内の神社で必勝祈願祭と出陣式に出席。終始硬い表情を崩さなかった。会場には「ふるさと」と書かれた鉢巻きをしめた支持者約3000人が集まった。 陣営幹部は「先が見えない初めての選挙」と結束を呼び掛ける一方、派遣社員だった田中氏の経歴を取り上げ「素人」「派遣で国会議員の資質が備わるのか」などとネガティブキャンペーンを展開。田中陣営が「森を伐採する」と攻勢を強めるのに対抗し「もりあげ隊」と書かれた緑ののぼりを持った支援者の姿も見られた。 田中氏は、小松市内の神社で祈願祭と出陣式を行い、イメージカラーのピンクのシャツと白

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/08/20
    逆風が吹いてて、こういうところを強調して報道されるのを知ってるだろうに、脇が甘すぎる。 / 森陣営は末端の統率が取れてない、と。なるほどね。↓
  • 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 著作権制度の解説資料 | 最近の法改正について | 平成21年通常国会 著作権法改正について

    平成21年通常国会 著作権法改正について 1. はじめに 著作権法の一部を改正する法律が,第171回通常国会において,平成21年6月12日に,成立しました。(公布日:平成21年6月19日)法律は,一部の内容を除いて,平成22年1月1日に施行が予定されています。 改正法の概要及び条文は,以下のとおりです(青字の部分にカーソルを合わせてクリックすると,内容を見ることができます)。 著作権法の一部を改正する法律 概要(PDF形式(428KB)) 著作権法の一部を改正する法律 条文(PDF形式(156KB)) 著作権法の一部を改正する法律 新旧対照表(PDF形式(252KB)) また,改正後の著作権法は,e-govのウェブサイトに掲載されています。 以下,改正法の趣旨及び内容の概要についてご紹介します。 2.改正の趣旨等 今回の改正は,「文化芸術立国」,「知的財産立国」の

  • 関根千佳:日本ペンクラブ:電子文藝館

    関根 千佳 せきね ちか 情報のユニバーサルデザイン研究者 長崎県佐世保市生まれ。 美作大客員教授 東京女子大等の非常勤講師。主な著書は、『「誰でも社会」へ』 、『スローなユビキタスライフ』など。 掲載作は、「情報の科学と技術』59巻8号 (2009年)に初出。 図書館サービスにおけるユニバーサルデザイン 図書館の役割とは、市民に情報を提供することである。社会を構成する市民の中には、年 令や能力、背景などの環境に おいて、多様なニーズを持つ人々が増えてきている。日は 2009年現在、イタリアを抜いて世界で最も高齢化の進んだ国となった。加齢が進み、視覚や運動機能などに制限のある市民の増大と、ITの進展で新たな読 書環境が出現する中で、その「読書」を支援する体制やサービスは、どのようなものが求められているのだろうか? 稿では、特に米国における図書サービス を中心に、読書障害(Print D

  • Mozillaのベイカー会長、欧州向けWindows対策に苦言

    IEと競合するFirefoxを擁するMozillaは、デフォルトブラウザを選択できる「バロットスクリーン」だけでは不十分だとし、問題点を指摘している。 米Microsoftが7月に欧州委員会に提出したWindowsとWebブラウザに関する対策案はまだ不十分であると、Mozilla Foundationのミッチェル・ベイカー会長が8月17日、自身のブログで苦言を呈した。 MicrosoftWindowsにInternet Explorer(IE)をバンドルして販売することに関して欧州委員会から独禁法違反を指摘されており、その対策として7月、WindowsにIEをバンドルした上で、ユーザーがサードパーティーのWebブラウザを選べる「バロットスクリーン」を追加するという対策案を提出した。欧州委員会は現在この案を調査中だが、歓迎の意を表している。 ベイカー氏は、「この対策案が完全に実施されたとし

    Mozillaのベイカー会長、欧州向けWindows対策に苦言
  • 【レポート】森元首相、ネット規制・選挙については「TPO」 - ニコニコ動画に生出演 | ネット | マイコミジャーナル

