タグ

hinopapaのブックマーク (14,143)

  • AKIRAの世界、ふたたび。大友克洋がデザイン監修のNHKスペシャル『東京リボーン』が放送開始

    AKIRAの世界、ふたたび。大友克洋がデザイン監修のNHKスペシャル『東京リボーン』が放送開始12月23日よりNHKで放送がスタートするNHKスペシャル『シリーズ「東京リボーン」』(全6回)のビジュアルが公開された。同シリーズでは、『AKIRA』を手がけたマンガ家・大友克洋がタイトル映像とデザイン監修を手がける。 NHKスペシャル『シリーズ「東京リボーン」』より 提供=NHK オリンピックを翌年控えた2019年の東京を舞台にした大友克洋によるSFコミック『AKIRA』。同作は1988年に映画化もされ、いまなお世界的に高い支持を集める作品だ。 この舞台とリンクするような現代、12月23日からNHKで放送されるNHKスペシャル『シリーズ「東京リボーン」』に、『AKIRA』の制作に携わったクリエイターが集結した。 NHKスペシャル『シリーズ「東京リボーン」』メインビジュアル 提供=NHK 『シリ

    AKIRAの世界、ふたたび。大友克洋がデザイン監修のNHKスペシャル『東京リボーン』が放送開始
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/20
  • 組織に流れるフォースを間接的にコントロールする仕事 - @i2key のBlog

    Recruit Engineers Advent Calendar 2018 - Adventar ということで、エンジニアリングマネージャー的なことを書いてみます。1on1とか採用とか評価制度とかではなく、組織力学のような話を。 フォースを感じる 自分は普段からエンジニア組織をマネジメントする際に「構造によって発生する力学」をすごく意識しています。いま、大体100人弱の社員エンジニア組織をマネジメントしているなかで、役割上、判断する仕事がかなりの割合をしめます。その判断でどんな力学が発生して最終的に現場で何が起こるかまで可能な限り想像力を張り巡らさないとならないです。そして、この想像力において、どれだけ解像度を高くできるかこそが現場感だと思います。経験がないと何がおこるか想像すら出来ないと思うので。 ビジネスにおける意思決定で発生したフォースは徐々に伝搬し、最終的にエンジニアの現場に流れ

    組織に流れるフォースを間接的にコントロールする仕事 - @i2key のBlog
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/20
  • 傘シェアサービス「アイカサ」がtenki.jp共同運営元から資金調達 | TechCrunch Japan

    We could be entering a renaissance for human spaceflight research, as a record number of private citizens head to space — and as scientists improve techniques for gathering data on…

    傘シェアサービス「アイカサ」がtenki.jp共同運営元から資金調達 | TechCrunch Japan
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/20
  • 退職への向き合い方 - yo-log

    記事はEngineering Manager Advent Calendar 2018の19日目です。 エンジニアリングマネージャーをやっているとメンバーの退職というイベントが発生することがあるかと思います。 この退職というイベントはエンジニアリングマネージャーにとってはとても悩ましくどう対処すべきなのかが難しいイベントでもあるにも関わらずテーマがテーマだけにあまり知見が共有されない話題のように思います。 そこで今回は退職についてどう向き合うべきなのかを私の観点から書きたいと思います。 退職云々の前に普段から考えておくべきこと メンバーがいなくなるとどうなるかを考えて組織戦略を考える 退職に関わらず、怪我・病気や、ライフイベントなどでチームからしばらく離れることがあると思います。 そういった場合にチームのアウトプットにどのような影響があるか、その影響は事業の持続性、システムの持続性にどの

    退職への向き合い方 - yo-log
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/20
  • Q&A デザインツールの見方・選び方

    似たようなツールが多くて一長一短で、「〇〇(What)をするならコレを使う」というよりも、「状況 (Where, Who, How) によって今はコレを使う」といった目線で見ています。 ただ、どんどん新しい (けれども似たような) ツールが出てきている中、それぞれのツールの特徴を見出して、差別化するまでにモヤモヤしています。 ヤスヒサさんは新しいツールや類似のツールを触る時、どういった目線で見ていますか? 匿名 注目は実装目線のデザインツール デザインツールの評価は非常に難しいトピックです。 Sketch、Adobe XD、Figma、InVision Studio などツールが出揃った感がありますが、今でも新しいツールが出て続けています。次世代デザインツールはどこへ向かうのかでも指摘しましたが、今年はデザインと実装(コード)の溝を埋めるためのツールがいくつか出てきたのが印象的です。デザイ

    Q&A デザインツールの見方・選び方
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/18
  • トイレIoT - Innovator Japan Engineers’ Blog

