タグ

2016年4月4日のブックマーク (13件)

  • 巨大化した「詐欺的」IT業界が、国民の生命や社会・経済を破壊する危険が現実味

    先月から今月にかけ、大手国内航空会社の日航空や全日空のシステム障害が発生し、多くの利用客に影響が及んだが、大規模なITシステムの開発では、受託型IT/ソフトウェア開発業(以下、受託型IT業)のひどい体たらくが指摘される。ユーザーの要望を理解しようとしない、仕様書が読めない、言われたことしか(言われたことも)しない、技術力がない、モラルが低い、向上心がない、頭数(人の派遣)で儲けている等々。同業界がこの国の社会・経済をおかしくしないために、建築基準法並みのルールと厳格なチェックが必要ではないか。このままIoT時代に突入するのは危険すぎる。 出口なきダメ論のループ 受託型IT業はユーザー(原発注者)から「所詮は下請け」と小馬鹿にされ、「3K」といわれて久しい。「きつい・帰れない・給料が低い(結婚できない)」が新卒就職希望者から敬遠される要因だが、もうひとつ、「経験・勘・神頼み」という仕事の進

    巨大化した「詐欺的」IT業界が、国民の生命や社会・経済を破壊する危険が現実味
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/04
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raising. Even stranger, the founders didn’t seem to be…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/04
  • 【連載企画!】SlerからWeb系エンジニアへと転職するための第一歩とは!

    TechAcademyでは、2015年6月14日に『非エンジニアサミット「プログラミングをシゴトにする」』というイベントを開催しました。これからプログラミングの学習を始める方を対象に、第一線で活躍するエンジニアから直接話を聞けるイベントです。 第1回目となる今回は、株式会社クラウドワークスCTOの大場光一郎氏、株式会社Fablicの堀井雄太氏をゲストとしてお迎えしました。 記事ではイベントレポートをお届けします。 これからプログラミングの学習を始める方は参考にしてみてください。 ゲスト 大場光一郎氏(株式会社クラウドワークス 執行役員CTO) 2001年、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社へ入社。在職中、Rubyの導入支援やRubyを用いたクラウドサービスの開発・運用に従事。 グリー株式会社インフラストラクチャ部門にて、開発環境からプロダクションをつなぐDevOps周りを担当し、Git

    【連載企画!】SlerからWeb系エンジニアへと転職するための第一歩とは!
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/04
  • 【資料公開】Chef ベーシックトレーニング

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 これから新たにChefを学ぶ人向けに非常に基的なトレーニングの資料を作ったので公開します。 資料の構成は以下のとおりです。 まずDevOpsの文脈から自動化が必要な背景を説明Infrastructure as Codeについての利点を説明ChefのアーキテクチャChefの用語解説Vagrantで仮想マシンを2台使った一番単純なハンズオン(boxも用意済み)Serverspecを使ったCookbookのテストの書き方(VirtualBoxの仮想マシンの中でDockerを使っています)その他なお、2-3時間でさくっと触りながら全体像を掴むことを目的にしているので、網羅性はありません。 ハンズオン用のVagrantのboxには、あらかじめ、Chef DK(Development Kit)、Dockerなどが含まれており、すぐに触れると思います(ただしb

    【資料公開】Chef ベーシックトレーニング
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/04
  • 千葉県柏市、スマートフォン向け監視アプリを中学生の保護者に無償配布する実験を開始 | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2016年04月04日 18時50分 よく分からないからとりあえず監視してみるの? 部門より 千葉県柏市が市内の中学一年生の保護者に向けてスマートフォン監視アプリを無償提供する実証実験を開始するそうだ(朝日新聞)。 提供されるのは「Filii」というツールで、スマートフォンの利用データを収集して表示したり、SNSでのつながりやプロフィール、アクティビティを分析する機能を備えるようだ。記事によると「LINEでのやりとりの監視」が主な目的で、いじめや犯罪に繋がりそうな単語を検知して保護者に通知するという。 なお、FiliiのWebサイトを見る限り利用できるのはAndroid端末限定のようだが(原理的にもiPhoneでの利用は難しいだろう)、子供がiPhoneを利用している場合はどうするのだろうか。