    ニワンゴが運営する動画投稿サイト「ニコニコ動画(ββ)」の生放送番組「とりあえず生中(仮)」に11日、自民党前衆議院議員で元首相の森喜朗氏が出演した。番組内では、記者クラブ所属媒体以外のメディアの記者が森氏に質問できる「ネットぶらさがり」が行われ、森氏が質問に回答した。 「ニコニコ動画(ββ)」の生放送番組「とりあえず生中(仮)」に出演した元首相の森喜朗氏 事前に記者から質問項目を収集、ネットを通じ森氏に質問 今回森元首相が出演したのは、「ニコニコ生放送」と「ニコ生モバイル(仮)」で21時から放送中の生帯番組「とりあえず生中(仮)」で火曜日に放送されている「とりあえず生中(仮)〜ニュースの日」だ。政治系の番組では、通常は記者クラブや番記者のみの取材に限られるが、今回、IT系メディア(ネット媒体)の記者も参加が可能となった。取材方法は、控え室の記者から事前に受け付けた質問を、番組運営者が生放

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/08/20
    もともと失言系の人なだけに、何だかなぁという箇所が。もっともメディアがそこを切り取ってる一面もあるから、一時ソースを見てみないことにはアレだけれども。
  • 【Web】♪ツイッターの皆様どうもありがとう アーティスト・広瀬香美さん (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【Web】♪ツイッターの皆様どうもありがとう アーティスト・広瀬香美さん (1/2ページ) 2009.8.20 07:56 ■感謝の新曲、ウェブ公開 プロのアーティストがブログを持つのはいまや常識。でも、日々、ミニブログ「ツイッター」を更新し、ウェブで新曲発表とまでなれば珍しい。歌手の広瀬香美さんは今月、愛用するツイッターからヒントを得た新曲を公式ブログで無料公開したところ、アクセスが殺到し、一時、閲覧不能になった。「音楽の楽しさを伝えたい」とユーザーとの交流を重ねる広瀬さんは、ウェブで新風を巻き起こしている。(猪谷千香) ≪「ヒウィッヒヒー?」≫ ツイッターは140字以内の短い文章を投稿する米国発のブログサービス。「ヤフーを見たり、メールを使ったりはしてましたが、それほど詳しくはなかった」という広瀬さん。親友の経済評論家、勝間和代さんに誘われ、先月19日から始めた。現在、広瀬さんのツイ

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/08/20
    レコード会社・事務所にはきっちり話通してやったって。
  • 専業主婦という幻想 - design,web,computer & others

    , 農業 | 22:11近頃「育」という言葉を良く見かけます。について学ぶことに異論はありません。が。育を掲げた料理教室の宣伝などを見ていると「違うんじゃないかなぁ」と思います。めっちゃご馳走だったりします。誰が作るの? どんだけ調理器具が要るの?いったいどういう訳で、わざわざ自宅で中華料理やイタリア料理べなきゃいけないの? レストランへ行けばいいじゃない。どういう訳でホームパーティーの料理をわざわざ自分で作らなきゃいけないの? ケータリングを頼めばいいじゃない。思うに、多くの料理教室は、いまだに「専業主婦」の存在を前提にしているように思います。が、専業主婦って、今どのくらい居られますか?まして、ますます少子高齢化する社会を支えるための労働人口確保のためにも、残念ながら減少してゆくであろう1人当たりの所得を考えても、これからは専業主婦の存在などあり得ないと僕は考えています。若い

  • Twitter、「tweet」の商標登録を申請するも却下か

    つぶやき(tweet)は、Twitterによって広く普及した単語だ。しかし、だからといって、Twitterがその単語を商標登録できるわけではない。 ブロガーのSam Johnson氏が発見した米国特許商標庁(USPTO)の文書によると、Twitterによるtweetの商標登録申請は、予備審査の段階で却下されたという。 Twitterは初め、米国時間4月16日に商標登録の申請書を提出した。その申請書の中で、Twitterは同社の関連会社を通してtweetを使いたいこと、そして、商業目的、または特定の商品およびサービスと関連して、同商標をライセンス供与したいことを述べていた。それは、審査終了後、Twitterがtweetを同社の登録商標の1つとして利用することを可能にする、標準的な申請書のように思えた。 しかし、USPTOはTwitterの申請書を審査して、承認待ちの申請リストを調べた後、すで

    Twitter、「tweet」の商標登録を申請するも却下か
  • ブログ市長:ブログで支持候補表明 公選法抵触の恐れも - 毎日jp(毎日新聞)