    どうもこんにちは、@yamacho1111 です。 この記事はイノベーター・ジャパン Advent Calendar 2018と、IoTLT Advent Calendar 2018の18日目の記事です。 お尻の治安を守りたい まずは社会問題となっている、「ウォシュレットを強で立ち去る問題」について取り上げます。 トイレに入って・・・ ふとモニターの表示を見ると・・・ 水の勢いが強! これは明らかにテロでございます。 Twitterでアンケートをとりました。 ご覧のように、世の中には38%の弱者が存在しています。彼らは潜在的に被害者となりうる人たちです。彼らにとって、強・最強にしている人たちは、テロリスト以外の何者でもありません! 自衛が必要です。 そこで作りました。俺専用トイレボタンです。 M5Stackという液晶付きマイコンボードに、赤外線LEDを付けただけの簡単構成となっています。

    トイレIoT - Innovator Japan Engineers’ Blog
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/18
  • 起業アイデアの考え方と見つけ方。0円で成功する起業を目指そう! - スモール&ローカルビジネス社長に知恵を/スモーカルビジネス大学

    アイデアを持続的に生み出しつつづけるための方法を紹介 実際の起業という意味でアイデアをどのように考えるべきかを解説 アイデアを出すにあたって、外してはいけないポイント解説 起業する上で重要なこと 起業する上で重要なことと言えば、何を思い浮かべるでしょう? 個人で事業をスタートする場合、資金もかなり限られてしまいます。そんな状況で、さまざまな市場で勝負するために重要となるのがアイデアです。 アイデアが優れたものであれば、たとえ事業の規模は小さくても大きな成功を手にすることができるかもしれません。 実際に、斬新なアイデアによって短期間で成功を手にすることができたという起業家も少なくありません。 斬新なアイデアを思いつき、そこから起業を考える方も多いようです。 しかし、その一方で起業を考えているものの、良いアイデアが思いつかずに悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 アイデアは膨大なインプットから

    起業アイデアの考え方と見つけ方。0円で成功する起業を目指そう! - スモール&ローカルビジネス社長に知恵を/スモーカルビジネス大学
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/18
  • 「顔パス」コンビニ セブンとNECが実験店舗  :日本経済新聞

    セブン―イレブン・ジャパンは17日、NECと組んで無人レジのコンビニエンスストアを開いた。顔認証技術を使って、入店や会計時に利用者を特定する仕組みなどを導入。小売業で人手不足や人件費の上昇が続くなか、IT(情報技術)を活用して店舗の運営効率を高める。東京都港区の「三田国際ビル」の20階に同日、NEC従業員だけが利用できるセブンイレブンを開業した。セブンとNECが共同で手掛ける省力化コンビニの実

    「顔パス」コンビニ セブンとNECが実験店舗  :日本経済新聞
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/18
  • [スクープ]政府がIT調達の一元化へ、2019年にも

    政府が中央省庁のIT調達を一元化する計画を2019年にも進めることが日経コンピュータの取材で2018年12月17日までに分かった。省庁ごとに分散していた調達機能を一元化することで調達能力を高め、年5000億円に上るIT関連支出の3割削減をめざす。

    [スクープ]政府がIT調達の一元化へ、2019年にも
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/18
  • ユーザーローカル 感情認識AI

    入力された文章の感情を判定 ディープラーニングを用いた解析AIが、入力された文章から感情を読み取ります。 ※ 20〜300文字の日語の文章推奨(英数字の解析には対応していません)

    ユーザーローカル 感情認識AI
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/17
  • エンジニアと1on1をするときの事前面談シートテンプレート - $shibayu36->blog;

    はてなのチーム横断のエンジニアメンター制度 - Hatena Developer Blog で紹介していますが、はてなにはチーム横断のエンジニアメンター制度があります。僕も最近までメンターとして5~6人ほどのメンティーを持っていました(今は事情があってメンターをやっていないのですが)。 メンターとして1on1をする時には1on1ミーティングに備えるアンケート - しるろぐを参考にし、事前にメンティーに面談シートを書いてきてもらうという工夫をしていました。その面談シートは改善を少しずつ加えながら運用していたのですが、一度知見共有も兼ねて最近使っていた面談シートテンプレートを公開してみようと思います。 面談シートテンプレート 以下のようなフォーマットで書いてもらっています。1on1の前にメンティーに1on1Google Docsに追記していってもらっています。1on1Google Docs

    エンジニアと1on1をするときの事前面談シートテンプレート - $shibayu36->blog;
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/17
  • 大先生との思い出 - まえとうしろ