    hinopapa
    hinopapa 2016/04/04
  • 日本のソフト会社によるMIJSが新体制、シリコンバレー流でイノベーション促進

    の有力ソフトウエアベンダー約70社で組織する「MIJS(Made In Japan Software & Service)コンソーシアム」は2016年4月4日、新プロジェクト「Japan Tech Valley」を発表した。新理事長に就任したWEIC代表取締役社長の内山雄輝氏(写真1)は「我々の力を合わせて、日でもシリコンバレーのようにソフトウエア・サービスのイノベーションが起こりやすい環境を作る」と抱負を語った。 内山氏は、新プロジェクトの中で「技術」「営業」「企業間連携」「人材育成」「投資育成」の五つの要素で、日にシリコンバレー流のエコシステムを作る方針を明らかにした。「投資育成」にまで踏み込んだのが大きな特徴だ。 内山氏は「すぐには難しいかもしれないが、まずは我々が技術や導入実績をきちんと評価できる仕組みを作る。そのうえで、ファンドを組んだり、外のファンドと提携するなどして、

    日本のソフト会社によるMIJSが新体制、シリコンバレー流でイノベーション促進
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/04
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/04
  • ことしの新入社員はドローン型 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    毎年、新入社員の特徴を話題の言葉などになぞらえて発表している民間のシンクタンクは、ことしの新入社員の特徴を小型の無人機「ドローン型」とし、夜間飛行、つまり深夜残業などに注意する必要があるものの、スキルアップによってさまざまな場面での活躍が期待できると分析しています。 企業の採用動向などの調査や分析をしている「日生産性部」は、毎年新入社員の特徴を話題の言葉や製品になぞらえていて、ことしの特徴は小型の無人機「ドローン型」とし、その理由などを発表しました。 それによりますと、ことしの新入社員は風にあおられながら飛ぶドローンのように就職活動の日程が変化するなど強風に見舞われながらも自律飛行を保ち、希望の内定を確保できた人が多かったと指摘しています。 また、ドローンの夜間飛行が規制されているように上司は深夜残業に注意し、ワークライフバランスに配慮するとともに、目が届く範囲で慎重に指導する必要があ

    ことしの新入社員はドローン型 - NHK 首都圏 NEWS WEB
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/04
  • エンジニア彼氏に愛想を尽かされた普通のOLでもSlackbotが作れた話 - くまのからあげ

    年度末の闇に飲まれていました。からあげです。 忙しくてブログの更新は相変わらずのペースなのですが、ブクマの通知やアクセス解析は時々見ています! そんなわけで全5記事しかないのでなんとも言えないのですが、年始に書いたSlackカスタマイズ記事が依然1番人気のようで、Slackに関心ある人多いんだなぁと改めて思った次第です。 あのときのbotは今 さて、あの時開発されたbotのkara-age-botくんは現在どんな調子かというと livedoorの天気を引っ張ってくることにより、気温が華氏で表示されてしまう問題を華麗に解決しました。 ただ晩ごはんどうする問題以降特に目に見えた機能追加は行われず (というと、彼氏は「置いてるサーバーの場所は変わった」とぶつぶつ言ってくるのですが) 「かわいい」などの特定の文字列に反応するように仕込まれているため、 チャットしてたら突然現れて自意識過剰発言を行い

    エンジニア彼氏に愛想を尽かされた普通のOLでもSlackbotが作れた話 - くまのからあげ
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/04
  • 老朽化対応プロジェクトの不幸な真実