    「ブログ市長」で知られる鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)が、衆院選の特定候補と政党の支持を19日付のブログに書き込んだ。公職選挙法では、選挙期間中、特定候補支持の文書配布などは制限されており、県選管は「公選法に抵触する恐れはあるかもしれない」と指摘している。 ブログでは、地元の鹿児島4区で2人の実名を挙げ、「自治労組織内協力候補」を批判し、もう一方の候補者の支持を表明した。比例でも支持表明した党のホームページへのリンクを張った。 県選管は公選法に抵触する恐れを指摘しながらも、19日付の記載について「直ちに警察に告発する段階ではないと考えている」とした。支持表明された4区の陣営は「コメントは控える」とした。 竹原市長は、市職員の人件費問題や市職員労働組合事務所退去問題などをめぐり、市職労や自治労と対立している。昨年8月の市長選の際、告示後にブログを更新したとして、県議や市議らに公選法違

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/08/20
    むしろ、批判された側が反論することを難しくしてる点に公選法の問題があるような気も。言うやつは言うからな‥‥。
  • グーグルの書籍検索訴訟の和解に米弁護士が異議--米報道

    Googleが「Google Book Search」をめぐる訴訟で書籍の著作権保有者と和解したことに対し、新たな反対の声が上がっている。和解の当事者たちは「強引に和解案を押し通そうとしており、多くの著作権者は事態をまったく把握できなくなってしまうはずだ」というのが、その主張だ。 Googleの壮大な書籍デジタル化プロジェクトを非難する者は多いが、The New York Timesによると、Scott Gant氏も和解に反対して近々その仲間入りをするらしい。法律事務所のBoies Schiller & Flexnerに勤める弁護士のGant氏は、すべての著作者をひとまとめに扱うために集団訴訟という訴訟形態が利用されていることを懸念する著作者の1人として、独自に行動しようとしていると語る。 2005年、出版社と著作者を代表する複数の団体が書籍デジタル化プロジェクトをめぐってGoogleに対

    グーグルの書籍検索訴訟の和解に米弁護士が異議--米報道
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/08/20
    これはそもそも論——全世界の著作権者とライセンスを結ぶという結果をもたらす集団訴訟であること自体がおかしいって話? やはりそういう指摘も出てくるわけか。(しかし裁判所はどう判断するんだろう?)
  • サイバーエージェント、衆院選に関する意識調査を実施--「選挙に行く」は84.8%

    サイバーエージェントは8月19日、同社が運営するブログサービス「Ameba」の会員を対象に実施した「2009年8月30日の衆議院議員選挙に関するアンケート」の結果を発表した。 調査によると、「8月30日の選挙に投票に行くか?」という質問に対し、全体の84.8%が「行く」と回答した。また、政治離れと言われる若い世代の20代でも77.5%が「行く」と回答するなど、今回の選挙への高い関心が伺える結果となった。 支持政党については、全体の32.8%が「民主党」と回答。世代別でも、20代のみ「自民党」「民主党」が同率1位となったほかは、全世代で「民主党」が1位になった。その一方で「わからない」という回答が20〜40代を中心に多く見られ、そのうち「支持したい政党がない」「どの政党も差別化されていない」という意見が多くを占めた。「白票を投票する」「政党よりも議員個人を支持する」という意見もあった。 「政

    サイバーエージェント、衆院選に関する意識調査を実施--「選挙に行く」は84.8%
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/08/20
    それぞれのネットサービスでこういうアンケートが行なわれるようになれば、それぞれのサービス利用者でどんな偏りが発生しているのか判るのかも知れない。
  • 「8円ケータイではなく,せめて980円は払ってほしい」,ソフトバンク決算説明会より

    ソフトバンクは2009年7月30日,2009年第1四半期の決算説明会を実施した。説明会にはソフトバンク 代表取締役社長の孫正義氏らが出席した。質疑応答の主な内容は以下の通り。 携帯電話のARPUが第1四半期で増えているが,これは底を打ったと考えていいか。 音声と基料金の収入の落ち込みを,データ通信による収入がカバーしている。ARPUは今後も横ばいか上向きで推移するだろう。 携帯電話機の販売台数は増えているのか。 前年同期は181万台だったが,今期は200万台と増えている。 データ通信の定額サービス「パケットし放題」の加入率を教えてほしい。 加入率は3Gユーザーの50%である。 携帯電話機を「新スーパーボーナス」で購入した際に受けられる「月月割」は,基使用料を対象外にすると言われているが,これは実質的な値上げではないのか。 今は一部の地域でテスト・ケースをしている段階。全国展開するかは検

    「8円ケータイではなく,せめて980円は払ってほしい」,ソフトバンク決算説明会より
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/08/20
    ま、本性が出てきたってとこか。