    はじめに この記事は、楽しかった職場 みんなのF2 Advent Calendar 2018 の12日目の記事です。 私は新卒でF2のグループ会社に入社し、3年8ヶ月に勤めました。 転職を何回かし、現在はiOSやAndroidのアプリ開発を良い感じに助けるサービスを提供する会社でカスタマーサポートをしたりバックオフィス業務を改善したりしています。 何を書くのか F2を辞めた理由とか今何をしているのかを書くらいしいですが、それは皆さんが書いてくださっているので、私はF2で出会った最高にカッコいい先輩の話をしますね。 その人について書くかを悩んでいたところ、御人から以下のようなメッセージをいただいたので安心してこの記事を書いています。 twitterにログインしたの何年ぶりだろう。xxxxxxというやつです。 何書いてもいいし、書かなくてもどっちでもいいです。某アドカレ。 「この先輩とかいう

    大先生との思い出 - まえとうしろ
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/17
  • 今,個人的に重視しているエンジニアリング組織のためのセオリーをまとめる - TechとPoemeの間

    株式会社FOLIO にてエンジニアリングマネージャーをやっています.FOLIO では この1年間,プロダクト開発を円滑に進めるための組織を目指し,様々な試行錯誤をしてきました.その中でも,適切なチーム・グループの境界設定やミッションに基づいた組織の構造化は現在進行系で大きなトピックの一つです. Engineering Manager は Engineer のマネジメントではなく Engineering のマネジメントだ,という指摘が今回の Advent Calendar でもありましたが,エンジニアリング組織の持てるポテンシャルを十二分に引き出せるかどうかを左右する変数のひとつが「組織のカタチ」だと思います。 稿は,10月のあるタイミングで社内に向けた啓蒙活動の際に書き出した『組織づくりを考える上で知っておく必要のある概念たち』という wiki の内容を素にしています.私が今の仕事のコン

    今,個人的に重視しているエンジニアリング組織のためのセオリーをまとめる - TechとPoemeの間
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/17
  • 1日に7,500万円分の技術書が流通する「技術書典」の仕組みと挑戦 - マネ会

    こちらは、過去5回における来場者数の推移です。運営事務局が把握している大まかな統計値がベースになっています。 第3回を除いて、大幅な増加率が続いています*1。技術書という特定ジャンルのイベントとしては、驚異的な成長率ではないでしょうか。実は主宰者自身も、立ち上げ当初はこんなに規模が大きくなるとは思いませんでした。 このことを踏まえ、記事では、技術書典にまつわる実績を数字で振り返りつつ、イベントが成長していく軌跡を紹介します。四苦八苦してきた運営側の感想と共にお楽しみください。 技術書典が生まれた背景と、多くの人に受け入れられた理由 「技術書典5」入場待ちの列 技術書典が多くの人に受け入れられた背景には、いくつかのポイントがあったと考えています。その中から一つを挙げると、最新の技術情報が体系的に集まっているという点でしょう。 もともと技術書、特にIT関連書籍は変化が激しい分野です。一般的な

    1日に7,500万円分の技術書が流通する「技術書典」の仕組みと挑戦 - マネ会
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/17
  • どのクラウドでも使えるサーバレス「GitLab Serverless」をGitLabが発表。KubernetesとKnativeがベース

    どのクラウドでも使えるサーバレス「GitLab Serverless」をGitLabが発表。KubernetesとKnativeがベース GitLab ServerlessはKnativeをベースにKubernetes上で稼働するサーバレスプラットフォームです。GitLabがホスティングするのではなく、AWSGoogle Cloud Platformなどどのクラウドに対してもデプロイし使えることが最大の特徴と言えるでしょう。 GitLabはマルチクラウドに対応したサーバレス管理ツールを提供するTriggerMeshと協力することで、デプロイ後の運用まで一貫してGitLabで管理できるとしています。 現在、AWS LambdaGoogle Cloud Functions、Azure Functionsなど主要なクラウドは独自のサーバレスプラットフォームを提供しています。しかしそれぞれのク

    どのクラウドでも使えるサーバレス「GitLab Serverless」をGitLabが発表。KubernetesとKnativeがベース
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/17
  • 【わかりやすく解説】改めて「デザイン思考」とは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ここ最近、様々な記事やセミナー等で “デザイン思考” という言葉が話題になっている。 しかしながら、来の意味を分かっている人は少ないのでは無いだろうか。むしろ、この表現は多用されすぎている感のあるバズワードであり、実際聞いてみると人それぞれにその解釈と概念が違う事が多い。 “これからのビジネスでイノベーションを生み出すにはデザイン思考が重要だ” といったフレーズもよく聞くが、実際その具体的な活用方法やメリットを提案しているケースはあまり無い。恐らく言っている人もイマイチ理解していないかもしれない。 ということで、多くのイノベーションが生み出されようとしているサンフランシスコ ベイエリアで一般的に解釈されている “デザイン思考” の意味をシンプルに分かりやすくまとめてみることにした。 ちなみに下記の内容の元になったのは、btrax社が毎回異なるテーマで定期的に行っている社内ワークショプに