    世の大企業のIT部門の仕事の中で、重要な位置を占めるのが「老朽化対応」です。個人的な感触ですが、仕事の7割くらいが、老朽化対応やその関連プロジェクトで忙殺されている大企業のIT部門は多いのではないでしょうか。 老朽化対応とは、保守期限が切れる前にハードウエアを更新するためのプロジェクトです。ところが、単に古くなったハードを取り替えるだけなのに、老朽化対応プロジェクトに膨大な費用が掛かるケースが少なくありません。大企業の基幹システムだとおおむね取り替えるハードウエア機材調達額の数倍から下手すると10倍以上の総費用がかかります。 例えば対象が大手金融機関の基幹系システムだったとしましょう。最近はハードウエアも安くなっていますから、1億円もあれば十分な性能の機材を調達できます。ところが老朽化プロジェクト全体の費用は、機材の10倍にあたる10億円を超えることもしばしばあります。どうしてこんなことに

    老朽化対応プロジェクトの不幸な真実
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/04
  • [AWS]構成図からAWS環境を自動構築するツール「VisualOps」を触ってみた - Qiita

    こんにちは。 今回は、**「VisualOps」**という、書いた構成図から自動で構築してくれるツールを触ってみようと思います! これぞクラウド!という感じがして、とてもテンションが上がるツールです。 昔は「Madeiracloud」という名前だったようです。 #1.概要 さくっと概要ですが、VisualOpsでは、こんなことができます!!! 構成図描いて... ローンチすると... AWS環境が自動で構築される!!! さらに... 作成した構成図をPNG、JSON、CloudFormation用フォーマットで出力することもできます!! AWSエンジニア経験が浅い私にとっては夢のようなツールです! #2.セットアップ それでは、実際に使っていきます! VisualOpsのアカウントの登録からAWSのアカウントの紐付けまでやっていきます。 1.VisualOps公式サイトに接続し、[Sig

    [AWS]構成図からAWS環境を自動構築するツール「VisualOps」を触ってみた - Qiita
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/04
  • 株式会社はてなに入社しました - masayoshiの日記

    ブログをはじめましたid:masayoshiです。 2016年4月1日に株式会社はてなに新卒枠で入社しました。職種はWebオペレーションエンジニア職です。なんかサーバとかネットワークをいじる職種です。詳しく知りたい人は以下のが全体的な雰囲気をつかめてオススメです。 ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック (THEORY/IN/PRACTICE) 作者: John Allspaw,Jesse Robbins,角征典 出版社/メーカー: オライリージャパン 発売日: 2011/05/14 メディア: 大型 購入: 10人 クリック: 923回 この商品を含むブログ (50件) を見る 同期が優秀な人しか居なくて、インターン生だったり、既にアルバイトとして働いている方だったり、アメリカから半年前入社に成功しているだったりで、「このままだと殺される」と感じたので、3月の下旬か

    株式会社はてなに入社しました - masayoshiの日記
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/04
  • NTT CS研を退職して、株式会社はてなに入社しました - yasuhisa's blog

    エイプリルフールも一段落したので、退職&入社エントリを書こうと思います。 これまで 3/31付けで前職のNTT CS研を退職しました。CS研には(インターン期間も含め)4年間お世話になりました。 CS研はとても研究する上でよい環境 CS研は研究をする上でかなりよい環境であったと思っていて 世界で活躍しているトップの研究者がわらわらいて、日々ディスカッションできる (全くないわけではないですが)雑用が少なく、研究に集中できる 研究をする上で必要なリソース(計算機、データなど)が十分にある 足りないものやデータ等を新しく作りたい場合は、上長をちゃんと説得すればお金をかけて作ることができる 自然言語処理の研究をする上でかなり重要 などなど、とても研究しやすい環境です。AAAIEMNLP、CoNLLなどに行くことができたのもこうしたCS研の環境なしではありえなかったと思います。ここで4年間働けた

    NTT CS研を退職して、株式会社はてなに入社しました - yasuhisa's blog
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/04