    【わかりやすく解説】改めて「デザイン思考」とは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/17
  • スクラムマスターを経験して味わった成功体験と失敗体験 - Qiita

    ※この記事はモチベーションクラウド Advent Calendar 2018の13日目の記事となります。 おはようございます。 モチベーションクラウドの開発に参画している@kiiiiitaです。 はじめに マネージメント未経験でスクラム開発経験も4ヶ月だった私が、スクラムマスターを経験して味わった成功体験と失敗体験を振り返ります。 スクラムマスターになった経緯 時系列で書くと スクラム導入 開発チームの一員になる 所属していたチームのスクラムマスターがエンジニアに転向するため離任 後任として私に白羽の矢が立つ 偉い人たちに呼ばれお願いされる 最初は断るが押しに負ける 開発メンバー兼スクラムマスターの誕生 のような流れです。 イベントや体制など スクラムイベント モーニングスクラム(朝会)毎日 スナックスクラム(夕会)毎日 スクラムマスターMTG 毎日 振り返り(KPT)週1 スプリントプラ

    スクラムマスターを経験して味わった成功体験と失敗体験 - Qiita
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/17
  • 「仕掛学」を用いた「ついしたくなる」UXデザインを考える - log4ketancho

    UXデザイン」という言葉が巷に出てから久しいですが、このUXを学ぶ一歩目としておすすめです。私の周りにはUXに明るい人が多く、色々な話を聞くのですが、正直、具体的にどのようなアプローチすれば良いUXを作れるのかが全く分かっていませんでした。しかし、このを読みUXデザイン質が少し見え、専門家の話も腹落ちできるようになりました。 仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方 作者: 松村真宏出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2016/09/23メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る Webサイトやアプリデザインをしている友人から、UX関連の相談を受けることがあるのですが、まずはこのを紹介しています。ただ、紹介するときに「学びは何なの?」に上手く説明することができなかったため、今回、改めてこのからの学びを整理することにしました。 仕掛学とは 解決したい課題があった

    「仕掛学」を用いた「ついしたくなる」UXデザインを考える - log4ketancho
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/17
  • 量子アニーリングがチョットワカルようになる記事 - Yahoo! JAPAN Tech Blog

    この例は規模が小さく、ちょっと頭で考えてれば答えがわかってしまうかもしれません。けれど、巨大なホテルだとしたら頭で考えるのが難しそうです。とにかくこの問題例をアニーリングマシンで解いてみることにします。 問題を量子アニーリングマシンで解くときは基的に次のような流れに沿って解きます。 (1) 問題の抽出(2) 量子アニーリングマシン (イジングモデル) へのマッピング(3) アニーリングの実行(4) 解の解釈 (1) 問題の抽出 まずは、対象の問題を量子アニーリングで解くことのできるようにできる限りシンプルな問題に切り出すことが必要です。 この問題は実はグラフ頂点彩色問題に帰着させることができます。 グラフ頂点彩色問題とは、任意のグラフ G=(V,E) と色総数 K が与えられたとき、すべての頂点を、隣接する頂点 (すなわち、辺で接続されている頂点) が同色にならないという制約下でK色に塗

    量子アニーリングがチョットワカルようになる記事 - Yahoo! JAPAN Tech Blog
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/17
  • Engineering Managerの難しさTOP3

    この記事はEngineering Manager Advent Calendar 2018の14日目の記事です。 株式会社FiNC Technologiesにてエンジニアリングマネージャーやっております清水 @takayuki_shmz です。今は自分の担当の日が回ってしまいそうで焦っております。 今日はEngineering Managerをそこそこやってみて、特に難しかったなぁという点を書きたいと思います。TOP3とか偉そうに書いてますが気をつけてください、n=1の主観100%です。異論は余裕をもって認めます。 まぁ「この世のすべての不利益は当人の能力不足」とのことなので、以後でる話題はすべて自分がマネージャーを始める際の勉強不足が原因なのですが、Engineering Manager界隈も徐々に盛り上がっていますので、僕のただの後悔を書き綴ることで、誰かの役に立てばと思います。 では

    Engineering Managerの難しさTOP3
    hinopapa
    hinopapa 2018/12/15